2010年02月07日
雪遊び。。。
ここ最近、和歌山でも寒い日が続いて、雪が舞う日も良くあります。
春が近いとはいえ、まだまだつらい朝が続きそうです。![ペンギン](/_images_e/e/EFB5.gif)
このあたりは、雪は降っても、それほど積もったりはしないのですが、
1時間ほど車で山に入ると、結構積雪があったりします。
数年前は、雪が積もるのを待って、
車にソリを積み込んで良く雪遊びに行ったものです。
その頃を思い出してちょっとかいてみましょう。
雪遊びに行くために必要なものといえば。。
皆さんは、何をお持ちになりますか?
普段雪が積もらない地域に住んでると、
雪遊びなんてしないもんだから、
色々と準備が大変です。
雪にまみれて、
バカ騒ぎをするにはそれなりの準備も必要です。
先ずは。。
『そり』
これがないと始まりませんね。
雪まみれですべりまくります。
日ごろのストレスが吹っ飛びます
(精神年齢が低いもんで:
)
ソリは500円~1000円。ホームセンターなどで買って行きます。
『スコップ』
これで雪を集めて雪像を作ります。
もちろん定番の雪だるまも。。
100円均一で売ってるプラスチックが軽くて便利
『タッパー』
大きめのタッパーを持っていきます。
これに雪を詰めて押し固め、雪のブロックを作ります。
後は積み上げるだけで、かまくらが出来ちゃいます。
100円均一で一番大きなタッパーを2~3個買って行きます。
『カセットコンロ』
遊びつかれたときの熱いコーヒーやラーメンを作るために必要!
いつも家で使ってるやつでOK!
『手袋』
スキー用などの防水タイプがあればいいのですが、
私はもっぱら、軍手の上に、台所用の手袋です。
台所用ゴム手袋も、内側に軽く毛が立っている物があります。
もちろんどちらも100円均一。
あとは、防寒を着込んで、チビたちお供を連れ出発です。
出発前、山はこんな感じです。
![](/dounarukotoka/file/389/YpegjugSMg.jpg)
車で走ること約一時間。
現地の様子はこんな感じです。
![](/dounarukotoka/file/389/YpDhjGmQRjEwMTJmww.jpg)
このあたりは、結構雪が積もって、
今年にはまだ、ここまで積もったことはありませんが、
毎年何度かはこの状態になります。
![](/dounarukotoka/file/389/YpDh1Co.jpg)
足元はこんな状態です。![雪](/_images_e/e/EF5D.gif)
駐車場からの荷物はソリに載せ、現場へと向かうわけです。
到着して直ぐ、チビはそり遊びに夢中。
一番上まで連れて行き、ソリに乗り込むと雪まみれになりながら、
一番下めがけてまっしぐらです。
ホントに自分が雪だるまになるんじゃないかと思うほどですよ。
日ごろのうっぷんがすっ飛んで行きます。
![](/dounarukotoka/file/389/Ynl1a2mBRjMzNooI.jpg)
地元の子供たちはスキーをやってたりします。![スキー](/_images_e/e/EC80.gif)
何度かソリを滑った後は、元気のあるうちにかまくらと雪だるまを作ります。
毎回の定番行事です。
雪だるまは普通に頭をチビが転がし、私は胴を転がします。
そのへんの木や草で顔を作って出来上がり。
かまくらは、雪を全部集めて掘り進む方法では、さすがに雪が足りません。
で、考えた方法がこれ。。
大きなタッパーに雪を詰め込んで、雪のブロックを作ります。
それをまあるく積み上げて、徐々に狭めていきます。
これ、無理そうで結構いけます。![笑顔](/_images_e/e/EF49.gif)
上手くやれば1時間ほどで完成~っ!
ほらこの通り。。
![](/dounarukotoka/file/389/YoKpgtyCrYLnMzQ3J18.jpg)
ちょっと小さいですがかまくらと雪だるまの出来上がり~!![笑顔](/_images_e/e/EF49.gif)
この後は、お待ちかねラーメンタ~イム!!
カセットコンロでお湯を沸かして、インスタントラーメンを作ります。
ほんとは、汗かくほど身体を動かすので、
そんなには寒くないのですが、やはりこれを食べないことには。。。
最後の仕上げは、もう一度一番天辺からの豪快なすべり。
というか。。。転がり。。。ごろごろと。。。。
雪まみれになって、汗だくで。。泥だらけになって。。。
楽しい雪遊びが終わるのでした。。。
最近、行ってないんですよぉ。
もう、子供をだしに使えませんし(笑)
近所に雪が積もるという方。。
是非、子供をつれて楽しい一日を過ごしてください。
あなたの身の回りにも、2時間も走れば、
そんな場所結構あるんじゃないでしょうか?![笑顔](/_images_e/e/EF49.gif)
春が近いとはいえ、まだまだつらい朝が続きそうです。
![ペンギン](/_images_e/e/EFB5.gif)
このあたりは、雪は降っても、それほど積もったりはしないのですが、
1時間ほど車で山に入ると、結構積雪があったりします。
数年前は、雪が積もるのを待って、
車にソリを積み込んで良く雪遊びに行ったものです。
その頃を思い出してちょっとかいてみましょう。
雪遊びに行くために必要なものといえば。。
皆さんは、何をお持ちになりますか?
