アフィリエイト広告を利用しています
←いいねボタンでFacebookのウォールにこのページを紹介できます。

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

ストレスに弱い人【完璧主義者】

ストレスに弱い人【完璧主義】


完璧主義にはいくつか特徴があります。

完璧主義にはどんなイメージがありますか?


完璧主義と言えば、目標を高く設定するイメージがあります。
心理学でも完璧主義には「高い目標設定」という側面が含まれると考えられています。
ストレスに弱い完璧主義者


完璧主義は、

「受験するなら絶対に東大に行くぞ!」

「ダイエットで食事制限は徹底的にするぞ!」

といったように目標が高い人のイメージですよね。



このような高い目標を設定する完璧主義は、
それほどストレスの感じやすさとは関係のないという研究があります。

むしろ完璧主義の別の特徴がストレスの弱さと関係しています。




失敗を気にする完璧主義はストレスに弱い


完璧主義には何でも完璧にしたいのですが、
「失敗を気にする」という傾向も含まれます。
失敗懸念と言います。


失敗懸念というのは、
失敗することを過度に気にする傾向のことです。
完璧主義でも失敗を気にする傾向が高い人は、
ストレスに弱いことがわかっています。

常に失敗することを恐れるので、いつも不安です。
心理学でもいくつもの研究で不安と関係していることが示されています。


何でも完璧にするというのは無理がありますよね?
まったく失敗しないというのも無理があります。

なので現実と理想との間にギャップが出てきてしまいます。

理想と現実のギャップは不安となり、
「自分は何をやってもうまくいかないんだ」という自己不全感にもつながります。


そのため、失敗を気にする傾向というのは、
完璧主義の中でも特にストレスに弱い人の特徴です。

ストレスに弱い人は失敗を気にする完璧主義


なぜ失敗を気にするのか?


なぜ失敗を気にするようになったのでしょうか?

1つは、気質的な理由です。


人には刺激を求める性質が強いタイプや、
損害を避けようとする性質が強いタイプもいます。
刺激を求める人については下の記事を参考にしてください。
熱しやすく冷めやすい人【チャレンジャータイプ】


失敗を気にする完璧主義は、
損害を避けようとする気質がもともと強いのだと考えられます。

損害を避けようとする気質は損害回避と言います。
この損害回避はセロトニンが関係しているといわれています。
セロトニンはリラックスや安心と関係している神経伝達物質です。


そのため、失敗を気にするのは、
もともとのカラダの仕組みが関係しているのかもしれません。



完璧主義の防衛機制


人は不安になったときに防衛機制を働かせます。

失敗を気にする完璧主義の人は、不安が強くなります。

常に「失敗していないか」「失敗するのではないか」
と不安になっていると考えられます。

なので、不安に対処する必要があり、
防衛機制をたくさん使う必要があるのです。


でも、失敗を気にする人は、
防衛機制が未熟で幼いものであることが報告されています。

つまり、あまりうまくいかない防衛機制を使っているので、
ストレス解消や欲求不満の解消がうまくできないのです。



完璧主義なあなたの不安を減らす方法


完璧主義の人、特に失敗を気にする完璧主義の人は、
防衛機制が幼いものであることが報告されています。

反対に言えば、大人な防衛機制を使うことで、
ストレスに弱い人から、ストレスに強い人になることができる可能性があるのです。



ストレスに弱い完璧主義な人におすすめの対処法(防衛機制)を紹介します。


1、昇華
昇華というのは、欲求が満たされないときに、別の方法で欲求を満たすことで、
ストレスを解消するという防衛機制です。
ストレスに強い人は比較的よく使っている防衛機制です。

難しい仕事を続けてしんどくなってしまう完璧主義な人は、
難しい仕事に固執して問題を解決しようとするかもしれません。
それでも、問題が解決できないことが続くとずっとストレスを感じてしまいます。
「完璧にしたい」という欲求も満たされません。

そこで、もっと簡単な仕事をするようにしましょう。
自分ができる仕事をすることで、気分が沈むことを避けることができます。
集中できないときやどん詰まりのときは、他にできる仕事を探してみることが有効です。

