2020年01月30日
習一編−1章3
習一は母親には自分の入院の経緯をたずねなかった。母が知りうることはしょせん他人からの又聞きである。まだ医療関係者に聞くほうが正確なことを知れると思った。ゆえに母が「なにかしてほしいことはある?」と親らしく聞いてきた際、自分の救急搬送に居合わせた医師か看護師に会わせてほしいとたのんだ。その人たちならばより詳しい状況が聞き出せそうだと思ったのだ。
直後に母は不安な表情になる。それは母ひとりの裁量では達成できない依頼だからだ、と習一は推測した。該当する者が現在出勤しているのか、手が空いているのかという不確定事項がある。習一もそれぐらいは想像がつくので、
「いますぐに会いたいわけじゃない。病院のやつらに話をつけておいてくれ」
と習一は補足した。そのついでに、「話がついたらもう家に帰ってくれ」と付け加えた。母と歓談をするような気分ではないので、わざと母を遠ざける物言いをした。母としても普段から不良息子を持てあましており、この追加の注文を比較的すなおに受け入れてくれた。比較的、というのは、母が親の体面を気にするせいで快諾の態度は取りづらかったことを意味する。ようやく回復した子と親が再会をよろこびあう、その面会時間が短すぎたのだ。習一が今日、母の顔を見てから母に帰宅をうながすまで、十分もかかったかどうか。これでは親子の交流が淡泊すぎると周囲が思うにちがいない。その認識が広まることに母は若干気が引けた、と習一は感じた。
母が病室をはなれたのち、習一は自分の状況をいま一度確認する。この場は病院、自分のいる病室にはほかに入院者がいない。つまり個室だ。病院の個室は利用料金が高い、と習一は聞いたことがある。きっと意識のない病人をあつめる大部屋などないせいで、こういった金のかかる部屋に入れられたのだろう。
(どれだけの間、この部屋を使ってたんだ?)
その入院費は十中八九、習一の父が捻出している。さいわい父の稼業は中流家庭を営める程度には羽振りが良いので、金銭的には家計を圧迫することはない。習一が気がかりなのは、自分を忌み嫌う父という存在である。
(家にもどったらイヤミを言われるな)
日頃から悪態を吐かれる相手ゆえに、習一は入院費用に関する罪悪感はおぼえなかった。むしろ父の大事にするもののひとつをそこねたことに達成感が湧いてくるくらいだ。とはいえ、悪辣な罵声が待ち受ける将来はけっしてこころよいものではない。
(これからどうするかな……)
病室にいるかぎり習一の身は安全だ。万一、父が見舞いにやってきたとしても、こんな人目につく場所では暴言や暴力がはばかられるにちがいない。だがいずれ病院を出て、実家へもどらねばならない。その後の展望が、習一には見えなかった。
習一の気分が沈んできた折、病室に女性看護師がやってきた。可動式の細長い台をうごかしながらの登場である。その台にはノートパソコンらしきものが載っていた。看護師は習一に簡単なあいさつをすると、習一の身体の調子を測定しにかかる。自分の要求を叶えにきたわけではないらしい、と習一は落胆した。しかし血圧を測りおえると看護師はノートパソコンを操作し、習一の入院および病状のことを話し出した。
いまから約一か月前の夜、通行人が昏倒する習一を発見し、救急車を呼んだ。病院へ運びこまれた習一の容態に異常はなく、なぜ目覚めないのか原因が究明できなかった。症状としては植物状態に酷似していたため、この病院の検査では把握できない脳神経の異常があるのでは、と担当医師は見立てているらしい。
(よその病院では検査してないってことか)
習一は自分の治療にたずさわる医師があまり病気快復に熱心でないようだと感じた。あるいは家族がこれ以上の治療をのぞまなかったか。そのどちらも現状ありえた。看護師が治療について話すことによると、習一は食事を摂取できない期間が長かったため、医者は腕からの点滴以外の栄養補給手段を提案したらしい。その手段は腹部を切り胃に直接食事を注ぐ措置などの、大病をわずらわない者には縁のない大がかりなもの。それを母は断った。理由は「見ていてつらくなるから」だそうだ。それゆえ習一は不十分な栄養補給をつづけ、やせ細っていったという。そうと知った習一はある仮説を思いつく。
