2016年10月05日
小学生の内はドリブルだけで良い?
『小学生の内は、ドリブルだけで良い?』と言う検索ワードをお題に。
こう考えている指導者の方も少なからずいます。
ドリブルしかしてはいけない・・・『パス禁止』のチームだってある位です。
嫌いじゃないんですよね〜そう言うのも。
勝ち負けに全く拘らないのなら・・・とう言う前提となるのでしょうが・・・有りなんだと思います。
実際問題として、どうなのか・・・難しいのですが、このブログでも再三触れて来た事なのですが、小学生の内はやはり『個』を作る事に専念した方が後々の為ではあるのです。
トラップやキック、ヘッディングにドリブル・・・こう言った事は、ちゃんと出来る事が望ましいのですよね。
それが出来て初めて、2人組で、3人組で・・・って言う複数人でのプレイが可能となって来る訳です。
さて、では何処まで個に拘るか・・・此処が指導者で意見の分かれる所なんだと思います。
幾ら6年間在るとは言っても、週2日程度の練習では、個を作りこむにはちょっと時間が足りないのです。
そこは、ある程度『自主トレ』をして欲しい所なんですよね〜。
で、多くのチームは、見切り発進する事を選ぶのです。
「まぁ、大体出来ていればOK!」って。(^^;
それが、6年生になった時に足を引っ張り出す訳です。
ミスの多いチームは、そう言うものなんだと思います。
多少でも、勝ちに行く事を考えるなら、『パス』と言う選択肢を取り入れない訳には行かなくなります。
これも以前書きましたが・・・『パスより速いドリブルは無い』と言う当たり前の事に基づいた指導です。
パスもサッカーを構成する重要な要素の1つです。
指導しない事の方が、逆に凄い事なんだと思います。
ただ、考え様によっては・・・逃げ・・・とも受け取れるのかも知れません。
個が作りこめないから・・・パスに逃げる・・・そんな風に考える事も確かに出来そうではあります。
当たらずとも、遠からず・・・と言う所でしょうかね。
ドリブルだけで試合に臨む事も悪くは無いのです。
次第に、その限界を子供達自身で知る事となるのでしょうから・・・むしろ、その方が『パスの重要性』も理解出来る子になってくれるのかも知れませんよね。
ドリブルだけでは限界があるのですよ・・・やはり。
中には、物凄いドリブラーに成長する子も出て来るかも知れませんがね〜。
多くの子は、パスが使えたら・・・ってきっと思う筈なんです。
そうなってから、パスを仕込んでも遅くは無いのかも知れませんね。
それまでは、馬鹿みたいに個人技を磨くと言うのも選択肢としては有りなんじゃないかな〜って思います。
まぁ、これも以前書いた事なんですが・・・ドリブルが出来るからこそ、パスが効いて来るんですよね。
どちらで来るか分らないって、守る側からすれば厄介なんです。
ドリブルで来る・・・と思ったら、パスですかされたり、パス出を出すと思ったら、ドリブルを仕掛けて来たり・・・虚と思えば実、実と思えば虚・・・こう言う『駆け引き』もサッカーの面白い所ですよね。
だから、ドリブルの技術もしっかりと身に付けていないといけないのですよね〜。
個人的には、ドリブルだけで良いとは言えません。
でも、有りなんだと思います。
子供達も楽しく出来そうですものね〜。
1人で何も出来ない子が、何人集まっても何も出来ないままで終わる・・・そう言う物なんだと思いますよ。
だから、必要な事なんです。
でも、何時かそれだけでは、そう遠くない未来に限界がやって来ます。
その時、どうするか・・・なんだと思いますよ。
頑張りましょう!
【サッカー】人気ジュニア用ウェア・バックパックランキングを見る
こう考えている指導者の方も少なからずいます。
ドリブルしかしてはいけない・・・『パス禁止』のチームだってある位です。
嫌いじゃないんですよね〜そう言うのも。
勝ち負けに全く拘らないのなら・・・とう言う前提となるのでしょうが・・・有りなんだと思います。
実際問題として、どうなのか・・・難しいのですが、このブログでも再三触れて来た事なのですが、小学生の内はやはり『個』を作る事に専念した方が後々の為ではあるのです。
トラップやキック、ヘッディングにドリブル・・・こう言った事は、ちゃんと出来る事が望ましいのですよね。
それが出来て初めて、2人組で、3人組で・・・って言う複数人でのプレイが可能となって来る訳です。
さて、では何処まで個に拘るか・・・此処が指導者で意見の分かれる所なんだと思います。
幾ら6年間在るとは言っても、週2日程度の練習では、個を作りこむにはちょっと時間が足りないのです。
そこは、ある程度『自主トレ』をして欲しい所なんですよね〜。
で、多くのチームは、見切り発進する事を選ぶのです。
「まぁ、大体出来ていればOK!」って。(^^;
それが、6年生になった時に足を引っ張り出す訳です。
ミスの多いチームは、そう言うものなんだと思います。
多少でも、勝ちに行く事を考えるなら、『パス』と言う選択肢を取り入れない訳には行かなくなります。
これも以前書きましたが・・・『パスより速いドリブルは無い』と言う当たり前の事に基づいた指導です。
パスもサッカーを構成する重要な要素の1つです。
指導しない事の方が、逆に凄い事なんだと思います。
ただ、考え様によっては・・・逃げ・・・とも受け取れるのかも知れません。
個が作りこめないから・・・パスに逃げる・・・そんな風に考える事も確かに出来そうではあります。
当たらずとも、遠からず・・・と言う所でしょうかね。
ドリブルだけで試合に臨む事も悪くは無いのです。
次第に、その限界を子供達自身で知る事となるのでしょうから・・・むしろ、その方が『パスの重要性』も理解出来る子になってくれるのかも知れませんよね。
ドリブルだけでは限界があるのですよ・・・やはり。
中には、物凄いドリブラーに成長する子も出て来るかも知れませんがね〜。
多くの子は、パスが使えたら・・・ってきっと思う筈なんです。
そうなってから、パスを仕込んでも遅くは無いのかも知れませんね。
それまでは、馬鹿みたいに個人技を磨くと言うのも選択肢としては有りなんじゃないかな〜って思います。
まぁ、これも以前書いた事なんですが・・・ドリブルが出来るからこそ、パスが効いて来るんですよね。
どちらで来るか分らないって、守る側からすれば厄介なんです。
ドリブルで来る・・・と思ったら、パスですかされたり、パス出を出すと思ったら、ドリブルを仕掛けて来たり・・・虚と思えば実、実と思えば虚・・・こう言う『駆け引き』もサッカーの面白い所ですよね。
だから、ドリブルの技術もしっかりと身に付けていないといけないのですよね〜。
個人的には、ドリブルだけで良いとは言えません。
でも、有りなんだと思います。
子供達も楽しく出来そうですものね〜。
1人で何も出来ない子が、何人集まっても何も出来ないままで終わる・・・そう言う物なんだと思いますよ。
だから、必要な事なんです。
でも、何時かそれだけでは、そう遠くない未来に限界がやって来ます。
その時、どうするか・・・なんだと思いますよ。
頑張りましょう!
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る
![](https://www15.a8.net/0.gif?a8mat=2HWOH6+46MOTU+32AU+BZ8OX)