アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年07月12日

【鬱病と入院】精神科入院を免れた話 〜信じられるのは、親より友達の優しさ〜。

僕は鬱病で寝たきりになった時、
親が精神科の閉鎖病棟へ入院させようと動いていた。

それが結局、実現しなかったのは、
僕が「入院はしたくない」と言えたから。



自分の意見を言えたのは、
友達の優しさ触れ、自分の存在を少しだけ肯定できたから。

本当に心がボロボロになった時、
助けてくれるのは家族じゃなく友達だとわかったから。



ー目次ー
  1. 入院話が持ち上がった経緯
  2. もしかしたら、存在してもいいんだろうか
  3. 本当に助けてくれるのは、家族じゃなく友達
  4. 友達の優しさが、鬱病の回復につながった

1.入院話が持ち上がった経緯

僕は鬱病の発症をきっかけに、
新卒で入ったアパレル販売会社を半年で退職。

北海道の実家に戻ってから1ヶ月間、
ほぼ寝たきりとなった。



その時、実家では。

妹がすでに引きこもり歴1年

重度自閉症の弟の強迫性障害が悪化し、
際限ない手洗いと格闘


という、地獄絵図だった。



そこへ転がり込んだ長男。

もうどうしていいかわからない親。
こんなはずじゃない、子育てのどこで間違えたの。


そんなパニックの中で、
僕の入院話は持ち上がっていた。

親もぎりぎりの状態。
ただ、僕にはそれを考える気力も残っていなかった。

2.もしかしたら、存在してもいいんだろうか

入院するかも知れないことは、
退職する前に親しい同期には話していた。

それがいよいよ秒読みとなったある日、
入院を話していない同期たちからも大量に連絡が来た。

内定式や入社式で語っただけなのに、
親身になって連絡してくれた同期。

肯定も否定もせず、
ただ心配だから連絡してくれた同期。

親族が鬱病で入院するもうまく回復できず、
退院の目処が立たないと告白してくれた同期。




彼女らのあたたかい気遣いに触れて、
僕は少しだけ、こう思えた。

「もしかしたら、存在してもいいんだろうか」



天井を見つめるだけの毎日。
もう入院なり、好きにしてくれと思う毎日。

それに抗い、僕は親にこう言うことができた。

「入院はしたくない」



ほどなくして、僕は寝たきりから脱した。

3.本当に助けてくれるのは、家族じゃなく友達

鬱病になる原因は多々あれど、
僕は「我慢し過ぎ」でなると思っている。

その我慢は、
社会人になり、勤め始めてからの短い期間で
急激に生まれたものじゃない。

土台となる家族との関わりの中で、
小さく我慢するクセが蓄積する。

それが爆発し発症するトリガーが、
たまたま「慣れない仕事」だっただけ。




僕は親を信頼していなかった。
だけど、同期たちの優しさは信頼できた。

それはきっと、
小さく我慢するクセを学んだ張本人には、
もう心を開けないのがわかっていたから。


そして、

本当に心がボロボロになった時、
助けてくれるのは家族じゃなく友達だから。


4.友達の優しさが、鬱病の回復につながった

入院がどう、閉鎖病棟がどうと言いたいわけじゃない。
入院が功を奏して回復する人もたくさんいる。

だけど僕の場合、
もし親の入院させたい意向を我慢し、受け入れていたら。

きっと、退院したがらなくなっただろう。
「親の側に帰りたくない」とでも言って。



あの時、友達の優しさを信じて意見を言えたことが、
その後の回復につながった。

鬱病からは、立ち直れる。



ーー鬱病の現実を理解しよう。我慢し過ぎたら、誰でもなり得るからーー

posted by 理琉(ワタル) at 01:07 | TrackBack(0) | 家族

2020年07月11日

【一人暮らし料理】『焼肉用の刻み野菜で作る五目カレー』。

包丁を使わない料理シリーズ。

今回は、半額ハンターの嗅覚を研ぎ澄ませて、
カレーに投入する刻み野菜を探してみた。



結果、できたのが

『焼肉用の刻み野菜で作る五目カレー』

IMG_20200701_115518_893.jpg


ー目次ー
  1. 材料
  2. 作成手順
  3. ポイント・小ネタ


