2023年07月28日
飛んでいるトンボにピントを合わせる方法。とんぼを撮影する方法。
飛んでいるトンボをどうやって撮影するかをこのところ書いています。
一番はピント。
とんでいるとんぼにピントを合わせるには、
オートフォーカスを使ってそこそこは撮れると書きました。
ところが。。
おっ、忘れていました。
ご挨拶。。
ようこそのおいで、ありがとうございます。
少しの間、ゆっくりしていってください。
さぁ、奥へ奥へ。。
( ^^) _旦~~
で、話を戻しますよ。(*^-^*)
混雑した場所での一眼レフでの撮影では、
右目でファインダーを覗いて、被写体をフレーミングし、
左目で周囲に気を配る。
そんな撮りかたをよくします。
ファインダーだけを見ていると周囲に気がいかず、
転んだり機材をぶつけたり。。
とんぼを撮るとき、これが役に立ちます。
望遠レンズを覗いてこれをやると、
右目と左目の画角が大きく違うため、
両方の目で見た映像が同時に理解できません。
どちらかの目で見た映像しか認識できないんです。
でもね、ピントがそこそこあうと、
不思議と集中している目に見えている映像が認識できるんです。
あら不思議。。
慣れは必要ですよ。簡単にはいきません。
私はそうでした。
これを使うとね。
左目で撮りたいとんぼをとらえます。
あっ、当たり前ですが、この時フォーカスはマニュアルです。
ズーム位置も任意の位置にしておいてね。
そのままピントリングを回してピントを合わせていきます。
うまくあうとね、ファインダーを覗いている映像がかって、
右目ので見ている映像がわからなくなります。
スイッチするんです。
最初はうまくいかないかもしれません。
練習です。群連です。
ファインダーの映像が勝手、右目がトンボをとらえても、
ピントはまだまだ甘いのですが、
そこから徐々に合わせこんでいきます。
そこそこあっていると思ったら、迷わずシャッターを切ります。
そうやってとっても、オートフォーカスで狙うほどは勝率が上がりません。
でも、レンズは壊れませんよ。( ´艸`)
あとね、望遠レンズでとんぼをとらえるのは難しいですよ。
もう一つ習得したいのは、左目で被写体をとらえて、
カメラを覗いたらファインダーに被写体が入ってる。
カメラを構える位置を工夫したら、できるようになります。
左目で被写体をとらえてカメラを構えてファインダーに同じ被写体が映る様に構えます。
その状態を覚えておいてください。
これを何度か繰り返して、左目でとらえた被写体が、
カメラを構えたらファインダーに入る位置を覚えます。
さぁ、これで格段に勝率が上がるはずです。
最近のカメラは連写機能もすごいです。
物理的にフイルムを巻き取る必要がありませんからね。
だから、連写を繰り返しひたすら偶然を期待するというのもありかもしれません。
ちなみに、この方法でも撮ってみたんですが、
ジャストフォーカスはなかなか難しいです。
ピントも1cmずれると写真としては成立しませんしね。
(クリックすると拡大表示されます9
左目でトンボを撮らええ、右目で追うのでどうしてもトンボは
右から左へ飛んでいきます。
左目で右へ飛んでいくトンボは、レンズの陰になって左目で追えないんです。
そんな中、貴重な一枚。
でもまぁ、ピントはいまいちですね。
おっ、このレンズ。。
これ、おもちゃみたいな値段ですが、
そこそこいいんです。
ここに張り付けたトンボの写真。
このレンズで撮りました。 (^^♪
この値段なら、納得じゃないですか?
少なくとも、このトンボの写真は、このレンズで撮りましたから。。(*^-^*)
よくできたレンズです。
ちなみに、マクロついてます。
マクロスイッチで切り替えて使います。
望遠側の狭い範囲でしか使えませんが。。
十分です。
手振れ補正ついていませんが、
望遠側ではシャッタースピードを上げて使うことが大半です。
私は普通に手持ちで使ってます。
一番はピント。
とんでいるとんぼにピントを合わせるには、
オートフォーカスを使ってそこそこは撮れると書きました。
ところが。。
おっ、忘れていました。
ご挨拶。。
ようこそのおいで、ありがとうございます。
少しの間、ゆっくりしていってください。
さぁ、奥へ奥へ。。
( ^^) _旦~~
で、話を戻しますよ。(*^-^*)
混雑した場所での一眼レフでの撮影では、
右目でファインダーを覗いて、被写体をフレーミングし、
左目で周囲に気を配る。
そんな撮りかたをよくします。
ファインダーだけを見ていると周囲に気がいかず、
転んだり機材をぶつけたり。。
とんぼを撮るとき、これが役に立ちます。
望遠レンズを覗いてこれをやると、
右目と左目の画角が大きく違うため、
両方の目で見た映像が同時に理解できません。
どちらかの目で見た映像しか認識できないんです。
でもね、ピントがそこそこあうと、
不思議と集中している目に見えている映像が認識できるんです。
あら不思議。。
慣れは必要ですよ。簡単にはいきません。
私はそうでした。
これを使うとね。
左目で撮りたいとんぼをとらえます。
あっ、当たり前ですが、この時フォーカスはマニュアルです。
ズーム位置も任意の位置にしておいてね。
そのままピントリングを回してピントを合わせていきます。
うまくあうとね、ファインダーを覗いている映像がかって、
右目ので見ている映像がわからなくなります。
スイッチするんです。
最初はうまくいかないかもしれません。
練習です。群連です。
ファインダーの映像が勝手、右目がトンボをとらえても、
ピントはまだまだ甘いのですが、
そこから徐々に合わせこんでいきます。
そこそこあっていると思ったら、迷わずシャッターを切ります。
そうやってとっても、オートフォーカスで狙うほどは勝率が上がりません。
でも、レンズは壊れませんよ。( ´艸`)
あとね、望遠レンズでとんぼをとらえるのは難しいですよ。
もう一つ習得したいのは、左目で被写体をとらえて、
カメラを覗いたらファインダーに被写体が入ってる。
カメラを構える位置を工夫したら、できるようになります。
左目で被写体をとらえてカメラを構えてファインダーに同じ被写体が映る様に構えます。
その状態を覚えておいてください。
これを何度か繰り返して、左目でとらえた被写体が、
カメラを構えたらファインダーに入る位置を覚えます。
さぁ、これで格段に勝率が上がるはずです。
最近のカメラは連写機能もすごいです。
物理的にフイルムを巻き取る必要がありませんからね。
だから、連写を繰り返しひたすら偶然を期待するというのもありかもしれません。
ちなみに、この方法でも撮ってみたんですが、
ジャストフォーカスはなかなか難しいです。
ピントも1cmずれると写真としては成立しませんしね。
(クリックすると拡大表示されます9
左目でトンボを撮らええ、右目で追うのでどうしてもトンボは
右から左へ飛んでいきます。
左目で右へ飛んでいくトンボは、レンズの陰になって左目で追えないんです。
そんな中、貴重な一枚。
でもまぁ、ピントはいまいちですね。
おっ、このレンズ。。
これ、おもちゃみたいな値段ですが、
そこそこいいんです。
ここに張り付けたトンボの写真。
このレンズで撮りました。 (^^♪
この値段なら、納得じゃないですか?
少なくとも、このトンボの写真は、このレンズで撮りましたから。。(*^-^*)
よくできたレンズです。
ちなみに、マクロついてます。
マクロスイッチで切り替えて使います。
望遠側の狭い範囲でしか使えませんが。。
十分です。
手振れ補正ついていませんが、
望遠側ではシャッタースピードを上げて使うことが大半です。
私は普通に手持ちで使ってます。