新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年09月12日
災害時の子供の栄養
いつか来ると言われている大地震。
無事生き残っても、避難所の食料は十分ではないため、支援物資が届くまでの数日分はストックしておくように言われています。
さて、例えば5日分と考えてみると、
普通に食事を取れば15食。
大人2人に子供2人で計4人分ともなれば60食も準備しておかないといけない、、、
子供が3人なら75食。。。
水も入れるとどれだけ必要なんだろうかと気が遠くなります。
ではどのようなものをストックするといいのでしょうか?
まだミルクを飲んでいる乳児はミルク缶を多めにストックすることで栄養満点。
水も合わせて準備する必要があります。
大人もすぐに食べられるレトルトカレー、シチュー、レトルトご飯。
余力があれば野菜ジュース、サプリメント。
カップ麺は水を消費するので、焼きそばはNG。
問題は、2歳頃から5歳頃の、栄養補給です。
フルグラやシリアル、ドライフルーツなら糖類とビタミンを自然に摂取できそうです。
日頃から食べて好みの食品を揃えておくのがポイントです。
我が家では、タンパク源として鯖缶やサンマの蒲焼、ビタミンとしてみかんや桃の缶詰などを準備していましたが、ある日食材が切れて、食卓にのせたところ、見事に食べられませんでした。
野菜ジュースのストックは何気に普段飲んでしまってなくなることが多いので(うちだけ?)大人はサプリメントにしようかと検討中です。
子供にも量を減らせば飲ませてもいいものか?と悩んでいたら、子供用のサプリがあることがわかりました。
乳酸菌・DHA・カルシウム・野菜・鉄を配合【AFCキッズサプリ】
タブレットタイプで噛んで飲むサプリ。
対象は噛めるようになった3歳以上の子供用。
一つ常備していると安心ですね。
他にも菓子類があれば、避難中の空腹や疲れを癒せるかなーと思っています。
無事生き残っても、避難所の食料は十分ではないため、支援物資が届くまでの数日分はストックしておくように言われています。
さて、例えば5日分と考えてみると、
普通に食事を取れば15食。
大人2人に子供2人で計4人分ともなれば60食も準備しておかないといけない、、、
子供が3人なら75食。。。
水も入れるとどれだけ必要なんだろうかと気が遠くなります。
ではどのようなものをストックするといいのでしょうか?
まだミルクを飲んでいる乳児はミルク缶を多めにストックすることで栄養満点。
水も合わせて準備する必要があります。
大人もすぐに食べられるレトルトカレー、シチュー、レトルトご飯。
余力があれば野菜ジュース、サプリメント。
カップ麺は水を消費するので、焼きそばはNG。
問題は、2歳頃から5歳頃の、栄養補給です。
フルグラやシリアル、ドライフルーツなら糖類とビタミンを自然に摂取できそうです。
日頃から食べて好みの食品を揃えておくのがポイントです。
我が家では、タンパク源として鯖缶やサンマの蒲焼、ビタミンとしてみかんや桃の缶詰などを準備していましたが、ある日食材が切れて、食卓にのせたところ、見事に食べられませんでした。
野菜ジュースのストックは何気に普段飲んでしまってなくなることが多いので(うちだけ?)大人はサプリメントにしようかと検討中です。
子供にも量を減らせば飲ませてもいいものか?と悩んでいたら、子供用のサプリがあることがわかりました。
乳酸菌・DHA・カルシウム・野菜・鉄を配合【AFCキッズサプリ】
タブレットタイプで噛んで飲むサプリ。
対象は噛めるようになった3歳以上の子供用。
一つ常備していると安心ですね。
他にも菓子類があれば、避難中の空腹や疲れを癒せるかなーと思っています。
2017年09月06日
RSウイルス感染
RSウイルスが流行していますね。
例にもれず、我が家の双子(2歳9か月)も二人とも感染してしまいました。
RSウイルスは低体重で生まれた場合や生まれつき心疾患がある場合、満2歳頃までに感染すると重症化し、危険といわれている呼吸器系の病気です。
双子の場合、低体重で生まれることも多いので、年齢が小さい場合、気を付けましょう。
さて、我が家の双子のRSウイルス発症までの様子です。
日曜日まで元気いっぱい遊び、若干寝不足で体力が落ちていた。
月曜日 普段通り保育園へ
火曜日 朝から若干微熱 平熱36.8のところ、37.2〜4
