アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

小学生の内はドリブルだけで良い?

 『小学生の内は、ドリブルだけで良い?』と言う検索ワードをお題に。

 こう考えている指導者の方も少なからずいます。

 ドリブルしかしてはいけない・・・『パス禁止』のチームだってある位です。

 嫌いじゃないんですよね〜そう言うのも。

 勝ち負けに全く拘らないのなら・・・とう言う前提となるのでしょうが・・・有りなんだと思います。



 実際問題として、どうなのか・・・難しいのですが、このブログでも再三触れて来た事なのですが、小学生の内はやはり『個』を作る事に専念した方が後々の為ではあるのです。

 トラップやキック、ヘッディングにドリブル・・・こう言った事は、ちゃんと出来る事が望ましいのですよね。

 それが出来て初めて、2人組で、3人組で・・・って言う複数人でのプレイが可能となって来る訳です。

 さて、では何処まで個に拘るか・・・此処が指導者で意見の分かれる所なんだと思います。


 
 幾ら6年間在るとは言っても、週2日程度の練習では、個を作りこむにはちょっと時間が足りないのです。

 そこは、ある程度『自主トレ』をして欲しい所なんですよね〜。

 で、多くのチームは、見切り発進する事を選ぶのです。

 「まぁ、大体出来ていればOK!」って。(^^;

 それが、6年生になった時に足を引っ張り出す訳です。

 ミスの多いチームは、そう言うものなんだと思います。



 多少でも、勝ちに行く事を考えるなら、『パス』と言う選択肢を取り入れない訳には行かなくなります。

 これも以前書きましたが・・・『パスより速いドリブルは無い』と言う当たり前の事に基づいた指導です。

 パスもサッカーを構成する重要な要素の1つです。

 指導しない事の方が、逆に凄い事なんだと思います。

 ただ、考え様によっては・・・逃げ・・・とも受け取れるのかも知れません。

 個が作りこめないから・・・パスに逃げる・・・そんな風に考える事も確かに出来そうではあります。

 当たらずとも、遠からず・・・と言う所でしょうかね。



 ドリブルだけで試合に臨む事も悪くは無いのです。

 次第に、その限界を子供達自身で知る事となるのでしょうから・・・むしろ、その方が『パスの重要性』も理解出来る子になってくれるのかも知れませんよね。

 ドリブルだけでは限界があるのですよ・・・やはり。

 中には、物凄いドリブラーに成長する子も出て来るかも知れませんがね〜。

 多くの子は、パスが使えたら・・・ってきっと思う筈なんです。

 そうなってから、パスを仕込んでも遅くは無いのかも知れませんね。

 それまでは、馬鹿みたいに個人技を磨くと言うのも選択肢としては有りなんじゃないかな〜って思います。



 まぁ、これも以前書いた事なんですが・・・ドリブルが出来るからこそ、パスが効いて来るんですよね。

 どちらで来るか分らないって、守る側からすれば厄介なんです。

 ドリブルで来る・・・と思ったら、パスですかされたり、パス出を出すと思ったら、ドリブルを仕掛けて来たり・・・虚と思えば実、実と思えば虚・・・こう言う『駆け引き』もサッカーの面白い所ですよね。

 だから、ドリブルの技術もしっかりと身に付けていないといけないのですよね〜。



 個人的には、ドリブルだけで良いとは言えません。

 でも、有りなんだと思います。

 子供達も楽しく出来そうですものね〜。

 1人で何も出来ない子が、何人集まっても何も出来ないままで終わる・・・そう言う物なんだと思いますよ。

 だから、必要な事なんです。

 でも、何時かそれだけでは、そう遠くない未来に限界がやって来ます。

 その時、どうするか・・・なんだと思いますよ。

 頑張りましょう!
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

伝統芸能?

 先日、6年生の強化リーグがありました。

 勝つ事は勝ったのですが・・・20本位シュートを撃って、1得点しか出来なかったと・・・パパさん達の嘆き。

 試合自体は、全く危な気無い一方的と言っても良い感じだったらしいのですが・・・『フィニッシュ』が決められないと言うのです。


 思い返してみれば・・・息子達も6年生の時は、撃てども撃てども得点が出来ず、県大会ではカウンター一発で負けてしまった苦い思い出もあります。

 その時も、エースが20本位撃って・・・得点出来ず・・・でした。

 「なでしこ」の学年も同様に、撃てども撃てどもゴールネットを揺らせない事が多いのですよね〜。

 どんなに押し気味に試合を進めていても、最後の最後で決め切れないのです。



 この間の『日本代表』もそうでしたよね。

 もちろん、レベルは全く違いますが・・・より高いレベルで、撃てども撃てども入らない・・・のです。(笑)

 タイ戦の本田の空振りには、ひっくり返りそうになった人も多いんじゃないのですかね?

