新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年09月05日
東芝冷蔵庫の「ピコイオンユニット」を再生してみた。
10年前の東芝冷蔵庫、この冷蔵庫には「ピコイオン除菌 ウイルスハンター」というユニットがついています。
ただ、10年間ランプがついたら、水だけ補給してセットすればいいのだろうと使っていました。
ところが、最近赤ランプが点灯して給水セットしても青ランプになりません。
ユニットをよく見てみたら、ピコイオンが発生するであろう部分が黒くなってなんとなく汚いかんじです。
ネットで調べてみたら、どうやらカビのようです。
以下東芝HPによれば、
「ピコイオン放出ピン」に高電圧を加えることで、タンクから給水された水(H2O)から水素(H)と酸化力の強いOHラジカルを生成。
ちなみに「ラジカル」って安定したH2Oに対してOHで、Hが一つたりないので不安定なイオンということでしょうか。
非常に微細な水につつまれた状態の「ピコイオン」が放出され、雑菌やウイルスを包み込んでその働きを抑制するんだそうです。
「ピコイオン」は、超微細なミストで、冷気に付着した菌の除菌、抗ウイルス、脱臭、エチレンガスの分解、栄養素の増加などの効果があるようです。
具体的には、野菜が長持ちする、しなっとならない腐らないってことか。
できることなら新品のユニットを購入して取替ところですが、発売から10年以上経ち売っていません。
売っていないなら機能するようにDIYで修理るよりほかありません。
初めにピコイオンユニットを分解してみました。
通常は、給水のタンクとユニットの本体部分の二つにはずします。
ここまでは、なんともありませんが、ユニット本体のカバーに隠れた部分にカビが発生しています。
給水タンクに接合する部分には、タンクの水に浸る黒いマジックペンの先のようなものがあります。
12個穴のあいたメッシュ部分がピコイオンとやらを放出する部分でこの中がカビだらけになっています。
ここはキャップのようになっているのでマイナスドライバー等でこじって外し清掃する必要があります。
ユニット本体部分を上下に爪を外して第一段階の分解です。
7個の黒い部分の裏は格子キャップの中に先端が立ったいます。
冷蔵庫の中では、上下この向きでユニットがセットされています。
下の画像は、ユニット本体の上側の裏側で、黄色いシートはカビで黒くもはやちぎれそうです。
機能不全の原因は、黒カビで、ピコイオン発生部分と、内部のフェルト製の導水シートが劣化し正常に機能しなくなったようです。
再生はまず黒カビ部分の除去清掃。
導水シートを、同じ形状で(右側のグレーの物)を作ることです。
材料は窓用の結露防止用の給水テープ粘着分部をはがして同じ形に切り取りました。
あとは、同じように組み込んでユニットを組み立て冷蔵庫にセットしました。
再生セットしてから一か月以上経ちますがいまのところ機能しているようです。
ほんとに機能しているかは、「ピコイオン」が見えないまでわかりません。
カビだらけのピコイオンユニットに高電圧をかけておくよりもましかな。
ただ、10年間ランプがついたら、水だけ補給してセットすればいいのだろうと使っていました。
ところが、最近赤ランプが点灯して給水セットしても青ランプになりません。
ユニットをよく見てみたら、ピコイオンが発生するであろう部分が黒くなってなんとなく汚いかんじです。
ネットで調べてみたら、どうやらカビのようです。
今更だけど「ピコイオン除菌 ウイルスハンター」ってなに?