14時半 38.5で呼び出しされるもわりと元気そう。昼寝後だったので熱がこもったのかな?と。
帰宅後37.4くらいに下がる。
水曜日 36.8 熱も下がっており少し疲れているかな?とは思ったが割と普通だったので保育園へ。
普段通りお迎えに行く。
木曜日 38~38.5を行ったり来たり
熟睡できず、熱性けいれんも心配だったため、38.5が続いたところでカロナールで解熱。
水分、食欲ともほとんどなく。
金曜日 38.5 普段より全体症状が悪かったので病院へ RS検査で陽性
薬を飲ませるもほとんど吐き出す。
土曜日 38〜39℃の熱が継続
日曜日 38〜39℃の熱が継続
月曜日 35.9 熱が下がったが体力低下 体重400g程度減少
日曜日まで元気いっぱい遊び、若干寝不足で体力が落ちていた。
月曜日 普段通り保育園へ
火曜日 朝から若干微熱? 平熱36.8のところ、37.0
14時半子供1が呼び出されたので同時に帰宅。
水曜日 36.5 普段通り保育園へ。普段通りお迎えに行くとあれ?熱があると測ると38.5。
木曜日 39度〜39.5を行ったり来たり
これまで、39〜40℃の熱は24時間で平熱に戻っていたため丸一日様子見。
解熱剤のカロナールや咳鼻水のムコダインは持っているので様子見。
これまでの40度前後の熱の時よりぐったりとしてうわごとで熟睡できないようだったのでカロナールを2回。
金曜日 下がる様子がなかったため、朝から病院へ 39.0 RS検査で陽性
他にも多数要請の患者さんがいる様子。
すぐに薬を飲ませて安静に。
土曜日 38〜39℃の熱が継続
日曜日 38〜39℃の熱が継続
月曜日 36.0 熱が下がったが体力低下 体重300g程度減少
熱が上がり始めてから下がりきるまで丸6日かかりました。
咳は2日目ごろから出始めましたが4〜5日目である土日がピークで少しずつ収まってきています。
RSウイルスは他の風邪より熱が長引くと言いますが、本当に長かったです。
しかも、これまで高熱になった時よりぐったりしていて、体力も低下していました。
肺炎まではいかなくても食欲や水分接種も思うようにできず、大変だったと思います。
水分がうまく取れなくなると入院になるので、少しでも水分をとらせるように気を付けました。
皆さんもRSウイルスには十分お気を付け下さい。
例にもれず、我が家の双子(2歳9か月)も二人とも感染してしまいました。
RSウイルスは低体重で生まれた場合や生まれつき心疾患がある場合、満2歳頃までに感染すると重症化し、危険といわれている呼吸器系の病気です。
双子の場合、低体重で生まれることも多いので、年齢が小さい場合、気を付けましょう。
さて、我が家の双子のRSウイルス発症までの様子です。
子供1
日曜日まで元気いっぱい遊び、若干寝不足で体力が落ちていた。
月曜日 普段通り保育園へ
火曜日 朝から若干微熱 平熱36.8のところ、37.2〜4
14時半 38.5で呼び出しされるもわりと元気そう。昼寝後だったので熱がこもったのかな?と。
帰宅後37.4くらいに下がる。
水曜日 36.8 熱も下がっており少し疲れているかな?とは思ったが割と普通だったので保育園へ。
普段通りお迎えに行く。
木曜日 38~38.5を行ったり来たり
熟睡できず、熱性けいれんも心配だったため、38.5が続いたところでカロナールで解熱。
水分、食欲ともほとんどなく。
金曜日 38.5 普段より全体症状が悪かったので病院へ RS検査で陽性
薬を飲ませるもほとんど吐き出す。
土曜日 38〜39℃の熱が継続
日曜日 38〜39℃の熱が継続
月曜日 35.9 熱が下がったが体力低下 体重400g程度減少
子供2
日曜日まで元気いっぱい遊び、若干寝不足で体力が落ちていた。
月曜日 普段通り保育園へ
火曜日 朝から若干微熱? 平熱36.8のところ、37.0
14時半子供1が呼び出されたので同時に帰宅。
水曜日 36.5 普段通り保育園へ。普段通りお迎えに行くとあれ?熱があると測ると38.5。
木曜日 39度〜39.5を行ったり来たり
これまで、39〜40℃の熱は24時間で平熱に戻っていたため丸一日様子見。
解熱剤のカロナールや咳鼻水のムコダインは持っているので様子見。
これまでの40度前後の熱の時よりぐったりとしてうわごとで熟睡できないようだったのでカロナールを2回。
金曜日 下がる様子がなかったため、朝から病院へ 39.0 RS検査で陽性
