アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
2022年02月27日

ガス給湯器納品未定の今、我が家の給湯器故障

 まだ水の冷たい朝、食器を洗おうとしたらガス給湯器(給湯器)のリモコンにエラー表示,何度かスイッチを押して起動したものの、またエラー表示がでて給湯がストップしてしまいました。

 取説でエラー番号を確認したところ、どうもリモコンパネルのエラーのようです。
 お風呂とキッチン両方のエラー表示です。

パーパスのガス給湯器

 給湯器はマイホームと同じ年齢ですから12年ほど、数年前には給湯器の取替にどのくらい費用がかかか記事も書いています。

ガス給湯器の取替、費用ってどれくらいかかるのか?!
 我が家のガス給湯器は、高木産業のパーパスで、2011年にパーパス高木産業に社名変更したようです。
 「エコジョーズ」を開発・販売した会社でSDGsを早くから実践していた会社といえます。


 さて、交換となれば20万円前後のようですが、そのことよりも、お湯が出ないことの方が問題です。
 2月末とは言え、蛇口から出る水道水は冷たく、素手では2、3枚の食器を洗うだけで、もう無理、ギブアップです。

コロナの半導体不足による色んな製品のすべてが納期未定


 耳新しところでは、新車の製造もおくれ、洗浄便座不足で新築マンションの完成できないなどのうわさも聞きます。
 
 そういえば、新品の給湯器も不足して、オリンピックの選手村の給湯器を流用なんて言う話も聞いたような気もします。

給湯器納品遅延の告知
リンナイHPより

パーパス高木産業の給湯器納品遅延告知
パーパスHPより

ブレーカーを落として再起動


 出勤前の朝給湯器のリモコンにエラー表示、お湯が出ません、屋外の給湯器の電源
 差込を再セットし、ブレーカーを落として再起動、何とか、シャワーとキッチンからお湯が出てきました。

 でも追い炊きを開始して間もなく、やはり停止、本体交換だったら・・・、どうしようと頭をよぎりました。

給湯器の状態


 こんなに急に故障するのかと疑心暗鬼でしたが、よく使う同居人に聞いたところ、最近、稼働中外から金属音が聞こえていたとのこと。

 我が家は、朝風呂、自に至っては、カラスの行水、お風呂のお湯で体や頭を洗うので給湯器があまり稼働しません。
 
 外で給湯器の稼働温を聞いてみたところ、まさに金属音、ファンの回転軸の油切れの音です。
 帰宅後、外板を開けてみましたが、ファンにリーチできません。
 

故障連絡、故障点検は有料、応急処置、


 夕方、会社を早退し、近くの給湯器販売店に寄ってみたところ、お休みか不在なのかドアが開かず断念。

 朝に見ていた、リモコンのフリーダイアルに電話して、翌日来てくれることになりました。

 電話で話してる中で、故障点検は有料7,000円ほどのようです。
 故障点検が有料は当たり前と言えば当たり前ですが、はじめはどうしようかと躊躇していました。

 12年前の製品ですが、リモコンのエラー番号の状態から推測したのか、機種によっては部品が結構あるようで、型番を聞かれ、部品がある可能性が高いとのことでお願いすることにしました。

給湯器の故障点検で来訪、応急措置で稼働


故障の原因は熱交換機からの水漏れ


 エラー表示は、リモコン二つのエラー表示ですが、故障の原因は熱交換器からの水漏れとの見立てでした。

 考えてみれば、二つ同時にリモコンが故障するはずがありません。
 電子基盤の故障なら大変、長期間の覚悟が必要です。

 話では、リモコンの電源異常とのこと、その原因は、回路のどこかに水がついたらしいとのこと。

 その水は、ファンのケースにたまった水が、ファンで吹き飛ばされリモコンの回路についたようです。
 ファンのケースに水が溜まり、ファンの軸受けもダメにし、回転とともに金属音を発生させていたようです。 

給湯器の故障、全面のカバーをそり外し

 前面のパネルを外すと左側に基盤、右側に結露水の中和タンクがあります。
 その裏側にバーナーと熱交換機、下側のファンがあります。
 
給湯器のファンの外し

 ファンのケースから溜まった水を抜いてから、異音のしていたファンを取り外しました。
 ケースの下に水が残っています、本来ならここになみなみと溜まっているのですが、すでに抜いてあります。

給湯器の取り外したファン

 取り外したファン。

給湯器

給湯器

 応急的にファンケースに水が溜まらないようにして、車に積んできたファンのみ交換して応急修理は完了です。
 熱交換機から水が漏れたままなので、給湯器の下から雫が落ちるままです。