以下東芝HPによれば、
「ピコイオン放出ピン」に高電圧を加えることで、タンクから給水された水(H2O)から水素(H)と酸化力の強いOHラジカルを生成。
ちなみに「ラジカル」って安定したH2Oに対してOHで、Hが一つたりないので不安定なイオンということでしょうか。
非常に微細な水につつまれた状態の「ピコイオン」が放出され、雑菌やウイルスを包み込んでその働きを抑制するんだそうです。
ピコイオンの効果
「ピコイオン」は、超微細なミストで、冷気に付着した菌の除菌、抗ウイルス、脱臭、エチレンガスの分解、栄養素の増加などの効果があるようです。
具体的には、野菜が長持ちする、しなっとならない腐らないってことか。
ピコイオンユニットを再生してみた。
できることなら新品のユニットを購入して取替ところですが、発売から10年以上経ち売っていません。
売っていないなら機能するようにDIYで修理るよりほかありません。
ピコインユニット機能不全の原因
初めにピコイオンユニットを分解してみました。
通常は、給水のタンクとユニットの本体部分の二つにはずします。
ここまでは、なんともありませんが、ユニット本体のカバーに隠れた部分にカビが発生しています。
給水タンクに接合する部分には、タンクの水に浸る黒いマジックペンの先のようなものがあります。
12個穴のあいたメッシュ部分がピコイオンとやらを放出する部分でこの中がカビだらけになっています。
ここはキャップのようになっているのでマイナスドライバー等でこじって外し清掃する必要があります。
ユニット本体部分を上下に爪を外して第一段階の分解です。
7個の黒い部分の裏は格子キャップの中に先端が立ったいます。
冷蔵庫の中では、上下この向きでユニットがセットされています。
下の画像は、ユニット本体の上側の裏側で、黄色いシートはカビで黒くもはやちぎれそうです。
機能不全の原因は、黒カビで、ピコイオン発生部分と、内部のフェルト製の導水シートが劣化し正常に機能しなくなったようです。
ピコイオンゆにっとの再生
再生はまず黒カビ部分の除去清掃。
導水シートを、同じ形状で(右側のグレーの物)を作ることです。
材料は窓用の結露防止用の給水テープ粘着分部をはがして同じ形に切り取りました。
あとは、同じように組み込んでユニットを組み立て冷蔵庫にセットしました。
ピコイオンユニットの再生結果
再生セットしてから一か月以上経ちますがいまのところ機能しているようです。
ほんとに機能しているかは、「ピコイオン」が見えないまでわかりません。
カビだらけのピコイオンユニットに高電圧をかけておくよりもましかな。
2021年05月28日
車も古いけど家電も古い、東芝ブルーレイレコーダーHDD交換で復活
5月になったら、突然東芝のブルーレイレコーダーの調子が悪くなった。
症状は番組冒頭の映像のみ録画されいいるいる症状です。
HDD(ハードディスク)の初期化をしてみましたが、やはり駄目のようです。
今や4Kが主流になってきている時代ですが、我が家のテレビは2Kです。
2Kで数万、4Kのレコーダーでは10万円近くもします。
50インチの4Kテレビが10万円前後で買えるのに、レコーダー買い替えるにはちょっと痛い出費です。
ただ、一先ず録画できないことには不便なので、外付けのHDDを購入、接続して使うことにしました。
買い替えがもったいないので、外付けのHDDを購入接続して使ってみましたが、やはり使い勝手がよくありません。
YouTubeで調べてみたところ、自分でもHDD交換ができそうです。
そこで、AmazonからHDDを購入し交換してしまいました。
元々500GのHDDで容量を大きくしようか迷いましたが、あまり撮りだめしないことやDIY取替が心配だったため同じ容量としました。
YouTubeで確認した手順を見ながらデッキ本体の上蓋を開けてHDDを交換します。
最後にテレビに接続してフォーマットして修理完了です。
手順はYouTubeを検索すれば、交換可能な機種が沢山でてきます。
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
YouTubeを見れば、ハードディスクの容量UPや、SSDを使い交換するなど、色々なグレードUPがあるようです。
是非あきらめずに復活にチャレンジしてみてください。
症状は番組冒頭の映像のみ録画されいいるいる症状です。
HDD(ハードディスク)の初期化をしてみましたが、やはり駄目のようです。
今や4Kが主流になってきている時代ですが、我が家のテレビは2Kです。
2Kで数万、4Kのレコーダーでは10万円近くもします。
50インチの4Kテレビが10万円前後で買えるのに、レコーダー買い替えるにはちょっと痛い出費です。
ただ、一先ず録画できないことには不便なので、外付けのHDDを購入、接続して使うことにしました。
YouTubeで調べたらHDD交換できそう。
買い替えがもったいないので、外付けのHDDを購入接続して使ってみましたが、やはり使い勝手がよくありません。