普段雪が積もらない地域に住んでると、
雪遊びなんてしないもんだから、
色々と準備が大変です。
雪にまみれて、
バカ騒ぎをするにはそれなりの準備も必要です。
先ずは。。
『そり』
これがないと始まりませんね。
雪まみれですべりまくります。
日ごろのストレスが吹っ飛びます
(精神年齢が低いもんで:
![笑顔](/_images_e/e/EF49.gif)
ソリは500円~1000円。ホームセンターなどで買って行きます。
『スコップ』
これで雪を集めて雪像を作ります。
もちろん定番の雪だるまも。。
100円均一で売ってるプラスチックが軽くて便利
『タッパー』
大きめのタッパーを持っていきます。
これに雪を詰めて押し固め、雪のブロックを作ります。
後は積み上げるだけで、かまくらが出来ちゃいます。
100円均一で一番大きなタッパーを2~3個買って行きます。
『カセットコンロ』
遊びつかれたときの熱いコーヒーやラーメンを作るために必要!
いつも家で使ってるやつでOK!
『手袋』
スキー用などの防水タイプがあればいいのですが、
私はもっぱら、軍手の上に、台所用の手袋です。
台所用ゴム手袋も、内側に軽く毛が立っている物があります。
もちろんどちらも100円均一。
あとは、防寒を着込んで、チビたちお供を連れ出発です。
出発前、山はこんな感じです。
![](/dounarukotoka/file/389/YpegjugSMg.jpg)
車で走ること約一時間。
現地の様子はこんな感じです。
![](/dounarukotoka/file/389/YpDhjGmQRjEwMTJmww.jpg)
このあたりは、結構雪が積もって、
今年にはまだ、ここまで積もったことはありませんが、
毎年何度かはこの状態になります。
![](/dounarukotoka/file/389/YpDh1Co.jpg)
足元はこんな状態です。
![雪](/_images_e/e/EF5D.gif)
駐車場からの荷物はソリに載せ、現場へと向かうわけです。
到着して直ぐ、チビはそり遊びに夢中。
一番上まで連れて行き、ソリに乗り込むと雪まみれになりながら、
一番下めがけてまっしぐらです。
ホントに自分が雪だるまになるんじゃないかと思うほどですよ。
日ごろのうっぷんがすっ飛んで行きます。
![](/dounarukotoka/file/389/Ynl1a2mBRjMzNooI.jpg)
地元の子供たちはスキーをやってたりします。
![スキー](/_images_e/e/EC80.gif)
何度かソリを滑った後は、元気のあるうちにかまくらと雪だるまを作ります。
毎回の定番行事です。
雪だるまは普通に頭をチビが転がし、私は胴を転がします。
そのへんの木や草で顔を作って出来上がり。
かまくらは、雪を全部集めて掘り進む方法では、さすがに雪が足りません。
で、考えた方法がこれ。。
大きなタッパーに雪を詰め込んで、雪のブロックを作ります。
それをまあるく積み上げて、徐々に狭めていきます。
これ、無理そうで結構いけます。
![笑顔](/_images_e/e/EF49.gif)
上手くやれば1時間ほどで完成~っ!
ほらこの通り。。
![](/dounarukotoka/file/389/YoKpgtyCrYLnMzQ3J18.jpg)
ちょっと小さいですがかまくらと雪だるまの出来上がり~!
![笑顔](/_images_e/e/EF49.gif)
この後は、お待ちかねラーメンタ~イム!!
カセットコンロでお湯を沸かして、インスタントラーメンを作ります。
ほんとは、汗かくほど身体を動かすので、
そんなには寒くないのですが、やはりこれを食べないことには。。。
最後の仕上げは、もう一度一番天辺からの豪快なすべり。
というか。。。転がり。。。ごろごろと。。。。
雪まみれになって、汗だくで。。泥だらけになって。。。
楽しい雪遊びが終わるのでした。。。
最近、行ってないんですよぉ。
もう、子供をだしに使えませんし(笑)
近所に雪が積もるという方。。
是非、子供をつれて楽しい一日を過ごしてください。
あなたの身の回りにも、2時間も走れば、
そんな場所結構あるんじゃないでしょうか?
![笑顔](/_images_e/e/EF49.gif)