 ちなみに、熱交換器の亀裂の場合は、雫の漏れ方ではないそうで、経年劣化による熱交換器のピンホールが原因のようだそうです。

熱交換器の取替で復活見込み


 故障点検は土曜、月曜には部品の在庫を確認、無ければ製造ラインに要請するとのことでした。

 そして、今日月曜、在庫があり木曜に熱交換器を取り換えることとしました。

 故障発生から丁度一週間で故障修理完了見込みです。

ガス給湯器の故障で感じたこと


 我が家のガス給湯器は、パーパス高木産業の製品です。

 当初近くの給湯器販売店のドアを叩こうとしましたが、開かなくて良かったかなと思います。

 結果的にリモコンに書いてあったフリーダイアルに電話しました。
 翌日にはメーカーのエンジニアの方が来てくれました。

 パーパス高木産業は、給湯器を製造販売する老舗メーカーだと思っております。

 もし、給湯器の販売店だったら、応急のモーターやらもっと時間がかかり、場合によっては新品や中古の交換も進められたかもしれません。

 ことに、高額な住宅設備や家電の修理はメーカーい連絡が安心、結果的に精神的にも、コストパフォーマンスも良いのかもしれません。


 応急修理から5日後、交換部品もあり修理完了しました。
「ガス給湯器メーカー修理が安心お勧め! 故障修理完了」
ポチッっとお願いします。
 

2022年01月16日

SDGs(エス・ディー・ジーズ)とマイホーム(住宅)

「SDGs(エス・ディー・ジーズ)とマイホーム」とタイトルは決めてみたものの、どう関係があるのかよくわかりません。
 そもそもSDGs(エス・ディー・ジーズ)とは何なのかの知識を得る必要があり、ネット検索して眺めてみるても断片的な割愛抽出した情報では、還暦すぎの脳では整理が大変です。

 そこで早速本屋さんへ、マイホームという観点から「2030年を生き抜く会社のSDGs」というを読んでみました。

お勧めの本「2030年を生き抜く会社のSDGs」
Amazon 楽天市場 Yahoo!

「2030年を生き抜く会社のSDGs」取組を継続する


 この本は見開き裏に書いてあるとおり

「会社のSDGsは「自己犠牲」では続きません。
 きちんと、ビジネスベースに乗せること。
 それでこそ「持続可能(サステナブル)」なのです。
 そしてSDGsは、ビジネスチャンスでもあるのです。」

 SDGsの17の項目は個人ベースの行動ではとても関係性の高いことばかりのようですが、やはり会社の仕組みに取り入れて収支バランスをとることは難しいかなと思われます。
 よってこの本でも小さな会社の方が取り入れやすいと書いてあります。

SDGsのターゲット
7.3項  2030年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。
12.2項 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。

SDGsのターゲット
12.4項 2020年までに、合意された国際的な枠組みに従い、製品ライフサイクルを通じ、環境上適正な化学物質や全ての廃棄物の管理を実現し、人の健康や環境への悪影響を最小化するため、化学物質や廃棄物の大気、水、土壌への放出を大幅に削減する。

住宅建築会社のSDGsの取り組みやPR


 「SDGs マイホーム」で検索してみると以下のようなタイトルが出てきます。
 「暮らしから実現できる、SDGsに貢献する家づくり」
 「〇〇ハウス、SDGs(持続可能な開発目標)への積極的取り組みを宣言」
 「SDGsの取り組み|住宅フランチャイズ企業の〇〇」
 「地球にやさしく|〇〇自由設計・注文住宅のハウス ...」
 
 SDGsを含むコピーが多数出てきますが、中味と言えばこれまで実施してきた事が、SDGsに関係が有ったという感じのようです。
 

自分の考える「SDGs(エス・ディー・ジーズ)とマイホーム(住宅)」


 我が家は築12年、以前の記事にかいてありますがマイホームのコンセプトは以下のような項目です。
●コストパフォーマンスの良い家
●安全に健康で快適に暮らせる家
 ・空調をなるべくしなくても良い家
 ・できるだけ自然素材を使う
 ・家自体を頑丈で長持ちする家

 今改めて過去の記事を読み返してみればSDGs(エス・ディー・ジーズ)そのもののような気がします。

空調をできるだけしなくても良い家


 マイホームの断熱はセルロースファイバーで床下・外壁・天井を包んでいます。
 完成当時は建築コストを下げるため複層ガラスの安価なアルミサッシでしたが、数年かけてDIYで二重サッシにしました。

セルロースファイバーを施工した室内

できるだけ自然素材を使う


 言い換えれば、自然素材以外をできるだけ使わないこと。
 マイホームではできるだけ無垢材にこだわり、剛床の合板、外壁のパネルのケナボード以外の柱や野地板・フローリングなど無垢材を使いました。

 また、外壁室内側は、防湿機密シートは使用せず、透湿クロスを張り、基本的には屋外の湿度と同じなります。
 そもそも、第三種換気なので、各室には外気を取り入れる換気口が有るので、機密を確保することは困難です。