YouTubeで調べてみたところ、自分でもHDD交換ができそうです。
そこで、AmazonからHDDを購入し交換してしまいました。
元々500GのHDDで容量を大きくしようか迷いましたが、あまり撮りだめしないことやDIY取替が心配だったため同じ容量としました。
HDD調達し実際に交換してみた。
YouTubeで確認した手順を見ながらデッキ本体の上蓋を開けてHDDを交換します。
最後にテレビに接続してフォーマットして修理完了です。
手順はYouTubeを検索すれば、交換可能な機種が沢山でてきます。
必要なの交換するHDD、1TB 数千円程度〜
Amazon 楽天市場 Yahoo!ショッピング
YouTubeを見れば、ハードディスクの容量UPや、SSDを使い交換するなど、色々なグレードUPがあるようです。
是非あきらめずに復活にチャレンジしてみてください。
2021年05月07日
着座センサー不良で洗浄便座からTOTOウォシュレットに取替。
マイホームと共に設置された東芝の洗浄便座、ノズルやセンサーを交換するな修理をして使ってきました。
ただ、やはり不具合というか経年劣化で゜使い居心地がよくありません。
一つは、人が座っている存在を感知するセンサーが不良なのか、タイミングよく洗浄水が出でません。
ボタンを押しても出なかったり、すぐに止まってしまったりします。
もう一つは、洗浄水の勢いがいまいち強くなりません。
外出先や会社の洗浄便座の洗浄圧力はある程度高くなるのに、我が家の圧力は弱いと感じます。
設置から10年超これ以上我慢して使い続け、壊れ修理しても丁度よく安価なものが安価に手にはいるとも思えません。完全に壊れないうちに取り換えることにしました。
「洗浄便座の取替」と一言で言っても種類があり色々な取替方法があります。
リフォーム会社やホームセンターでみかけるのは、トイレの船体壁や床便器・便座などすべて取り換えて一新きれいにするという提案もあります。
今は、便器と貯水タンクと便座が一体となった製品もあるので、これら一式取り換える場合もあると思います。
我が家では、マイホームを建てる時のコンセプトを、過去の記事を見返してみると、
●維持費がなるべくかからない家
・都市ガス、電気、水道の従前のライフライン(ノンオール電化)
・家本体、付帯設備等の維持費等がかからない(第三種換気)
・外壁屋根共ガルバリウム鋼板
・極力新たな家具等は付けない
●ちょっとしたメンテナンスは自分で行う と書いてあります。
こんなコンセプトから、トイレの設備もシンブルなものにしました。
便座取り換えにあたりネットで調べたり、ホームセンターに行くたびにどれがいいのか、メーカーや価格デザインなど眺めていました。
価格的には、東芝製品がネットでも店頭でも安く評価もよいのですが、東芝の洗浄便座の不満から老舗のTOTO製にしてみようと思いました。
東芝の洗浄便座の不満は、古くなってくるとどうも着座センサーの感度が悪くなってくるようで前述したとおりで、ふろ上がりなどお尻の温度が低いと反応しなくなってくるようです。
センサーなのか、リモコンからの信号なのかは不明ですが反応が悪くなるようです。
また、貯湯式のためか噴射圧があまり高くならないような気もしました。
TOTOのウォシュレットにすることにしましたが、ちょっと高い、たまたま2万円程度で売っていたので即買いしてしまいました。
ほんとは便器と同じ白にしたかったのですが、安く出でいたのはアイボリーしかなかったが妥協、設置後「色が違う・・・・」と言われたものの壁紙はアイボリー系だったので特に違和感はないようでした。
機能的には、瞬間式のリモコン式の最安値のものです。
通常便座横に操作盤がありますが、使っていた東芝製も左側に小さな操作盤がついてたもののほとんど使いませんでした。
TOTO ウォシュレット KS TCF8GS33型 瞬間式 温水洗浄便座 パステルアイボリー
ホームセンターで購入したウォシュレット、付属品や詳しい取り扱い説明書がはいっています。
交換前に一通り目を通しておけば、難なく交換することができると思います。
ただし、自分はいつものことながら、サラサラとめくる程度取替途中で引っかかったら詳しく見てみるという感じです。
どこで引っかかるかといえば、取り外す便座、取り付けた便座の外し方です。
自分で外して便座掃除をするわけでなし、便座部分の取付取り外し方法だけは確認しておいたほうが良いと思います。
新しい便座を設置したまではよかったのですが、もう少し後方にズラそうとしたのですが、便座部分だけの外し方を頭にいれておかなかったのでとても四苦八苦しました。
我が家の便器はタカラスタンダード、縁が平らではなく薄いため、便座の足が合いません、そこで透明な戸当たりを貼り付けて解決です。
交換をスムースに進めるために、YouTubeの動画を事前に確認しておくこともお勧めします。
取替えた「TOTO ウォシュレット KS TCF8GS33型」リモコン式の一番廉価版の製品です。
