アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2016年08月04日

食後の異常な眠気は生活習慣病の予兆?不眠が原因?






突然ですが、
皆さんは食後、急激に眠くなることはありませんか?
(特にランチの後)


「もしかしてこれは病気なのではないか」と心配する人がいるかもしれませんが、、


(実は私も以前そう思ったことがあります)



そこで今回は、
「そもそも人はなぜ、ご飯を食べると眠くなるのか」

そこからみていきましょう横目




【食後に眠くなる理由】

●食後は、食べ物を消化するために消化管に血流が豊富に流れ、食前に比べると相対的に脳への血流が減るため

●食後に上昇する血糖値を下げるために「インスリン」が分泌されるため

・・・
という訳で
ある程度、食後の眠気は自然なことで、健康の証と考えるのが普通でしょうにこにこ





しかしながら、
安心してばかりはいられません手(パー)

病気の可能性もあります!


以下で、

注意しなければならない病気について
みていきましょう!


73C5F759-1A9F-43D4-9203-7D71870C4176.jpg


■ 糖尿病

食後に異常な眠気がある場合は、
糖尿病の可能性があります。

※  糖尿病とは高血糖となってしまう病気です


1.糖尿病神経障害:足先のしびれや痛みなど

2.糖尿病網膜症:白内障や緑内障の原因になるほか、ひどくなると失明する恐れも

3.糖尿病腎症:むくみや蛋白尿など。ひどくなると透析が必要に


***

あまりにもひどい食後の眠気を感じたら、
糖尿病を疑って、一度病院に行ってみてください。





食事をする
血糖値が上昇
少し眠たくなる


これは普通のことです


ただ、
糖尿病早期の人の場合、

食後のインスリン分泌量が減少したりタイミングが遅れたりします。

すると「食後高血糖」を引き起こします。

その後インスリンが働きすぎて「低血糖」に陥ります。

このような急激な血糖値の変化は、異常ともいえる眠気を誘います。



今までになかった、異常な眠気を感じたら、そのままにしないできちんと診察を受けてみてくださいね!


よろしくお願いしますイムニダゴメン/お願い







posted by jintotty at 11:39 | TrackBack(0) | 眠気・不眠

2016年07月28日

眠気の原因と改善策!健康長寿への道!






皆さん!毎日運動してますか?バランスのよい食事摂っていますか?大きな悩み抱えていませんか?

運動不足な上にストレスを抱え、ヤケ食い...なんて 乱れた生活を送っていると、貧血や低血圧を起こしやすくなりますよ!

その症状は、「眠気」や「めまい」となって現れる場合もあります。

もしあなたが「睡眠不足ではないんだけど何だか眠気が抜けないんだよなぁ」と感じているようであれば、原因は血液にあるかもしれません。

以下で詳しく、眠気の原因についてみていきましょう。


《貧血と低血圧》

低血圧や貧血の方は、めまいや立ちくらみを感じ、さらには体のだるさを感じてしまいます。おまけに「眠気」を感じてしまうこともあるといわれています。

そうなんです!

あなたの眠気の原因は、低血圧や貧血からくるものかもしれません。

(貧血の人は血液中の成分が薄く、低血圧の人は血液を送り出す力が弱いのです)

貧血の人は、全身にきちんと酸素が行き渡っていないので、「めまい」「立ちくらみ」「疲れやすい」などの症状が起こります。

低血圧の人も、全身に血液が十分に行き届かず体が酸素不足になるため、貧血と似たような症状が現れます。


つまり、この酸素不足によって脳に必要な酸素が供給されず、脳の活動が低下してしまっているのです。

「あ〜〜〜眠たい...」😑


98655C0D-AA7E-4EF4-841D-04FF977A55DC.jpg


《改善方法》

とにかく生活習慣を見直してみることが大事です(^-^)

(1) 睡眠

就寝前はスマホやパソコンをいじったりせず、早寝早起きを心掛け、布団に入ったらすぐ眠れるようにしましょう!「1,2,3...zzz...」生活リズムを一定にする習慣づけが大切です。

(2) 食事

低血圧は体質もあるでしょうが、基本、塩分を控え過ぎないようにしてみてください。貧血の方は「鉄分不足」が原因と考えられますので、レバー・肉・魚などを食べて鉄分を意識して摂取しましょう。

卵良し!