1.材料

  • とろけるカレー 中辛
  • 焼肉用の刻み野菜(タマネギ・カボチャ・ニンジン・キャベツ・白菜)
  • 水を計り間違えない決意
  • 豚肉バラ


2.作成手順

  1. 刻み野菜と、解凍した豚肉を炒める
  2. 野菜から出る水分を加味した上で水を入れる
  3. 煮込む、ルー入れる、煮込む


★完成★

3.ポイント・小ネタ

  • 水を入れ過ぎ、初日はスープカレー風味に

    多くの野菜投入による水分増量の見落とし。

    と、
    お腹すいてるからちょっと多めに作りたい欲望。

    まぁ、これぐらい水入れても、いけるよね。
    ちょっとだけ、ちょっとだけ増水。




    完成初日。スープカレー風味になる。

    ちょうどいいとろみがついたのは2日目。
    水の計量には欲を出さず、気をつけましょう。



  • もやしカレーに思いを馳せる

    以前、生活保護を受けた前後あたりに、
    大量のもやしだけを投入したカレーを作ったことがあった。

    もやしカレーはもやしカレーで美味しかったけど、
    その頃を思い出すと感慨深いものがある。



    たくさんの野菜が入ったカレーを、作れるようになったんだ。
    自分は今、とても恵まれてるんだ、と。





刻み野菜さん、豚さん、カレールーさんありがとう。
ごちそうさまでした。





イエコック

2020年07月10日

【おすすめ本】『マンガ 面白いほどよくわかる!古事記』 〜授業で習わない、日本創生のストーリー〜。

<歴史の教科書>

奈良時代、日本最古の歴史書である
『古事記』と『日本書紀』が成立した。

以上

ーーーーーーーーーー

どうして古事記はこんなにあっさり終わるの?
日本が作られた物語なのにどうして授業で教えないの?
古事記のストーリーを1から学びたい!




そんな情熱に応えてくれる本。

『マンガ 面白いほどよくわかる!古事記』

IMG_20200626_010802_711.jpg

先日、紹介したギリシャ神話のシリーズ本。
日本の神話も学びたいと思い購入。



イザナギとイザナミ
アマテラス、ツクヨミ、スサノオ
ヤマタノオロチ
ヤマトタケル


  • 名前は聞けど、どのように活躍したか知らない
  • 日本の国土や神を生むストーリーと、ぼんやり知っている
  • 歴史の授業で古事記があっさりな理由を知りたい
  • 時代背景、地名や神社との関係が知りたい


そんな、詳しく知らないもやもやを
マンガと解説文でわかりやすく伝えてくれる。



「この本を古事記の入門書として、
もっと詳しく知りたくなったら他の本も調べてみたい」


そうして古事記に興味を持つきっかけにもなる。



ー<号泣シーン>ー
日本の国土を作ったイザナギとイザナミは、
とある神生みをきっかけに離ればなれになる。

イザナギと一緒にいられなくなったイザナミは、
黄泉の国で涙をあふれさせながら、こうつぶやく。

「私はまだ、愛しいあなたとともにいたかったのに…」

ーー


源氏物語のように泣ける場面あり、
「どうしてそうなるの?!」というような急展開あり。

人間らしさにあふれた日本の神たちの物語、
ぜひ知るきっかけに読んでほしい。



ーーAmazon・Kindle など各種ストアで購入可能ーー

2020年07月09日

「コロナより人間が怖い」 〜不安と恐怖で露呈する、人間の本性〜。

コロナパンデミックで問題になる自粛警察。

不安と恐怖に支配され、
人間の醜い一面が次々と露呈する。



本当に怖いのはコロナ?
それともコロナを利用する人間?


そんなことを考える中。

農村に住んでいて、
用事で定期的に都市部に来る知人が
こんなことを言っていた。

中高年の人たちの気持ちがおかしくなっている
コロナより人間が怖い



ー目次ー
  1. 「感染者の住所を公表しなさいよ!でも私は絶対に公表しない!」
  2. 「看護師や職員がウィルスだらけの場所に外出するからさ!」
  3. 「触らないでよ!感染するでしょ!」
  4. 中高年をおかしくしているのは、不安と恐怖と印象操作
  5. 本当に怖いのは、コロナを利用する人間?