他にも多数要請の患者さんがいる様子。
すぐに薬を飲ませて安静に。
土曜日 38〜39℃の熱が継続
日曜日 38〜39℃の熱が継続
月曜日 36.0 熱が下がったが体力低下 体重300g程度減少
熱が上がり始めてから下がりきるまで丸6日かかりました。
咳は2日目ごろから出始めましたが4〜5日目である土日がピークで少しずつ収まってきています。
RSウイルスは他の風邪より熱が長引くと言いますが、本当に長かったです。
しかも、これまで高熱になった時よりぐったりしていて、体力も低下していました。
肺炎まではいかなくても食欲や水分接種も思うようにできず、大変だったと思います。
水分がうまく取れなくなると入院になるので、少しでも水分をとらせるように気を付けました。
皆さんもRSウイルスには十分お気を付け下さい。
薬の飲ませ方
薬が苦手な子供にとって、飲ませるのは一苦労ですね。
次のどれかを試してみてください。
・リンゴジュースに混ぜる。
50cc程度のリンゴジュースに混ぜます。
100%より10〜20%程度の甘めのリンゴジュースの方がいいです。
オレンジジュース等酸味が強いものは苦くなることもあるので気を付けましょう。
・スポイトで飲ませる。
奥の方に流し込んで、口を閉じてごくんさせます。
シロップが苦手で粉薬なら飲める子供の場合は、粉薬に変えてもらいましょう。
・1〜2滴の水でこねて、上あごか頬っぺたの裏あたりにくっつけて飲ませる。
体積が少ないので、一口?で飲ませることができます。
・リンゴジュースに混ぜる。
20ccていどのリンゴジュースに混ぜます。飲めなそうならもう少し少な目にしましょう。
全量飲ませるのが大変なので、少な目で試すのがいいです。
・アイスクリームに混ぜる。
見た目に薬があるのがわからないようにするのがポイントです。
スプーンに粉薬を入れて、その上からアイスクリームを乗せて食べさせましょう。
・チョコレートに挟む、混ぜる。
板チョコを小さくしたものに薬を混ぜて飲ませます。一口で食べられる程度にします。
・数滴のコンデンスミルクに混ぜる。
アイスクリームと同様、スプーンに粉薬を入れてコンデンスミルクで蓋をするようにします。
・お薬飲めたねのようなゼリー状のオブラートに薬を挟んで飲ませる。
挟ませる場合体積が増えるので飲みにくかったり、結局、ゼリーから薬がはみ出して苦くなるので、スプーン一杯程度にするといいと思います。
コンデンスミルクやチョコ、アイスクリーム等はもともと好き嫌いがあるので、食べられるものを選びましょう。
混ぜると体積が増えて全量飲み切るのが大変になるので、飲んだ後にプリンやゼリーを与えるのもいいですね。
薬が数種類ある場合は、飲ませる順番を気を付けると少しは飲みやすくなります。
1 必ず飲まなければならない薬
2 飲みやすい薬
3 飲みにくい薬
また、飲ませる回数が増えると大変なので、混ぜても問題ない薬は混ぜておきます。
我が家は風邪をひいたとき、次の4種類が処方されます。
a ムコダインなどの咳・鼻水の薬
b オノンドライシロップなど気管支等の薬
c 抗生物質
d 抗生物質服用時の胃腸薬
ab,dは苦味が少なく、比較的飲みやすい薬でcが苦いというのが定番です。
aは量が多めで、一度にやっと飲めるくらい。
なので、bとdを混ぜて飲ませています。
全部で3回飲むということです。
aに関しては粉薬であったりシロップであったりします。
飲む順番は a→b+d→c です。
cの抗生物質は一度飲み始めたら毎回飲み切るまで必ず飲まなければならないお薬ですが、苦いので、先に飲ませたら他のお薬は飲めなくなります。先に飲める薬を飲ませてから、最後に飲ませています。
また、うちでは少量で粉薬を練って口に入れて飲ませています。ジュース等に混ぜても最後まで飲んでもらえなかったためです。
・薬を飲ませる前に、なぜ薬を飲まないといけないのか、飲んだらどうなるのか、説明をする。
・もし飲めたら、飲んだ後に体調がよくなっていることを説明しておくと、次回すんなり飲むこともあります。
子供によっては、一度試した薬がとても苦くていやで、全然受け付けてくれないこともあります。
漢方薬の場合は、体に合った薬の場合は、苦くても飲んでくれることがあるといいます。
逆に言えば、体が必要としない栄養分は不要なので飲まないということなのでしょう。