チョコレートダメ!


23445B61-BEEE-4290-BA8A-E623FD1EF94F.jpg


(3) 運動

近頃よく言われているので既におわかりかとは思いますが、激しい運動ではなく、散歩やジョギング、ヨガなどの軽めの全身運動を行うようにしてみてください。「面倒だよ」とおっしゃるかもしれませんが習慣化すると気持ち良すぎてやめられなくなっちゃいます(^-^)


以上、万病のもとにもなり兼ねない「悪い生活習慣」を少し改善してみるだけで、病気にならず、インナー美男子&美少女にもなり、果ては「健康長寿」の恩恵にあやかることにも繋がります(^-^)

もしもあなたが、常に眠気を感じているようでしたら、一度低血圧や貧血を疑ってみてはいかがでしょうか?


最後にこちらのツボをポチッと押してみてください(^-^)


F76B469B-16E1-4EA5-ACE4-AA43D46CC47D.jpg05C564D5-7425-426C-B3EB-06FF12CADEEE.jpgAA787E7B-F577-4D89-AFFD-856BD2B87E43.jpg





posted by jintotty at 13:39 | TrackBack(0) | 眠気・不眠

2016年06月30日

不眠症 & 過眠症に悩む全ての睡眠障害者に効く改善方法

眠れない不眠症と寝すぎる過眠症

これを正反対の睡眠障害と考える人が多いかもしれませんが、実はそうではありません。コインの裏表のようにセットになることがあり、併発する可能性もあるのです。

そこで今回は、「睡眠についてのあれこれ」を書いていきたいと思います。


images.jpeg




まずはこちらから ↓




【睡眠には個人差がある】

皆さんは何時間眠れば頭と体がスッキリしますか? 必要とする睡眠時間には個人差があるのですが、一応、年齢別の睡眠時間目安というものが存在します。例えば、生まれたばかりの赤ちゃんの場合は14時間以上が必要とされていますし、成人以降は7〜9時間程度と考えられています。

さらに、高齢になると (失礼な言い方をすると老化が進むと)睡眠時間はもっと減ってしまいます。

もちろん、睡眠には個人差がありますので、若くして短眠で済む人も老いれば高齢者の中にもたっぷり寝る人だっているわけです。



さあ、次は寝すぎてしまう人たちについて見ていきましょう。





【寝すぎる人たち】

睡眠障害の1つに「概日リズム睡眠障害」というものがあります。これはその名の通り、体内時計が狂うことで睡眠の時間がずれ、寝付けなくなったりする症状を指します。

「これって不眠症のこと?」

はい、確かに不眠症の症状なのですが、
元は過眠症の場合もあるのです



images.jpeg




寝すぎる状態が続いている人は「過眠症」の可能性が。。。過眠症には、日中に強烈な睡魔に襲われるナルコレプシーや目が覚めた後も眠気が続く特発性過眠症などがあります。過眠症には睡眠不足や不眠症が原因になって引き起こされるものがあると言われていますので、正反対の睡眠障害と捉えられがちの過眠症と不眠症は実は、連鎖的に発症する可能性があるのです。


過眠 ⇨ 不眠 ⇨ 過眠 ⇨ 不眠 。。。





【まずはリズムを一定にしてみよう!】

寝すぎや不眠でお悩みの方、多いのではないでしょうか?これらの睡眠障害により体調を崩している方!生活のリズムを整える工夫をしてみてください。意地でも「寝る時間と起きる時間を固定すること」が一番の改善法となります!起きたら体内時計をリセットするために太陽の光を浴びることも忘れずに!そして、日中はできるだけ適度な運動をするように心がけましょう。さらに、夕食は就寝2〜3時間前にはすませるのです。



Unknown.jpeg



これらの方法を試しても「自力で睡眠障害を改善できない」という方は一度医師に相談してみてくださいね。



続いてはこちら ↓




【正しい昼寝の仕方】

ナポレオンやエジソンはよく「睡眠時間が短かかった」と言われていますが、昼寝の習慣があったという説があります。もしかしたら昼寝をすることで様々なメリットを感じていたからなのかもしれませんね。実際、2014年に厚生労働省が“昼寝のメリット”を発表して以来、昼寝制度を導入する企業や学校も出てきました。昼寝を取り入れた学校では、実際に生徒たちの成績が上がってきたと報告されています。

