今回で組立が完了となります。

車体装備品の取付の続きです。
フェンダーの取り付け箇所としてシュルツェン架を組立ます。
この部分は非常に細かい部品があるので無くさないことと、シュルツェン架に取り付ける部品の向きに注意します。

説明書に部品の取付向きの注意書きがあるので良く読み込んで取り付けます。
組みあがったシュルツェン架を車体の左右に取り付けます。

次に予備履帯を車体に装着します。
履帯は2個で1組となっていますのでこれを6組組立ます。
先に車体に取り付けてある履帯取付ラックに引っ掛けるように(接着剤は必要です)取り付けていきます。

次は牽引ワイヤーを左右に取り付ける工程です。
この牽引ワイヤーはそのままですと、まっすぐな形ですのでこれを自然な弛みになるように加工します。
説明書では指でゆっくり曲げていくと書いてありますが、そんなことしては多分パーツが折れると思います

というわけでここでは線香に火をつけてその熱を利用して曲げ加工していきます。

ワイヤーの形状は恐らく車両それぞれ取り付け位置はまちまちであったと思いますので
ここは自由な発想で加工していきます。

加工は位置を現物合わせしていきますので結構時間がかかりました

この作業を左右の牽引ワイヤーに施し車体の左右に取り付けます。
次はいよいよ砲塔の製作の工程です。
まずは砲塔の内部(主砲閉鎖器)を組立ます。
この主砲基部の組立はビス止めするよう指示があります。1/35とはいえパンサーの長大な75mm砲をささえるには
このビス止めでの再現は妥当と思われます。

次は砲身の組立です。
砲身はお約束の2分割構造となっており、これを張り合わせることで砲身を再現することになります。
この部分についてはこのキット唯一の見栄えが必要な個所です。
パテなどを利用して、貼り合わせ箇所が目立たないように入念に加工します。

組み立てた砲身を砲塔に取り付けてみます。
この瞬間が一番テンションが上がりますね♪
ここまでくるとほとんど完成に近いのですが、ここは心を落ち着かせて細かい部品を砲塔に取り付けていきます。

これで砲塔が完成しました。
では早速砲塔を車体に取り付けます。

実際は左右にフェンダー(シュルツェン)を取り付けるのですが
塗装の際邪魔になるため、この時点では取り付けていません。
これらも忘れないように塗装しなければいけませんね。
これで組立が完了しました。
次回から塗装編となります。
こちらで紹介しているTAMIYA ドイツ戦車パンサーG初期型は TAMIYAから発売されております。
TAMIYAオンラインシップの紹介はこちら
↓


AMAZONからも入手できます。
商品紹介はこちらです。
↓
![]() | 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.170 ドイツ戦車 パンサーG 初期型 35170 新品価格 |