 少年サッカーそのものですよね。(^^;

 本田の言う『個の力』の重要性って・・・正に、こう言う所なんだろうなと思います。



 で・・・日曜日も、中学校の練習試合を観に行きました。

 そこでも、撃てども撃てども入らない・・・見慣れた光景が・・・。

 こちらも20本位撃って、1得点・・・世代を超えて受け継がれる『伝統芸能』なのか・・・?

 うちの団にとっては、深刻な問題な筈なんですけどね〜。

 そこを正す人は少ないのです。(^^;



 シュートまで持って行ければ満足なのか・・・シュートが決まらなかったのは、『運が悪かった』くらいにしか思っていないのか・・・一向にこの部分だけは直されないのですよね〜。

 『インステップ』で思いっ切りが、うちの団の定番シュートです。

 確かに入れば気持ち良いのですがね〜。

 入らなければ・・・ねぇ?

 で、『インサイド』で落ち着いて狙った筈なのに・・・枠を捉えられない時もあれば、GK正面に蹴ってしまう事もあったり・・・。

 だから、PKを貰っても・・・何だか有利になった気がしないのです。(^^;

 

 周りがワーワー言っても、本人が意識して練習に取り組まないと、改善されない部分ではありますがね。

 点を取ると言う事にもっと拘らないと、内容で勝って試合に負けるのでは、ちょっと寂しいですよね。

 うちの団は、そう言う試合が本当に多い気がします。

 『決定力』に欠けるのです。

 特にAチームですがね〜。

 もうちょっと、フィニッシュの精度に拘る必要がありそうです。

 つまり、それは・・・『キックの精度』と言う事になりますかね。

 此処に拘らないと、何時まで経っても撃てども撃てども入らない伝統芸能を継承し続けて行く事になりそうです。(^^;
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

まだ小学生。でも、もう小学生

 この暑いのに、『水筒』を持ってくるのを忘れる子っています。

 『帽子』も持って来る様に言ってあるのに、持って来なかったり・・・。(^^;

 暑さを舐めたらアカンぜよ!



 で、何で持ってくるの忘れたんだよ〜って訊くと・・・「だって、ママが・・・」との答えを殆どの場合頂きます。(笑)

 「そう、ママね・・・自分で用意しないの?」って訊くと・・・「だって、何時もママが・・・」との答えをまたしても頂けます。

 自分で用意して忘れたのなら・・・まぁ、仕方が無いかって感じですけど・・・ママが・・・となると、何処に責任の所在があるのか子供達に理解させる事って難しい事が多かったりします。

 連絡して持って来て貰っても、「もう、何で忘れるの〜!」って親に八つ当たりです。(^^;

 高学年でさえ、こう言う事はあったりします。



 親御さんの方も、「入れるの忘れちゃって・・・ごめんね〜」なんて平謝りだったり・・・何とも、ほのぼのするシーン・・・な訳無いですよね。(^^;

 忘れ物以外にも、親御さんが『召使い』『執事』の様に、子供達の手足となっている事も良く目にします。

 子供達からの『指示待ち』状態の親御さんいないですかね?

 「あれやって、これやって」って子供達に言われると、「ハイハイッ!」ってそれに従う親御さん、本当に多いですよね。



 うちの場合は、支度を全て子供達でやります・・・やらせます。

 息子は、何も言わなくても自分で支度出来ました。

 今でもそうですね。

 お弁当も自分で用意します。



 娘の方は・・・直ぐに「水筒用意しておいて〜」なんて頼み出します。

 その度に、「知るかっ!自分でやれっ!」って突き放していますが・・・それでも、ダメ押しして来る所は、流石に末っ子のなせる業なのか・・・。

 うちで唯一私に『毒を吐く』女だけあって、中々手強いのです。(笑)