 現代の住宅は結露を意識するあまり、外壁をグラスウールや発泡ウレタン、ビニールシートで包んだ結果、長期に渡る塗料や接着材から発生する有害化学物質でシックハウス症候群が問題となりました。
 シックハウス症候群は、ダニアレルゲン、ハウスダスト、カビ、細菌、揮発性の化学物質が原因とされていますが、高気密をうたうため、外壁をグラスウールや発泡ウレタン、ビニールシートが源因だと思います。

SDGsの家庭生活の中でできる取り組み


 SDGsと家庭生活と尚且つ住宅をキーに検索してみると、堺市の㏋からは以下のような事柄が出てきます。
 「窓やドアの隙間をふさいでエネルギー効率を高めよう!」「エアコンの温度を、冬は低め、夏は高めに設定しよう!」「ソーラーパネルを家に取り付けよう。電気代は確実に減るはず!」「古い電気機器を使っていたら、省エネ型の機種や電球に取り替えよう!」「照明を消そう。テレビやコンピューターの画面は意外と明るい。」

ソーラーパネルを家に取り付けたくない。


 堺市の㏋の取り組みについては、だいたい同意できる事項ですが、異論もあります。

 「ソーラーパネルを家に取り付けよう。電気代は確実に減るはず!」は、確かに電気代の一部は減ると思いますが、それなりの設置費用が必要なので当然です。さらに給湯器やIHなども必要です。 
 高額な設備投資や機器の耐用年数や更改、維持管理などもあり、ほんとに良いことだけなら、個人ではなく、国策として企業や電力会社が積極的に取り組むべきだと思います。

我が家のSDGs


我が家の「窓やドアの隙間をふさいでエネルギー効率を高めよう!」


 住まいの「エネルギー効率を高めよう!」と言う点については異論の無いところです。

 マイホームの断熱は建築段階からプランナーと打ち合わせ、セルロースファイバーで包みました。
 日本の住宅の「断熱性能の基準」は先進諸国と比較すれば「世界最低レベル」、未だに20年前の断熱規準で建築しているのが現状のようです。

日本の住宅の「エネルギー効率」は最低


 東洋経済の記事によれば、ドイツの研究所が規定する「パッシブハウス基準(最低限の暖房で全館暖房ができる性能)」では、100uの家で見ると、年間に消費する18リットル灯油タンク8.3本です。
 これに対し、日本の2020年省エネ基準(1999年基準)の住宅では55.6本も必要で、燃費にして約7倍の開きがあるとのことです。

内窓ykkapプラマードU

 一方、マイホームでは、すべて二重窓となったこの2冬居住スペース約100uあまりの出入り口を開放しての灯油消費量は、約360L 18リットル灯油タンクは20本です。
 これは、日本の「一般社団法人新木造住宅技術研究協議会(新住協)」が目指す断熱性能を数値化した熱損失係数(Q値)が「1.0」基準「Q値1.0(キューワン)ハウス」と同等な灯油消費量です。

 ちなみに「20年先を見据えた住宅の高断熱住宅研究会」が出している「HEAT20」では、日本の2020年省エネ基準(1999年基準)と「Q値1.0(キューワン)ハウス」の中間的な基準だそうです。
 いかに日本の断熱性の基準が低く、建築行政・業界のSDGsを掲げての取組みは心もとないかわかります。

我が家の住宅機器の「エネルギー効率を高める」工夫


我が家の照明の「エネルギー効率を高める」工夫


 屋内外のシーリングライトや照明はLEDに交換しました。
 残っているのは使わない部屋のシーリングライトとキッチン・洗面台の照明が蛍光灯のままです。

我が家の住宅機器の「エネルギー効率を高める」工夫


 トイレの換気扇・LED電球は人感センサー、バスルーム・リビングの換気扇はタイマーで自動OFF、ガレージ前ブラケットライトは人感センサーにしました。


SDGs(エス・ディー・ジーズ)とマイホーム(住宅)まとめ


 こうしてマイホーム(住宅)のSDGs(エス・ディー・ジーズ)に関する事項について書いてみると、日本の取り組みがいかにあまいかを感じてしまいます。

 ハウスメーカーが色々取り組んでいることは、世界の国からは冷笑されるに違いありません。
 抽象的な耳あたりの良い事を並べても、日本の住宅の絶対的な断熱性能の低さが致命的だと思います。

日本の省エネ基準(1999年基準)の早急な改定


 日本の住宅の2020年省エネ基準(1999年基準)断熱性能はあまりにも古すぎ低すぎです。
 これからマイホームを計画している方にはこの現状を理解し、高気密以前に倍以上の高断熱を目指すべきかと思います。
 