学校でどうしても数学がわからない問題があるとき、完璧主義の人は、
その問題を解こうと必死になり、問題が解けない間ずっとストレスを感じるかもしれません。
その場合には、別の教科を勉強してみるとよいでしょう。
「根本的な問題は解決されないじゃないか」
「現実逃避だ」
という考え方もできますが、
時間を置いたり別の課題をすることで脳がリフレッシュされることもあります。
睡眠をとることで頭が整理されることもあります。



2ユーモア
ユーモアはストレスを感じる場面や欲求不満になる場面で役に立つ、
大人な防衛機制です。

どうしても目の前のハードルの高い仕事を避けられない場合、
おもしろい面を見つけることは大切です。
些細な部分であっても興味を持てる部分や、
問題が解決していなくても、悩むこと自体を楽しむのもストレスの解消になるでしょう。

学校で難しい宿題が出されてストレスを感じている場合、
悩むことは脳に良い刺激になる、と考えを転換させることも有効です。




-----------------------------------------------------

完璧主義者とうまくやる
白黒つけたがる病
職場の人間関係に疲れる人は「逃げるが勝ち」
-----------------------------------------------------



職場の人間関係に疲れる人コミュ症は「逃げるが勝ち」

職場の人間関係に疲れた人




「職場での人間関係が上手くいかず疲れる人は手を上げてください」


と言えば、無数の手が挙がることでしょう。


・常にマウントをとろうとする男の同僚
・責任を押し付けてくる上司
・嫌な仕事だけを回してくる上司
・あなたがいなくなったら悪口を言って評判を落とす女の同僚
・立場の弱い人だけに説教をする上司
・自分は仕事ができるアピールをする人
・ライバルは仕事ができないと批判する人
・孤立させようと影でウワサを流す部下

こんなタイプの人が一人でもいると、
人間関係に疲れて人生を浪費してしまいます。

次第に人間関係がめんどくさいと思い、人付き合いが怖いと思うようになるかもしれません。
職場での人間関係のストレスで、耐えて耐えても限界がきます。
身体的な病気や精神的な障害につながることもあります。
偉そうな人はストレスに弱い



逃げるが勝ち


ストレスに立ち向かい自分が成長する糧にするのもひとつの生き方です。

しかしどうしても職場のストレスに疲れ果ててしまうのであれば、
いくら給料が良くても幸せには近づかないでしょう。


対人関係が苦手な方や気を遣いすぎて疲れる方は、
いくら職場でがんばっても成果がでにくいものです。
コミュニケーションが得意で上司と仲良くできる人は出世していきます。

また、職場の人間関係でストレスがかかってしまうと、
集中力がなくなり記憶力も低下します。

そうなるといくら実力があっても仕事の結果も出なくなります。

あなたが元々持っていた才能が人間関係のストレスで消えてしまうのは
非常にもったいないことです。


ストレスに立ち向かうことも必要ですが、
仕事はずっと続けていかなければならないことを考えると、
「逃げるが勝ち」ということもあるのです。


ストレスから逃げる3つの方法


ストレスが溜まる職場からは早く逃げることをおすすめします。

逃げるといっても仕事をしないと生活ができません。
絶対にフリーランスが向いている、ということも言えません。


なので、あなたの特徴に合わせた3つの方法をお伝えします。

1,2,3の当てはまるものを読んでみてください。



1.転職タイプ
コミュニケーション能力が高く、その仕事が好きで、
かつ職場の人間関係で辛い場合であれば、
職場を変えるだけでも暖かい人間関係に恵まれて幸せに近づくことができるかもしれません。
コミュニケーション能力が高いのであれば職場を変えるだけで上手くいく可能性が高いです。

2.独立フリーランスタイプ
コミュニケーションが苦手だけど経験がある場合、かつ仕事が好きな人であれば、
独立してフリーランスになる方法があります。
経験があればフリーランスの道もあります。
ただし、フリラーンスには問題点があります。
どうやって開業したら良いのか、確定申告はどうしたら良いのか、ホームページはどう作れば良いのか、
わからないことだらけだと思います。
結局、わからないことだらけで不安が強くなって現状維持になってしまうことの方がリスクが高いでしょう。