機能も、リモコン付き、瞬間、脱臭、とスタンダードな構成です。
我が家で使う分には十分な機能です。ボタン操作への確実な洗浄、洗浄の水量、勢いも高くなりイライラしなくなりました。
これが普通なんでしょうが、前が前だけに有難みを再認識しました。
ネットで見てみれば、40,000円前後の販売価格のようで評価も悪くなさそうです。
ただ、やはり不具合というか経年劣化で゜使い居心地がよくありません。
一つは、人が座っている存在を感知するセンサーが不良なのか、タイミングよく洗浄水が出でません。
ボタンを押しても出なかったり、すぐに止まってしまったりします。
もう一つは、洗浄水の勢いがいまいち強くなりません。
外出先や会社の洗浄便座の洗浄圧力はある程度高くなるのに、我が家の圧力は弱いと感じます。
設置から10年超これ以上我慢して使い続け、壊れ修理しても丁度よく安価なものが安価に手にはいるとも思えません。完全に壊れないうちに取り換えることにしました。
便座だけ取り換えるのかトイレ本体も取り換えるのか。
「洗浄便座の取替」と一言で言っても種類があり色々な取替方法があります。
リフォーム会社やホームセンターでみかけるのは、トイレの船体壁や床便器・便座などすべて取り換えて一新きれいにするという提案もあります。
今は、便器と貯水タンクと便座が一体となった製品もあるので、これら一式取り換える場合もあると思います。
我が家の場合は便座だけの取替です。
我が家では、マイホームを建てる時のコンセプトを、過去の記事を見返してみると、
●維持費がなるべくかからない家
・都市ガス、電気、水道の従前のライフライン(ノンオール電化)
・家本体、付帯設備等の維持費等がかからない(第三種換気)
・外壁屋根共ガルバリウム鋼板
・極力新たな家具等は付けない
●ちょっとしたメンテナンスは自分で行う と書いてあります。
こんなコンセプトから、トイレの設備もシンブルなものにしました。
便座選びTOTOのウォシュレットか洗浄便座か。
便座取り換えにあたりネットで調べたり、ホームセンターに行くたびにどれがいいのか、メーカーや価格デザインなど眺めていました。
価格的には、東芝製品がネットでも店頭でも安く評価もよいのですが、東芝の洗浄便座の不満から老舗のTOTO製にしてみようと思いました。
東芝の洗浄便座の不満は、古くなってくるとどうも着座センサーの感度が悪くなってくるようで前述したとおりで、ふろ上がりなどお尻の温度が低いと反応しなくなってくるようです。
センサーなのか、リモコンからの信号なのかは不明ですが反応が悪くなるようです。
また、貯湯式のためか噴射圧があまり高くならないような気もしました。
洗浄便座は老舗TOTOのウォシュレットに決めた。
TOTOのウォシュレットにすることにしましたが、ちょっと高い、たまたま2万円程度で売っていたので即買いしてしまいました。
ほんとは便器と同じ白にしたかったのですが、安く出でいたのはアイボリーしかなかったが妥協、設置後「色が違う・・・・」と言われたものの壁紙はアイボリー系だったので特に違和感はないようでした。
機能的には、瞬間式のリモコン式の最安値のものです。
通常便座横に操作盤がありますが、使っていた東芝製も左側に小さな操作盤がついてたもののほとんど使いませんでした。
TOTO ウォシュレット KS TCF8GS33型 瞬間式 温水洗浄便座 パステルアイボリー
便座だけのTOTOのウォシュレットDIYで取替。
ホームセンターで購入したウォシュレット、付属品や詳しい取り扱い説明書がはいっています。
交換前に一通り目を通しておけば、難なく交換することができると思います。
ただし、自分はいつものことながら、サラサラとめくる程度取替途中で引っかかったら詳しく見てみるという感じです。
どこで引っかかるかといえば、取り外す便座、取り付けた便座の外し方です。
自分で外して便座掃除をするわけでなし、便座部分の取付取り外し方法だけは確認しておいたほうが良いと思います。
新しい便座を設置したまではよかったのですが、もう少し後方にズラそうとしたのですが、便座部分だけの外し方を頭にいれておかなかったのでとても四苦八苦しました。
我が家の便器はタカラスタンダード、縁が平らではなく薄いため、便座の足が合いません、そこで透明な戸当たりを貼り付けて解決です。
交換をスムースに進めるために、YouTubeの動画を事前に確認しておくこともお勧めします。
TOTOのウォシュレットへ取替使った感想。
取替えた「TOTO ウォシュレット KS TCF8GS33型」リモコン式の一番廉価版の製品です。
機能も、リモコン付き、瞬間、脱臭、とスタンダードな構成です。
我が家で使う分には十分な機能です。ボタン操作への確実な洗浄、洗浄の水量、勢いも高くなりイライラしなくなりました。
これが普通なんでしょうが、前が前だけに有難みを再認識しました。
ネットで見てみれば、40,000円前後の販売価格のようで評価も悪くなさそうです。