高気密をめざす前に窓やドアを見直す


 外壁は高断熱にしても、出入口ドアや窓からの熱損失を防ぐこともさらに重要です。

 熱伝導率に優れたアルミニウムを窓枠に使用するのは日本だけ、窓の熱損失は、暑さの7割、寒さの6割と言われています。
 はたして、3重ガラスの窓をどれだけの住宅メーカーや工務店で採用するでしょうか。

日本の住宅も世界レベルの基準に


 2014年に日本の住宅の省エネ基準は1999年基準です、途中、省エネ性能を評価できる基準など示されましたが単に断熱性能の表示方法を定めたのみで、1999年基準とした断熱性能を示すためのもので、ハウスメーカーや工務店が示さなくとも罰則規定があるわけでもありません。

 せいぜい数値を示しても、一定の設計施工での数値、間取りや窓の大きさ、構造の変更など何の意味もありません。
 国と断熱材や窓のメーカーはこれまでの製造ラインで製造できる多少性能の良い製品を納品するだけ、お互いに忖度し業界の利権や既得権だけで基準を定めているとしか思えません。

 SDGs(エス・ディー・ジーズ)と掲げるいまこそ地球的・世界的な視野で取り組んでほしいものです。
 7.3項  2030年までに、世界全体のエネルギー効率の改善率を倍増させる。
 12.2項 2030年までに天然資源の持続可能な管理及び効率的な利用を達成する。

住宅の省エネ基準を大幅に見直さない理由


 太陽光・風力発電はもとより、東欧で実現している地熱発電や、全国に有る水力発電も見直してはどうかと思います。
 省エネ基準も見直さず、東日本大震災で問題となった電力不足、東西電力周波数の一本化も取組みません。
 南海トラフ・首都直下地震・富士山噴火と予知されている中、猛暑や寒波の時だけは電力不足々と叫び、災害の備え危機管理は無いのでしょうか。
 
 再生可能エネルギーとして、関連業界からの献金も多い原子力発電の見直しを目論でいるようにも思います。
ポチッっとお願いします。
 

2021年11月27日

タイヤ交換の手順や注意点、効率UP体力をカバーする便利な工具

 日本の四季、寒い地方のカーライフに欠かせないのはタイヤ交換です。

ガレージジャッキでVZ-Rのタイヤ交換

sunnyVZ-Rのタイヤ交換

 免許を取得マイカーライフ開始、持ち家になってタイヤを保管するスペースができたり、タイヤ交換や保管にの費用を節約したいなど、これので、タイヤ交換をした事がなく、ディーラーやガソリンスタンドに任せているという方が少なくないと思います。

 しかし手順や注意点を覚えれば誰でもタイヤ交換をする事ができます。
 そこでタイヤ交換に必要な工具なども併せて書こうと思います。

タイヤ交換に必要な工具
 安全第一、手順を確認し「輪止め(タイヤストッパー)」から。
 車体を持ち上げ車を浮かす「ジャッキ」
 タイヤのホイールナットを緩める締める「レンチ」

正しいタイヤ交換の手順
 1. 車を安全な場所に駐車する。
 2. ナットを緩める。
 3. ジャッキアップポイントをに探しジャッキアップする。
 4. タイヤを外し新たなを装着する。
 5. ナットを取り付け仮締めする。
 6. ジャッキを外し、ナットの本締めをする。

あったらより安全で楽な工具や道具
 ホイルナットを緩める締めるレンチをグレードUP
 あればもっと楽々「電動インパクトドライバー」
 安全確実にホイールナットを規定値で締める「トルクレンチ」
 油圧ジャッキやガレージジャッキで楽々

タイヤ交換後のナットの締め付けトラブル体験談
 ホイールナットの緩みは2度あります。
 ボルトのよじれ締め。
 増し締めが規定値以上になってしまいボルト折れ。

タイヤ交換もSUV流行りでタイヤが大きくなり大変です。

タイヤ交換に必要な工具


安全第一、手順を確認し「輪止め(タイヤストッパー)」から。


 何でも作業をするときには「安全第一」が基本、作業用手袋でケガ防止です。

 車体をジャッキアップすると接地しているタイヤは不安定になり車体の重心も変わります。
 平らなコンクリートの上でタイヤ交換をできればよいですが、多少の傾斜地や砂利、柔らかい土などの場合もあります。
 ジャッキが外れて車に傷がついたり、がけがや最悪の場合は命にかかわることもあります。

折畳式タイヤストッパー
タイヤストッパー(折畳式)
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング

ゴム製タイヤストッパー
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング

 タイヤ交換に必須というわけではないと思いますが、安全のためにあった方が良いのが「輪止め」です。
 以前は車載工具として折り畳みの車止めが入っていました。

車体を持ち上げ車を浮かす「ジャッキ」


 タイヤ交換には専用の工具が必要です。

 ジャッキはタイヤ交換の時に車を持ち上げるための道具です。
 車を一人で持ち上げタイヤ交換するのは無理です。
 よって、ジャッキを使い車・タイヤを持ち上げ地面から浮かすこと、ジャッキアップができます。

 タイヤパンクはいつ何処で発生するかわかりません。
 一般的にはトランクの下や周囲と言われていますが、助手席やりシートの下だったりする車種もあります。

 今時の車には車載工具さえついていません。ほとんど使わないため必要な人がオプション品として購入車載するよう変更されているようです。

 車を乗り替えたら車載工具が有るか無いか、どこに積んであるか確認必須です。

車載工具のパンタグラフジャッキ

タイヤのホイールナットを緩める締める「レンチ」


 タイヤ交換に必要なのはジャッキと「レンチ」です。
 タイヤはホイールに嵌り、ホイールは複数のナットで軸に固定されています。
 そのナットを緩めたり締めたりする工具が「レンチ」です。

 車載工具としては、その車に合ったナット用のL字型のレンチが入って載されています。

 力がかけやすくより簡単にボルトが外せる十字レンチや電動もしくはコードレスのインパクトレンチも販売されています。

正しいタイヤ交換の手順


1. 車を安全な場所に駐車する。


 タイヤ交換するためには安全に作業できる場所に車を駐車する必要があります。
 できるだけ傾斜がなく、アスファルトやコンクリート舗装の平らな場所が最適です。

 シフトはAT車の場合にはシフトレバーを「P」サイドブレーキをしっかりとかけます。
 マニュアル車なら1速に入れサイドブレーキ。

 パンクでのタイヤ交換の場合「輪止」はパンクのしたタイヤの対角の位置にかけます。
 
 スタッドレスへタイヤの交換時などで、車体中央をジャッキアップするときは、後輪の交換なら前輪2本に、前輪の交換なら後輪の2本に「輪止」すればより安全です。

2. ナットを緩める。


 ジャッキアップする前に交換するタイヤのホイールナットを緩めます。一回りもせず緩めるだけです。

 ホイールカバーがある場合は、マイナスドライバーなどをホイールとタイヤの間に突っ込んでホイールカバーを外します。

3. ジャッキアップポイントをに探しジャッキアップする。


 車にはそれぞれジャッキアップポイントが決められ、取扱説明書に書かれています。
 取扱説明書を見なくても、タイヤ前後の車体下部分に△マークや切り欠きが二つ有り、その奥がジャッキアップポイントです。

4. タイヤを外し新たなを装着する。


 ナットを緩めジャッキアップ、ナットを外したらタイヤを外します。

 タイヤの取り外し装着には特別な注意点はないですが、ホイールとボルトをタイヤ自体の重さできるだけ擦れないように脱着しています。
 その際タイヤの持ち方としては両手で腰を入れて持ち上げ、ぎっくり腰にならないように注意することでしょうか。
 場合によっては片方の足のつま先をタイヤの下に入れて3点支持もいいかもしれません。

5. ナットを取り付け仮締めする。


 新たなタイヤを装着した後、ホイールから出たボルトにナットをはめ込みます。
 この時はあくまで仮締めで、あくまで仮締めなのであまり強く締めこむ必要はなく注意が必要です。

 もう一つ注意することは、ボルトへのはめ込み始めは、レンチや電動インパクトレンチを使用せず、手でセットしてください。
 ナットの形状やボルトのネジ山の甘さなどでヨジれてはめ込み、力任せでボルトのネジ山をつぶしたり、折れたりすることもあります。
 
 ナットを締める時には、対角線上に締め、1つ飛ばした先のナットを締め仮締めでOKです。

6. ジャッキを外し、ナットの本締めする。


 車をジャッキから下ろして、車体の重量がタイヤにかかった状態でナットを本締めします。
 車載のレンチを使うなら片手で体重を多少かけて締めこめばOKです。
 
 ここでも、締め込みは、対角線上に締め、1つ飛ばした先のナットを締め仮締めでOKです。

 「輪止め」を外して工具を片付けて、タイヤ交換は終了です。


あったらより安全で楽な工具や道具


 出先でタイヤ交換するのであれば、ホイールナットを緩める工具としては車載のレンチやジャッキが一番手近な工具です。

 ただ、自身で夏タイヤからスタッドレス、スタッドレスから夏タイヤに交換するとならば、より安全で便利で楽な工具があれば

ホイルナットを緩める締めるレンチをグレードUP


 ナットを安全楽に締める緩めるレンチも色々な種類があります。
 
 「クロスレンチ(十字レンチ)」ナットサイズ17mm・19mm・21mmに対応しています。
 折れてコンパクトになるもなど色々ありますが、おすすめは肉薄軽量なクロスレンチ(十字レンチ)です。
 緩める時、締める時、両手に力を入れやすく姿勢も安定します。