「いや、寝る時間がもったいない」と思う方もいるかもしれませんが、実は昼寝をすることで仕事や勉強の効率を上げることができるのです。



昼寝をするメリットとしては

・体と脳を休めることができ、集中力・記憶力・注意力がアップする
・ストレスが軽減される
・血圧や脈拍数を下げる
・認知症や心臓病、脳卒中などの発症リスクを下げる


などなど



Unknown.jpeg




それじゃあどんな昼寝がいいの?



 
【良い昼寝の仕方】

昼寝をする際には以下の点を注意してください。

(1)寝る時間は15分〜20分
(2)14時〜16時くらいの間に
(3)座った状態で寝ること


※ 別の観点から、血流を良くするために仰向けになって昼寝をする
 という健康法もありますので目的に合わせて使い分けましょう


※ 良い昼寝習慣のポイントは寝過ぎないことです





【二度寝はダメ!】

休日の朝、あるいは少し早く寝覚めてしまった朝に「もう少しだけ寝よう」と二度寝をしてしまう人たちに警告を発したいと思います。


「せっかく自然に目覚めたのにそのあと二度寝をしてしまうと、その後90分間は深い眠りにつくためとても寝起きが悪くなるぞ〜」

「寝すぎて夜が眠れなくなるぞ〜」

「逆に、心身ともに疲れてしまうぞ〜」

「二度寝がきっかけで、冒頭紹介した睡眠障害を引き起こすぞ〜」










【まとめ】

 
いかがでしたでしょうか? 


早寝早起きを習慣化し、適切な睡眠時間を保つことは難しいこともあるでしょう。しかし、そんな時こそ「昼寝」をうまく活用し、生活のリズムを整えていってもらいたいものです。これからは日常に“正しい昼寝の習慣”を取り入れて、効率的に過ごしてみてはいかがでしょうか。

とはいっても、昼寝を推奨している会社はまだまだ少ないのが現実です。
なので (可能であればですが)、思慮深く何かを考えているフリでもして
ランチを食べた後に少しだけ「昼寝」する術を身につけてくださいね。

(^ ^)v

2016年05月05日

腰痛肩こりにならない理想の寝姿勢と対策







腰痛や肩こりに悩まされないためには「どんな姿勢で寝るか」が非常に大事になってきます。しかしながら多くの人は、自分にとって一番寝やすい自然体で寝ており、寝姿勢を意識している人は少ないようです。ですが、繰り返しになりますが、寝る姿勢はとても大切なのです!あなたの睡眠の質に大きく影響を及ぼしさえします。質の良い眠りは体調面のみならず、美容にとっても欠かせないものなのです。

そこで今回は、「寝る時の姿勢」について一緒に考えてまいりましょう。




【仰向け】

◯メリット:呼吸が楽で左右どちらにも寝返りを打ちやすい

NGデメリット:寝具が身体に合っていない場合は腰に負担がかかってしまう



【うつ伏せ】

◯メリット:気道が確保されやすいのでいびき予防になる

NGデメリット:寝返りが打ちにくく、首の痛みや肩こりに繋がりやすい



【横向き】

◯メリット:気道を自然な状態にキープしやすく、いびきや鼻づまりの予防に効果的

NGデメリット:枕の高さが合っていない場合、肩こりや腕のしびれの原因になる。いつも同じ方向を向いていると身体の歪んでしまう可能性も。





というわけで...

【寝る時の理想の姿勢】

一番の理想の寝姿は、まっすぐ立った時の姿勢をそのままキープして寝ることです。寝ている時もこの姿勢が保てれば、腰痛や肩こりにはなりにくいでしょう。しかし、ドリフのコントじゃあるまいし立ったままの姿勢で寝ることなどできるわけもありませんね。そこで現実的かつ理想的な寝姿勢は、「仰向け」と「横向き」の2つの姿勢をバランスよく取り入れられれば一番良いわけです。

そうはいっても...