独立してフリーランスになる場合は、
フリーランスの経験がある友達に相談するか、フリーランスになるための専門のサービスを利用すると良いでしょう。
相談できる人がいなければフリーランスを目指している人の相談に乗ってくれるサービスもあります。【テックビズフリーランス】



経験3年以上の女性であればリモートワークの就職サポートもあります。マーケティングやWEBデザイナー、経理、ITエンジニアなどのスキルがある人のための、リモートワーク専用の仕事紹介サイトを1つ貼っておきます。
在宅ワーク・リモートワークのお仕事紹介【#リモワ女子】経験のないある方が条件となります。経験が全くない方にはおすすめできません。




3.パソコンタイプ
仕事にそれほど未練がなく、コミュニケーションが苦手な人、かつパソコンがある程度できる人であれば、
一人でパソコンを使ってできる仕事がおすすめです。
glenn-carstens-peters-npxXWgQ33ZQ-unsplash.jpg

コミュニケーションが苦手な人は、苦手を克服するのも良いですが、自分に合った働き方をする方が良いでしょう。
今までの経験を捨てる勇気も必要になるかもしれません。
また、急に仕事を辞めるのは不安があると思います。
その場合には、仕事を続けながら、もしくは減らしながら副業としてスタートするのが
良いのではないでしょうか。

上の1タイプと2タイプはある程度、仕事内容は決まってきます。
しかし3のタイプの場合、選択肢がいくつかありますのでピックアップします。




コミュニケーションが苦手なだけで損をしている人向けの仕事


コミュニケーションが苦手な人は、それだけで損をしてしまいます。
せっかく才能があっても、人間関係が重要な職場ならば才能が発揮されることがありません。
3のタイプであれば、次のような仕事の選択肢があります。

・動画編集
・広告作成、広告運用
・プログラミング
・WEBサイトの作成代行
・コピーライティング
・株式投資、FX

これから需要が高まると予想される仕事に動画編集があります。
最近はTVが衰退してYoutube動画を見る人が増えており、これからも動画の勢いは増すでしょう。
それに伴って、動画編集を委託するケースが増えています。
動画編集はスキルがあればインターネットで仕事をもらって一人でもできます。
職場の人間関係に疲れる人の個人起業

独学で動画編集も学ぶのも良いですが、どうしてもわからないこともあります。
勉強は一人でするとお金がかからないようですが、むしろ遠回りになってしまうことがあります。
スクールに行けば、本格的な動画編集のやり方、仕事の内容、仕事のもらい方などを聞くこともできます。

転職や独立で役立つと思ったサービスは無数にありましたが、
調べた中でも管理人が良いと思ったものをリストアップしました。


最短1ヶ月の動画編集スクールで、動画で学びながらチャットで質問ができます。
個人で稼ぐスキルを身につけて仕事をしたい人、空き時間で副業をしたい人を対象にしています。
動画編集スクール【クリエイターズジャパン】



150日のかなりガッツリ動画編集専門家になるためのスクールです。
付け焼刃の編集スキルでは仕事はないと思われるのでこのくらいが良いかもしれません。
大阪校と東京校があり少人数制です。授業は1日2時間を週2回行います。
【MOOCRES(ムークリ)】



動画編集のほかにも、WEBデザインやコピーライティングもスキルがあれば一人でもできます。
リンクを下に載せているSHEはパソコン1台で仕事をしたい女性未経験者向けのWEBスクールです。
WEBデザインやライターのノウハウをオンラインで学ぶことできます。
海外に旅行しながらパソコン1台で働きたい女性、子育てしながら在宅で働きたい女性が対象となります。
未経験者向けWEBスクール【SHElikes】





まとめ


職場の人間関係に疲れた人は、「逃げるが勝ち」です。
コミュニケーションが得意な人は、職場を変えるだけで上手くいく可能性が高いです。

コミュニケーションが苦手な人は、自分の才能を活かしきることが難しくなります。
上司と仲良くなれる人は出世して、人間関係がうまくいかない人は評判も悪くなります。
コミュニケーションが苦手な人はいくらがんばっても結果につながりにくいのです。


努力してコミュニケーション能力を高めるのもひとつの方法です。
しかし、苦手なものは克服するのはたくさんの労力が必要になり、元々得意な人が努力をすれば追いつけません。
コミュニケーションが苦手な人は、人間関係で上手くやろうとするのはあきらめて、
経験を生かしてフリーランスになるか、パソコン1台で稼げる仕事をおすすめします。


