2020年11月21日
習一篇−4章5
習一が起きたとき、掛布団の上に寝そべっていた。室内はあかるく、日はすでに上がっている。いまは何時だろう、とうつろな目でベッド棚にある置き時計を見たところ、針は七時半を指していた。朝一の授業に間に合わせるには支度を急ぎたい時刻だが──
(学校は……休みか)
昨日が終業式だった。今日から長期の休暇期間に入る。不良に身をやつしてからはじめての夏休みだ。去年までの自分は涼しい家と夏季授業を実施する学校に長く滞在することで暑い夏をやりすごしていた。家族とも学校の者とも不仲になった今年では、同じ手段が取りにくいと予想できる。
(どう乗り切っていくか……)
思案のかたわら、窓の外をながめた。青い空に白い雲が浮かび、雲同士が折り重なっている。重なった雲の下部に太い灰色の筋ができていた。
(銀色……)
灰の帯が銀髪の教師と少女を連想させる。本日は男の方が終日同伴する、と伝言を受けてある。今日はどこへ行かされるやら、と取りとめもないことを考え、習一はまぶたを落とした。
二度寝は数分を経たずして阻害された。銀髪の少女が窓を叩いたのだ。習一は彼女の登頂ルートがもはや気にならなくなっていた。
少女は窓の施錠がかかっていないことに気づくと、習一の助けを借りずに窓を越えてくる。昨日もそうだったが靴は着用したままの入室だ。
「シューイチ、おはよう」
そうあいさつする背にはいつもの荷物がない。今回は習一に渡すものはないらしい。
「今日はシドがくるよ」
「たったそれだけ言うために、土足で部屋に押し入るのか?」
「ううん。ほかにも伝えることがあるの」
少女は土足で部屋に上がった部分を否定せずに、追加の伝言を告げる。
「今日こなすプリントのほかに、昨日といたプリントを持ってきてね」
「なんでだ?」
「シドが丸つけするの。そうしたらシューイチがちょっとラクできるでしょ」
正誤の確認を教師が肩代わりするらしい。たしかにそれは習一でなくてもやれることだ。作業がひとつでも減れば習一が教師らに拘束される時間も短くなりそうである。
「自分でやりたかったら、それでもいいって」
「いや……あいつに任せる。どうせほかにやることはないんだろ」
習一は昨日の少女が時間つぶしに読書をした様子を思いおこした。昨日の時点では少女にできる手助けがなかったとはいえ、あのようにヒマそうにされるなら作業を分担してもらうのが効率的だと考えた。
「あと、プリントの問題をとくときには教科書を見ていいんだって。家庭科や芸術の問題はやりにくいらしいから、教科書ももっていこう」
「教科書も? かさばるな、そりゃ……」
「教科書がいるプリントと、なくてもいいプリントをえらんだらどう? 昨日のシューイチ、なにも見なくてもかけてたよね」
「まあ……昔取った杵柄、ってやつな」
「んじゃ、したくしてね」
少女は窓を越えていった。常人ではケガをする行動が、彼女にとって造作もない移動方法なのだと習一は知っている。ゆえに彼女の無事を確かめることなく開いた窓を閉め、勉強机にある本棚を見た。
本がぎっしり詰まった棚には授業で使う教科書と、よく宿題に指定される問題集が区分けしてある。使用頻度の低い芸術等の教科書は棚の隅に追いやられていた。教材に対する扱いは優等生時分と変わらず、使いやすく整理してあった。
(昔からのクセか……)
育ちのよさが抜けない証拠は放置し、クリアファイルの中をあらためる。今日こなす科目を決め、時間が余った時用の予備も鞄に詰めて、解答に必要になりそうな教科書を同梱する。次に夏用の衣類をクローゼットから探った。私服に着替え、部屋を出る。階段そばの壁が視界に入り、妙に殺風景だと感じる。
(なんか足りないな?)
なにがこの壁に欠けているのだろう、と思うと昨夜のことを思い出した。自身の危機に瀕した際、壁に飾っていた絵画が絶好のタイミングで落下したのだ。
(あれ、なんで落ちてきたんだ?)