寝ている時に「仰向け」と「横向き」をうまく調整できるわけないじゃない!!



images.jpeg



おっしゃる通りですね

ではせめて、

寝ている間に「寝返りを打つ」ことを意識してみてください。





【寝返りを打つことが一番大事です】

理想の寝返り回数は一晩で20回程度と言われています。適度な寝返りによって身体の一部分を圧迫するのを防ぐことができ、全身の血液がスムーズに流れやすい状態を保てます。また、寝具と身体の間に溜まった熱や湿気を逃すことでより快適に眠ることができるのです!

マットレスや枕には様々な素材や硬さがあります。できれば専門家に見てもらって、あなたにぴったり合った寝具を選ぶことから始めてみてください。一般的には、敷き寝具が硬いと寝返りが多くなるようです。逆に柔らかすぎると寝返りが打ちづらくなります。できるだけ自然な姿勢で眠れるように、適度に硬く自分に合った敷き寝具を選んでみてください。

そして、きれいな寝姿勢を保つためには枕の高さも大事になってきます。けっして「買い替えるのが面倒」だとか「お金がもったいない」などと考えないでくださいね。一番大事なのはあなたの体の健康です。軽い腰痛や肩こりくらいで済めばいいのですが、慢性的な頭痛やだるさを引き起こしてしまっては日常生活全般に悪影響をもたらします。

仕事のパフォーマンスも落ちてしまいますし、大好きな趣味に興じるエネルギーも減退してしまいかねません。なので、一度寝具全般を見直した上で少しだけ寝姿勢を意識してみましょう。大好きなタレントさんやアイドルのポスターを3つ、ベッドの天井と左右に貼っておくといいかもしれませんよ♡そうすればいつもよりスッキリとした朝を迎えられるかもしれません(^ ^)/






2016年04月06日

「眠れる森の美女症候群」と「夢遊病」の驚愕なニュース







一度眠ると何日も寝てしまう奇病「クライン・レビン症候群」!

疲れた状態で寝入った時、起きたら1日近く経っていたという経験を
お持ちの方もいるのではないでしょうか?「 丸1日を睡眠に使ってしまった」
と後悔したこともあるでしょう。しかし、これから紹介する「クライン・レビン症候群」
は、そんな次元ではない驚きの睡眠障害なのです。通称「眠れる森の美女症候群」とも
呼ばれるこの病気は、世界でも1000例ほどしか報告されていません...





「クライン・レビン症候群」とは

クライン・レビン症候群とは、数日から数週間という長期間にわたって
眠ってしまう睡眠障害で、日本では「周期性傾眠症」とも呼ばれています。

発症するタイミングは本人にもわからず、普段は健常者と何ら変わることのない
日常生活を送りますが、1年に数回程度、ある日突然、非常に強い眠気に襲われ
まるで「眠れる森の美女」のように何日も眠ってしまうのです。強度な睡眠衝動を
起こす点ではナルコレプシーに似ていますが、非常に長期間にわたり継続する点が異なります。
(長い場合は何年も続いてしまうそうです)

発症者は10〜20代の若者がほとんどで、なかでも男性のほうが多いのですが、
この数年間で女性の発症例が増えてきていて、「眠れる森の美女症候群」という
別名が付き広く知れ渡るようになりました。





クライン・レビン症候群の実例

《症例》

・イギリスに住むステーシーさん(15歳)は、一度眠ると2か月間眠り続け
 学校の試験を受けることができません...

・18歳のベサニーさんは、ある日突然眠りから覚めることがなくなり
 食事とトイレのとき以外は眠り続けるようになってしまいました。
 そして、起きている間の振る舞いや話し方はまるで幼児のようになり
 (幼児退行)、歩き方はゾンビのようになってしまったといいます...

・16歳のベスさんは、1日22時間寝る日が数週間続き、食事をする回数が
 少ないこともあってか、起きているときに大量の食事をとるそうです。

・アメリカに住むニコールさん(17歳)は、20時間ほど寝て、トイレ&食事を
 済ませた後、また長い眠りに就くといったサイクルを繰り返しているようです。





原因は?

