アフィリエイト広告を利用しています
最新記事
プロフィール
ペンギンの欲しい物リストを作成しました。ご支援をお願いいたします! https://www.amazon.jp/hz/wishlist/ls/NSVA3HUHFFEF?ref_=wl_share
カテゴリーアーカイブ

2021年03月26日

海自ダメコン応急工作は奥が深いよ〜!

『火を消し浸水を止めるだけがダメコンじゃない!』
\PR!/

改自衛隊で奏でた交響曲を書いていると、皆さまのコメントにいろいろ気づかされることも多くあります。

この前は、FFM進水とダメコンの話でいろいろなコメントをいただきました。

省人化はダメコンを切り捨てることと同義語か?という問題など結構興味が出てくる分野です。

戦闘と同レベルで重要な、ダメコンの本質についてご紹介いたします。
(前回記事):『【中級課程】図上演習のため東京へ移動!
\こちらもご参考に!PR/

(1)ダメージコントロールトは何か?

海上自衛隊や世界の海軍において、戦闘と共に重要視されているのがダメージコントロール(通称:ダメコン)です。

図1 スターク
図1 スターク.jpg
引用wiki

ダメコンの世界は、一度はまると面白いですよ〜!

1.1 防火防水だけじゃない!

ダメコンと言うと、防火や防水を行う映像が多く使われます。

図2 防水
図2 防水.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/ccf1/1ed/ikazuchi/topic/20090627/index.files/image008.jpg

ダメコンのわかりやすい事例として、浸水を防ぐ防水作業などがあります。

そのほか、船にとって一番怖い火災に対処する消火作業を行うのもダメコンの範囲です。

図3 防火
図3 防火.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/oominato/gallery/setogiri/img/3005/5-45.jpg

火災において果敢に消火作業を行う応急班の勇気は、日ごろの訓練の成果です。

ただ、ダメコンは単に防火や防水を行うだけの仕事と思われてしまう一面があるでしょう。

艦艇の省力化省人化において、ダメコン要員(応急王作員)を削減して自動化すればよいというものではありません。

1.2 応急工作の本質!

ダメコンの本質としては、
@艦艇の戦闘損傷を局限して、戦闘を継続させること。
A修理を行い基地に帰投する能力を維持すること。

この2点に尽きるでしょう。

どんなに乗員の数が削減されても、この2点が軍艦のダメコンの本質です。

応急工作では、溶接作業や潜水作業で修理も行います。

図4 溶接作業
図4 溶接作業.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/D6WWRdHUIAAlhQD.jpg

機関科に所属する応急工作員の中には、潜水員の訓練を受けさらに水中溶接という難しい技術を習得した要員もいます。

図5 水中溶接
図5 水中溶接.jpg
引用wiki

船を動かし続けるために、あらゆる手段を尽くすのが応急工作の本質です。

1.3 事前準備がダメコン作業の9割を占める!

ダメコンについては、事前準備がダメコン作業の9割を占めるとされています。

図6 角材
図6 角材.jpg
引用wiki

日ごろから、応急資材消火機器の事前蓄積・水密気密処理の徹底・教育訓練の実施が重要であるとされています。

実際に被害が発生したときの処置作業・修理作業は、応急工作作業の1割であるとまで、言い切っています。

日常から準備しておけば、いざというとき対処できるのです。

\船を学ぼう!PR/

とことんわかる!艦艇入門講座 [ 井上孝司 ]

価格:1,980円
(2021/3/26 12:51時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)応急工作員だけでダメコンをやるわけじゃない!

ダメコンは、応急工作員だけで行っており何人も応急工作員がいると思われるかもしれません。

実際は、応急工作員が中核となり運用員・電機員など各所の人間が集まり応急班が作られます。

2.1 200名の護衛艦で40〜50人が標準!