1.「感染者の住所を公表しなさいよ!でも私は絶対に公表しない!」

知人の近所に住む70代半ばの女性。

自宅の家庭菜園に出入りするにもマスク着用、
一見すると、熱心に予防に努めている。

そして、ムラ社会ならではの恐怖も口にする。

「村で最初に感染したら、村八分になるのが怖い」



一方で、感染者の住まいに関して、こんなことも言う。

「ニュースで感染者の住まいを公表してほしい。
はっきり地名がわかれば、そこに行かないようにするのに。
公表しないのはおかしい。」




では、もしご自身が感染したら、住まいを公表しますか?
そう質問した知人に、返ってきた答えは。

「絶対に公表しない!」

2.「看護師や職員がウィルスだらけの場所に外出するからさ!」

60代の近所の人と、知人は何気ない世間話をしていた。

そんな中、話題は
病院や、高齢者施設でのクラスター発生に移った。

「本当に大変、どうしてそんなことが起きるんだろうね」

いつもと変わらない、いつもの世間話の続き、
のつもりだった。



その人はとたんに顔をこわばらせ、
はっきりと口調を荒げて、こう言った。

「看護師や職員がウィルスだらけの場所に外出するからさ!」



知人は絶句し、会話が途切れたという。

「本心ではそんなふうに思ってたなんて…。」

3.「触らないでよ!感染するでしょ!」

スーパーのレジに並んでいた知人の前に、
60代と思われる人が、落ち着かない様子で並んでいた。

その人の前に、誤って割り込んでしまった人がいた。
整列順を示す矢印に気づかなかったんだろう。



「ごめんなさいね。間違えました。」

謝罪の言葉を述べ、
近所のいつものコミュニケーション方法で
肩を触ろうとした時。

落ち着かない様子だった人の怒りが、
一気に頂点に達した。

「触らないでよ!感染するでしょ!」



人が集まるスーパーに来ていること。
それが怖くて落ち着かない様子だったとわかった。


4.中高年をおかしくしているのは、不安と恐怖と印象操作

中高年の致死率が高い傾向にあるウィルス。
だから余計に恐怖を感じる、ごく自然なこと。

狭いコミュニティから村八分にされたら、
生きていけない恐怖。これも自然。



ただ。

知人から聞いた3つの話で、
中高年をいちばんおかしくしているのは
ウィルスそのものじゃない。


不安と恐怖

そして、それらを植えつけ印象操作する情報メディア




自分が感染したくないあまり、
感染者の住所を公表しろ、自分はしないと言う。

自分の不安を誰かのせいにしたいあまり、
医療関係者や施設職員を「仮想・悪者」と言う。

自分の恐怖をぶつける口実がほしいあまり、
「肩の接触」というトリガーに飛びつく。



身体の病気には誰一人なっていないのに、
心だけを蝕み合っている。


5.本当に怖いのは、コロナを利用する人間?

知人が言った「コロナより人間が怖い」。

それはどんな人間か。

不安と恐怖のあまり、「自分だけが助かればいい」
という思考に陥ってしまった人間。

つじつまの合わない、
他人を傷つける言動をしていることにすら
気づかなくなってしまった人間。




そして、

お金のため、視聴率のために、
そんな人間を躊躇なく大量に作り出す人間。




本当に怖いのはコロナ?
不安?恐怖?

それとも、コロナを利用する人間?




ーー人間はパンデミックとどう向き合うか、『ペスト』から学ぶーー




ーー『ペスト』小説版はこちらーー

posted by 理琉(ワタル) at 23:28 | TrackBack(0) | 人生観

2020年07月08日

【歩きスマホ対策】いっそAI技術を駆使して『安全な歩きスマホ方法』を開発したらどうだろう 〜発想の転換〜。

社会問題になって久しい、歩きスマホ
そしてスマホゾンビの台頭。

見ていて快くはないし、
こちらが避けなければいけないことに
ストレスを感じる人は多い。



ただ、現実的には歩きスマホの根絶は難しい。
ならば、いっそのこと。

AI技術を駆使して
『安全な歩きスマホ方法』
『ストレスなく避けられる方法』を開発し、
歩きスマホ対策を楽しんでみるのはどうだろう。

歩きスマホにストレスを感じる人たちの心を、
少しでも軽くするために。



ー目次ー
  1. AIを使って歩きスマホ回避時の動作データを集める
  2. How to本やゲームアプリで実用化できないか
  3. 歩きスマホ対策を楽しむという発想

