2015年11月03日
え、これもダメ?結婚式お呼ばれネックレスのマナー

結婚式にお呼ばれしたら、ネックレスのマナーにも気を付けなければいけませんね。あなたはどんなネックレスを付けたらいいと思いますか?
こちらでは、定番と言われるネックレスの他に、マナー違反と思われがちなネックレスについてもお話しします。
毎回の服装に合わせて、ネックレスも買い替えるのは実用的ではありませんよね。そんなときに活用したい、レンタルショップの情報も合わせてご紹介します(^^)
万能アイテム パールのネックレス

定番の万能アイテムがパールのネックレスです。
真っ白なドレスやアクセサリーは、新婦が着る色なので基本は避けるのがマナーです。でも、パールだけは例外とされているんですね。
アクセサリーマナーは、細かいところでいうと
昼の挙式など
⇒ギラギラしたアクセサリーはよくない(光が反射して、写真うつりなどにも障るから)
夜の二次会など
⇒華やかさを出すためにキラキラアクセサリーをつける
という意見もあります。
ですが、「パールネックレスならどっちもOK」なんです。1つ持っておくと、どんなパーティースタイルにも使るので重宝しますよ。
お呼ばれゲストのアクセサリーマナー
✕ 付けてはいけないもの
【① 花嫁とかぶるもの】
服装マナーのところでも少しお話ししていますが、結婚式の主役はあくまでも新郎新婦です。
この日ばかりは新婦の晴れ姿をジャマしてしまうようなアクセサリーは避けてください。たとえば、大ぶりのコサージュや生花、純白のアクセサリーなどですね。
「大ぶり」というと曖昧ですが、お呼ばれ側がつけられるのは、およそ12センチ以内であれば問題ないそうです。
また、新婦の特権「ティアラ」をモチーフにしたアクセサリーも避けてくださいね。
【②時計】

意外と忘れられがちですが、時計をつけているのもマナー違反です。お祝いの席に「時間を気にしている」ととらえられるため、外しておくのがマナーとされています。
【③ケモノ素材のもの】
殺生を連想させるので、つけるのは好ましくないとされています。
「キリスト教では動物の殺生を罪とはしていないから、教会式の挙式ならOK」という意見もありますが、個人的には避ける方が良いと思います。
キリスト教がうんぬんというよりは、「ケモノもの=マナー違反」という部分だけ気にしている人がほとんどだからです。
そんな人からしてみたら、どんな挙式スタイルであろうが不快感を覚えますよね。
【④季節感がズレているもの】

夏場にベロア素材を使ったりと、明らかに季節感がズレているものは避けてください。
季節感が合っていないのもおかしいですし、「事前に準備ができなかったのかな?」という印象も与えてしまうんですね。
ご祝儀に新札を用意するマナーと同じです。
〇 付けてもいいもの
【①揺れるイヤリングやピアス】

「家庭が安定しない」という意味でさけたほうがいいとする意見もあるようですが、こちらは特別マナーという訳ではありません。
靴のマナーでもサラッと触れていますが、「二つに分かれる」という意味で、バイカラーのドレスやヒールがいつの間にかマナー違反とされているのと同じですね。
服装に合わせた品のあるものなら、つけても大丈夫ですよ。
ただ、着物で出席される方は注意してください。基本的に着物にはアクセサリーは不要です。
衿元をしめているのに、ネックレスをするってなんだか不自然ですよね?
もともとは着物+アクセサリーという習慣がなかったことを考えれば、そりゃそうかって感じですよね(^^)
ということは逆に言うと、もともとあった習慣=かんざしなどで着飾るのはOKです。
あとは、着物と合わせても不自然のない、小さめのイヤリングくらいでしょうか。ただ、やっぱり中にはそれをマナー違反と思う方もいると思います。
着物の際は、着物のチカラで十分に華やかさが引き出されていますので、その他はシンプルに整えて「和装美人」を目指してみてください。
【②黒い色のパールネックレス】

マナー的には実は特別ダメというわけではありません。ただし、黒=弔事と関連されて、あまりいい印象を持たない人はいます。
あえてチャレンジはしなくてもいいアイテムですね。
【③二連パールネックレス】
「重なり」をイメージすることからか、二連パールがふさわしくない、という意見も見かけました。
結婚式は、一生に一度であるべきものだから、ということですね。分からなくもないですが、ちょっとこじつけのようになっていますね(^^;)
ネックレスに関しては、そういったマナーはないので安心してください。実際に、ショップを見てみると、堂々と二連、三連ネックレスも売られていますよ。
服装に都度合わせてアクセサリーを買うのは大変…という場合は、レンタルサイトを利用するのも一つの方法です。
小物のレンタルは、Cariru(カリル)というサイトが充実しています。こちら↓の記事でご紹介してますので、参考にしてみてください。
⇒レンタルドレスサイトを比較!【おしゃれコンシャス】VS【Cariru】
まとめ
結婚式のマナーは気にしだすと大変な面もありますが、ネックレスに関していえば、パールであれば間違いありません。
花嫁とかぶるもの、時計、ケモノ素材、季節感がないものは、マナー違反となるので注意してください。
マナー違反ではないけれど「マナー違反と思われがち」なネックレスもあります。おしゃれに見えるかどうかだけでなく、周りに与える印象もちょっと気にしてみてくださいね。
素敵なパーティーを!
【こんな記事も読まれています】
・結婚式での女性の靴のマナー
・およばれドレスの基本マナー
・意外な裏技まで!?ご祝儀袋に入れる新札の用意の仕方
・結婚式のパーティーバックには小さい小銭入れがベスト!
・レンタルドレスCariru(カリル)の口コミから見るおすすめポイント!
タグ:ネックレス