習一はためしに、いまの状態のままで何か月もすごしていたらどうなったのかと看護師にたずねた。看護師は返答にすこし間をおき、餓死の可能性もあったと言った。これは習一の予見したとおりの未来予測だ。習一はそれが母の目当てだったのではないか、と考えた。母は素行のわるい息子のせいで父から一方的に怒鳴られることがある。息子が静かに消えてくれれば、母は安寧の日々をすごせる──と習一は自虐的な仮定を思いめぐらした。
習一が邪推に囚われる中、看護師は突然「あなたを発見してくれた人の電話番号を知りたい?」とたずねてきた。発見者は病院側の要請で自身の連絡先を明かしており、その情報を習一にも教えてよいと伝えた、とカルテに書いてあるらしい。看護師が言うには、複数いる発見者のうちのひとりは習一と顔見知りなのだという。ただし習一の正確な名前を知らず、習一の所属する高校名だけはわかっていた人だといい、もし習一の家族に繋がる連絡先がわからなければ雒英《らくえい》高校に聞くよう救急担当の者に提案した人でもあるとか。
習一は自分を中途半端に知る人物に興味が出て、発見者の連絡先を紙に控えてもらった。その紙を習一が受け取ると看護師はさっさと退室していった。
習一はしばらく紙に記載された文字と数字をながめた。文字は連絡相手の苗字を表している。その「小山田」という名に、習一の心当たりはない。この人物は習一の名をよく知らなかったというため、習一もまたその人を熟知していないのだろう。この件については習一の消された記憶とは無関係だと結論を出した。
さっそく電話をかけてみるか、と思い立ったものの、習一にはその手段がないことに気づく。寝台のそばにある棚──一般的な名称は床頭台《しょうとうだい》──をさぐってみたところ、通信機器もなければ公衆電話の使用に必要な小銭もない。看護師連中にたのめば小銭を借りられるかもしれないが、そうする意欲が習一に湧かなかった。
(……こいつと話したからって、なにかが変わるわけでもない)
習一は道端で倒れているところを発見されたそうだ。つまり発見者は習一を襲った人物を見ていない。襲撃者の存在がいたことさえ知らないだろう。発見者およびこの病院の者たちはおそらく、習一がなんらかの奇病に侵されていたと認識しているはず。そう考えると、習一は前提の異なる者同士の会話が無益なことのように思えてきた。
(病気じゃない証拠もねえけどさ)
習一は何者かに襲われたせいで入院した、との露木の話を盲目的に信じていいのか、その根拠もいまのところない。習一は判然としないことに頭を悩ませた。そのうちに眠気が出て、まだ明るい時分ながらも寝入った。
直後に母は不安な表情になる。それは母ひとりの裁量では達成できない依頼だからだ、と習一は推測した。該当する者が現在出勤しているのか、手が空いているのかという不確定事項がある。習一もそれぐらいは想像がつくので、
「いますぐに会いたいわけじゃない。病院のやつらに話をつけておいてくれ」
と習一は補足した。そのついでに、「話がついたらもう家に帰ってくれ」と付け加えた。母と歓談をするような気分ではないので、わざと母を遠ざける物言いをした。母としても普段から不良息子を持てあましており、この追加の注文を比較的すなおに受け入れてくれた。比較的、というのは、母が親の体面を気にするせいで快諾の態度は取りづらかったことを意味する。ようやく回復した子と親が再会をよろこびあう、その面会時間が短すぎたのだ。習一が今日、母の顔を見てから母に帰宅をうながすまで、十分もかかったかどうか。これでは親子の交流が淡泊すぎると周囲が思うにちがいない。その認識が広まることに母は若干気が引けた、と習一は感じた。
母が病室をはなれたのち、習一は自分の状況をいま一度確認する。この場は病院、自分のいる病室にはほかに入院者がいない。つまり個室だ。病院の個室は利用料金が高い、と習一は聞いたことがある。きっと意識のない病人をあつめる大部屋などないせいで、こういった金のかかる部屋に入れられたのだろう。
(どれだけの間、この部屋を使ってたんだ?)