 妻の言う事なんて全然聞く耳持ちません。

 それでも、何とか自分で用意してサッカー場へ行きます。

 その分、遅刻する事も多々あるのですが・・・そっちは、そっちで叱られろって事で・・・。

 だた、忘れ物をしても私のせいにはしませんよね。

 そこは、自身で納得出来ている様です。

 そんな時も脳天気な態度で軽〜く過せちゃう変なたくましさは、既に身に付いていたりしますが・・・。


 サッカーの上手い下手なんてどうでも良い事なのです。

 何か1つでもサッカーやってて良かったって思える事があれば。

 自分の事は自分で・・・ってのもその1つなんだと思います。

 チームカラーの緩さに呑まれてしまっても、そこ1つだけでもちゃんと出来る様になってくれれば、無駄な6年間ではなかったって思える気がします。



 何でも手を貸すのは、考えないといけませんよね。

 手を掛けなさ過ぎも良く無いとは思いますが・・・。

 その辺のバランスを上手に取れると良いのでしょうね。

 ただ、子供達の『メイド』になってはいけない気がします。

 確かに、まだ小学生です。

 でも、もう小学生でもあります。

 出来る事は、やってもらいましょうよ・・・やっぱり。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

上手くなりたいけど・・・負けたくないけど・・・

 お盆休み中は、6年の大会にエントリーしてお疲れだった『なでしこ』のいる5年生。

 結果は、そこそこ・・・かな・・・と言いたい所ですが、決して勝てない相手ではなかった試合が多かったのに・・・結果を出せなかったのは、観ていてちょっと残念です。

 息子の時と比べてしまうのは良く無いのですが・・・あの時の息子のいたBチームとやっとトップチームが並んだかも・・・って言うレベルです。

 身体能力は、断然上なんですけどね・・・。(^^;

 伸び悩んでいます。



 時々、子供達と話をする事があります。

 また、息子がこんな事言っていた・・・なんて話も親御さんから聞いたりもします。

 その話をまとめてみると・・・彼らの思いが、何となく見えて来ました。

 伸び悩んでいる原因は、コレなんだろうな・・・って思います。



 「上手くはなりたいし、試合にも負けたくない」ここは、ホッとする所です。

 ただ、「勝てなくても良い」のだそうです。(^^;

 勝てなくても良いけど、負けたくは無い・・・そう言う事の様です。

 そして、ここが考えさせられる所なのですが・・・「今のまま、勝ちたい」のだそうです。



 ガミガミ言われながら、キツイ練習をしてまで勝ちたくは無い・・・って事の様です。

 「もっと優しくして欲しい」なんて、親御さんに言っていた子もいたそうです。

 自分達のやりたい様に・・・って言うのが本音の様です。(^^;

 それは、練習でも試合でもハッキリと見て取れます。

 純粋にサッカーで遊びたい子が多い様です。



 中には、最後に「県大会出場」を夢見ている子もいます。

 でも、そう言う子であっても練習を真剣に行ってはいない事が圧倒的に多いですかね。

 ワイワイ楽しく、時に口喧嘩なんかもして、楽しくサッカーしてます。(笑)

 それで良いのかも知れないね・・・この学年は・・・って思ってます。

 キツイ練習には、見学者も多いですから・・・『なでしこ』を筆頭に。(^^;



 思い返してみれば、色々な人に指導をされて来た学年ですが・・・何1つ身になっていないのは、こう言う事が原因だったのかな・・・って思います。

 「何も教わっていないの?」って首をかしげるコーチも何人かいました。

 知っているけど、やらない・・・やりたくない・・・ただそれだけです。(^^;

 「だって、疲れるもん」なんて普通に言えちゃう子達の集まりですから。

 自分に正直な子達です。



 比較的真面目に取り組んでいる子もいます。

 その子達がレギュラー組に何人かいるのですが・・・8人までは遠いのです。

 その穴を埋める事が中々出来ないまま気が付けば5年生になっていました。

 期待されていた学年だけに、期待に押し潰された・・・のかも知れません。

 レギュラー組からも何人か退団して行きました。

 もう直ぐ辞める子もいます。

 辞めそうな子もいます。

 これまで、見て来たどの学年とも少し違う・・・そんな気もします。



 最初は、勝つ事の喜びしか知らない子達でした。

 それも、学年が上がるにつれ負ける事が多くなって来ました。

 今では、負ける事に悔しさを感じているのかさえも分らない感じです。

 一部の子達だけが気を吐いている・・・そんな風にも見えます。

 でも、それさえもバラバラなのですね。

 試合中に口喧嘩が始まる事も多いのです。

 

 20人以上いた学年でしたが、気が付けばもう直ぐ15人になってしまいます。

 ちょっと寂しい気もします。

 期待すればする程、子供達は逃げて行く・・・そんな風にも見えます。

 自己主張の強い子達です。

 押し付けられる事を本当に嫌います。

 こう言うチームをまとめてゆくのって大変なんだろうな〜って思います。

 「今のままで・・・」子供達の願いは何処まで叶えられるのでしょうか・・・。

 そして、卒団の時・・・どんな事を思うんだろう・・・。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

今か明日か

 皆さんのお子さんが、活動しているチームってどう言うチームか・・・御存知ですかね?

 『育成』を掲げて、実践しているチームなのか?

 育成は掲げているが、その実今現在の結果を求めるチームなのか?