視床下部及び間脳における働きに異常が出現することで一過性の障害をきたす
ものと考えられていますが、はっきりとした原因は分かっていません。
自己免疫不全が疑われているもののよくわからず、主に10代の若者に多く
大人になると症状は消えるようです。風邪などの発熱、心身の疲労、深酒、頭のケガ、
麻酔などがきっかけでクライネ・レビン症候群になったという報告もあります。





治療法は?

塩酸メチルフェニデート、硫酸アンフェタミンなどを用いた薬物療法が
行われます。また、自然治癒するという報告もあるそうです。
予防としては、過眠発作の誘因となる発熱や深酒、心身の疲労を避けると
間欠期を延ばすことができた、という報告があります。
一般的に長期予後は良く、大部分の患者さんは10歳代で発症し
30歳頃までに自然に治っています。





クライン・レビン症候群は原因不明の恐ろしい奇病

発症する原因が特定できていない「クライン・レビン症候群」

睡眠は人間にとって非常に大切なものです。にも関わらず、専門家でも分からない
ことがまだまだたくさんあるのです。今後新たな事実が判明するのを期待するばかりです。







また、睡眠に関わる別の病気として夢遊病があります。



Unknown.jpeg



夢遊病とは

夢遊病とは睡眠中に発作的に起こる異常行動のことで、睡眠時遊行症
(すいみんじゆうこうしょう)や夢中遊行症とも呼ばれています。
一般的には子供に多いのですが、大人でも夢遊病の患者さんはいらっしゃいます。
(5歳から12歳の子供の10%〜15%が夢遊病の経験があると言われています)

人間の睡眠は、レム睡眠(浅い眠り)とノンレム睡眠(深い眠り)に分けることができ「夢を見る」
「寝言を言う」などはレム睡眠時に起こりますが、夢遊病はノンレム睡眠時に起こります。





夢遊病の症状は

突然起き上がって歩き出したり、寝言を言うなどがあり、目覚めた時その行動に対する
自己認識はありません。症状は人によって個人差がありますが、「いきなり起き上がって
ボーっとする」「家の中を歩き回る」「外に出て歩き回る」「誰かに話しかける」といった
ものが多いようです。中には食事をしたり、お風呂に入ったりする人もいます。しかし
最終的には自分でベッドに戻ってまた眠ってしまいます。








夢遊病の恐怖

・アメリカのある男性は友人たちとキャンプを楽しんでいた時に夢遊病が
 起こってしまいました。無意識のまま高さ20mほどの崖から転落...
幸い、大怪我で済んで命に別状はなかったようです。

・世界中では、寝ぼけ状態での「殺人」「暴行」「障害」「脅迫」「侮辱」
 「強盗」などの犯罪が数十件も報告されています。

 (妻を殺害、小刀で刺す、斧で殴る、包丁を振り回す、金品強奪....)





悲しき夢遊病の物語

・カナダ・トロントに住むケニス・パークス(23歳男性)は夢遊状態のまま車を運転し、義父母
 の家に行き、2人を殴り殺したのです。その後警察署へ出頭し血まみれの姿で
 「誰かを殺してしまったかもしれない...」と自首...

 その後彼は専門家の証言もあり「無罪放免」となりました...


・イギリスでは2008年、就寝中の妻を夫が殺してしまうという事件が起こりました。
 しかし夫は「レム睡眠行動障害」という病気にかかっており、「睡眠中に起こした
 事件なので罪に問えない」と無罪に...


・日本でも同じような悲劇が起こっています。埼玉県川口市で男性会社員(46歳)
が中学3年生の長女に刺し殺されてしまいました。警察の調べに対し「お父さん
 が家族を殺す夢を見た」と供述しています。

 この日本の女の子のケースは、「目覚めた瞬間の犯行を思いついた」と供述
 していることから「夢遊病」時の犯行ではないようなのですが...





まとめ

睡眠は私たちにとって必要不可欠なものです。1日8時間睡眠をとっていると
人生の1/3は眠っている事になります。忙しくて寝る暇がない人にとっても、
不眠症気味で浅い眠りに悩まされている人にとっても、「寝る」という行為は
毎日訪れます。ですから、どうせ同じ眠るなら「スッキリ健やかに眠り
目覚めたい」ものですよね。





タグ:睡眠・不眠
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。