1艦での応急班及び応急指揮所については、その船の特性に合わせて人員が増減します。

図7 応急指揮
図7 応急指揮.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/msdf/mocs/mocs/news/education/sub19/img/01.jpg

はつゆき型護衛艦では、戦闘時にダメコンに従事するのは40〜50名程度になります。

前中後部応急班に応急指揮所・艦上救難班などが合わさった状況です。

ヘリを多く搭載するDDHだと、応急班や艦上救難班の人数が多くなるでしょう。

この人数が多いか少ないかは、一概に言えませんがあらゆる対応ができるようにするのがダメコンです。

さらに当該被害箇所で負傷がいたら救助して、応急手当ができる安全な箇所まで連れ出すのもダメコンの仕事です。

「機器の自動化で人数を削減できるじゃないか!」という反論も出てきそうですね。

2.2 複合化した被害対処ができるのは人力しかない

ある局面を想定してみましょう。

『応急指揮指揮官として、あなたは自動化が進んだ応急指揮所でダメコン指揮をしている』
『戦闘中において、ミサイル破片が被弾して浸水・火災の警告灯が点灯した』
『監視カメラで確認すると、浸水と共に機器から電気火災(C火災)が発生』
『火災を起こした機器の近くにまだ生きている負傷者が倒れている』
『数人がまだいたはずだが状況が確認できない』
『手元では自動海水消火機器ボタンと二酸化炭素消火ボタンがあり操作ができる』
『すぐ近くには応急班が待機しており被害箇所への進入可能』
『あなたがこの場合行うべき行動は何か?』

選択肢としては、3択となるでしょう。

@区画閉鎖を確認して、自動消火ボタンを押す。
A区画の電源を遮断して、機器火災を局限する。
B応急班の進入・状況偵察及び防水防火処置を行う。

正解はBになります。

浸水と火災が発生しているのであれば、まずは浸水対処を優先すべきでしょう。

火災についても、電気火災であるものA火災(一般火災)の発生も起きているかもしれません。

負傷者が生きているのに、二酸化炭素消火器を作動させるなんてもってのほかですが自動化で人員がいない場合は、消火を優先してボタンを押すべきでしょう。

しかし浸水に対処できなくなり、やがて区画水没処置をとらざる得なくなります。

自動化が進んでも、複合化した被害対処にはやはり人力が何よりも勝ります。

特に防水作業は、非常に労力と酸素を使いますので、空気確保が必要になります。

図8 防水作業
図8 防水作業.jpg
引用wiki

安易に何も事前準備を行わず、ダメコン要員を削減すると防水作業もままならなくなります。
\PR!/

(3)少人数化=ダメコン放棄じゃない!

艦艇の少人数自動化については、ダメコン放棄と考える人が結構いるようです。

その発想は、応急工作の本質を知らず防火防水の場面しか知らない人の発想といえます。

3.1 事前準備を万全にすることで、少人数化できる!

応急工作の本質である「事前準備が9割!」を徹底することにより、艦艇の少人数化自動化は可能と考えます。

今後人口減に対応するため、少人数化は避けられません。

もがみ型護衛艦(FFM)についても、相応の応急班編成が行われて事前準備作業を陸上で準備する形になるでしょう。

決して少人数化=ダメコン放棄ではありませ〜ん!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2021年03月17日

中級課程図上演習のため東京へ移動!

『図上演習は東京幹部学校で行うよ!』
\PR!/

幹部中級課程の最大行事といえる図上演習について、本番の演習は東京の幹部学校で行います。

みんなでなんやかんやと、東京への大移動!

しかし東京で待っていたのは、まさかの自宅通勤?!

ほんとに図上演習実施は大丈夫か?
(参考記事):『【図上演習E】何が悪かった?!事前演習反省会!
\こちらもご参考に!PR/

(1)事前演習が終わって東京に行くぞ!

江田島での事前演習は何度か行い、形となったところで東京に向かいます。

江田島から久々の移動となるよ〜!

1.1 本番は東京で!

中級課程の図上演習については、本番の演習は東京にある幹部学校で行います。

図1 幹部学校
図1 幹部学校.jpg
引用wiki

東京目黒区にある、海上自衛隊幹部学校の図上演習装置を使って本番を行います。

図2 図上演習装置
図2 図上演習装置.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/EN1Hwp9UcAQq1qE?format=jpg&name=4096x4096

大規模にコンピューター上で行うためには、やはり東京で行うしかありません。

1.2 総勢100名以上の移動になるね〜

幹部中級課程の共通教育になると、かなりの人数が在籍しています。

それほどの人数が一気に移動となるため、結構な大人数の移動となります。

図3 移動
図3 団体移動.jpg
引用URL:https://www.rirekisyodo.com/wp-content/uploads/2017/10/171009_employee-travel-clothes-01.jpg