1.AIを使って歩きスマホ回避時の動作データを集める

AIにできることの1つは、
多くのデータをもとに計算し、最適解を出すこと。

ならば、AIを使って、
歩きスマホ回避時の動作データを集めてみたらどうだろう。




例えば、

歩きスマホをしている人と、
歩きスマホをしていない人が正面から歩いてくるとして。

それぞれがすれ違う時に
どのような動作をしたかのデータを取る。

  • 何メートル手前で動作を開始したか
  • すれ違う時の角度や距離はいくらか
  • 左右どちらに避けることが多いか
  • 歩行スピードの差異や平均値はどうか
  • 歩きスマホ中の使用アプリで変化はあるか
  • 両者の身長差、年代別、男女別などでどう変わるか
  • 真正面ではない場合、歩きスマホ人への入射角度によってどう変わるか

など。



歴史の浅い、歩きスマホ。
その傾向がわかれば、対策の実用化に役立てられるんじゃないか。

2.How to本やゲームアプリで実用化できないか

集まったデータをもとに、

  • もっとも安全に歩きスマホをする方法
  • もっとも小ストレスで歩きスマホを避ける方法


この最適解を出せるとしたら。
例えばこんな書籍やアプリが出たらおもしろそう。



スマホゾンビ向け
『How to?安全に歩きスマホを楽しむイロハ、教えます』

スマホゾンビを避けたい人向け
『How to?ストレスよさらば!歩きスマホを避けまくれ』



ゲーム化しても、おもしろいんじゃないか。

どれだけ上手く、歩きスマホを避けられたかを、
フィギュアスケートのごとく採点競技式のゲームに。

『スマホゾンビをただ美しく避けるだけのゲーム(仮)』

【直近の避け方スコア(100点満点)】

避けた人数:86人

総合:60点
準備:40点
間合い:55点
フォーム:75点
ストレス:90点

3.歩きスマホ対策を楽しむという発想

「どうしてこっちが配慮しないといけないんだ!」

そう憤る気持ちもわかる。
歩きスマホは、見ていて気持ちのいいものじゃない。

そこにプライベートでの苛立ちが加われば、
排除したくなる気持ちもわかる。



ただ、

これだけスマホが普及した以上、
次世代の何かが出るまでは、歩きスマホの根絶は難しい。

無くすのが難しいのであれば、
いっそのことAIを駆使して統計データを取り、
How to 案を出してみたらどうだろう。

ゲームアプリのように、
歩きスマホ回避を楽しめる仕組みを作ったらどうだろう。




歩きスマホにストレスを感じる人たちの心を、
少しでも軽くするために。




ーーAIにできることを学ぼう、心を豊かにするためにもーー

posted by 理琉(ワタル) at 19:59 | TrackBack(0) | 人生観

2020年07月07日

【おすすめ本】『マンガでわかる こんなに危ない!?消費増税』 〜税金、政治は誰のため?自ら考えるきっかけに〜。

消費増税には、何となく反対だった。

でも、その「何となく」の中身を知ろうとすることを、
めんどくさがって避けてきた。

「難しくてわからない」
「自分1人が反対したって、どうせ何も変わらない」


もっともらしい言い訳を並べて。



そんな自分の無知を、税金や政治への無関心を、
叩き直してくれた本。

『マンガでわかる こんなに危ない!?消費増税』

IMG_20200629_230644_397.jpg



消費増税に断固反対の主人公・高橋あさみが
立ちはだかる増税推進論者と戦う。

「高校生 VS 権力者」
勝ち上がり形式のバトルマンガ。




とにかく相手の肩書きがすごい。

  • 経済学者
  • 大手新聞社
  • 経団連会長
  • 国際通貨基金


ラスボス・財務省の重役との一騎打ちは
完全アウェイのコロッセオ。


規模もすごい。



本当に恥ずかしながら。

直接税と間接税の違いも、
消費増税は誰が損をし、誰が得をするのかも、
よくわかっていなかった自分。

無知・無関心だった自分に、
知るきっかけ、調べる足掛かりをくれた。




もちろん、
この1冊で賛否を決めるということではなく。

  • 消費増税すると具体的に何が起きるのか
  • どうお金が流れ、誰のお財布が潤うのか


「基本的な知識を得た上で、他の本も読んでみよう」
そう思えればいいんじゃないかな。

”政治とカネ”の仕組みを考えるきっかけをくれた
おすすめの1冊。



ーーAmazon・Kindle など各種ストアで購入可能ーー

2020年07月06日

【ギリシャ神話・ペルセウス編】悪役ポリュデクテスに学ぶ”一途さ”、”失敗から立ち上がる不屈の精神力”。

ギリシャ神話、
ゴルゴン姉妹・メデューサ退治の英雄ペルセウス。

妻アンドロメダ、その母カシオペアなど、
有名な星座になっている名前が多く登場する。



華やかに活躍する英雄、ヒロイン。

その裏で、僕は
悪役「ポリュデクテス」から
”一途さ”、”失敗しても立ち上がる不屈の精神力”を学んだ。




脇役、悪役にも、それぞれの人生があり、思いがある。
結果的にやられても、彼らから学べることはたくさんある。



ー目次ー
  1. ペルセウスのメデューサ退治、エピソード概要
  2. 粘着質なポリュデクテス王から学ぶ、意思の強さ
  3. 15年以上、1人の女性を一途に想い続ける
  4. 何度フラれても立ち上がる、不屈のチャレンジ精神
  5. 脇役・悪役まで目が離せないギリシャ神話

1.ペルセウスのメデューサ退治、エピソード概要

赤子のペルセウスと、母ダナエは木箱で海へ流され、
セリポス島に漂着する。

同島の王ポリュデクテスはダナエに惚れ、
何度もアプローチするが実らない。



時が流れ、ペルセウスが青年に成長しても、
ダナエをまだ諦めないポリュデクテス。

邪魔なペルセウスを亡き者にするため
ペルセウスにメデューサ退治を命じる。
(つまり「死んで来い」)




