2016年09月30日
毛敷生川最上流は虹鱒一色
pan style="font-size:large;">
data-ad-slot="2867931466"-size:large;">
data-ad-format="auto">
険しい山岳渓流なのに岩魚見えず
(9月28日更新ブログの続き)
白老・萩野林道を、毛敷生川に沿って敷生川に向かったが、かなり入り込んだ森の奥で倒木が林道を塞ぎ、通行不能となった。またしても、ホロホロ山麓の林道を経由した敷生川上流への釣行は、失敗に終わった。
あとで林道の塞がれた地点を地図で確認すると、目的の敷生川上流までは残り2キロほどに迫っていた。それでもたどり着けない運命だったのだろう。
倒木が通行を妨げた林道の手前には、敷生川の支流・毛敷生川の流れがあった。
この川の上流部を橋から見渡すと、大岩がゴロゴロとした完全な山岳渓流。岩と岩との間を縫っている段差のある流れは、釜を作り淵を作る、釣りには絶好のポイントを形成している。
橋を降りて、岸辺に立つと更にその感が強まる。釣り下るにも釣り上がるにも、頑強な体力を必要とする険しい渓観が目の前に迫ってきた。
橋の下には、小さな落ち込みとその先に深い淵が作られていた。魚影の豊かな川ならば、間違いなく魚の棲息する流れだ。
その落ち込み直下にフライを打ち込み、流れに乗せた。すると、淵の終端から小さな魚が浮き上がった。
フライが淵から流れ出る直前に飛びついたが、残念ながら針がかりはしなかった。ただ、小さくても魚がいたことでモチベーションが高まった。
前回の敷生川上流を目指した釣行では、同じホロホロ山麓を流れる名も無き渓流で散々な目にあった。ここも同じように魚が棲息していないのでは、という疑心があっただけに、何とか釣りになりそうなのでホットする。
あとは、カタが小さくてもヒットさせるだけ、と連続して続く釜や淵にフライを打ち込む。
初めてのヒットは、3メートルはあろうかという大きな岩の下の釜。その釜の流れにフライを乗せると、深い底から魚が浮き上がってきた。そして、フライが引き込まれる寸前にアワセを入れた。
浅く針がかりした魚を手元に寄せるまで、完全に岩魚だと思い込んでいた。ところが、上がったのは25センチほどの銀毛の綺麗な虹鱒。こんな山深い山岳渓流なのに、という驚きとともに、まだこの川の上流に岩魚が棲息していることを信じていた。
下流には、魅力的な淵や流れ出し、落ち込みのポイントが多く見られる。それ以上に、大岩を縫って流れる、上流の渓観に魅せられて釣り上がることにした。それは、上流に行くほど、岩魚の魚影が濃くなるのでは、という思いがあったから。
ところが、現れた淵や釜から飛び出るのは虹鱒ばかり。入渓の基点となる橋の下から、100メートルほど上流まで遡行したが、釣果は20センチから尺越えまでの虹鱒が6匹。そして、岩魚の姿は無かった。
100メートル上流で遡行を止めたのは、その少し手前の小滝から、アタリが絶えたことから。その滝が魚止めとなっている可能性が高い。
上流がだめならば下流へ、という発想はその時点ではなかった。次にウヨロ川の支流に入ることばかり考えていたからだが。今から思えば、下流に釣り下ったら型ものの虹鱒にめぐり合えたのでは、と残念な気持ちで一杯だ。また機会があったら挑戦したいと思っているが。
ちなみに、その後に訪れたウヨロ川支流では、魚信らしい魚信は皆無だった。中流域で、あれだけヤマメの群れているウヨロ川とは大違いの姿がそこにあった。
写真は、毛敷生川最上流の渓観。大岩が行く手を阻み、流れを縫って釜や淵が作られている。その淵や釜でヒットした型ものの虹鱒
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
トラウトフィッシング ブログランキングへ
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/5484583
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
※言及リンクのないトラックバックは受信されません。
この記事へのトラックバック