タイヤ交換に十字レンチ
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング

 中央が溶接してあるタイプが普通ですが、コンパクトにするため差し込み式や折り畳み式いろいろあるようです。

あればもっと楽々「電動インパクトドライバー」


 ホイールナットを緩めたり締めたりするのはレンチですが、ナットを外したり仮締めしたりするのはレンチですが、けっこう回すという人力での作業は立ったりかがんだり大変です。

 そんな時あれば便利な工具が「電動インパクトドライバー」です。
 「電動インパクトドライバー」があればとってもタイヤ交換が楽になること請け合いです。

油圧ジャッキやガレージジャッキで楽々。


 車載工具のパンタジャッキも応急的に使うのならば一回ですみますが、一台分4回上げ下げするとなれば大変な労力です。

 そん時にのお役立ちが油圧パンタジャッキやガレージジャッキです。

ガレージジャッキ
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング
 

安全確実にホイールナットを規定値で本締め「トルクレンチ」


 前段車載レンチでのタイヤ交換のことでした、基本的には乗用車に車載のレンチで体重をかけないで普通に締めれば大丈夫です。
 
 より締め付けトルクが気になるならトルクレンチで締めればより安全で安心です。

 乗用車の場合、グリスや潤滑スプレーを使わないほうが良いと思います。
 締まりすぎて次回緩めるときにボルト折れや伸びが発生します。
 ディーラーなどで使うことなどは聞いたことがありません。(バスやトラックなど大型車は別)

トルクレンチ
楽天市場 Amazon Yahoo!ショッピング

 決して、トルクレンチでナット緩めたり締めたりしないように、締め付けトルクが狂います。
 使った後は、トルク地の狂いを防ぐため、一番低いメモリまでを緩めて保管することです。 

タイヤ交換後のナットの締め付けトラブル体験談


ホイールナットの緩みは2度あります。


 一度目は、軽自動車で冬の青森に向かった時に、なんとなく床下から曲がるときにカクカクと聞いたことの無い音がして、近くの整備工場に駆け込んだら、後輪片方の本締め忘れだったようです。
 二度目は、小型乗用車で夏タイヤに交換後しばらくしてから、高速道で東京へ向かう途中、スピードが乗ると床下からカタカタ、ガタガタ異音がしはじめました、ロードサービスを呼んで、レッカーで高速から下車、前輪片方の本締め忘れでした。

 どちらも、4輪増し締めしたつもりが、4輪完了したと思い込んだ本締め忘れでした。
 本締め忘れ防止のため5輪、本締めするつもりで車を一周しています。

ボルトのよじれ締め


 インパクトレンチにナットをはめて、幅の狭いところでボルトにセットしようとし、斜めにネジを噛んだまま締めたためネジ山をつぶしてしまった。
 スパルコの特殊なナットでテーパー角がなく、とても斜めにはいりやすい、ハブボルト交換です。
 トラブル防止のためナットのセットは手作業の実行です。 

破損したSPARCO専用ホイールナット

破損したSPARCO専用ホイールナット

増し締めが規定値以上になってしまいボルト折れ。


 一度は潤滑スプレーし増し締めし、締まりすぎて翌季のタイヤ交換で固着しナットが緩まずボルト折れ。

 ネジ山潰れや、ボルト伸び、折れ、いずれもDIYでハブボルトを打ち換えました。
 頼めば一本数千円、自分でやれば数百円です。

タイヤ交換もSUV流行りでタイヤが大きくなり大変です。


 マイカーは小型車なので還暦すぎてもタイヤ交換はできますが、今どきの車のタイヤは大きくて難儀ですよね。
 自宅に保管することも難儀、スタンドやディーラーへの持込も、自宅保管では車への積み下ろしもとっても大変です。

 タイヤ交換、持ち込めば数千円〜、タイヤ保管・交換で10,000円〜、自分でやれば知識と体力だけ。
ポチッっとお願いします。
 


おすすめ内窓SHOP
 今ある窓に内窓を、窓の断熱UP、結露防止でカビも防ぐ、飛行機・電車の音・車の音低減に効果抜群です。
送料無料・格安、DIYで取付けられます。
内窓のカテゴリー記事はここから。

内窓のおすすめ店舗 楽天店 ノース&ウェスト楽天店
YKKapプラマードU LIXILインプラス
内窓のおすすめ店舗 YAHOO店
ノース&ウェストYahoo!店
YKKapプラマードU LIXILインプラス
Amazon
YKKapプラマードU LIXILインプラス