辛い人間関係からは逃げましょう。



---------------------------------------------

職場での人間関係ストレス【孤立させる女】2
職場での人間関係ストレス【孤立させる女】
職場での人間関係ストレス「些細なことでイライラする上司」
職場の人間関係ストレス「仲間割れをさせる人達」
職場の人間関係ストレス「粗探しばかりする人達」
まわりからジワジワ攻める関係性攻撃
職場での人間関係ストレス「些細なことでイライラする上司」
---------------------------------------------

職場での人間関係ストレス【孤立させる女2】

職場での人間関係ストレス【孤立させる女2】



前回のおさらいです。

同調性の高い女性は、小さいころから気に入らない人の人間関係を壊すことで孤立させます。
男性は身体的な暴力が多い一方で、女性は孤立させる攻撃をしがちなのです。
これは関係性攻撃といいます。
職場であなたを孤立させようとする女は関係性攻撃をしているのだと思われます。

集団で生き延びてきた人類は、集団を維持する必要があります。
その集団に異質な人が入ってきたら、集団の調和が崩れてしまう可能性があります。
1人だけ知能が高い
1人だけ肌が黒い
1人だけ空気が読めない
1人だけ高卒
1人だけイスラム教徒
このような異質な人は集団の調和を保つために排除される可能性があります。
女性は男性よりも同調性が高いことが知られています。
そのため、同調しない異質なものを排除しようとする力が、男性よりも強いと考えられます。
このような心理現象を黒い羊効果と呼びます。

jan-huber-8GFKBSh8CW4-unsplash.jpg

仲良しグループの恐ろしさ


ある職場に4人の仲良しグループがいました。
その後1人の新入社員が入ってきました。
新しいメンバーが入ることは集団の調和が崩れてしまう可能性があります。

さて女性が集団を保つためにはどうすれば良いでしょうか?
はじめは異色な新入社員を変えようとするかもしれません。

自分たちと同じ趣味に。
自分たちと同じ価値観に。
自分たちと同じように気配りができるように。

そうなれば集団の調和は保たれるかもしれません。
同調の圧力がかかるのです。

新入社員も浮いてしまうのは嫌でしょう。
はじめは4人グループに同調しようとして同じ意見を言ったり気を配ったりするかもしれませんが、
しかしそれでも人間は簡単に変えられるものではありません。
新入社員が自分たちと同じようにならないと4人グループはどうすると集団を保てるでしょうか?

1人についてあれこれと裏で悪口を言うことによって孤立させるのです。
そうすれば少なくとも仲良し4人グループの調和は保たれます。
melissa-askew-tSlvoSZK77c-unsplash.jpg

女子集団と男子集団の違い


日本では男子学生と女子学生を比べた研究があります。
男子の集団と女子の集団は特徴が違っています。

みなさんはどんな風な違いがあると思いますか?

研究によると、
男子集団と女子集団の特徴は明らかな違いがありました。
男子の仲間集団の特徴は、人数が多いということです。
また男子集団はピラミッドのようになっていて
一部のリーダー的存在が決定権を握っていることがわかりました。
男性は競争心が強く上に立ちたいという欲求があるといわれています。
そのためピラミッドのように階層ができると考えられます。

一方で女子の集団は、少人数の集団を作ることがわかっています。
また女子の集団はそれぞれ独立していることもわかっています。
確かに女子集団は一緒にトイレに行ったり同じメンバーで固まっていたりしますよね。
このような集団は凝集性が高いと言います。

集団を作る理由は男女で違う


男子と女子の集団になる理由も異なります。

女子は感情的なつながりや親密さを求めて集団をつくるといわれています。
それだけではなく一人だけ浮きたくないから集団をつくるという生徒も多くいます。

男子は遊びや活動を中心に集団になる傾向があります。
男子は女子と比べると、仲良くなりたいとか、一人浮きたくないという理由で集団を作るわけではないようです。
dane-deaner-wnkE42AFNZg-unsplash.jpg

女子は、仲良くなりたいという理由で集団をつくったり、
一人だけ浮きたくないという理由で集団をつくったりするということでした。


不思議に思いませんか?