しかし、本当に退治して戻ってきたペルセウス。

証拠に持ち帰ったメデューサの首を見せ、
ポリュデクテスや部下の兵士たちは石にされてしまう。

母ダナエを守ったペルセウスは、
道中で助けたアンドロメダとともに帰郷する。



そんな「ペルセウスを陥れる悪役」として、
ポリュデクテスは登場する。

2.粘着質なポリュデクテス王から学ぶ、意思の強さ

ペルセウスがメデューサを退治して戻ってきたとき、
ポリュデクテスはついに強硬手段に出ていた。

兵を率いてダナエを神殿の祭壇まで追い詰め、
音を上げるのを待った。

執着心が強く、粘着質な
ストーカー気質の見えるポリュデクテス。




ただ。

彼のやり過ぎな一面はともかく、
すごいと思ったところが2つ。

それは
彼の一途さと、失敗しても立ち上がる不屈の精神力。

3.15年以上、1人の女性を一途に想い続ける

「赤子のペルセウスが青年になっても
ダナエにアプローチを続ける」




当時の成人年齢が15歳前後だとしても、
20年弱、1人の女性を想い続けている。


王という地位にあり、
言い方は悪いが女性関係の不自由は少ないはず。

迫り方は確かに歪んでいるし、
正妻や側室格の女性が他にいたかも知れない。

それを別としても、
ここまで一途に想い続ける真っ直ぐさは、学ぶものがある。

4.何度フラれても立ち上がる、不屈のチャレンジ精神

「ダナエからペルセウスを遠ざけるため、
ペルセウスにメデューサ退治を命じる」

「個人でのアプローチを超え、
ペルセウス不在時、ついに兵を率いてダナエに迫る」




※強調:迫り方は歪んでいる。よくないとは思う。

よくないと思いつつも、学べることは
彼の目標達成への姿勢と行動力。



目標のためなら強硬手段もいとわず、
何度フラれても諦めずにアプローチを繰り返す。

少なくとも10年以上、失敗を重ね、なお立ち上がる、
アスリートのような不屈の精神力。


もっと別のことに有効活用できていれば…と、
少し惜しい気もする。

5.脇役・悪役まで目が離せないギリシャ神話

英雄の物語。

当然、主人公のペルセウスや、
妻となるアンドロメダに注目が集まる。



だけど、悪役にもそれぞれの人生があり、思いがある。

結果、やられてしまっても。
彼らが掲げた信念や、行動に駆り立てた思いから
学べるものもあるんじゃないだろうか。




脇役・悪役まで目が離せないギリシャ神話、
知れば知るほどおもしろい。



ーーギリシャ神話をマンガで学ぼうーー
ーーAmazon・Kindle など各種ストアで購入可能ーー

posted by 理琉(ワタル) at 23:35 | TrackBack(0) | 人生観

2020年07月05日

【おすすめ本】『はやげん!』 〜源氏物語の入門マンガ〜。

興味はあるものの、難しそうで
取っ掛かりがつかめないのが「源氏物語」。

そのストーリーをマンガで学べる上に、
ラストシーン「雲隠」で号泣させられた本。



『はやげん! 〜はやよみ源氏物語〜』

IMG_20200627_152350_594.jpg




事情あって皇族から貴族に落とされた光源氏。

彼が数々のヤンチャ、浮気を繰り返しながらも、
平安宮中を駆け上がっていくラブストーリー。



ただ、そこに描かれるのは、
外から見れば誰もがうらやむ貴族、皇族の