2022年「新生活家電の見かた選び方」

低予算で新生活家に必要な蔵庫・洗濯機・炊飯器・電子レンジの選ぶポイントをまとめてみました。

ブログ内記事検索

最新記事
100均活用で猛暑対策
  1. 1. 2階窓のすだれ、100均の突っ張り棒とタイラップで落下しない取り付け方。
  2. 2. 6月、暑い日なので夏前に昨年のすだれ清掃取付。
  3. 3. カーテンクローズ時100均マットで自然風を窓から取り入れ快適睡眠。
  4. 4. 100均材料で安い簡単、猛暑対策に効果的なすだれの取付け方。
  5. 5. 100均で涼しく視線も遮る、バスルームの小窓にもすだれ。
  6. 6. 100均突っ張り棒だけで掃出し窓に「二重すだれ」さらに簡単に。
  7. 7. 窓の猛暑対策、涼しい簡単、すだれ活用。(掃出窓編)
地震対策おすすめ記事
  1. 1. 地震時の家具の扉開き防止「パーフェクトロック」取付
  2. 2. 東日本大震災でもテレビが倒れなかった「耐震マット」は確かに効く。
  3. 3. 家具転倒防止「耐震 伸縮棒」東日本大震災で効果発揮。
  4. 4. ガレージ右壁側棚(NO4)ダイソーのワイヤーネットで地震対策。
  5. 5. 棚の落下防止対策もゴムベルトに変更してみた。
  6. 6. 東海地震、M8クラスの巨大地震発生の切迫性
  7. 7. 宮城・福島県沖で地震震度5強、本の落下防止対策。
  8. 8. USB充電式LEDランタン 災害時の備え! アウトドアにも使える。
  9. 9. ウォータータンク、地震・災害時の水の運搬に欠かせません。
  10. 10. 停電・災害用に、イワタニカセットガスストーブを備える。
建物の地震関連記事
カテゴリアーカイブ
★マイホーム建築の記録(6)
 着工から完成まで(23)
 自分達に合った間取(9)
 建築中変更、修正して良かった。(5)
 こうして良かった!(9)
 住んでからの不満、不具合(8)
 土地・場所選び(11)
 工法・構造(18)
 防音対策(4)
 健康的・長持ち建築材料色々(18)
 コストダウンの方法(4)
 住宅関係設備・機器など(14)
 快適・便利・こだわってみました。(8)
 住宅関係の費用や手続(5)
マイホームの地震対策(13)
マイホームの自然災害対策(12)
マイホームの防火対策(5)
マイホームの防犯対策(7)
マイホームの季節家電(11)
マイホームのエアコン(7)
マイホームの生活家電・AV(16)
DIY取付プラマードU(16)
DIYプラマードU複層化(11)
DIY中空ポリカ自作内窓(11)
DIY窓ドアの断熱結露対策(12)
DIYすき間テープネタ(4)
DIY窓通風と防雨の工夫(7)
すだれで猛暑視線対策(13)
DIYロフト夏の通風対策(3)
DIYガレージ天井いじり(9)
DIYガレージ壁面棚造作(9)
DIYカーポートいじり(10)
DIY車いじりや趣味(11)
DIY屋外外構(9)
DIY・電気、弱電(13)
DIY・電動工具、道具(11)
DIY・材料(3)
DIY・目隠しシート(3)
DIY・日曜大工(11)
★住いの断熱のあれこれ(13)
★住いの結露防止あれこれ(9)
季節家電の知っ得(5)
ガーデニング(13)
マイホームの手入れ・清掃(11)
メンテ・修理・取替(31)
住宅設備ウケウリうん蓄(9)
住宅関係書籍紹介(5)
インテリア・家具(5)
3.11東日本大震災(2)
光熱水道ランニングコスト(15)
ニュース・トピック(10)
情報機器・インターネット(15)
節約、節電節水・エコ(7)
「アフィリエイト」(5)
★チョットいっぷく・・・・(8)
ご近所迷惑(5)
税金の知っトク(5)
生活雑貨(5)
生活家電(1)
リモートワーク学習(1)

