2016年09月09日
まだ小学生。でも、もう小学生
この暑いのに、『水筒』を持ってくるのを忘れる子っています。
『帽子』も持って来る様に言ってあるのに、持って来なかったり・・・。(^^;
暑さを舐めたらアカンぜよ!
で、何で持ってくるの忘れたんだよ〜って訊くと・・・「だって、ママが・・・」との答えを殆どの場合頂きます。(笑)
「そう、ママね・・・自分で用意しないの?」って訊くと・・・「だって、何時もママが・・・」との答えをまたしても頂けます。
自分で用意して忘れたのなら・・・まぁ、仕方が無いかって感じですけど・・・ママが・・・となると、何処に責任の所在があるのか子供達に理解させる事って難しい事が多かったりします。
連絡して持って来て貰っても、「もう、何で忘れるの〜!」って親に八つ当たりです。(^^;
高学年でさえ、こう言う事はあったりします。
親御さんの方も、「入れるの忘れちゃって・・・ごめんね〜」なんて平謝りだったり・・・何とも、ほのぼのするシーン・・・な訳無いですよね。(^^;
忘れ物以外にも、親御さんが『召使い』や『執事』の様に、子供達の手足となっている事も良く目にします。
子供達からの『指示待ち』状態の親御さんいないですかね?
「あれやって、これやって」って子供達に言われると、「ハイハイッ!」ってそれに従う親御さん、本当に多いですよね。
うちの場合は、支度を全て子供達でやります・・・やらせます。
息子は、何も言わなくても自分で支度出来ました。
今でもそうですね。
お弁当も自分で用意します。
娘の方は・・・直ぐに「水筒用意しておいて〜」なんて頼み出します。
その度に、「知るかっ!自分でやれっ!」って突き放していますが・・・それでも、ダメ押しして来る所は、流石に末っ子のなせる業なのか・・・。
うちで唯一私に『毒を吐く』女だけあって、中々手強いのです。(笑)
妻の言う事なんて全然聞く耳持ちません。
それでも、何とか自分で用意してサッカー場へ行きます。
その分、遅刻する事も多々あるのですが・・・そっちは、そっちで叱られろって事で・・・。
だた、忘れ物をしても私のせいにはしませんよね。
そこは、自身で納得出来ている様です。
そんな時も脳天気な態度で軽〜く過せちゃう変なたくましさは、既に身に付いていたりしますが・・・。
サッカーの上手い下手なんてどうでも良い事なのです。
何か1つでもサッカーやってて良かったって思える事があれば。
自分の事は自分で・・・ってのもその1つなんだと思います。
チームカラーの緩さに呑まれてしまっても、そこ1つだけでもちゃんと出来る様になってくれれば、無駄な6年間ではなかったって思える気がします。
何でも手を貸すのは、考えないといけませんよね。
手を掛けなさ過ぎも良く無いとは思いますが・・・。
その辺のバランスを上手に取れると良いのでしょうね。
ただ、子供達の『メイド』になってはいけない気がします。
確かに、まだ小学生です。
でも、もう小学生でもあります。
出来る事は、やってもらいましょうよ・・・やっぱり。
『帽子』も持って来る様に言ってあるのに、持って来なかったり・・・。(^^;
暑さを舐めたらアカンぜよ!
で、何で持ってくるの忘れたんだよ〜って訊くと・・・「だって、ママが・・・」との答えを殆どの場合頂きます。(笑)
「そう、ママね・・・自分で用意しないの?」って訊くと・・・「だって、何時もママが・・・」との答えをまたしても頂けます。
自分で用意して忘れたのなら・・・まぁ、仕方が無いかって感じですけど・・・ママが・・・となると、何処に責任の所在があるのか子供達に理解させる事って難しい事が多かったりします。
連絡して持って来て貰っても、「もう、何で忘れるの〜!」って親に八つ当たりです。(^^;
高学年でさえ、こう言う事はあったりします。
親御さんの方も、「入れるの忘れちゃって・・・ごめんね〜」なんて平謝りだったり・・・何とも、ほのぼのするシーン・・・な訳無いですよね。(^^;
忘れ物以外にも、親御さんが『召使い』や『執事』の様に、子供達の手足となっている事も良く目にします。
子供達からの『指示待ち』状態の親御さんいないですかね?
