新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2012年06月09日
ベタ基礎への水抜き穴のすすめと、設ける理由。
前項で、 「基礎の雨スジは要注意!です。」
で、床下に流れ込んだらどおするの、と自問しておりますが、回答あり。
べた基礎の水抜き穴について、施工する・しない意見の分かれるところではあります。
一旦べた基礎に何らかの理由で水が浸入した場合に、排水口がなく水が溜まったままになるのは、床下にカビが発生したり、最悪木材が腐ったりします。
見えるところならいいですが、見えない床下には対策を施しておいたほうが安心かと思います。
基礎工事が完了して、木工事の土台敷き、軸組の立て方(上棟)まで屋根が無いため、この間7〜10日程度の日数が掛かります。
運悪く雨が降れば、基礎内部に水が溜まり排出出来ません。
梅雨など、棟上げ時に降雨していれば、その後の排水清掃も大変です。
完成してからの生活の中で、洗濯途中でホース抜けによる漏水や、外壁の通気層からの水の侵入などアクシデントが起きないとも限りません。
ベタ基礎は通常、ベース部分の基礎を流し込み固まってから、立ち上がりを施工します。
マイホームの場合、北側のグランドが、べた基礎上面の高さより高かったために、基礎の立ち上がり継ぎ目から水が浸入しないとも限りません。
その万が一ための排水として取り付けてもらいました。
ベタ基礎の下は防水シート、砂利です。よほど湿地でないかぎり水は上がってきません。
また、ベースと立ち上がりの継ぎ目は、防水コンクリートにビニール養生して埋め戻してもらっています。
コンクリート打設時に、水勾配とパイプを立てておきます。
数センチの穴ですが、これからの方は万が一のために排水口を空けてみたらいかが。
で、床下に流れ込んだらどおするの、と自問しておりますが、回答あり。
べた基礎の水抜き穴について、施工する・しない意見の分かれるところではあります。
べた基礎の水抜き穴を設ける理由
一旦べた基礎に何らかの理由で水が浸入した場合に、排水口がなく水が溜まったままになるのは、床下にカビが発生したり、最悪木材が腐ったりします。
見えるところならいいですが、見えない床下には対策を施しておいたほうが安心かと思います。
べた基礎完成から上棟までの間の雨対策
基礎工事が完了して、木工事の土台敷き、軸組の立て方(上棟)まで屋根が無いため、この間7〜10日程度の日数が掛かります。
運悪く雨が降れば、基礎内部に水が溜まり排出出来ません。
梅雨など、棟上げ時に降雨していれば、その後の排水清掃も大変です。
建物完成後の万が一のアクシデント対策
完成してからの生活の中で、洗濯途中でホース抜けによる漏水や、外壁の通気層からの水の侵入などアクシデントが起きないとも限りません。
マイホームのべた基礎の水抜き穴
ベタ基礎は通常、ベース部分の基礎を流し込み固まってから、立ち上がりを施工します。
マイホームの場合、北側のグランドが、べた基礎上面の高さより高かったために、基礎の立ち上がり継ぎ目から水が浸入しないとも限りません。
その万が一ための排水として取り付けてもらいました。
ベタ基礎の下は防水シート、砂利です。よほど湿地でないかぎり水は上がってきません。
また、ベースと立ち上がりの継ぎ目は、防水コンクリートにビニール養生して埋め戻してもらっています。
コンクリート打設時に、水勾配とパイプを立てておきます。
数センチの穴ですが、これからの方は万が一のために排水口を空けてみたらいかが。
2012年06月07日
穴はありませんが「外壁通気工法」屋内の湿気も排出です。
マイホームの外壁の工法は、「外壁通気工法」です。
「外壁通気工法」は、外壁と家屋本体の外側に空間を作り、その空間を湿気が上昇し排出させる、という構造です。余計な湿気はさっさと外へ出して結露を防ごうっていう魂胆です。
壁紙は通湿性、そして壁の中には防湿シートを施工していませんので、屋内の湿気も壁から出ていきます。
さらに、断熱材は、セルロースファイバー、構造用パネルはパナソニックのケナボードと、いずれも透湿抵抗の無い材料を使っているので、屋内の湿気も積極的に排出する通路となります。
施工途中の画像ですが、マイホームの場合、ガルバリウム鋼板が縦張りですから、取り付けるさん木は横です。
そのさん木に穴が空いていて、そこから上へ湿気を逃すようになっています。こんな小ささで大丈夫なのかちょっと疑問ですが・・・・
勿論、下の外壁の雨切下は、通風させるために格子状にスリットがはいっています。
「外壁通気工法」は、外壁と家屋本体の外側に空間を作り、その空間を湿気が上昇し排出させる、という構造です。余計な湿気はさっさと外へ出して結露を防ごうっていう魂胆です。
壁紙は通湿性、そして壁の中には防湿シートを施工していませんので、屋内の湿気も壁から出ていきます。
さらに、断熱材は、セルロースファイバー、構造用パネルはパナソニックのケナボードと、いずれも透湿抵抗の無い材料を使っているので、屋内の湿気も積極的に排出する通路となります。
施工途中の画像ですが、マイホームの場合、ガルバリウム鋼板が縦張りですから、取り付けるさん木は横です。
そのさん木に穴が空いていて、そこから上へ湿気を逃すようになっています。こんな小ささで大丈夫なのかちょっと疑問ですが・・・・
勿論、下の外壁の雨切下は、通風させるために格子状にスリットがはいっています。
2012年06月02日
建築基準法の「北側斜線規制」と都市計画法の「高度地区」って?