 結果を求めるチームだけれど、育成にも力を入れているチームなのか?

 結果を求めるチームだけれど、結果が出せないチームなのか?

 結果が全てのチームなのか?

 どうでしょう?

 チームの方針と言うか、色を理解しているでしょうか?



 チーム選びを慎重にして来た人達にとっては、「何を今更」な話かも知れませんね。

 でも、多くの人は、それ程真剣にチーム選びをして来なかった筈です。

 近いから・・・が一番の理由なのかなって思います。(笑)

 少年サッカーに求めている物によっても違うのかと思います。

 私は、近いから・・・と言う事も勿論ありましたが・・・町クラブの存在すら知らなかった位です。(汗)

 息子を少年団に入れて、試合を重ねる毎に色々と知った事ばかりでした。

 それ程、興味のある話でも無いのですが・・・自然と耳に入って来る物です。



 例えば、中学の部活動は、結果を求めるチームです。

 中3の『夏の中体連』を目指して、そこで結果を出す為に活動しています。

 サッカー自体の育成には、正直無関心だと言えます。

 育成を部活動に求める人もいないでしょうね。(^^;

 これが、クラブチームとなると、サッカー選手としての育成も絡んで来ます。

 そうなって来ると、結果を出しているチームは、育成も上手な筈・・・と言う思い込みをし始める親御さんが出て来ます。

 でも、考えてみて下さい。

 結果を出している・・・それって、その年代での話・・・つまり今現在の強さでしかありません。

 育成・・・もっと長期的な物なのだと思います。

 今を見ても、育成の上手い下手って分り難い物なのです。

 1つの目安として、プロサッカー選手がどの位輩出されているのか・・・って言う物があります。

 でも、これだって『生え抜き』であったかどうか分りますかね?

 案外、他所から移籍して来た子もいます。

 そうなって来ると、そのチームの育成力のお陰とも言い難い訳で・・・。



 何が言いたいかって言うと・・・チーム選びは、『賭け』の部分も大きいのだと言う事です。

 随分色々と調べて決めたのに、実際入ってみたら・・・何て事は、茶飯事です。

 小学生でも中学生でもそれは同じ事です。

 色々な講釈を聞く事も多いのだと思いますが・・・そのどれもが、そのチームの一側面でしか無いと言う事は言えます。

 皆に合った育成、汎用的な育成と言う物があるのかどうか・・・私には分かりません。

 それは、何年か後になって初めて評価出来る事なんだろうなって思います。

 ですから、育成と言う言葉は、魅力的なのかも知れませんが・・・過度な期待を持たない方が良い様に思います。

 今か、明日か・・・現在か、将来か・・・親御さんの関心事ではあるのでしょうね。

 ただ、プロになる様な子って、多分ですが・・・常にトップ集団を走って来た子なんだろうと思います。

 その年代の常にトップクラスを維持し続けて来た子・・・今も明日も関係無かったんだろうって思います。

 常にベストを尽くして来ただけ・・・常に『ピーク』を維持して来ただけ・・・じゃないのかな〜って漠然とですが思います。



 何でもそうですが、過度な期待はしない方が良さそうではあります。

 例え、コーチが元Jリーガーと言う触れ込みでも、それは同じなんだと思います。

 子供次第って所が結局の所なんだと思います。

 お子さんのサッカー熱を良〜く見て決めてあげると良いのかも知れませんね。

 
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

谷間の世代だって・・・

 今日は、山の日でした。

 たまたま、有給を取れと言われて今日は、久しぶりのお休みです。

 ・・・が、朝から「なでしこ」に練習の予定が入ります。(T-T)

 せっかく、スウェーデンvs日本をゆっくりTV観戦できると思っていたのに〜。(泣)



 スウェーデン戦は、何とか勝利を収めるも、コロンビアの勝利で予選敗退となってしまい残念でした。

 『谷間の世代』なんて言われ、誰にも期待されなかった子達です。

 オリンピック出場を果たし、世界を相手にここまで健闘出来た事は、大きな意味がある様に思います。

 少年団でも同じ様に谷間の学年と言われてしまう学年がある物です。

 そう言う子達には、ちょっとした希望となったのではないのでしょうかね。

 最後まで諦めない・・・この姿勢がやはり大事なんだと思います。

 誰がどんな酷い事を言おうと・・・。



 さて、サッカー場に着くと、5年生と6年生だけの練習です。

 スウェーデン戦後半を車中で見終えて、外に出ると・・・「なでしこ」が座ってます。

 やる気が出ない様子。

 夕べ寝るのが遅かった様で、寝不足・・・そりゃ調子も悪くなる訳です。

 で、お小言・・・泣きながら練習に戻ります。

 その後少し、練習を観ていたのですが・・・他の子達も、どうもやる気が感じられない。

 練習を見てくれているパパさんコーチの言葉にも、何処か反抗的で・・・聞こえない所で、ボソボソと不満を口にする子の多い事多い事。

 「3年生に、やられてんなよ〜5年生が!」なんて、パパさんコーチが言うと・・・「3年生にだってやられる事は、あるよね〜」なんて言葉が普通に聞こえます。

 それも主力の子達からです。

 いや、そう言う事じゃなくて・・・意地って物はないのかね〜上級生としての・・・。(^^;

