ところで今回の製作は今更言うまでもなくパンサー戦車ですが
戦車に詳しい方など(私の師匠もそうですが)はパンサー戦車→パンター戦車、タイガー戦車→ティーガー戦車
といった様にドイツ語的に発音する方が多いようです。
これらドイツ戦車に精通するにつれ愛着が沸いてくるのでしょうか?
このブログでは一般的に呼ばれている”パンサー戦車”という呼び名で統一したいと思います。

それでは製作の続きです。
まずOVMラックを作ります。

このOVMラックにはスコップやワイヤーカッター等を取り付けます。
このOVMラックは車体左側に取り付けます。
次にキャタピラを車体に取り付けます。
このキットのキャタピラはゴム製となっております。
1本ものとなっているキャタピラを接着剤でつなぎます。
つないだキャタピラが完全に乾いたら車体に装着しますが、その際は車体前側のドライブスプロケットをいったん外し
そこにキャタピラを沿わせてから、ドライブスプロケットを車体に取り付けると上手くキャタピラがはまります。

次にキャタピラに弛みをつけます。
ホイールの3か所に瞬間接着剤をつけてホイールとキャタピラを接着します。

このキャタピラの弛みについては後の工程でフェンダーを取り付けてしまうので見えなくはなってしまいますが
雰囲気を出すために実施しています。
次は車体に装備を取り付ける工程です。
ガントラベルロックは1体式ではなく、組み立て式となっており可倒します。

組み立てたガントラベルロックの他事前に組み立てておいたOVMラックやボッシュライトなどを車体の左側に取り付けます。
次は右側の装備品を組立ます。
巻きワイヤーを組立ます。これは付属するエナメル線を巻いて表現します。
ワイヤーは15cmの長さにするよう指示があります。

巻きワイヤーの径はおおよそ8cm径です。
太めのペンなどに巻き付けてそれらしく作ってみました。
次はOVMラックA及びBを作ります。

ここまで装備品を組立ていて気付いたのですが、これら装備品は戦闘が行われた際はどうなってしまったのでしょうか?
敵の砲弾や銃弾を車体に浴びるのは容易に想像がつくのですが
その際にほとんど吹っ飛んでしまったのではないでしょうか。
戦闘後に戦場から拾ってきてまた装着したのでしょうか(笑)
これら組み立てたOVMラック等を車体右側に取り付けます。

大分戦車っぽくなってきましたね。
次はエンジンハッチ等を組立車体後部上面に取り付けます。

説明書どおりですと車体後部上面の組立はこれで終了となりますが
更なるデティールアップを目指し、エッチングパーツを取り付けてみます。
使用するのは同じくTAMIYAから発売されている「ドイツ戦車パンサーG型エッチンググリルセット」です。

これらを切り出し、指定の場所に瞬間接着剤で取り付けていきます。
エッチングパーツの取付はいたって簡単です。
キットに瞬間接着剤を点付けしておき、その上にエッチングパーツを乗せていくだけです。

やはりエッチングパーツを使用するとリアリティーが増します。
手頃にデティールアップを試みたい場合はこのセットは費用対効果を考えた場合非常に有効かと思われます。
今回はここまでです
次回は車体及び砲塔の組立となります。
こちらで紹介しているTAMIYA ドイツ戦車パンサーG初期型は TAMIYAから発売されております。
TAMIYAオンラインシップの紹介はこちら
↓


AMAZONからも入手できます。
商品紹介はこちらです。
↓
![]() | 1/35 ミリタリーミニチュアシリーズ No.170 ドイツ戦車 パンサーG 初期型 35170 新品価格 |