一度に大人数で動くと迷惑になるため、教育班ごとに移動ということになります。

幹部自衛官であるので教官たちも気楽に、
「●〇日の〇時までに幹部学校着で計画立てとけ〜」
「旅費は前払いで出すんで、早めに申請しろよ〜」
「旅客機の使用は出張なんでつかえないからな〜」


というようにほとんど丸投げ状態です。

他の班と時間調整しながら、新幹線で東京まで行くことになります。

1.3 1週間ほどの出張だよ!

東京幹部学校への図上演習は、教育目的の出張となります。

関係資料やら生活用具やら結構な荷物を持っていくことになります。

図上演習関連の荷物は、事前に部内郵便で送付して着替えなどを持っていく形です。

横須賀から来た中級艦船装備課程の人間も、当初は横須賀には戻らず東京で過ごす予定でした。

\本も面白いよ!PR/

ここまでできる自衛隊 国際法・憲法・自衛隊法ではこうなっている [ 稲葉 義泰 ]

価格:1,760円
(2021/3/17 16:20時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)ここは空自の基地だったの?!

どうにかこうにか広島県江田島を出発して、東京目黒区にある幹部学校に到着します。

しかしそこには驚きの展開が待っていた!

2.1 出発!乗り遅れ!の移動ハプニング!

広島県からは、新幹線で移動となりますが当時はまだ出張で「のぞみ」を使わせてもらえない時代でした。
(今は改善されて合理的な手段で「のぞみ」を利用できます。)

そんなわけで、途中の新大阪で乗り換えが必要でした。

大人数で移動すると当然発生するハプニングとして、乗り遅れが発生します。

図4 乗り遅れ
図4 乗り遅れ.png
引用URL:https://www.civillink.net/sozai/images/pics3517.png

私のいた教育班もまた、半数の人間が乗り換え駅で乗り遅れをやらかします。

そんなハプニングを予期して、時間の余裕と切符を分散して購入するなどしておいた苦労が報われます。

なんだかんだで、ようやく東京目黒の幹部学校にたどり着きます。

2.2 ここ空自の基地ってなってるぞ?

何とか目黒の幹部学校があるところまでたどり着きます。

そんな一行に立ちふさがったのは、正門の光景です。

図5 目黒基地正門
図5 目黒正門.jpg
引用URL:https://www.mod.go.jp/asdf/meguro/kichigaiyou/images/mon.jpg

『お〜い、航空自衛隊目黒基地ってなってるぞ?』
『入口を間違えて、空自の幹部学校に着いちゃった?』
『地図だとここが、幹部学校への入口になってるぞ?』


そんなことをしていると、空自の隊員が

「海自の学生さんですか〜?幹部学校はここであってますよ〜!」

と声をかけてくれて、そのまま入門して幹部学校に到着しました。

後で聞くと、(当時の)目黒の基地業務は航空自衛隊の管轄になっているとのことでした。

ここで初めて幹部学校が陸海空同じ建物に入っていることを知った次第です。
(陸自幹部学校は2018年に、組織改編により教育訓練研究本部に名称変更)

やれやれと、到着報告を行い学生用宿舎にて荷物を下ろします。

大人数となって狭いですが、1週間ほどですので我慢です。

とりあえず、次の日は休日なのでゆっくりできるかと思いきや!
\PR!/

(3)まさかの自宅通勤に変更!

中級学生全員が到着した後、一度全員が教務講堂に集められました。

何事かと思いきや、驚くべき指示が待っていました。

3.1 自宅通勤をしてくれないか?
幹部学校に先に到着していた統率科教官から意外な指示が出されました。

・「1週間ほど目黒で生活するが、今の時期目黒地区は人数が多い」
・「幹部隊舎の割り当ても少ない状況になっている」
・「関東周辺に自宅があるものは、自宅通勤をしてくれないか?」

図6 通勤
図6 通勤.png引用URL:https://www.irasutoya.com/2017/02/blog-post_722.html

ちょうど図上演習に行った時期は、幹部学校でも他の課程が開講して人数が多くなっている状態でした。

特に偉い人向けの課程(幹部特別課程)が行われていました。

そのため、しわ寄せが若手(?)幹部に行く状態です。

結婚して自宅を構えた幹部も多くなっているため、そんな指示となりました。

結局、横須賀に宿舎を借りているペンギンなど30人ほどが目黒まで自宅通勤となる結果となりました。

3.2 午前4時起きかぁ〜!

