2016年06月01日
外反母趾が結婚式に出席する時の靴選び【6つのポイント】

外反母趾で、ヒールの高い靴が履けないということはありませんか?結婚式などのフォーマルな場所では、きちんとヒールの高さがあるものを履くのがマナーの1つなんですよね。
⇒結婚式の靴のマナー(基本)
でも、ひどい外反母趾だと、それも辛いのが現状・・・わたしも人に見られると「え、そんなに!?」と驚かれるレベルの外反母趾なので、お気持ちはとてもわかります。
今回は、そんな外反母趾の場合におすすめの情報をまとめてみましたよ。参考にしてみてくださいね♪
[目次]
1.外反母趾の人が気をつけたい靴の選び方
①ストラップ付のものを選ぶ
②百貨店の「足に優しい靴コーナー」にいく
③ヒールが太いものを選ぶ
④EEEEのパンプスを履く
⑤行き帰りは履きなれたペタンコ靴で
⑥オーダーメイドする
☆おまけ
1.外反母趾の人が気をつけたい靴の選び方
①ストラップ付のものを選ぶ
②百貨店の「足に優しい靴コーナー」にいく
③ヒールが太いものを選ぶ
④EEEEのパンプスを履く
⑤行き帰りは履きなれたペタンコ靴で
⑥オーダーメイドする
☆おまけ
外反母趾の人が気をつけたい靴の選び方
①ストラップ付のものを選ぶ
つま先の具合などももちろん大切ですが、わたしは足の甲にストラップがあるかないかで、だいぶ違いを感じます。
こんなタイプですね。↓↓↓
足が前にずれてつま先に負担がかかるのを軽減してくれます。
ストラップがないと、歩いているときに、足の指の付け根で靴全体を支えているような状態になるので、外反母趾にはかなり辛いんですよね。

ストラップがあれば、靴全体を支えるポイントが増えるので、だいぶ歩きやすくなりますよ。
②百貨店の「足に優しい靴コーナー」にいく
アパレルショップのおしゃれな靴につい目が行ってしまいますが、外反母趾でお悩みの場合は、ぜひ百貨店の中にある「足に優しい靴」を売っているお店に行ってもらいたいです。
ちなみにわたしはよくイオンさんにお世話になっています(^^)お手頃な価格で、足にフィットしやすい靴が揃っていますからね。
とくに結婚式で履くようなパンプスなら、シンプルなデザインで十分サマになるので、どこで買った靴でも見劣りしませんよ。
なにより足が楽!!
これが一番大切です。
百貨店のワンコーナーにある店舗は、もしかしたら店構えはおしゃれなアパレルショップに劣るかもしれません。
でも、先入観を一先ず捨てて、ちょっと覗いてみてください。意外な掘り出し物が見つかりかもしれませんよ。
③ヒールが太いものを選ぶ

結婚式にはいていく靴だからと言って、ヒールが細くなければいけない、ということはありません。まぁ、細い方がスラットしておしゃれには見えますけどね。
外反母趾は、足に負担になるようなことは極力避けたいです。なので、重心バランスがとりずらいピンヒールよりも、太めのヒールで安定感があるパンプスをおすすめします。
④EEEEのパンプスを履く
パンプスのサイズと一緒に、「EE」とか「EEE」って書かれているのを目にしたことはありませんか?これは、パンプスの横幅のサイズを表しています。
日本のJISが定めているもので、
A→B→C→D→E→EE→EEE→EEEE
の順番で幅が広くなります。
つまり、外反母趾でお悩みの場合は、EEEやEEEEを履くのがおすすめなんですね。
わたしは今までもEEEを履いていたんですが、先日冠婚葬祭用のパンプスを新調したんです。
その時にお手頃価格のEEEEタイプのパンプスがあったんですが、これがびっくり!!足の横幅部分が締め付けられることなく、ちょうどよくおさまってくれたんです♪
街中でEEEEを見かけたら、ぜひ一度試し履きしてみてください。
近年日本人の足は、細長い足が多くなっているそうなので、もしかしたら、EEEEの靴を見つけるのが難しいかもしれません。
運よく見かけたら、とりあえず一度試してみるのがおすすめですよ。
⑤行き帰りは履きなれたペタンコ靴で
すでに実践しているかもしれませんが、できるだけ履きたくないパンプスは、履かないというのも一つの方法です。
結婚式場につくまでは、ペタンコのパンプスなどを履いて行って、会場についてから、もしくは着く直前でヒール靴に履き替える、という方法ですね。
手荷物が少し増えてしまうのが難点ですが、足が痛くて歩けないような状況になるより、はるかにマシです。
履き替える用の靴を持っていく場合は、こちらの記事も参考までに。
⇒結婚式で履き替える用の靴はどの袋にいれていけばいいのか
⑥オーダーメイドする
オーダーメイドで自分の足に合った結婚式用の靴を作るという方法もあります。
費用が掛かるのが難点ですが、ベーシックなデザインにして、冠婚葬祭用として長持ちさせるといいですね。
また、靴の専門家に見てもらえば、普段の靴選びのヒントも教えてもらえるかもしれません。この機会に、気になる点を一気に解消してしまいましょう。
☆おまけ
外反母趾の場合は、結婚式にお呼ばれするとき「バンソウコウ」を忘れずに持って行ってください!

既製品の靴に足がフィットしないことも多いので、どこかしら足が擦れて皮がむけたりしてしまうこと多いんですよね。
一度(いや、できれば数回)、結婚式に参列する前に試し履きをしてみてください。すると、どの部分がすれやすいかが分かります。
試し履きで擦れてしまった部分には、予めバンソウコウを貼って出席するのがわたし流です(笑)
すれてしまった上からバンソウコウを貼っても、バンソウコウごとすれてまた痛くなってしまったり、皮剥けの状態まで悪化している場合は、バンソウコウの保護力では足りないことがあります。
痛みをともなうまえに、先に保護テープのようにしてバンソウコウを貼っておけば、多少痛くなっても、皮がむける最悪の事態は避けられます。
外反母趾だと、履ける靴が少ないですが、根気よく探してみてくださいね。
靴のサイズは23センチなのに、足幅が10センチある私でも、履ける靴はあります(笑)ポイントを押さえて、足に優しい靴を探しに行きましょう(^^)
【こんな記事も読まれています】
・基本!結婚式での女性の靴のマナー
・結婚式お呼ばれネックレスのマナー 何を付けたらいい?
・ビジュー付きのドレスを昼間の結婚式に着ていってもいいのか
・結婚式に白いボレロを着て行ったらマナー違反になるのか?
・レンタルドレスサイトを比較!【おしゃれコンシャス】VS【Cariru】