西洋医学の普通に処方される薬は、不要だから飲まないというような自然要求的な考え方はできないので、
飲まないからと言って飲まなくていいというわけにはいきません。
特に体調が悪いにも関わらず、薬を飲まないようだったらすぐに病院へ行きましょう。
解熱剤など、頓服の薬は座薬がないか医師に相談しましょう。
少し体調がよくなると、すんなり薬を飲んでくれたりしますよ。
次のどれかを試してみてください。
シロップ
・リンゴジュースに混ぜる。
50cc程度のリンゴジュースに混ぜます。
100%より10〜20%程度の甘めのリンゴジュースの方がいいです。
オレンジジュース等酸味が強いものは苦くなることもあるので気を付けましょう。
・スポイトで飲ませる。
奥の方に流し込んで、口を閉じてごくんさせます。
シロップが苦手で粉薬なら飲める子供の場合は、粉薬に変えてもらいましょう。
粉薬
・1〜2滴の水でこねて、上あごか頬っぺたの裏あたりにくっつけて飲ませる。
体積が少ないので、一口?で飲ませることができます。
・リンゴジュースに混ぜる。
20ccていどのリンゴジュースに混ぜます。飲めなそうならもう少し少な目にしましょう。
全量飲ませるのが大変なので、少な目で試すのがいいです。
・アイスクリームに混ぜる。
見た目に薬があるのがわからないようにするのがポイントです。
スプーンに粉薬を入れて、その上からアイスクリームを乗せて食べさせましょう。
・チョコレートに挟む、混ぜる。
板チョコを小さくしたものに薬を混ぜて飲ませます。一口で食べられる程度にします。
・数滴のコンデンスミルクに混ぜる。
アイスクリームと同様、スプーンに粉薬を入れてコンデンスミルクで蓋をするようにします。
・お薬飲めたねのようなゼリー状のオブラートに薬を挟んで飲ませる。
挟ませる場合体積が増えるので飲みにくかったり、結局、ゼリーから薬がはみ出して苦くなるので、スプーン一杯程度にするといいと思います。
コンデンスミルクやチョコ、アイスクリーム等はもともと好き嫌いがあるので、食べられるものを選びましょう。
混ぜると体積が増えて全量飲み切るのが大変になるので、飲んだ後にプリンやゼリーを与えるのもいいですね。
薬が数種類ある場合は、飲ませる順番を気を付けると少しは飲みやすくなります。
1 必ず飲まなければならない薬
2 飲みやすい薬
3 飲みにくい薬
また、飲ませる回数が増えると大変なので、混ぜても問題ない薬は混ぜておきます。
我が家は風邪をひいたとき、次の4種類が処方されます。
a ムコダインなどの咳・鼻水の薬
b オノンドライシロップなど気管支等の薬
c 抗生物質
d 抗生物質服用時の胃腸薬
ab,dは苦味が少なく、比較的飲みやすい薬でcが苦いというのが定番です。
aは量が多めで、一度にやっと飲めるくらい。
なので、bとdを混ぜて飲ませています。
全部で3回飲むということです。
aに関しては粉薬であったりシロップであったりします。
飲む順番は a→b+d→c です。
cの抗生物質は一度飲み始めたら毎回飲み切るまで必ず飲まなければならないお薬ですが、苦いので、先に飲ませたら他のお薬は飲めなくなります。先に飲める薬を飲ませてから、最後に飲ませています。
また、うちでは少量で粉薬を練って口に入れて飲ませています。ジュース等に混ぜても最後まで飲んでもらえなかったためです。
飲ませる前・後のフォロー
・薬を飲ませる前に、なぜ薬を飲まないといけないのか、飲んだらどうなるのか、説明をする。
・もし飲めたら、飲んだ後に体調がよくなっていることを説明しておくと、次回すんなり飲むこともあります。
どうしても薬を飲まない・吐き出してしまう
子供によっては、一度試した薬がとても苦くていやで、全然受け付けてくれないこともあります。
漢方薬の場合は、体に合った薬の場合は、苦くても飲んでくれることがあるといいます。
逆に言えば、体が必要としない栄養分は不要なので飲まないということなのでしょう。
西洋医学の普通に処方される薬は、不要だから飲まないというような自然要求的な考え方はできないので、
飲まないからと言って飲まなくていいというわけにはいきません。
特に体調が悪いにも関わらず、薬を飲まないようだったらすぐに病院へ行きましょう。
解熱剤など、頓服の薬は座薬がないか医師に相談しましょう。
少し体調がよくなると、すんなり薬を飲んでくれたりしますよ。
2017年08月29日
楽になるのは3歳ごろから?