遅刻がないように午前7時頃に目黒幹部学校に到着するように逆算すると、

「起床は午前4時かよ〜!」

ということになります。

躊躇したけども、狭い隊舎で寝泊まりよりはましかもしれません。

乗り換え1回のみで、目黒地区まで行けることもわかりましたから選択することにしました。

3か月ぶりに、自宅からの通勤を行うことになります。

「海幕勤務の予行のつもりで体を慣らしとけ〜」

教官の激励(?)を受けて、横須賀の自宅に帰宅します。

まさかの東京通勤になるとは、ほんとに何があるかわからんぜ〜!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑

2021年03月06日

海自新型護衛艦はもがみ型となるんやね〜!

『もがみ型護衛艦はいい響きだね〜!』
\PR!/

2021年3月は、新型艦艇の就役や進水式などいろいろ大忙しな時期になりました。

遅れていた30FFM1番艦は「もがみ」と名付けられ、無事に進水いたしました。

29年ぶりの音響測定艦「あき」の就役や、護衛艦「はぐろ」の就役も控えています。

いろいろ忙しい水上艦ラッシュとなりますよ!
(前回記事):『【自衛隊】因幡のよっちゃん氏の本はおすすめだよ!
\こちらもご参考に!PR/

(1)護衛艦「もがみ」命名進水式!

30FFM1番艦として、三菱長崎で建造されていた護衛艦が3月3日に「もがみ」として命名・進水式を迎えました。

ようやく「もがみ型」護衛艦(FFM)として呼び名が定着します。

1.1 もがみ命名進水式!

護衛艦「もがみ」は、2番艦「くまの」の進水式から遅れること4か月でようやく進水しました。

図1 護衛艦もがみ
図1 もがみ進水.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/EviIYFfUYAEhIJ6?format=jpg&name=large

一時はどうなることかと思いましたが、何とか年度内に進水したことになります。

これから大至急でぎ装に入ることになり、何かと大変でしょうが頑張ってほしいものです。

1.2 01FFMの進水はどうするのだろう?

三菱長崎では、01FFM2隻が建造中でありますが、命名進水式はどうするのでしょうね?

まさか2隻同時に行うことになるのでしょうか?

図2 進水式支綱切断
図2 斧.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/EviIahgUcAIyUwg?format=jpg&name=large

もしくは時間差をつけて進水ということになるのか、今後楽しみになります。

1.3 エンジントラブルでの遅れを取り戻せるか!

今回新搭載するMT30ガスタービンエンジンは、ロールスロイス社の船舶用エンジンです。

図3 MT30
図3 MT30.jpg
引用URL:https://i.ytimg.com/vi/ITk3gLkrB38/maxresdefault.jpg

不運な異物吸入事故により搭載が遅れましたが、むしろよく4か月の遅れだけで済ませたことに驚きです。

必死にエンジン修理をしたのか、予備用エンジンと入れ替えたのか気になるところです。

今後主力として使っていくMT30エンジンにも注目です!

\護衛艦の歴史を!PR/

護衛艦事典 (イカロスMOOK) [ Jシップ編集部 ]

価格:1,980円
(2021/3/6 15:34時点)
感想(0件)


\PR!/

(2)音響測定艦「あき」就役!

2021年3月4日には、29年ぶりの音響測定艦「あき」が就役しました。

ひびき型音響測定艦の3番艦という位置づけになります。

2.1 29年ぶりの特殊船体!