習一は絵画を繋ぎとめていたワイヤーを検分しようかとした。しかし昨夜の男──習一の父──と出くわす危険をかんがみて、とっとと玄関に向かうことにした。
昨日脱いだ靴はきれいにそろえてあった。習一は母がそろえたであろう靴を履いて外へ出る。家門の奥に、長身の男性の後ろ姿が見えた。
(あいつは……)
特徴的な銀髪と、腕まくりした黒シャツ。あれが他校の奇矯な教師である。ここ数日はこの教師と似た特徴を有する使いと接してきたせいか、変わった髪色への抵抗感はだいぶなくなってきた。
習一は家の敷地内と外を仕切る鉄格子に手をかけた。外へ出てきた習一に、銀髪の教師が黄色のサングラスを向ける。
「四日ほど会っていませんでしたね。私のことは覚えておいでですか?」
「アンタみたいな目立つ人間、わすれるもんか」
「それは安心しました。では朝食を食べに行きましょう」
教師は朝から外食をするつもりでいる。いまの時刻では開店前な店が多そうだと習一は思う。
「どこで食う気だ?」
「貴方の希望があればその店に。なければ私が店を選びます」
「アンタの好きなところでいい。オレは食べ物の好き嫌いはしないほうだ」
「よい返事です。さて、歩きますよ」
教師は習一に背を向け、移動をはじめた。習一はだまって銀髪の教師についていこうとする。しかし今朝会ったばかりの銀髪の少女がどこにもいないのを不審に思い、その件を黒灰色の背に質問した。
(学校は……休みか)
昨日が終業式だった。今日から長期の休暇期間に入る。不良に身をやつしてからはじめての夏休みだ。去年までの自分は涼しい家と夏季授業を実施する学校に長く滞在することで暑い夏をやりすごしていた。家族とも学校の者とも不仲になった今年では、同じ手段が取りにくいと予想できる。
(どう乗り切っていくか……)
思案のかたわら、窓の外をながめた。青い空に白い雲が浮かび、雲同士が折り重なっている。重なった雲の下部に太い灰色の筋ができていた。
(銀色……)
灰の帯が銀髪の教師と少女を連想させる。本日は男の方が終日同伴する、と伝言を受けてある。今日はどこへ行かされるやら、と取りとめもないことを考え、習一はまぶたを落とした。
二度寝は数分を経たずして阻害された。銀髪の少女が窓を叩いたのだ。習一は彼女の登頂ルートがもはや気にならなくなっていた。
少女は窓の施錠がかかっていないことに気づくと、習一の助けを借りずに窓を越えてくる。昨日もそうだったが靴は着用したままの入室だ。
「シューイチ、おはよう」
そうあいさつする背にはいつもの荷物がない。今回は習一に渡すものはないらしい。
「今日はシドがくるよ」
「たったそれだけ言うために、土足で部屋に押し入るのか?」
「ううん。ほかにも伝えることがあるの」
少女は土足で部屋に上がった部分を否定せずに、追加の伝言を告げる。
「今日こなすプリントのほかに、昨日といたプリントを持ってきてね」
「なんでだ?」
「シドが丸つけするの。そうしたらシューイチがちょっとラクできるでしょ」
正誤の確認を教師が肩代わりするらしい。たしかにそれは習一でなくてもやれることだ。作業がひとつでも減れば習一が教師らに拘束される時間も短くなりそうである。
「自分でやりたかったら、それでもいいって」
「いや……あいつに任せる。どうせほかにやることはないんだろ」
習一は昨日の少女が時間つぶしに読書をした様子を思いおこした。昨日の時点では少女にできる手助けがなかったとはいえ、あのようにヒマそうにされるなら作業を分担してもらうのが効率的だと考えた。
「あと、プリントの問題をとくときには教科書を見ていいんだって。家庭科や芸術の問題はやりにくいらしいから、教科書ももっていこう」
「教科書も? かさばるな、そりゃ……」
「教科書がいるプリントと、なくてもいいプリントをえらんだらどう? 昨日のシューイチ、なにも見なくてもかけてたよね」
「まあ……昔取った杵柄、ってやつな」
「んじゃ、したくしてね」
少女は窓を越えていった。常人ではケガをする行動が、彼女にとって造作もない移動方法なのだと習一は知っている。ゆえに彼女の無事を確かめることなく開いた窓を閉め、勉強机にある本棚を見た。
本がぎっしり詰まった棚には授業で使う教科書と、よく宿題に指定される問題集が区分けしてある。使用頻度の低い芸術等の教科書は棚の隅に追いやられていた。教材に対する扱いは優等生時分と変わらず、使いやすく整理してあった。
(昔からのクセか……)
育ちのよさが抜けない証拠は放置し、クリアファイルの中をあらためる。今日こなす科目を決め、時間が余った時用の予備も鞄に詰めて、解答に必要になりそうな教科書を同梱する。次に夏用の衣類をクローゼットから探った。私服に着替え、部屋を出る。階段そばの壁が視界に入り、妙に殺風景だと感じる。
(なんか足りないな?)
なにがこの壁に欠けているのだろう、と思うと昨夜のことを思い出した。自身の危機に瀕した際、壁に飾っていた絵画が絶好のタイミングで落下したのだ。
(あれ、なんで落ちてきたんだ?)
習一は絵画を繋ぎとめていたワイヤーを検分しようかとした。しかし昨夜の男──習一の父──と出くわす危険をかんがみて、とっとと玄関に向かうことにした。
昨日脱いだ靴はきれいにそろえてあった。習一は母がそろえたであろう靴を履いて外へ出る。家門の奥に、長身の男性の後ろ姿が見えた。
(あいつは……)
特徴的な銀髪と、腕まくりした黒シャツ。あれが他校の奇矯な教師である。ここ数日はこの教師と似た特徴を有する使いと接してきたせいか、変わった髪色への抵抗感はだいぶなくなってきた。
習一は家の敷地内と外を仕切る鉄格子に手をかけた。外へ出てきた習一に、銀髪の教師が黄色のサングラスを向ける。
「四日ほど会っていませんでしたね。私のことは覚えておいでですか?」
「アンタみたいな目立つ人間、わすれるもんか」
「それは安心しました。では朝食を食べに行きましょう」
教師は朝から外食をするつもりでいる。いまの時刻では開店前な店が多そうだと習一は思う。
「どこで食う気だ?」
「貴方の希望があればその店に。なければ私が店を選びます」
「アンタの好きなところでいい。オレは食べ物の好き嫌いはしないほうだ」
「よい返事です。さて、歩きますよ」
教師は習一に背を向け、移動をはじめた。習一はだまって銀髪の教師についていこうとする。しかし今朝会ったばかりの銀髪の少女がどこにもいないのを不審に思い、その件を黒灰色の背に質問した。
タグ:習一
この記事へのコメント
コメントを書く