「あれやって、これやって」って子供達に言われると、「ハイハイッ!」ってそれに従う親御さん、本当に多いですよね。
うちの場合は、支度を全て子供達でやります・・・やらせます。
息子は、何も言わなくても自分で支度出来ました。
今でもそうですね。
お弁当も自分で用意します。
娘の方は・・・直ぐに「水筒用意しておいて〜」なんて頼み出します。
その度に、「知るかっ!自分でやれっ!」って突き放していますが・・・それでも、ダメ押しして来る所は、流石に末っ子のなせる業なのか・・・。
うちで唯一私に『毒を吐く』女だけあって、中々手強いのです。(笑)
妻の言う事なんて全然聞く耳持ちません。
それでも、何とか自分で用意してサッカー場へ行きます。
その分、遅刻する事も多々あるのですが・・・そっちは、そっちで叱られろって事で・・・。
だた、忘れ物をしても私のせいにはしませんよね。
そこは、自身で納得出来ている様です。
そんな時も脳天気な態度で軽〜く過せちゃう変なたくましさは、既に身に付いていたりしますが・・・。
サッカーの上手い下手なんてどうでも良い事なのです。
何か1つでもサッカーやってて良かったって思える事があれば。
自分の事は自分で・・・ってのもその1つなんだと思います。
チームカラーの緩さに呑まれてしまっても、そこ1つだけでもちゃんと出来る様になってくれれば、無駄な6年間ではなかったって思える気がします。
何でも手を貸すのは、考えないといけませんよね。
手を掛けなさ過ぎも良く無いとは思いますが・・・。
その辺のバランスを上手に取れると良いのでしょうね。
ただ、子供達の『メイド』になってはいけない気がします。
確かに、まだ小学生です。
でも、もう小学生でもあります。
出来る事は、やってもらいましょうよ・・・やっぱり。
【サッカー】人気ジャケット・上下セットランキングを見る
【サッカー】人気スパイク・トレーニングシューズランキングを見る
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
>先週より、全少トーナメント進出をかけた後期が開幕し好発進しています。(明日が今後を左右する大一番です・・・・)
6年間の良い思い出になる様に、勝っても負けても、精一杯頑張って貰いたいと思います。
悔いだけは残さない様に・・・。
>地域の選抜メンバーでもあるので1次は問題ないのかと思っていましたが、他のメンバーが通過する中、見事に×でした。。。
確かにアルアルですかね。(^^;
息子のチームでも同様の事が起きましたよ。
J下部のセレクション4人受けて、全員不合格・・・私達からしたら、何の不思議も無い結果だったのですがね〜。
県トレに選ばれていた子もダメでしたからね。
選考基準がまるで違うのですよね。
協会とクラブの違いがハッキリと現れます。
ですが、それが全てでもないのですよね。
それぞれの道で、又頑張れば良いのだと思います。
部活動でも上に行ける子もいますし、J下部でも埋もれてゆく子もいます。
本人にその気があれば、何処でだってサッカー自体は出来るんですよね。
後は、拘りの問題だけなんだと思います。
>親の気持ち先行で、乗り気でない息子を巻き込み結果…
期待しちゃう事は、仕方が無いですよね。
こう言う経験も、親を大人に育ててくれる物なんだと思います。
息子さんも、恨んではいないと思いますよ。
>発奮して新たなサッカーに対する目覚めがあれば、それはそれで良いのですが。。。
サッカーが必要なら続けて行くでしょうし、必要じゃなくなれば違う道へと進んで行くだけですよね。
そう言う子も沢山居ます。
息子のチームメイトだって、3人はサッカーを辞めて野球の道に進みましたし・・・。
その先で又頑張れれば、良いのだと思います。
今は、とにかく目の前の試合1つ1つを大切にして、サッカーに対する気持ちも再確認出来るとよいですよね。
やっぱりまだサッカーしたいのか、もうお腹一杯なのか・・・自分で判るかと思います。
親の思いだけで決めている訳でもないのですよ。
ちゃんと、自分の意思も多少あってのセレクションだったんだと思いますよ。
残り僅かですが、頑張って下さい!
ゆる〜い感じで
いつも笑顔でサッカーに触れ合えば
良いかな的な感じだったのですが。…
気が付けば
後追いですが
旗から見れば
熱心な親になっていたのかなぁ…
毎度、この場を借りて勝ってな近況報告となります、スミマセン
おさらいで、、、
我が息子は現在、最終学年の少年サッカーに向き合っています。
混戦だった前期U12も得失点差でトーナメント進出できました!(結果、初戦敗退でしたが・・・)
先週より、全少トーナメント進出をかけた後期が開幕し好発進しています。(明日が今後を左右する大一番です・・・・)
そして本題
よくある、少年サッカーあるある?話となるのでしょうが、、、
親としは野球派でしたが、少年サッカーへ進んだ息子、進んだからには親の思い出に最終学年はJのセレクションへチャレンジ!
地域の選抜メンバーでもあるので1次は問題ないのかと思っていましたが、他のメンバーが通過する中、見事に×でした。。。
親としては、息子の現在位置を知る事ができたという切り替えができるのですが、
親の気持ち先行で、乗り気でない息子を巻き込み結果…
ピュアな気持ちが薄れる時期、今回の事でサッカーを嫌い(冷める?)にならないフォローをしたいのでが…悪循環
発奮して新たなサッカーに対する目覚めがあれば、それはそれで良いのですが。。。
毎度、纏まりがありませんがこんな感じです。