双子の子供たちはあっという間に大きくなります。
お世話に追われている時間は2〜3年。
言葉を話し始めるようになると、お互いから刺激を受け、言葉数もぐんぐん増えていきます。
遊びの幅もぐっと広がり、双子同士で遊ぶ時間が長くなります。
話ができるようになると、自分たちで遊び方を工夫していきますし、相手の好きなこと、嫌がることもわかってくるので、少しずつ譲り合っていきます。
ふと気づくと、ママはほっと一息つく時間ができるようになります。
双子特有の育児の大変さはだいたい3歳ごろまでのような気がします。
3歳を過ぎると、コミュニケーションに子供らしさが出てきて、話も通じるようになり我慢もできるようになるので、兄弟っぽくなっていくようです。
私は2歳数か月ごろから、双子より、2歳と0歳の兄弟の方が大変そうだなぁと思い始めました。
ケンカはするけど、歩けるし、公園などに連れて行っても一緒に遊ぶし、おむつ替えやおやつも一度で済むし。
2歳と0歳だったら、0歳児連れて2歳児のひとり遊びに付き合わないといけないなぁ、と。
先輩双子ママさんは4歳にはぐっと楽になるよと言われますが、きっとそうなんだろうなぁと楽しみです。
二人でおしゃべりしながら遊びを作り出したり、一緒におすもうやったり、同じ年のふたりだからこそ、一緒に楽しみを見つけ出している姿に癒されます。
お世話に追われている時間は2〜3年。
言葉を話し始めるようになると、お互いから刺激を受け、言葉数もぐんぐん増えていきます。
遊びの幅もぐっと広がり、双子同士で遊ぶ時間が長くなります。
話ができるようになると、自分たちで遊び方を工夫していきますし、相手の好きなこと、嫌がることもわかってくるので、少しずつ譲り合っていきます。
ふと気づくと、ママはほっと一息つく時間ができるようになります。
双子特有の育児の大変さはだいたい3歳ごろまでのような気がします。
3歳を過ぎると、コミュニケーションに子供らしさが出てきて、話も通じるようになり我慢もできるようになるので、兄弟っぽくなっていくようです。
私は2歳数か月ごろから、双子より、2歳と0歳の兄弟の方が大変そうだなぁと思い始めました。
ケンカはするけど、歩けるし、公園などに連れて行っても一緒に遊ぶし、おむつ替えやおやつも一度で済むし。
2歳と0歳だったら、0歳児連れて2歳児のひとり遊びに付き合わないといけないなぁ、と。
先輩双子ママさんは4歳にはぐっと楽になるよと言われますが、きっとそうなんだろうなぁと楽しみです。
二人でおしゃべりしながら遊びを作り出したり、一緒におすもうやったり、同じ年のふたりだからこそ、一緒に楽しみを見つけ出している姿に癒されます。
2017年08月28日
一卵性の双子なのに、性格が違うのはなぜ?
双子を育てていると、「同じように育てていても、性格は全然違う」と感じる方も多いと思います。
二卵性の双子なら、
「ま、遺伝子は違うし」
と、
簡単に性格の違いを遺伝子のせいにできます。
遺伝子が違うんだから顔も性格も違って当たり前。
ところが、一卵性の双子を育てている方も、しばしば、
「同じように育てているのに、顔も性格もぜんぜん違う」
と言うのを聞きます。
遺伝子は同じ、環境も同じ。
なのに、性格も、顔も!全然違うというのです。
他人から見れば、性格はともかく、顔はそっくりに見えるんですが。
長く一緒に過ごすと確かに少しずつ違うのがわかります。顔かたちも、性格も。
環境は同じでも、生まれた瞬間から、親の働きかけや順番などの少しの違いから、湧き上がる感情や行動に影響を及ぼしているのでしょうか。
たまたま、おままごとでお母さん役になった方が、ずっとお母さん役をしていたら、おせわをするタイプになったとか、遊びに誘う方がずっと誘う役になったとか、
はじめは些細なきっかけで、双子の中での役割が決まってくるようです。
一卵性の双子でも、遊びの中でのポジションが交代する場合と交代しないで固定する場合があるようで、
交代しない場合の方が性格に違いが出る場合が多そうです。
交代する場合は、お互いの遊び方をまねするので似てくるかもしれませんね。
二卵性の双子なら、
「ま、遺伝子は違うし」
と、
簡単に性格の違いを遺伝子のせいにできます。
遺伝子が違うんだから顔も性格も違って当たり前。
ところが、一卵性の双子を育てている方も、しばしば、
「同じように育てているのに、顔も性格もぜんぜん違う」
と言うのを聞きます。
遺伝子は同じ、環境も同じ。
なのに、性格も、顔も!全然違うというのです。
他人から見れば、性格はともかく、顔はそっくりに見えるんですが。
長く一緒に過ごすと確かに少しずつ違うのがわかります。顔かたちも、性格も。
環境は同じでも、生まれた瞬間から、親の働きかけや順番などの少しの違いから、湧き上がる感情や行動に影響を及ぼしているのでしょうか。
たまたま、おままごとでお母さん役になった方が、ずっとお母さん役をしていたら、おせわをするタイプになったとか、遊びに誘う方がずっと誘う役になったとか、
はじめは些細なきっかけで、双子の中での役割が決まってくるようです。
一卵性の双子でも、遊びの中でのポジションが交代する場合と交代しないで固定する場合があるようで、
交代しない場合の方が性格に違いが出る場合が多そうです。
交代する場合は、お互いの遊び方をまねするので似てくるかもしれませんね。
2017年08月04日
双子のための保険
保険はどうやって決める?
子供が生まれると、気になるのが保険です。
万が一パパが亡くなったら。。。
万が一事故にあったら。。。
万が一失業したら。。。
心配し始めたらきりがありません。
自分で子供を育て上げられる収入がある場合は、保険の心配はそれほどありませんが、収入がない場合には保険のお世話になる方が安心です。
病気やケガの場合の医療費
高度医療は適用外ですが、普通の健康保険で高額療養費の支払い一部返還制度があるので、収入によりますが、ひと月に支払う限度額が決まっています。
健康保協会の自己負担限度額
毎月支払う保険料と自己負担限度額、貯金の額、病気・事故で支払われる保険料との兼ね合いで保険への加入・非加入を決めてもよいと思います。
双子妊娠出産で長期の入院をした方はこの自己負担限度額の適応になったのではないでしょうか?
収入によって異なるので、高収入の場合は高めではありますが、支払えない額ではないと思います。
最近は、女性疾患の医療保険をよく宣伝しているため、妊娠出産時の入院費が莫大になって困ると想像している方も多いですが、実際にはそれほどの負担にはならないようになっています。
もちろん、加入していた場合は、保険会社からも支払いされるので、入院すれば逆に黒字になるという逆転現象にもなる場合もあります。
双子の場合、帝王切開での出産になるので、その費用も心配。。。なんてこともありますが、帝王切開は健康保険が適応されるため、自然分娩より支払い額は少ないです。
また、出産した子供に重度の障害があった場合の保険制度もあり、出産時に署名をお願いされます。
あくまで健康保険の適応内ではあります。
乳児の医療費は0割ですし(入院中のミルク・おむつ等の費用はかかります)、子供たちの医療費の心配は当面はありません。
高度医療を行う場合には、健康保険の適応外なので、それは予想を超える医療費になります。
おそらく、一般の民間保険の支払額では足りないと思います。
高度医療保険が必要です。
保険が役立つ場面は万が一のパパの死亡と失業
子供が大学卒業までの間にパパが亡くなってしまった場合に、生活費と学費が必要になります。
もし、卒業後に亡くなった場合は、子供は働いている(はずな)ので、当面の心配はいらなくなります。
保険があれば、保険金が支払われるので生活自体は楽にはなります。
一般的に、掛け捨ての共済がお手軽だと思います。
また、これまでに病歴等があると加入できない保険や保険金が下りないこともあるので、説明書をしっかり読んでおく必要があります。
統計局のホームページによると、30歳から60歳までの30年間で考えると、10万人に対して167.4人が死亡しているということを考えると、当たり前ではありますが、死亡する確率は0.2%ほどと少ないです。
心配しすぎることはないと個人的には思います。
長期の病気・ケガで働けない場合の収入保障型保険は心強いですね。
2017年08月03日
双子の性格
ひとえに双子といっても、当たり前ですが性格があります。
ママ友の双子の子供と我が家の双子の子供の、子供同士の関わり方も異なります。
なので、同じ方法がいつも自分に通用するわけではありません。
問題になる点も違うんです。
我が家の双子はよくケンカをしますが、仲良く遊ぶことも多いです。
それぞれ一番好きな遊びは違いますが、相手の遊びにつきあってあげたり、自分の遊びに誘導したりして一緒に遊んだりもします。
笑いのツボも違っていて、予定調和が崩れたときに笑う子、下ネタ?に笑う子といった違いもあります。
けれども、ママ友の双子は、それぞれまったく違うものに興味があって遊び方もまちまち。
一緒に遊ぶことは少なく、ケンカに発展することも少ないのです。
おなじ男の子同士の双子でも、様子が全然違います。
また、女の子同士の双子ちゃんで、とても仲良く遊んでいてケンカすらしていないような子供もいます。
双子はどこもケンカの仲裁が大変なんだと思っていましたが、そうでない双子ちゃんもいるんだと驚きました。
外では別々に遊ぶけど、家では仲良くしている双子ちゃんや、外でも家でも一緒にいる双子ちゃん、当たり前ですが、ご家庭の数だけ双子ちゃんの性格が違うようです。
そして、親の悩みもそれぞれ違います。
一緒に仲良く遊ぶ双子ちゃんは、羨ましいですが、一方で、他のお友達と遊ぶ機会が減るので社会性がなくなるという心配をしているママさんもいます。
性格が違う場合は、欠点ではないのですが、内向的なお子さんの方を心配してしまったり、社交性のあるお子さんに、一緒に友達と遊んでほしいと願ったり。
ある程度大きくなったら学校の成績も異なってくるので、そのフォローが必要になってきます。
同じ環境で育っている分だけ、比較もしやすくなるので、気を付けたほうがよさそうです。
ママ友の双子の子供と我が家の双子の子供の、子供同士の関わり方も異なります。
なので、同じ方法がいつも自分に通用するわけではありません。
問題になる点も違うんです。
我が家の双子はよくケンカをしますが、仲良く遊ぶことも多いです。
それぞれ一番好きな遊びは違いますが、相手の遊びにつきあってあげたり、自分の遊びに誘導したりして一緒に遊んだりもします。
笑いのツボも違っていて、予定調和が崩れたときに笑う子、下ネタ?に笑う子といった違いもあります。
けれども、ママ友の双子は、それぞれまったく違うものに興味があって遊び方もまちまち。
一緒に遊ぶことは少なく、ケンカに発展することも少ないのです。
おなじ男の子同士の双子でも、様子が全然違います。
また、女の子同士の双子ちゃんで、とても仲良く遊んでいてケンカすらしていないような子供もいます。
双子はどこもケンカの仲裁が大変なんだと思っていましたが、そうでない双子ちゃんもいるんだと驚きました。
外では別々に遊ぶけど、家では仲良くしている双子ちゃんや、外でも家でも一緒にいる双子ちゃん、当たり前ですが、ご家庭の数だけ双子ちゃんの性格が違うようです。
そして、親の悩みもそれぞれ違います。
一緒に仲良く遊ぶ双子ちゃんは、羨ましいですが、一方で、他のお友達と遊ぶ機会が減るので社会性がなくなるという心配をしているママさんもいます。
性格が違う場合は、欠点ではないのですが、内向的なお子さんの方を心配してしまったり、社交性のあるお子さんに、一緒に友達と遊んでほしいと願ったり。
ある程度大きくなったら学校の成績も異なってくるので、そのフォローが必要になってきます。
同じ環境で育っている分だけ、比較もしやすくなるので、気を付けたほうがよさそうです。
ダイソーで買える保育園・幼稚園グッズ
双子育児は何か買おうと思っても、2倍なので、少し値の張るものを買うときは躊躇してしまうことがあります。
けれど、それが100円なら?