その入院費は十中八九、習一の父が捻出している。さいわい父の稼業は中流家庭を営める程度には羽振りが良いので、金銭的には家計を圧迫することはない。習一が気がかりなのは、自分を忌み嫌う父という存在である。
(家にもどったらイヤミを言われるな)
日頃から悪態を吐かれる相手ゆえに、習一は入院費用に関する罪悪感はおぼえなかった。むしろ父の大事にするもののひとつをそこねたことに達成感が湧いてくるくらいだ。とはいえ、悪辣な罵声が待ち受ける将来はけっしてこころよいものではない。
(これからどうするかな……)
病室にいるかぎり習一の身は安全だ。万一、父が見舞いにやってきたとしても、こんな人目につく場所では暴言や暴力がはばかられるにちがいない。だがいずれ病院を出て、実家へもどらねばならない。その後の展望が、習一には見えなかった。
習一の気分が沈んできた折、病室に女性看護師がやってきた。可動式の細長い台をうごかしながらの登場である。その台にはノートパソコンらしきものが載っていた。看護師は習一に簡単なあいさつをすると、習一の身体の調子を測定しにかかる。自分の要求を叶えにきたわけではないらしい、と習一は落胆した。しかし血圧を測りおえると看護師はノートパソコンを操作し、習一の入院および病状のことを話し出した。
いまから約一か月前の夜、通行人が昏倒する習一を発見し、救急車を呼んだ。病院へ運びこまれた習一の容態に異常はなく、なぜ目覚めないのか原因が究明できなかった。症状としては植物状態に酷似していたため、この病院の検査では把握できない脳神経の異常があるのでは、と担当医師は見立てているらしい。
(よその病院では検査してないってことか)
習一は自分の治療にたずさわる医師があまり病気快復に熱心でないようだと感じた。あるいは家族がこれ以上の治療をのぞまなかったか。そのどちらも現状ありえた。看護師が治療について話すことによると、習一は食事を摂取できない期間が長かったため、医者は腕からの点滴以外の栄養補給手段を提案したらしい。その手段は腹部を切り胃に直接食事を注ぐ措置などの、大病をわずらわない者には縁のない大がかりなもの。それを母は断った。理由は「見ていてつらくなるから」だそうだ。それゆえ習一は不十分な栄養補給をつづけ、やせ細っていったという。そうと知った習一はある仮説を思いつく。
習一はためしに、いまの状態のままで何か月もすごしていたらどうなったのかと看護師にたずねた。看護師は返答にすこし間をおき、餓死の可能性もあったと言った。これは習一の予見したとおりの未来予測だ。習一はそれが母の目当てだったのではないか、と考えた。母は素行のわるい息子のせいで父から一方的に怒鳴られることがある。息子が静かに消えてくれれば、母は安寧の日々をすごせる──と習一は自虐的な仮定を思いめぐらした。
習一が邪推に囚われる中、看護師は突然「あなたを発見してくれた人の電話番号を知りたい?」とたずねてきた。発見者は病院側の要請で自身の連絡先を明かしており、その情報を習一にも教えてよいと伝えた、とカルテに書いてあるらしい。看護師が言うには、複数いる発見者のうちのひとりは習一と顔見知りなのだという。ただし習一の正確な名前を知らず、習一の所属する高校名だけはわかっていた人だといい、もし習一の家族に繋がる連絡先がわからなければ雒英《らくえい》高校に聞くよう救急担当の者に提案した人でもあるとか。
習一は自分を中途半端に知る人物に興味が出て、発見者の連絡先を紙に控えてもらった。その紙を習一が受け取ると看護師はさっさと退室していった。
習一はしばらく紙に記載された文字と数字をながめた。文字は連絡相手の苗字を表している。その「小山田」という名に、習一の心当たりはない。この人物は習一の名をよく知らなかったというため、習一もまたその人を熟知していないのだろう。この件については習一の消された記憶とは無関係だと結論を出した。
さっそく電話をかけてみるか、と思い立ったものの、習一にはその手段がないことに気づく。寝台のそばにある棚──一般的な名称は床頭台《しょうとうだい》──をさぐってみたところ、通信機器もなければ公衆電話の使用に必要な小銭もない。看護師連中にたのめば小銭を借りられるかもしれないが、そうする意欲が習一に湧かなかった。
(……こいつと話したからって、なにかが変わるわけでもない)
習一は道端で倒れているところを発見されたそうだ。つまり発見者は習一を襲った人物を見ていない。襲撃者の存在がいたことさえ知らないだろう。発見者およびこの病院の者たちはおそらく、習一がなんらかの奇病に侵されていたと認識しているはず。そう考えると、習一は前提の異なる者同士の会話が無益なことのように思えてきた。
(病気じゃない証拠もねえけどさ)
習一は何者かに襲われたせいで入院した、との露木の話を盲目的に信じていいのか、その根拠もいまのところない。習一は判然としないことに頭を悩ませた。そのうちに眠気が出て、まだ明るい時分ながらも寝入った。
タグ:習一
この記事へのコメント
コメントを書く