限られた土地を有効利用するためには、家の形も変える必要が出てくる場合があります。
使い道の無い北側は狭くていい、一方日当たりのいい南側は菜園や花壇やテラス・・・色々な使い道があります。
その、北側を狭くするためには、「第一種低層住居専用地域」での「北側斜線規制」をクリアしなければなりませんが、我が家の土地は「北側斜線規制」以上に厳しい「第1種高度地区」の規制を受ける地域です。
「北側斜線規制」の北側は、北側境界高さ5mで、そこから1.25/1の傾斜で、10mの範囲内で家が建てられます。
「第1種高度地区」は、さらに、境界から1m外壁を後退させ、0.6/1の傾斜の範囲内に家を建てなければなりません。
この時に何がひっかかってくるかと言えば、総二階の場合、屋根形状が北側に向かって下り勾配にしなければならない、と言う規制となって現れます。
従って、丁度敷地の角が真南のマイホーム敷地は、45度傾いた真北側の屋根は必ず雨どいのつく低い屋根側にしなければなりません。
境界の真北からの幅の計算です。
軒先の計算です。敷地が45度真南に傾いているため、√2 の幅をとり、0.6/1の傾斜で線を引き軒先がはみ出さないか表している図面です。
通常、2Fの高さは、基礎の高さ+3m×2Fこれに屋根が乗りますから、1m境界から空けての総2階は
立てられないという結論になります。
我が家は、向かって左側は車庫の高さを低くし軒先を下げ、右側の後ろ側の部屋の天じょうは「第1種高度地区」の規制をクリアするため傾斜させ低くしています。
前からは、屋根が二つですが、真北から見れば軒先水平です。
法を逸脱しないように、色々計算し妥協しなければなりません。
■BOOK建築基準法
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
使い道の無い北側は狭くていい、一方日当たりのいい南側は菜園や花壇やテラス・・・色々な使い道があります。
その、北側を狭くするためには、「第一種低層住居専用地域」での「北側斜線規制」をクリアしなければなりませんが、我が家の土地は「北側斜線規制」以上に厳しい「第1種高度地区」の規制を受ける地域です。
「北側斜線規制」の北側は、北側境界高さ5mで、そこから1.25/1の傾斜で、10mの範囲内で家が建てられます。
「第1種高度地区」は、さらに、境界から1m外壁を後退させ、0.6/1の傾斜の範囲内に家を建てなければなりません。
この時に何がひっかかってくるかと言えば、総二階の場合、屋根形状が北側に向かって下り勾配にしなければならない、と言う規制となって現れます。
従って、丁度敷地の角が真南のマイホーム敷地は、45度傾いた真北側の屋根は必ず雨どいのつく低い屋根側にしなければなりません。
境界の真北からの幅の計算です。
軒先の計算です。敷地が45度真南に傾いているため、√2 の幅をとり、0.6/1の傾斜で線を引き軒先がはみ出さないか表している図面です。
通常、2Fの高さは、基礎の高さ+3m×2Fこれに屋根が乗りますから、1m境界から空けての総2階は
立てられないという結論になります。
我が家は、向かって左側は車庫の高さを低くし軒先を下げ、右側の後ろ側の部屋の天じょうは「第1種高度地区」の規制をクリアするため傾斜させ低くしています。
前からは、屋根が二つですが、真北から見れば軒先水平です。
法を逸脱しないように、色々計算し妥協しなければなりません。
■BOOK建築基準法
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング