2017年08月07日
A糖質の構造と機能【解説】
昨日の問題の解説です。
【解説】…(3)、(5)
(1)誤り。
ケトースは、ケトン体をもつ。アルデヒド基をもつものはアルドースと呼ばれる。
(2)誤り。
天然の糖質は、D型の光学異性体が多い。生体内の糖質の大部分はD型である。
(3)正しい。
セルロースのβ‐1,4グリコシド結合は、ヒトのα‐アミラーゼによって加水分解されない。
(4)誤り。
アミロースは、直鎖状のα‐1,4‐グリコシド結合構造である。
α‐1,6‐グルコシド結合をもつのは、アミロペクチンやグリコーゲンである。
(5)正しい。
グリコサミノグ罹患は、アミノ糖とウロン酸が交互に多数結合した構造をしている。
【解説】…(2)
(1)誤り。
デオキシリボースは五炭糖である。
(2)正しい。
グルコースとマンノースも六炭糖のアルドースである。
フルクトースは六炭糖のケトースである。
(3)誤り。
グルクロン酸は、グルコースの酸化によって生じる。
グルコースの還元によって生じるのはソルビトールである。
(4)誤り。
ラクトースは、グルコースとガラクトースがβ‐1,4‐グリコシド結合した二糖類である。
(5)誤り。
ヒアルロン酸は硫酸基ともたない。
硫酸基をもつグルコサミノグリカンは、コンドロイチン硫酸やヘパリンなどである。
正解できましたか?
ここでのポイントは、「結合の種類」を覚えることと「ケトース・アルドース」です。
暗記でカバーできる部分になりますので、得点できるように復習しておきましょう。
Q1.糖質に関する記述である。
正しいのはどれか。2つ選べ。
正しいのはどれか。2つ選べ。
(1)ケトースは、アルデヒド基をもつ。
(2)天然の糖質は、D型よりもL型の光学異性体が多い。
(3)セルロースは、β‐1,4-グリコシド結合をもつ。
(4)アミロースは、α‐1,6‐グリコシド結合をもつ。
(5)グリコサミノ具罹患は、二糖の繰り返し構造をもつ。
(2)天然の糖質は、D型よりもL型の光学異性体が多い。
(3)セルロースは、β‐1,4-グリコシド結合をもつ。
(4)アミロースは、α‐1,6‐グリコシド結合をもつ。
(5)グリコサミノ具罹患は、二糖の繰り返し構造をもつ。
【解説】…(3)、(5)
(1)誤り。
ケトースは、ケトン体をもつ。アルデヒド基をもつものはアルドースと呼ばれる。
(2)誤り。
天然の糖質は、D型の光学異性体が多い。生体内の糖質の大部分はD型である。
(3)正しい。
セルロースのβ‐1,4グリコシド結合は、ヒトのα‐アミラーゼによって加水分解されない。
(4)誤り。
アミロースは、直鎖状のα‐1,4‐グリコシド結合構造である。
α‐1,6‐グルコシド結合をもつのは、アミロペクチンやグリコーゲンである。
(5)正しい。
グリコサミノグ罹患は、アミノ糖とウロン酸が交互に多数結合した構造をしている。
Q2.糖質に関する記述である。
正しいのはどれか。1つ選べ。
正しいのはどれか。1つ選べ。
(1)デオキシリボースは、6個の炭素原子をもつ。
(2)ガラクトースは、六炭糖のアルドースである。
(3)グルクロン酸は、グルコースの還元によって生じる。
(4)ラクトースは、α‐1,4‐グリコシド結合をもつ。
(5)ヒアルロン酸は、硫酸基をもつ。
(2)ガラクトースは、六炭糖のアルドースである。
(3)グルクロン酸は、グルコースの還元によって生じる。
(4)ラクトースは、α‐1,4‐グリコシド結合をもつ。
(5)ヒアルロン酸は、硫酸基をもつ。
【解説】…(2)
(1)誤り。
デオキシリボースは五炭糖である。
(2)正しい。
グルコースとマンノースも六炭糖のアルドースである。
フルクトースは六炭糖のケトースである。
(3)誤り。
グルクロン酸は、グルコースの酸化によって生じる。
グルコースの還元によって生じるのはソルビトールである。
(4)誤り。
ラクトースは、グルコースとガラクトースがβ‐1,4‐グリコシド結合した二糖類である。
(5)誤り。
ヒアルロン酸は硫酸基ともたない。
硫酸基をもつグルコサミノグリカンは、コンドロイチン硫酸やヘパリンなどである。
正解できましたか?
ここでのポイントは、「結合の種類」を覚えることと「ケトース・アルドース」です。
暗記でカバーできる部分になりますので、得点できるように復習しておきましょう。
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/6547946
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック