2017年03月21日
結婚式で履き替える用の靴はどの袋にいれていけばいいのか
結婚式までの会場が遠かったり、悪天候だったり、普段は着慣れない靴では足を痛めてしまったり。
そんなときに便利なのが、会場までの道のりと、披露宴中で靴を履き替えるという方法ですね。
ここで一つ疑問になることが。
「結婚式で履き替える用の靴を持っているとき、袋は何をもっていったらいいの?」
というわけで今回は、靴を履き替える派のあなたのために、靴を持ち歩く用の袋についてまとめてみましたよ。
カジュアルな結婚式では、ブランド物の紙袋を持ってくる方もよく見かけます。
紙袋=お店で買ったものを家まで運ぶ簡単なもの
本来はたとえおしゃれな紙袋でもマナー違反ですので、気を付けてくださいね。
方法その1 キャリーケースを持っていく
遠方から結婚式に参加される方は、必然的に荷物が多くなるので、キャリーケースで会場まで来ることもよくあります。
基本的には披露宴を行う会場のクロークで預かってくれるところがほとんどです。化粧室などで履き替えて、キャリーケースごとクロークに預けてしまいましょう。
前日からホテルに宿泊して、チェックアウト後に結婚式に参列する場合もありますね。
そのときは、チェックアウト後でも荷物だけ預かってくれる場合が多いです。予め確認してみてください。
方法その2 大きいバッグをもっていく
マナーとして最善ではないかもしれませんが、手軽なサイズのボストンバックやトートバッグなど、荷物が入る大き目のバッグを持ってくる方もいます。
キャリーケースと同様、靴を履き替えた後にクロークに預けてください。
もし手持ちのバッグを持っていくなら、シンプルなデザインのものを選んでくださいね。せっかく服装がフォーマルなのに、カジュアルなバッグではちぐはぐした印象です。
式場にはとても持っていけないくらい、派手・カジュアルなバックしかない場合は、駅のコインロッカーなどに預けるという方法もあります。
うっかり、コインロッカーに預けたことを忘れて、ほろ酔い気分で家に帰らないように気を付けてください(笑)
方法その3 エコバッグにいれる
エコバッグでそのまま会場入りするのは、マナー違反かと思います。
ですが、「ビニール袋のカサカサした音が気になるので」という理由で、一旦エコバッグに靴をいれる方はいるようです。
エコバッグに靴を入れて、さらにそれを大き目のバッグにいれて持っていく、ということですね。
静かな結婚式場のロビーで履き替える、というときには、音が軽減されていいかもしれません。
(キャリーケースで遠方から来られている方は、ロビーで荷物を広げて、靴を履き替えていることもありました。)
方法その4 【おすすめ】サブバッグに入れる
結婚式用のサブバッグに入るようなら、それが一番スマートかな、と思います。
リンク
A4サイズのサブバッグなら、結構いろいろなものが入るので便利です。
結婚式だけでなく、子どもの入学式や卒業式など、それこそ荷物が多くなるイベント事にも使うことができるので、1つ持っておくと使いまわしができますよ(^^)
こちら↓の記事も参考にしてみてください。
⇒履き替え用の靴が入る!結婚式の大きめマチ付きサブバッグ3選
ブランド物でも紙袋は紙袋!
冒頭でも少しお話したように、紙袋はフォーマルな場にもっていくものではありません。
かくいう私も、成人式のときに手ごろな大きさのバッグがなく、紙袋をサブバッグのようにしてもっていきました…。若気の至りですね(^^;)
マナー以前に実際の結婚式場ではどうかというと、ブランド物のおしゃれな紙袋を持ってくる方は結構います。
とくに20代前半は、黒地にロゴが控えめに入っているような紙袋を持っている方をよく見かけます。黒ってそれだけでなんだかフォーマルな雰囲気に見えますもんね。
でも、紙袋は紙袋!です。
結婚式に来てまで、わざわざどこのブランドであなたがお買い物をしたのかを、みなさんに宣伝する必要はありません。
実際に紙袋で結婚式に来ている方が一定数いますし、クロークに預けてしまうから問題ない、という方もいます。
「という方もいる」ということは、反対に気にする方もいるということですよ。
最終的にはあなたの判断におまかせしますが、フォーマルなアイテムではない、ということは忘れないようにしてくださいね。
素敵なパーティを!
【こんな記事も読まれています】
・結婚式場のクロークとは?荷物を預けるタイミングは?
・結婚式に白黒バイカラーのドレスを着ていかない方がいい理由
・レンタルドレスCariru(カリル)の口コミから見るおすすめポイント!
・冬の結婚式!コート下には何を着ていく?
・袱紗の代わりのハンカチは白や柄物でも大丈夫なのか