なぜか「仲良くなりたい」「浮きたくない」という女子の方が、
仲間はずれにして孤立させるという攻撃(関係性攻撃)をする傾向があるのです。

もしかすると腹が立ったときに相手に一番ダメージを与えられるのが、
女にとっては孤立させることだとわかっているからなのでしょうか?
仲良くなりたい欲求が強いほど仲間はずれを嫌がることは想像できることでしょう。



------------------------------------------
職場の人間関係に疲れる人は「逃げるが勝ち」
職場での人間関係ストレス「些細なことでイライラする上司」
職場の人間関係ストレス「仲間割れをさせる人達」
職場の人間関係ストレス「粗探しばかりする人達」
まわりからジワジワ攻める関係性攻撃
偉い人をダメだししたい病
いじめをするのは社交的な人?
------------------------------------------

ストレスは感染する!?

中学生のストレス


ストレス社会と呼ばれる現代ですが、
コロナ渦でさらにストレスがたまっている方も多いのではないでしょうか。
関係なさそうな中学生でも実は知らない間にストレスに巻き込まれている可能性があります。

stefano-pollio-ZC0EbdLC8G0-unsplash.jpg


あなたが影響を受けていなくても、あなたの周囲の人も影響を受けているはずです。
周囲の人たちがストレスがたまっていると、無性にイライラしてあなたに八つ当たりすることも
考えられます。
友達の親の収入が減り、イライラして子供に八つ当たりし、
八つ当たりされた子供があなたに当たる・・


気が付かないだけで、このようなストレスの連鎖が起きているかもしれません。


ストレスが感染する


親も人間ですから、親のストレスが溜まると、親は子供に当たる可能性があります。
子供に八つ当たりしてはいけない、と思っている親でも知らない間にストレスを解消するために
子供に知らず知らず当たっている可能性もあります。

八つ当たりといっても暴力のように理不尽なものばかりではないでしょう。
例えば、いつもより頻繁に勉強するように言う、いつもより片付けをしていないと怒る、
親の監視の目が厳しくなる

といったように正当な理由があったります。
しかしいつもよりも厳しくなっているのであればストレスが溜まっているのかもしれません。


学校の先生も、いつもと違う授業をしなければいけなくなってストレスに感じているかもしれません。
学校が休みになった分、早く授業を進めたいと思っているかもしれません。
早く授業を進めたい先生は、授業中に関係のない話をしている生徒には強く当たるでしょう。
何回言っても授業を理解できない生徒に、ついイライラした態度をとってしまうかもしれません。


親や先生、クラスメイトのストレスが溜まっていると、
あなたへの当たりも強くなる可能性があります。

そうするとあなた自身もストレスを感じ、
体や心に反応が出始めます。


ストレス反応ってどんなもの?


ストレスを受けたとき、人はいろいろな反応を起こします。
わかりやすいのは身体的な反応です。

・体のだるさが続く
・疲れが取れない
・肌荒れが続く
・無性にイライラする
・手が震える
・胃が痛くなる、お腹が痛いのが続く
・不眠
・じんましん、ぜんそく、アレルギーがひどくなる
・皮膚のかゆみ 目のかゆみ
・息がしずらくなる
・食欲が無くなる、体重が減る、気持ち悪くなる
・歯ぎしりが増える
・口が渇く、口臭がひどい

このような身体的な反応がストレスによって起きます。
体に出る反応は自分でも気づきやすいストレスのサインです。

ストレスと聞くと、このような身体の反応を思い浮かべることが多いのではないでしょうか?
しかし、ストレスによる影響は、思考や感情、行動にもあらわれます。



ストレスで思考がおかしくなる


ストレス反応は体のだるさや不眠、肌荒れなど身体面だけに出るわけではありません。

思考にも影響をします。

・集中できない
・考えがまとまらない
・決断ができない
・記憶力が下がる
・悪夢を見る
・過去のフラッシュバックが起きる
・イライラして他人を責める

最近集中できない、記憶力が落ちた、と感じる人はいますか?