 一事が万事この調子なのです。

 まぁ、それならそれでOKか・・・その場をそそくさと離れて、頑張っている6年生の方へ・・・。



 こちらも、谷間の学年と言われ、見捨てられた学年です。

 団としては、誰も期待していません。

 そんな人達をギャフンと言わせようと、今年は頑張っています。

 息子のコーチだった人が、この学年を拾い上げて一緒に頑張っています。

 こちらは、誰も不平不満をフィールド上で口にする事はありません。

 コーチの言葉に真剣に耳を傾けています。

 その甲斐あって、ここの所勝ちを拾える試合も増えて来ました。

 本来なら、もっと早くこうなっていたであろう子達なんだろうと思います。

 だからこそ、私も肩入れしたくなるのです。

 何だか、息子達Bチームの子達を思い出してしまうのですよね。



 ただ、私の子達がいる学年では無いので・・・出しゃばる事は控えてます。

 時折、気になる事は、アドバイスしたりもしますが・・・遠目から見てる方が多いですかね。

 ただ、GKの子にはアドバイスを繰り返しています。

 GKに起用されて1年未満の子だからです。

 そんな子達が、後程5年生とゲームをするとの事で、遠目から観戦でも・・・と思っていたら、「ちょっと、先発以外の子達にゲームを見ながら色々と教えてやってくれ」とのコーチからの声。

 は〜い。(^^;

 木陰でゲームを観ながら、色々と・・・とは、せずに逆に交代させられてしまった子にアドバイスをする事にしました。

 コーチに何を言われたかを本人の口から再確認の意味を込めてさせ、分かっていないかな・・・と思う所だけをアドバイスです。

 余り多くを言っても、理解出来ないですから・・・。(^^;

 1つずつ、覚えて行きましょう。



 結果は、6年生の勝ち・・・上級生としての意地は見せられたかなと思います。

 5年生の方は、先程教えられていた事が全く出来ていなかった・・・こちらも頑張ってね〜って感じです。

 ついこの間まで、この5年生に簡単に負けていた子達です。

 少しずつ、上手になって来ているのは分ります。

 でも、まだまだ・・・この夏をしっかりと頑張って、最後に笑顔で卒団出来る様に頑張りましょう!

 5年生も、もう直ぐ公式戦が始まります。

 時間はもう無いですよ!

 もっと、一生懸命やらないと・・・。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

勝ちゃ〜良いんだよ!

 負けた時に猛烈に怒鳴り散らす人っていますよね。(^^;

 ハーフタイムでも、試合後でも、子供達が怒鳴られている所を見る事があります。

 ちょっと、熱が入り過ぎですか・・・ねぇ?



 負けた時には猛烈にダメ出しする物の、勝った時には何も言わない人がいます。

 面白いのは、内容の良し悪しを全く気にしていないかの様な態度。

 勝ったとは言え、内容は最悪・・・と言う時もありますよね。

 そんな時でも、勝ってさえいれば何も言わない人がいます。

 逆に、内容は凄く良かったのに決め切れなくて負けてしまう事もあります。
 
 こんな時は、狂った様に怒るのです。

 何を子供達に伝えたいのか・・・ちょっと分かりかねます。



 「内容は問わん、結果を出せっ!」と言う性格の試合も確かにあるのでしょうね。

 こう言う時は、『内容に拘らない』事もあるのかも知れません。

 それでも、この内容は流石にマズイと言う時もあります。

 そんな時でも、勝ってさえいれば何も言わない人がいるのですね。



 勝手な推測ですが・・・何か言う事で、子供達が調子を落とすのを嫌って・・・なのかな〜と考える事もあります。

 これは、ちょっと分る気がします。

 ベテラン指導者なら、そう言う子供達の変化に敏感なのかも知れません。

 『流れを変えない』為の秘策と言った所でしょうか・・・。 



 結果が出ていると言う事は、内容が悪い様に見えて・・・実は、良かったのかも知れない・・・と言う事で、何も言わないと言う事もあるのでしょうか・・・どうでしょうね?

