2016年10月18日
筋肉になるは嘘? ダイエットによる「脂肪燃焼」のメカニズム
女性はスタイルの改善と維持を、男性はメタボリックシンドローム解消をするため、年中ダイエットの話題は絶えることなく、各メディアを賑わせています。
食事制限をしたり運動をしたりと、その方法はさまざま。
いずれにしてもダイエットで成功した人たちはきちんと脂肪をなくしていますよね。
ところで、体からなくなった脂肪はどこへ行ったのでしょうか? なかなか正確に答えられる人は少ないはずです。
運動をして筋肉をつけ、減量に成功した人は、「脂肪が筋肉に変わった」と言われるかもしれません。しかしこれは間違い。
その正解をアメリカのニューサウスウェールズ大学のアンドリュー・ブラウン教授と物理学者のルーベン・メアーマン氏がイギリスの医学会雑誌に発表した論文をもとにひも解いていきたいと思います。
●食べた物が脂肪になるまで
私たち人間の体にある脂肪細胞には中性脂肪が蓄えられています。
この中性脂肪は食事などで必要以上に摂取した炭水化物やタンパク質が変換されて脂肪細胞にためられます。
他にも揚げ物などで過剰に摂取された脂質は一旦、脂肪酸に分解された後に吸収され、再度脂肪 という形に戻って蓄えられます。
●脂肪の構成要素から代謝を考えてみる
中性脂肪の構成要素は炭素、水素そして酸素です。
つまり中性脂肪がエネルギーとして代謝されると二酸化炭素と水 になるのです。
みなさんご存じのように、体内で発生した二酸化炭素は血液によって肺に集められ、息を吐くときに体の外に出されます。
そして水は尿や汗などで排泄されます。
アンドリュー・ブラウン教授らの研究によると、中性脂肪の84%が呼吸で排出され16%が汗や尿などの体液として排泄 されるとのことです。
●脂肪燃焼の鍵を握る呼吸
それなら、激しい呼吸をして二酸化炭素をたくさん排出すればいいのかといえば、そうとも言えません。
必要以上の呼吸は過呼吸を引き起こしたり、めまいや動悸を起こしたりとリスクが高いのでおすすめできません。
日常では姿勢をただし、口呼吸を避け、できるだけゆっくり深い呼吸を心掛ける。
そしてやはり自然に呼吸量を増やすには運動が不可欠 です。
また、運動をすると呼吸量が増えるだけでなく、エネルギー代謝の要となる筋肉の量も増えるのでさらに代謝がよくなります。
そして、エネルギー代謝にはビタミンやミネラルも不可欠となるので、バランスのいい食生活 も必然となってきます。
あれこれと、さまざまなダイエット法がはやっては消えていきますが、結局は適度な運動とバランスのよい食生活。
呼吸や脂肪蓄積のホルモン分泌などを司る自律神経のバランスを保つために、ストレスをためないという基本的なところを抑えるのが一番だということでしょう。
タグ:健康
【健康 美容 ダイエットの最新記事】
この記事へのコメント