バンダイから販売されている「1/32 Imaginary Skeleton ティラノサウルス」。説明書には「固定骨格プラモデル ティラノサウルス」と記載されています。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス1.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9EFBC91-thumbnail2.png)
こちらは、爬虫類・恐竜研究家の富田京一氏が監修されています。
骨の一本一本まで緻密なディテールが施され、完成後のクオリティは非常に高く、見応えがあります。
恐竜好きのプラモデラーなら、ぜひとも手に取って組み立てていただきたいキットです。
製作は2024年に行いました。
組立:
説明書通りに進めれば問題なく組み立てられます。骨格同士の接合部には向きがあるので注意が必要ですが、説明書に注意書きがあるため、さほど難しくはありません。ただし、パーツが細かいので、紛失しないように注意しながら組み立てましょう。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス説明書2.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9E8AAACE6988EE69BB8EFBC92-thumbnail2.png)
また、パーツが細かいのでパーツを無くさないよう注意しながら組立を進めます。
組み立て完了後に塗装を行いました。
塗装工程
1.サーフェーサー: まずはクレオスサーフェーサー1000番を全体に吹き付けました。サーフェーサーは、塗料の食いつきを良くするための下地剤です。1000番は粒子が細かく、滑らかな仕上がりになります。今思えば、500番(粒子が粗い)を吹いて、全体的にザラザラした質感を出しても良かったかもしれません。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス2.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9EFBC92-thumbnail2.png)
2.基本塗装: 次に、マホガニーなどの濃いブラウン系で影の色を塗装し、その上からマホガニーとレッドブラウンを調色した明るいブラウンを吹き付けます。最後にサンドイエローと黄土色を調色したものを、影の部分を残しつつ吹き付けました。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス3.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9EFBC93-thumbnail2.png)
3.台座: 台座部分も同様に、サーフェーサー後に濃いブラウンと明るいブラウンで塗装しました。面積が大きかったので、少し大変でした(笑)。
汚し:
基本塗装が完了したら、エナメルブラックをキット全体に塗り込みました。濃いめのブラックの方が、後工程のドライブラシなどが効果を発揮します。骨一本ごとに施されたゴツゴツとしたディテールに、エナメルブラックが程よく入り込んでくれます。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス背面.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9E8838CE99DA2-thumbnail2.png)
ドライブラシ:
ドライブラシは、明るいブラウン系から始め、ブラウンに明るいグレーなどを足して明度を上げていきます。ドライブラシは、少し派手めに施した方がディテールが強調されます。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス正面.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9E6ADA3E99DA2-thumbnail2.png)
ウェザリングマスター:
ドライブラシの工程で、タミヤのウェザリングマスターA(サンド、ライトサンド、マッド)を使用し、さらにディテールを強調しました。付属のスポンジでキット全体に擦り付けることで、立体感が生まれます。台座にも同様に施しました。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス土台.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9E59C9FE58FB0-thumbnail2.png)
このキットの説明では、GSIクレオスのMr.ウェザリングライナーを使用したウェザリング方法が紹介されています。次回作ではぜひ試してみたいと思います。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス説明書1.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9E8AAACE6988EE69BB8EFBC91-thumbnail2.png)
キットの総評
完成後気づいたのですが、このティラノサウルスは地に足をつけていません。これは、獲物に飛びかかる瞬間を再現したポーズとのこと。確かに、大きく口を開けて飛び上がる様は、まさに獲物に襲い掛かる瞬間です。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス斜め正面.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9E6969CE38281E6ADA3E99DA2-thumbnail2.png)
このシリーズでトリケラトプスも販売されているので、完成させて今回のティラノサウルスと組み合わせれば、襲う側と襲われる側を再現できて面白いだろうなと思いました。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス腕と足.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9E88595E381A8E8B6B3-thumbnail2.png)
キットの特徴と可動について
このキットは、完成後に透明パーツを使って台座に固定します。透明パーツを動かすことで角度を調整できます。また、足の付け根部分も若干動きますが、可動域はそれほど広くありません。骨格標本なので、ポーズを大きく変えることはできませんが、これは当然と言えるでしょう。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス尻尾.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9E5B0BBE5B0BE-thumbnail2.png)
完成後のサイズ
完成後の全長は約36cmと、かなり大きいです。飾る場所を選ぶかもしれません(笑)。全体像を写真に収めるのも一苦労でした。
![固定骨格プラモデルティラノサウルス全体.png](/neko1100/file/E59BBAE5AE9AE9AAA8E6A0BCE38397E383A9E383A2E38387E383ABE38386E382A3E383A9E3838EE382B5E382A6E383ABE382B9E585A8E4BD93-thumbnail2.png)
恐竜への想いと今後の展望
私は子供の頃から恐竜が大好きで、映画「ジュラシックパーク」を見たときは大きな衝撃を受けました。恐竜が生きているかのような描写、特にティラノサウルスの暴れっぷりは、本当に感動しました。
映画公開から30年以上経った現在も恐竜研究は進んでおり、最新の研究ではティラノサウルスに羽毛があったとする復元図も出てきています。半世紀前は恐竜といえば尻尾を引きずっている姿が主流だったことを考えると、感慨深いものがあります。
今回は骨格プラモデルに挑戦しましたが、今後は生きていた頃の姿を再現した恐竜モデルにも挑戦してみたいです。
まとめ
以上で、バンダイ 1/32 Imaginary Skeleton ティラノサウルスの完成記事を終わりにします。最後までお付き合いいただき、ありがとうございました。