 これもありそうではあります。

 上手く行っている内は、多少の事は目を瞑って子供達に任せると言った感じでしょうか・・・。

 これは、これで有りなのかな・・・とも思います。

 子供達も気持ち良く出来そうです。



 唯単に、「勝ちゃ〜良いんだよ。勝ちゃ〜。」って事無いですかね?

 とにかく結果さえ出してくれれば、それで良い・・・そんな考えだったら、ちょっと残念ですよね〜。

 そう言う人はいない事を信じたいのですが・・・世の中広いですから・・・もしかしたら、いらっしゃるのかも知れません。

 ただ、物は考え様でもあります。

 サッカーには、『勝ちに拘る姿勢』も必要なのです。

 ここに猛烈に拘る指導者に当たれば、『勝つ為に何をするべきか』を自分で考える様になるかも知れませんよね〜。

 そうしないと、怒鳴られますから・・・。(^^;

 自分で先回りして考えて行動できる様になると、将来役に立つ事もあるかも知れませんよ〜。

 サッカーを続けて行くのなら、そう言う癖が付いている方が良いのかも知れません。



 ポジティブに行く為にも「勝ちゃ〜良いんだよ」って、自分に言い聞かせなきゃならない時もあるかも知れませんよね。

 小さな事は気にせずに・・・そう、「勝ちゃ〜良いんだよ、勝ちゃ〜」で行きましょうか・・・ねぇ?(^^;
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

ボール取りに行けよ・・・

 練習中に良くある風景です。

 シュートしたは、良いけれど・・・枠を大きく外して、ボールは草むらに・・・。

 でも、蹴った本人は、ボールを取りに行く素振りも見せずに、順番待ちの列に並んでしまいます。

 ・・・放置かい!(^^;



 自分の蹴ったボールです。

 「おい、取りに行けよ」なんて言うと、「何で?」なんて返事が返ってくる事があります。

 拳骨くれたろかっ!(-_-;)

 良く考えてみれば・・・日頃から、パパさん達が後ろで球広いしてくれている事もあって、自分で取りに行く習慣が無いのです。

 何とも過保護な・・・。(^^;

 仮に、取ってあげたとしても、「ありがとうございます」と返って来るのは、本の一握りの子達。



 息子のチームでは、そう言う事は全くありませんでした。

 「自分で外したボールは、自分で取りに行け!」

 「取ってもらったら、お礼ぐらい言わんかっ!」

 「親が買ってくれたボールだ、大事にしろっ!」

 って、低学年の時から指導されていましたから・・・。

 ボールが無くなる事は稀でした。



 クラブチームの様に周りをネットで囲まれたグラウンドなら、後から・・・と言う事もあります。

 そんな事に時間を費やす事無く、練習に集中しても良いのです。

 ボールが無くなる心配は無いのですから・・・。

 しかし、そうでは無い場合はちょっと考えなければいけないのかなって思います。

 特にうちの場合、ナイター練習ともなると・・・「俺のボールが無〜い」なんて声が、そこら辺から聞こえて来ます。

 周囲が草むらな事もあって、中々見付からない事もあったりします。

 だから、直ぐに取りに行かないといけないって言っているのですね。



 こう言う事が、一々言われなくても出来ないと、サッカーの方も大して上達出来そうにありません。

 そう言う事は、練習態度にも表れます。

 それ以前の問題とも言えそうですが・・・。

 ボールを取りに行く事だって、ダッシュの練習だと思って・・・確かに面倒な事かも知れませんが、そもそも蹴ったボール・・・自分のじゃないでしょって所が欠落している気がします。

 人のボールは、無くなっても良いの?