もし中学生で感じるのであれば、高い自己分析能力のある人でしょう。

不眠や肌荒れ、胃が痛い、といったストレス反応は非常にわかりやすい変化です。
しかし集中力や記憶力が落ちたかどうかは、自分ではなかなかわかりずらいものです。

それがわかるのであれば自己分析能力が優れていて、ストレスを和らげる力のある人かもしれません。
自己分析能力とストレスを和らげる方法については別の記事で紹介します。


思考というのはなかなか自分では気がつきにくいものです。
集中できない、考えがまとまらない、記憶力が下がる、というのは勉強の成績に
あらわれる可能性があります。

もし成績が下がっているようであれば、
何かストレスの元になるものがあるのかもしれません。


ストレスで感情に変化が起きる


ストレスが溜まると、感情にも変化が出ます。
例えば以下のような変化です。

・不安、気持ちがそわそわする
・気分の落ち込み、憂うつ
・悲しみ、罪悪感、自責
・自分は何もできないと感じる、無力感
・無性にイライラする
・恐怖、パニック

災害や事故、身内が亡くなったという出来事が起きると、
人を助けられなかった罪悪感、自責、無力感を感じることがあります。

日常的なストレスで起きる変化で、よくあるものはイライラです。
不安や気分の落ち込みが続く場合もあります。
何ヶ月もずっと気分が落ち込んでいるようであればうつ病の症状が出ている可能性もあります。



ストレスで行動に変化が起きる


ストレスを感じると行動面にも変化が起きます。

・引きこもる
・叫ぶ、怒鳴る
・リラックスできずに落ち着かない
・非行
・うろうろと歩き回る
・ゆっくり話す、早口になる
・声が小さくなる、声が大きくなる

引きこもるというのはストレスを感じたとき起きる行動の1つです。
引きこもることでストレスを感じないように自分を守っているのです。
ある種の自己防衛です。

学校に行くとクラスメイトにいじめられるかもしれません
先生から注意を受けるかもしれません
部屋から出ると親から怒られるかもしれません

しかし自分の部屋にいると安全です。
ストレスを感じにくくなります。

一方で、引きこもることが習慣になると、
「自分はすべきこともできていない」「こんな自分はダメな人間だ」
と考えるようになり、それが大きいストレスになることもあります。
そろそろ部屋から出ないといけないと思い始めても、
生活リズムが狂っていて朝に起きれなかったり、
学校を休んでいて友達と再び打ち解ける自信がなかったり
勉強についていけるか自信がなかったりして、結局学校に行けないということに
なるかもしれません。

親からすると家に引きこもってダラダラしているように見られるかもしれませんが、
長い間引きこもっていることに苦しんで葛藤している場合もあるのです。


ストレスの悪循環


ストレスを感じると、身体、思考、感情、行動に影響するという話でした。
この4つはバラバラというわけではなく悪循環になることもあります。

例えば、
勉強に集中できなくなり、成績が下がったことで、イライラするようになる。
不眠になったことで、記憶力が下がり、成績が下がって、非行に走る
不安が強くなり、クラスメイトと話をするのが嫌になり、引きこもる
のように悪循環にはまってしまいます。

※カウンセリングでは、悪循環になっているどこかを変えることで
悪循環を止めるという方法を使います。


これは個人の中の悪循環ですが、
人と人の間でもストレスの悪循環が起きます。


例えば、コロナの影響で親の仕事がなくなる、親から子供への風当たりが強くなる、
子供はクラスメイトに八つ当たり、クラスメイトはオンラインゲームで他人に当たる、
八つ当たりされた他人は親に当たる・・・
のような人から人へのストレスの悪循環です。


あなたに当てはまってるものはあったでしょうか?
当てはまっているものが多ければストレスを感じているかもしれません。
また、ストレス解消のために誰かに当たっていませんか?
それは自分に巡り巡って自分に返ってくるかもしれません。



ストレスの対処法について別の記事で取り上げたいと思います。

職場での人間関係ストレス【孤立させる女】

職場での人間関係ストレス【孤立させる女】


職場で誰かを孤立させようとする女性はあなたの周りにいないでしょうか?