もちろん二つ買うので2倍ですが、200円!
この季節ならではのプールバッグ。
普通安くても1000円程度しますが、ダイソーではひとつ100円〜200円。
保育園に持ち込む場合は、水着セットをプールバッグに入れたものをさらに保育園バッグに押し込むので、適度に柔らかい素材が便利。ダイソーのプールバッグは惜しげなく折りたためますよ。
パジャマ袋やコップ袋などの巾着系も種類が豊富。撥水加工の布でできているものは汚れにくく使いやすい!
絵本バッグや上履き入れも。
サンダルも一足150円。
保育園バッグも、大きなトートバッグにすれば2〜300円のもので十分です。
少し使いにくそうではありますが、折りたたみリュックまでありました。
水筒も選ばなければ、ボトルがあります。子供が小さければ開け閉めを自分でできるように練習する必要はありますが。
小学校入学時に気になる、筆箱や赤白帽子、ハチマキまで。
ダイソーの商品が日々変わっているというのは知っていましたが、双子にやさしい商品が盛りだくさんになっていました。
とりあえずダイソーに寄って探してから他を当たるのがよさそうだと実感!しました。
けれど、それが100円なら?
もちろん二つ買うので2倍ですが、200円!
この季節ならではのプールバッグ。
普通安くても1000円程度しますが、ダイソーではひとつ100円〜200円。
保育園に持ち込む場合は、水着セットをプールバッグに入れたものをさらに保育園バッグに押し込むので、適度に柔らかい素材が便利。ダイソーのプールバッグは惜しげなく折りたためますよ。
パジャマ袋やコップ袋などの巾着系も種類が豊富。撥水加工の布でできているものは汚れにくく使いやすい!
絵本バッグや上履き入れも。
サンダルも一足150円。
保育園バッグも、大きなトートバッグにすれば2〜300円のもので十分です。
少し使いにくそうではありますが、折りたたみリュックまでありました。
水筒も選ばなければ、ボトルがあります。子供が小さければ開け閉めを自分でできるように練習する必要はありますが。
小学校入学時に気になる、筆箱や赤白帽子、ハチマキまで。
ダイソーの商品が日々変わっているというのは知っていましたが、双子にやさしい商品が盛りだくさんになっていました。
とりあえずダイソーに寄って探してから他を当たるのがよさそうだと実感!しました。
2017年07月21日
双子育児はいつが大変?
双子育児は大変といわれますが、一番大変な時期はいつでしょうか?