 自分が同じ事されたら嫌じゃないのかな・・・。

 練習環境によっては、こう言う事も指導して行かないといけないのでしょうね。

 親御さん達も取りに行くばかりじゃなくて、指導してあげられると気付く事なんですけど・・・。

【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

そう・・・やらされてるの・・・。

 色々なポジションを経験する事は、良い事です。

 そのポジション毎に求められる事、他のポジションとの共通点や違いを身を持って知る良い機会です。

 これまでの経験を別のポジションで活かす事が出来れば、チーム内のオンリーワンなプレイヤーに近付く事も出来るかも知れませんよね。

 全ては、関わりあって進化して行くのです。


 DFであった子が、FWとして抜擢されると、前線での守備に貢献する事があります。

 トップ下の子が、ボランチとして抜擢されると、ゲームメイカーとして機能する事もあります。

 FWの子がGKになると、守備範囲の広い機敏なGKになる事もあります。

 FWの子をDFとして抜擢すると、空中戦にも強い、俊敏なDFになる事もあります。

 これまでの経験が活かされて、見事に化ける子はいるものです。



 FWでは全く花開かずに、GKに抜擢された途端、見事に化けて県トレセンまで行った子も実際います。

 何処が適正なポジションかなんて、やってみないと分らない事の方が多いのです。

 自分のやりたいポジションが、自分に向いているとは限らないのです。

 苦手意識のあるポジションなのに、やってみたら褒められたなんて事は、良くある話です。

 ただ、これすらも周囲との関係性の上で成り立った結果でしか無く、又別のチームに行けば違う適性ポジションがあると言う事も在り得るのですよね。

 だから、色々と挑戦してみる事は、長い目で見た時メリットがあると言えるのですが、それも子供達の意識の持ち方で変わって来てしまいます。


 『やらされてる』と口にする子は、本当に多いのです。

 自分の意中のポジション以外は全て、やらされていると応えてしまう子ですね。

 それは、万が一上手く出来なかった時の『予防線』でもあるのですが・・・。

 「別に、好きでやってる訳じゃないよ。やれって言われたからやってるだけ。」そう言う事で、失敗した時の責任転嫁をしようとしている訳です。

 悪いのは自分じゃなくて、ここに抜擢した人・・・そう言いたい訳です。

 こんな気持ちのままじゃ、そのポジションで何かを得る事は先ずありません。

 ただ、苦痛な時間が続くだけ・・・そう言えます。



 何処のポジションでも、意欲的にプレイする子もいます。

 こう言う子は、そのポジションで何かを見出す事が出来るかも知れない子です。

 もちろん、何も見出す事無く終わってしまう事もあるかも知れませんが、別のポジションへ行った時にその違いや、特性に気が付く事も在るかも知れません。

 何とか、そのポジションでも頑張ろうと色々と頭を使う事が、結果としてその子の為になると言えそうです。

 こう言う子に「やらされてる」感は、無いのですよね。

 不慣れなポジションでも一生懸命頑張っている姿は、思わず応援したくなるものです。



 どんなポジションを任されたとしても、嫌々やるのではサッカーはつまらない筈です。

 逆に、どのポジションでも活躍の場が与えられるだけまだましなのです。

 本当に使い所が無い子だと思われたら最後・・・二度とフィールドに立つ事は許されないでしょう。

 「ここでは今一つだけど、こっちなら活きるかも知れない」と言う考えの元に、『コンバート』は行われる事が多いのですから、コンバートされた事に凹む必要も全く無いのです。

 「今日は、DFやらされてる」なんて言う子には、「そう、やらされてるの・・・じゃ、試合に出るの辞めさせてもらえば?」なんて意地の悪い事を言ったりすのですが、「え〜、それは嫌」なんて答が帰ってくる事の方が多いですかね。(^^;

 まぁ、未だ救いはあるのかな・・・とは思いますが、試合中は元気の無い事がやはり多いですかね。

 不慣れでも、自分の出来る事を精一杯やっていれば、きっと良い方向へ向かうと信じて、気持ちを切り替えて頑張ってもらいたいものです。

 次のステップの為に・・・。
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る

下手な子に合わせるべきか?

 検索ワードからです。

 練習の時に下手な子に合わせて練習をしているチームってどの位あるのでしょうか?

 私の知る限りでですが・・・見た事ありません。(^^;

 さて、下手な子に合わせるべきなのか?

 それとも・・・貴方が指導者だったらどちらを選びますか?



 練習に付いて来れない子と言うのは、どのチームにもいるかと思います。

 こう言う子を『切り捨てる』事は、簡単ですが・・・してはいけない事の様に思います。

 しかし、こう言う子達に合わせて練習をするとなると・・・中々次に進めない・・・これはこれで、出来る子達にとっては不満の種となってしまう物です。

 だからと言って、出来る子に合わせて進めて行くと・・・次第に『脱落者』が増えてくる物です。

 難しいですよね。(^^;