華やかさだけじゃない。

何もかも満たされたはずの貴族たちが、
寂しさに震え、愛情に飢え、別れに嘆く。

人間にとって、幸せとは何か、
本当の愛情とは何かを考えさせてくれる。




光源氏は幼少期に実母を亡くし、
育ての母とも引き離される。

母の面影を追い続けた末に、結ばれた正妻。

なのに、過去のわずかな歪みから幸せが揺らぎ、
最愛の正妻が亡くなってしまうシーンで号泣。



作られて1000年、
どれだけ多くの人がこの物語で泣いたんだろう。

恋愛とは、結婚とは、愛情とは何だろう。


そんな源氏物語の入門書として、おすすめの1冊。



ーーAmazon・Kindle など各種ストアで購入可能ーー

2020年07月04日

【一人暮らし料理】『豚肉にんにくの芽炒め丼』 〜半額ハンターの嗅覚〜。

スーパーに通うと、だんだん身についてくる感覚。

それが「半額ハンターの嗅覚」



半額の肉を見つける嗅覚を研ぎ澄ませ、
味付き豚肉が手に入ったら。

ぜひ作りたい
『豚肉にんにくの芽炒め丼』


IMG_20200627_163310_978.jpg


ー目次ー
  1. 材料
  2. 作成手順
  3. ポイント・小ネタ


1.材料

  • 半額ハンターの嗅覚
  • 「味付き豚肉にんにくの芽入り」(生姜焼き風味)
  • ごはん



2.作成手順

  1. スーパーに通いつめ、半額サイクルを学ぶ
  2. 二割引きなら見送る、半額ならかっさらう
  3. 豚肉とにんにくの芽を炒める
  4. 牛丼のごとく卵をかける


★完成★

3.ポイント・小ネタ

  • 写真撮影は卵かけ前?かけ後?

    『卵かけ牛バラカルビ丼』のときにも悩んだのが、
    卵を別皿に添えて撮るか、かけた後で撮るか。

    肉を炒めると決断してからしばし葛藤、
    今回はかけて撮影することにした。

    どちらが美味しそうに見えるか研究中。


  • 店員さんが割引シールを貼る順路を覚える

    良く言えば”目ざとい”と言うんだろうか。
    店員さんが割引シールを貼り歩く順路まで把握するようになる。

    「あ、いま何時だ。店員さんが動き出した。

    これから総菜コーナーから貼り始めて、
    きっと〇分後に精肉コーナーに到達するな。

    予定時刻まで他の場所を見に行ってみよう。」



    自分でも「これってどうなんだろう?」と思う。



  • にんにくの芽が美味しすぎる

    にんにくの芽が入った肉を買い始めたのは、ここ数年。
    すっかり、にんにくの芽の美味しさにハマる。

    しゃきしゃき甘くて、歯ごたえが心地よくて。
    にんにく本体みたいに個性的な香りでもない。

    さらっと食べられる野菜のような感覚で、
    主役級にお気に入り。





豚さん、卵さん、にんにくの芽さん、ありがとう。
ごちそうさまでした。




2020年07月03日

【歩きスマホ】孤独なスマホゾンビに伝えたい。街中にも、きれいな景色がたくさんある。

地下鉄を利用していて気になるのは、猫背の人の多さ。
歩いてる人も、立って待ってる人も『スマホゾンビ』



彼らの背中を丸めているものの正体はなんだろう?
孤独?寂しさ?承認欲求?癒し?