PickUp LED関連記事
Re pick up 着工から完成まで
最新コメント
「洗濯槽カビ取り」更改11ヵ月カビ臭、洗濯槽クリーナーのマメ知識。 by 八衛門爺 (06/21)
「洗濯槽カビ取り」更改11ヵ月カビ臭、洗濯槽クリーナーのマメ知識。 by Y (06/19)
今に始まったわけじゃない「ヒートポンプエアコン」って、何?! by トラ猫 (11/19)
掃出し窓サッシ内側の雨スジ汚れ?! by よし (08/27)
掃出し窓サッシ内側の雨スジ汚れ?! by 八衛門爺 (08/27)
掃出し窓サッシ内側の雨スジ汚れ?! by よし (08/26)
100均材料で安い簡単、猛暑対策に効果的なすだれの取付け方。 by 八衛門爺 (08/01)
ロフトの便利さは階段で決まる!梯子は危険 by 八衛門爺 (08/01)
ロフトの便利さは階段で決まる!梯子は危険 by こぎくなんきん (08/01)
100均材料で安い簡単、猛暑対策に効果的なすだれの取付け方。 by こぎくなんきん (08/01)
階段・廊下の照明は電池式センサーライトが便利、エコでわずらわしさも解消。 by 八衛門爺 (07/28)
階段・廊下の照明は電池式センサーライトが便利、エコでわずらわしさも解消。 by こぎくなんきん (07/28)
メンテナンスフリー軽量「ガルバリウム鋼板」外壁材です。 by ぽんこ (02/18)
メンテナンスフリー軽量「ガルバリウム鋼板」外壁材です。 by 八衛門爺 (02/17)
メンテナンスフリー軽量「ガルバリウム鋼板」外壁材です。 by ぽんこ (02/16)
プロフィール
八衛門爺さんの画像
八衛門爺
 65歳定年も近いサラリーマン、10年過ぎの我が家はセルロースファイバー、スキップフロア、ビルトインガレージ、のあるマイホームが創れました。いたってシンプル、オール電化でもありませんが、まとめました。  現在10年過ぎた我が家もいよいよ、本格的やメンテナンスが必要となってくると思われます。  それらのことも含め日々のマイホームや生活趣味の関連するネタをUPしていこうと思います。
リンク集
スポンサー
申し込んですぐにブログを始められるだけでなく楽天やAmazonのアフィリエイトもすぐできる。審査無で初心者にお勧め、このサイトもa8です。 初心者じゃなくてもここだけはみんな押さえているようです。
楽天市場でのお買物はこれ!
楽天市場でのお買い物はポイントが2倍!このカードが絶対おトクです。申し込みから発行まで時間がかかるので早めに申し込みだけ済ませておきましょう。
楽天カードがおすすめ

 
 猛暑対策! 過去記事 Pick Up!
 簡単なすだれの取付け方、猛暑対策効果抜群です。
 窓の猛暑対策、涼しい簡単、すだれ活用。(掃出窓編)
 ツインカーボと透明テープだけで作ってみました。窓通風!
 掃出窓の夜の通風、ダイソー実用新案編
 猛暑対策、小屋裏換気、ロフトへの換気扇2号機設置。
 窓の簡単防犯[カチカチロック]で通風

楽天市場一発検索

猛暑対策家電
★「エアコン」売れ筋ランキング
 三菱電機 パナソニック 日立
 シャープ 富士通ゼネラル 東芝 
★「扇風機」売れ筋ランキング
月別アーカイブ
2022年
 3月(1) 2月(1) 1月(1)
2021年
 11月(3) 10月(1) 9月(1) 5月(2) 2月(1)
2020年
 11月(2) 9月(1) 8月(3) 7月(1) 6月(3)
 5月(3) 4月(4) 3月(3) 2月(6) 1月(2)
2019年
 12月(2) 11月(2) 10月(1) 9月(2) 8月(2)
 7月(2) 5月(3) 4月(4) 2月(1) 1月(8)
2018年
 12月(10) 11月(3) 10月(1) 9月(1) 8月(1)
 7月(2) 6月(1) 5月(1) 4月(2) 3月(2)
 2月(2) 1月(1)
2017年
 12月(2) 11月(3) 10月(9) 9月(8) 8月(9)
 7月(7) 6月(5) 5月(17) 4月(3) 3月(6)
 2月(4) 1月(6)
2016年
 12月(20) 11月(18) 10月(2) 9月(5) 8月(8)
 7月(5) 6月(9) 5月(5) 4月(1) 3月(4)
 2月(1) 1月(2)
2015年
 11月(3) 10月(2) 9月(1) 8月(6) 7月(11)
 5月(4) 3月(2) 2月(4) 1月(9)
2014年
 12月(8) 11月(11) 10月(14) 9月(12) 8月(11)
 7月(5) 6月(5) 5月(1) 4月(1) 2月(3)
 1月(1)
2013年
 11月(3) 10月(5) 8月(2) 7月(8) 6月(2)
 3月(2) 2月(4)
2012年
 9月(14) 8月(15) 7月(30) 6月(60) 5月(38)
 
PickUp 季節家電

寒冷地仕様エアコン
 ★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!
ダイニチ石油ファンヒーター
 ★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!
コロナ石油ファンヒーター
 ★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!
トヨトミ石油ファンヒーター
 ★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!
アラジン石油ストーブ
 ★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!
加湿空気清浄器
 ★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!
家具調こたつ
 ★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!
電気カーペット
 ★楽天市場 ★Amazon ★Yahoo!
湯たんぽ
 ★楽天市場
タグクラウド
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。