 『強者の論理』でチーム作りをして行ける所は、かなり少ないのだと思います。

 特に少年団では、ある程度レベルを落として対応しなくてはならない事の方が多いのだと思います。

 4〜6人位は、直ぐに決められても・・・後の数人は、誰にしようか困ってしまうチームも相当あるのだと思います。

 この、困ってしまう子達がそのチームの平均的なレベルでは無いのでしょうかね。

 ここに合わせる事は、比較的されている様に思います。



 では、よりレベルの低い子達をどうするべきか・・・ここにばかり手を掛ける事も出来ませんよね。

 少年団なら、パパさん達の手を借りると言う選択肢もあります。

 指導者不足を補う為にも、有効な方法の1つなのかな〜とは思うのですが・・・ここに頼っても良いものか・・・悩む所でもありますかね。

 ただ、切り捨てるよりはマシなのだと思います。

 この子達がレベルアップして来る事が、チームを活性化してくれる筈だからです。

 『底上げ』と言う物は、何処のチームでも永遠の課題ですものね。



 指導者側がいくら一生懸命になっても、当の本人達にその気が無いのなら、全ては徒労に終わってしまうかも知れません。

 上手になりたい・・・そう言う気持ちがあって、頑張っているけど中々上手くなれないと言うのなら、手を差し伸べる価値はあるのだと思います。

 でも、そうでないのなら・・・果たして、そこに手間暇を掛けるべきか・・・ここも思案のし所です。

 こう言った子供達のサッカーへ取り組む姿勢が、線を引く1つの判断材料になる事も少なく無いのだと思います。

 これは、サッカーに限った話ではありませんよね。



 息子が少年団にいた時、コーチはAチームを中心に見つつ、Bチームも気にしていた・・・と言う感じの指導が多かった気がします。

 その不足分をパパさん達数人掛かりでフォローをしていたと言えます。

 私は、Bチーム専門でした。(^^;

 しかし、こう言った肌理の細かい指導・・・と言うより、私なんかは単なる声掛けレベルでしたが・・・が在ってBチームと言えども、過去最強のBチームと言われたレベルまで持って行けたのかなと思います。

 A、B共にJ1リーグに籍を置いたのは、この年だけだったからです。

 それでも、力の差は歴然でしたが・・・。



 指導する側としては、『サジを投げる』様な真似は、絶対にする物では無い様に思います。

 ただ、下手な子に合わせてチーム全体の練習のレベルを落とすと言う事は、間違いとまでは言いませんが、すべき事では無い様に思います。

 見据えるレベルの高さは、維持しつつも底上げを図る方法を模索するべきなのだと思います。

 その1つにパパさん達の力を借りると言うのもある訳です。

 どんな結果となるかは、全く分かりませんが・・・挑戦してみる価値はある課題だと思います。

 今だけを見て投げ出すのもいけませんよね。

 下手な子は、下手な子なりのペースでしか上達出来ないのかも知れませんし・・・。

 6年間では、思う様な成長は望めないのかも知れませんが、その子達にはまだ先がありますから・・・その未だ見ぬ未来の為に・・・そんな気持ちで指導をしてもらえると、子供達もサッカーを続け易いのかなと思います。

 息子達を見ているとそう思いますよ・・・中学校でも、サッカーを続けられていますから。(^^;
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る
<< 前へ     >>次へ
内緒の話、秘密の話は、コチラからどうぞ!!
ナイショの話はこちらからどうぞ!!
検索
検索語句
ファン
人気記事ランキング
  1. 1. no img 悔しくないのかっ!
  2. 2. no img 今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天)
  3. 3. no img 試合に出られない子
  4. 4. no img 今売れてるジャケット・上下セット物TOP30!(楽天)
  5. 5. no img 雨対策が必要ですね
  6. 6. no img 試合に出せない子
  7. 7. no img 今売れているジュニア用ウェア・バックTOP30(楽天)
  8. 8. no img 何を今更・・・
  9. 9. 最初の一歩を間違えないで!
  10. 10. no img あの子が出れて、うちの子が出れない訳・・・って何?
  11. 11. no img 我が子に活躍して欲しい・・・。
  12. 12. no img 親としての立ち位置
  13. 13. no img 体育会系は、もういらない!
  14. 14. 伸び期
  15. 15. no img 成長の為に試合に出さない?
  16. 16. no img 張り合いが無い
  17. 17. no img 頑張っているのに・・・
  18. 18. no img 雨と寒さは、審判の敵
  19. 19. no img パスサッカーとドリブル
  20. 20. no img チーム分けについて
最新記事
最新コメント
yellow10
セレクションの後日談 (04/07)
Maruo
セレクションの後日談 (04/06)
yellow10
今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天) (03/04)
ミラン
今売れてるスパイク・トレシューTOP30!(楽天) (02/28)
yellow10
そのスライディングは必要? (07/29)
通りすがり
そのスライディングは必要? (07/28)
(yellow10改め)愚鈍(仮)
セレクションの後日談 (01/31)
Maruo
セレクションの後日談 (01/31)
(yellow10改め)愚鈍(仮)
新たな挑戦!? (10/06)
シグマΣ
新たな挑戦!? (10/06)
最新トラックバック

プロフィール

個別、少人数指導のエボルテサッカースクール
お勧めリンク
https://fanblogs.jp/soccerkids/index1_0.rdf
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。