だとしたら。

スマホ画面から目を離して、少し背筋を伸ばしたら。
街中にだって、きれいな景色がたくさんあるよと伝えたい。



ー目次ー
  1. サルからヒトへ、背筋が伸びてきたはずなのに
  2. 街中にたくさんある、癒しの景色
  3. スマホゾンビの背中を丸める黒幕は誰?
  4. 背筋を伸ばして、スマホ画面の外を見わたしてみよう

1.サルからヒトへ、背筋が伸びてきたはずなのに

人類の進化の過程で、
サルからヒトへだんだん背筋が伸びていく、あの絵。

僕らは背中がびしっと伸びた、ヒトのはずなのに。

あれ?



また背中が丸まっていってる。
みんな、猫背のスマホゾンビ…。




もちろん、背筋がびしっと伸びた人もいる。

けど、駅のホームや、
ちょっとした行列で見かける人の多くは、
背中を丸めてスマホを覗きこんでいる。

せっかく進化の過程で伸びた背筋が、
また丸まってしまうんだろうか。

このままでは、人類の背中は
S字フックのようになってしまう。


2.街中にたくさんある、癒しの景色

スマホ画面から、少しの間でもいい。目を離して。
背筋を伸ばして、周りを見わたしたら。

街中にだって、こんなにきれいな景色が散らばってる。

街中のちょっとした花壇にこそ、ハッとする美しさがあります。
#花壇のお花 
#花壇に咲く花 
#花が好き 
#花のある風景 
#花のじゅうたん

札幌の街中、いちめんのなのはな、いちめんのなのはな、いちめんのなのはな。
#いちめんのなのはな 
#いちめんの菜の花
#花のじゅうたん 
#花のある風景
#花が好き
#山村暮鳥 
#山村暮鳥のうた 
#純銀もざいく



すぐ隣には車がせわしなく走り、
多くの人たちが行き交うようなオフィス街にも。

少し見わたせば、こんなに癒される景色がある。

札幌ってすごい。オフィス街の真ん中に、こんな憩いの景色。
#創生川公園 
#札幌の風景 
#札幌の昼 
#川辺の風景 
#川沿い散歩 
#川沿いの公園



常に、なにかに追われる日常。
心の休まるヒマなどないような忙しさ。

資本主義教が巻き起こす、終わりのないレースから、
いっときでも解放してくれる景色がある。

特別な景勝地に行かなくても、身近に。


3.スマホゾンビの背中を丸める黒幕は誰?

もし、猫背のスマホゾンビたちに
「背筋を伸ばしてみて」と声をかけたら。

「ほっといてよ」と煙たがられるかも知れない。
たとえば、こんなふうに。



景色?ガチャで忙しいから後にしてよ。
レアな武器をゲットしてランキング上位に行きたいんだよ!

そうすれば承認欲求が満たせるだろう?
現実では報われない劣等感を埋めていられるだろう?




景色?どうでもいい。
いまグループLINEの返信で忙しい。

ちょっとでも返信が遅れたら
省かれるのが不安でたまらないから!

みんながいる場所をつなぎとめておけば、
現実での孤独から目を逸らしていられるでしょう?




彼らの背中を丸めている黒幕は誰だろう?

承認欲求?
孤独?
寂しさ?


4.背筋を伸ばして、スマホ画面の外を見わたしてみよう

スマホを見るなと言いたいわけじゃない。

列車を待つ、少しの時間でも有効活用できるなら、
それは素晴らしいこと。



ただ、もし彼らの背中を丸めているものが、
承認欲求や孤独だとしたら。

終わらない競争からの逃避だとしたら。

疲れた心を癒せるものは、
画面の外にもたくさんあることを知ってほしい。




丸まった背中を、少し伸ばして。
前に突き出た首を、真上に戻したら。

2020年5月、札幌大通公園。カラフルな花のじゅうたん。
#札幌花 
#大通公園の花壇 
#花のじゅうたん 
#北海道の風景

画面の中にないような優しい世界が、
たくさん見えるよと伝えたい。



ーースマホが手放せないメカニズムを知り、スマホとのつき合い方を考えようーー

posted by 理琉(ワタル) at 23:38 | TrackBack(0) | 人生観
検索
プロフィール
理琉(ワタル)さんの画像
理琉(ワタル)
自閉傾向の強い広汎性発達障害。鬱病から再起後、低収入セミリタイア生活をしながら好きなスポーツと創作活動に没頭中。バスケ・草野球・ブログ/小説執筆・MMD動画制作・Vroidstudioオリキャラデザインに熱中。左利き。 →YouTubeチャンネル
プロフィール
最新記事
カテゴリーアーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。