ひびき型音響測定艦は、1・2番艦は1987年に建造が決定したものです。

対中国の潜水艦情報収集能力強化のために増強されることになりました。

図4 音響測定艦「あき」
図1 音響測定艦「あき」.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/EvoY9cfVcAUUSh-?format=jpg&name=4096x4096

SWATH船型という、珍しい船型の船ですのでかなり変わった船といえます。

2.2 中国でも大型化してきたSWATH船型

SWATH船型の音響測定艦については、中国海軍でもいくつか建造が行われています。

最近だと、927級音響測定艦が登場しております。

図5 927型音響測定艦
図5 927級音響測定艦.jpg
引用URL:http://www.mdc.idv.tw/mdc/navy/china/ags-782.jpg

以前の639型が1000トン程度だったのに対し、927型は5000トンクラスまで大型化しています。

しかも艦尾からえい航口が開いているタイプに設計変更されたようです。

図6 927型艦尾
図6 艦尾.jpg
引用URL:https://i1.kknews.cc/SIG=1ogrh84/568q00044980467q603o.jpg
中国の造船技術が進化してきたことを示す、わかりやすい事例といえます。

日本と中国が同じ時期に音響測定艦を増強するのは、お互いが潜水艦音響に力を入れ始めたといえます。

2.3 SURTASSって見たことないんですよね〜

海上自衛隊にいたときに、見たことのない装備の一つがSURTASSでした。

図7 SURTASS
図7 SURTASS.png
引用URL:https://4.bp.blogspot.com/-mLL-r1Tulhw/VfEwI_7neUI/AAAAAAABFYU/GfA0UP52XCw/s1600/SURTASS%2BTL-29A.png

略図は見たことがあっても、実物を見る機会は最後までありませんでした。

ほんとにどんな形をしていたのか不思議です。
\PR!/

(3)あ〜!改良型チャフ弾やん!

いろいろと写真を眺めると、突然思いもよらぬ写真が飛び込んできます。

護衛艦などに搭載されるチャフ弾について、改良型チャフ弾キャニスターが映っていたりします。

3.1 護衛艦「しらぬい」訓練にて

2021年3月1日から行われていた日米共同訓練に参加していた、護衛艦「しらぬい」のチャフ弾装填にて驚いたことがあります。

たぶん、あんまり写真に登場したことのない改良型チャフ弾が映っていました。

図8 改良型チャフ弾
図8 改良型チャフ.jpg
引用URL:https://pbs.twimg.com/media/EvtSzH-UcAUNH4W?format=jpg&name=medium

3本のオレンジラインが引かれた筒状のものがチャフ弾キャニスターです。

3.2 Mk−214 ではオレンジ1本

通常米軍などが使用している、Mk−214チャフはオレンジライン1本になっています。

図9 Mk−214
図9 MK214チャフ.jpg
引用wiki

改良型チャフについてはほとんど出ていない情報ではないでしょうか?

3.3 情報チェックはやめられない!

意外とこういった情報があるからこそ、SNSでの広報写真はチェックしておくべきものになります。

意外と広報写真には、とんでもない情報が待ち受けているかもしれませんよ〜!
\PR!/

菓子と関連情報紹介!ロゴ.png
防衛・軍事ランキング
↑ブログ主の更新意欲維持の為↑バナーをクリック↑
↑していただければブログ主が↑頑張ります↑
最新コメント
検索
記事ランキング
  1. 1. いわゆる任務艦の話に関するエトセトラ!
  2. 2. 【艦補処】自衛艦隊司令部後方幕僚に派遣!(その1)
  3. 3. 【海上自衛隊】海自幹部候補生になったペンギンのお話その1(カナヅチ編)
  4. 4. 【海上自衛隊】海自幹部候補生になったお話その7(卒業編)
  5. 5. 【艦発隊】特別警備隊(SBU)に関係する研究について
  6. 6. 【韓国レーダー照射】技術的視点から首謀者を推測する。
  7. 7. 【海上自衛隊】空母より強襲揚陸艦が欲しいのが現場の本音!
  8. 8. 【海上自衛隊】ネットのコピペで出現!結婚式での大和逸話!!
  9. 9. 【世界情勢】ロシアSLBM最高機密の写真が流失?!
  10. 10. 【海上自衛隊】船務士だって仕事してるもん!なんにもせんむ士じゃない!
  11. 11. 【アニメコラボ】アニメコラボで大騒動・・・!その時・・・!
  12. 12. 【自衛隊】海上自衛隊から防衛省に出向したら世界が変わった(笑)
タグクラウド