まず、新生児の時期は大変です。
睡眠時間は切れ切れ、ミルクや母乳をあげ、おむつを替えて、沐浴させて、と、一連のお世話をしているうちに一日が終わります。
終わればいいですが、夜間もお世話をするので、終わりはありません。
そんな風に1〜2か月過ごしていくと、少しずつ余裕が生まれてきます。
ただし、後から思えば、このころの余裕というのは、本当に些細な余裕であって、一人のんびり過ごせるというような余裕ではなかったなと思います。
子供が1歳を過ぎたころも、まだまだ大変だと思っていましたが、1歳過ぎるころの大変さには余裕がありました。
不安定に立ってる子供がバタバタ倒れて心配、とか、子供同士がけんかして大変とか、だんだんと子供から目が離せなくなるという大変さ。
人間らしさが出てくるので大変ではありましたが、面白いところもほほえましいところもたくさんありました。
0歳前半のころには気づかなかったことに気づくこともできました。
例えば、0歳3か月検診。
我が家の双子は11月生まれなので、3月ごろの検診だったと思います。
まだカバーオールを着ていたのですが、カバーオールにゴミがついていても、とる気力はなく、仕方ないね、と思っていたのですが、後から見たら、随分ついていてびっくりした記憶があります。
生後6か月になるまでに4回お願いできるサポートチケットがあったのですが、何かあった時のために、とずっと使わず、5か月になったころに、そろそろ、とお風呂のお掃除をお願いしました。
気にはなっていても掃除する余力がなかったのです。
お風呂も、ずっと沐浴用の衣装ケースで済ませて、大人と長女はシャワーだったので、汚れていてもなんとかなりました。
今思えばびっくりするくらい汚れていたと思います。
いろいろ余裕があれば気づくことも、精いっぱいだと見過ごしていることがたくさんあることに気づきます。
そして、見過ごしていても、案外生活できるものです。
他人様がみたら驚くことでも、それはもう仕方がない。特に子供が日ごろ使わないスペースの掃除に関しては優先順位はとても低かったのです。
子供がある程度育ってくると、また人間らしい生活が復活していきました。
育児はよく、3か月ごとに楽になるといいますが、あれ?ちょっと楽かも?という日が少しずつやってきては、また別の問題が出てくるものです。
子供が大人の言葉を理解し、自分で話ができるようになってくると、生活がしやすくなってきます。
同時に、赤ちゃんらしさがなくなる寂しさも感じますね。
3歳にもなれば、双子で大変ということはなくなり、双子だから楽という場面が増えていきそうです。
スケジュールが一緒というのは大きなアドバンテージです。
一緒に遊んでくれるし、必要なものも同じで同時なので、探す手間も一度で済みます。
双子が大変なのは、ざっくり言うと、おそらく満3歳まで、だと思います。
まず、新生児の時期は大変です。
睡眠時間は切れ切れ、ミルクや母乳をあげ、おむつを替えて、沐浴させて、と、一連のお世話をしているうちに一日が終わります。
終わればいいですが、夜間もお世話をするので、終わりはありません。
そんな風に1〜2か月過ごしていくと、少しずつ余裕が生まれてきます。
ただし、後から思えば、このころの余裕というのは、本当に些細な余裕であって、一人のんびり過ごせるというような余裕ではなかったなと思います。
子供が1歳を過ぎたころも、まだまだ大変だと思っていましたが、1歳過ぎるころの大変さには余裕がありました。
不安定に立ってる子供がバタバタ倒れて心配、とか、子供同士がけんかして大変とか、だんだんと子供から目が離せなくなるという大変さ。
人間らしさが出てくるので大変ではありましたが、面白いところもほほえましいところもたくさんありました。
0歳前半のころには気づかなかったことに気づくこともできました。
例えば、0歳3か月検診。
我が家の双子は11月生まれなので、3月ごろの検診だったと思います。
まだカバーオールを着ていたのですが、カバーオールにゴミがついていても、とる気力はなく、仕方ないね、と思っていたのですが、後から見たら、随分ついていてびっくりした記憶があります。
生後6か月になるまでに4回お願いできるサポートチケットがあったのですが、何かあった時のために、とずっと使わず、5か月になったころに、そろそろ、とお風呂のお掃除をお願いしました。
気にはなっていても掃除する余力がなかったのです。
お風呂も、ずっと沐浴用の衣装ケースで済ませて、大人と長女はシャワーだったので、汚れていてもなんとかなりました。
今思えばびっくりするくらい汚れていたと思います。
いろいろ余裕があれば気づくことも、精いっぱいだと見過ごしていることがたくさんあることに気づきます。
そして、見過ごしていても、案外生活できるものです。
他人様がみたら驚くことでも、それはもう仕方がない。特に子供が日ごろ使わないスペースの掃除に関しては優先順位はとても低かったのです。
子供がある程度育ってくると、また人間らしい生活が復活していきました。
育児はよく、3か月ごとに楽になるといいますが、あれ?ちょっと楽かも?という日が少しずつやってきては、また別の問題が出てくるものです。
子供が大人の言葉を理解し、自分で話ができるようになってくると、生活がしやすくなってきます。
同時に、赤ちゃんらしさがなくなる寂しさも感じますね。
3歳にもなれば、双子で大変ということはなくなり、双子だから楽という場面が増えていきそうです。
スケジュールが一緒というのは大きなアドバンテージです。
一緒に遊んでくれるし、必要なものも同じで同時なので、探す手間も一度で済みます。
双子が大変なのは、ざっくり言うと、おそらく満3歳まで、だと思います。
2017年07月19日
ベビーローション
子供を育てていると、毎日のおむつ替えや食事などで手洗いの回数も増えて手荒れもひどくなりますね。
赤ちゃん用のローションはママにもやさしくておすすめです。
馬油とシアバターを配合しているのでとってもしっとりとしてくれます。
赤ちゃんにも使えるので、ママの手荒れでローションを使っていても赤ちゃんの抱っこも気兼ねなくできます。
赤ちゃん用のローションはママにもやさしくておすすめです。
馬油とシアバターを配合しているのでとってもしっとりとしてくれます。
赤ちゃんにも使えるので、ママの手荒れでローションを使っていても赤ちゃんの抱っこも気兼ねなくできます。