孤立させられるターゲットになってしまうとどんどん味方がいなくなり、
あなたの周りは敵だらけになってしまいます。
職場の中で孤立させられるというのは非常にストレスを感じるでしょう。

こういった孤立させるような攻撃を「関係性攻撃」と心理学では言います。
あなたに関係のある人にウワサを流したり悪口を言ったりすることで
孤立させることも、関係性攻撃に含まれます。
職場でのストレスと悪口による女の攻撃g


そして関係性攻撃をするのは男性よりも女性に多いことがわかっています。
なぜワザワザそんなことをするのでしょうか?



男の攻撃方法、女の攻撃方法


女性は男性と比べて攻撃性が低いということがさまざまな心理学研究でわかっています。
男性のほうが攻撃性は高いのです。
特に男性は身体的な攻撃をすることが未就学児童の研究でわかっています。

確かに殴り合いの喧嘩といえば男性が多いですよね。

一方で女の子は「あの子とは遊んじゃダメだよ」と周りに言う
といった関係性攻撃をしやすいことがわかっています。
間接的に人間関係を壊すことであなたを攻撃するのです。
幼少期はわかりやすく現れるのです。
職場の孤立させる女がいるのであれば、幼少期とは違い、
もっとわかりにくく狡猾な攻撃になるでしょう。
女性だけでの職場であれば、いつの間にか職場に居場所がなくなっていることも稀ではないでしょう。



女性は集団を求める


女性は男性と比べて集団で行動する傾向があります。
人間はコミュニケーション能力が発達したことで
集団で情報交換をしたり交流したりすることで生き残ってきました。
いくら体格の良い人間でも集団には勝てません。

女性は男性よりも筋肉がつきにくく体格も小柄ですよね。
そのため、男性よりもさらに集団の重要性が大きいのでしょう。
集団の中にいることは肉体的な力の弱い女性が生き残る上で必要だったのかもしれません。
「気配り」のようなコミュニケーション能力は女性の方が一般的に高いですね。
こうしたコミュニケーション能力は集団を維持するのには必要でしょう。

しかし進化上、女性グループがみんな仲良しでいることは難しいことです。




黒い羊効果


女性が集団を保つためにはどうしたらよいでしょうか?
こんな状況を想像してみてください。

もし女10人のうち1人だけが黒人だったら
もし女100人のうち10人だけがイスラム教徒だったら
もし女1000人のうち100人だけが高卒だったら
もし女10000人のうち1000人だけが障害者だったら
職場で孤立させる女と偏見と差別

女性に限ったことではありませんが、このような状況では集団の輪が乱れてしまう可能性があります。
特に昔は集団で生活できるかどうかは生死に直接かかわります。
そのため、集団の調和を乱す人を排除する必要が出てきます。
現代では誰かを排除してまで集団を保つ必要はそれほどありませんが、
昔の名残で集団の調和を乱す人は排除されるようになっているのでしょう。

このような現象を黒い羊効果と呼びます。

集団の輪が乱れるのは、「違い」があるからです。
1人だけ知能が高くてねたまれる
1人だけ美人だと意地悪される
といったことは日常で見られます。
良い特徴を持っていても少数派であれば排除される可能性があります。
同調性を求める傾向のある女性は、なおさら異質なものは排除しようとします。

職場で孤立させる女と関係性攻撃




空気が読めない


空気が読めないと言われるコミュニケーションが苦手な人たちがいます。
そうした人は発達障害と言われ、特にアスペルガーの人は空気が読むのは苦手です。

「違い」があって集団の調和を乱しそうな人は排除されるということでした。
その中でも空気が読めないというのも排除の対象になります。
宗教差別や人種差別は日本人にとっては馴染みがないかもしれません。
しかし、空気が読めないというのは想像しやすいのではないでしょうか?

進学校でみんなが勉強を熱心にする生徒ばかり。そんな中で一人話を盛り上げようとして騒ぐ人は周囲から白い目で見られるかもしれません。「空気が読めない」と言われてしまいます。
反対に話の盛り上がりを期待しているクラスに、勉強を熱心にする生徒がいます。勉強熱心な生徒は、
冗談を振られてそっけなく返事をしたことで、ガリ勉だと思われ、
「空気が読めない」と言われてしまいます。

「空気が読めない」というのは排除されてしまう要因となります。
一人盛り上げようとする生徒は、勉強をしたい集団の輪を乱すでしょう。
一人勉強をしたい生徒は、盛り上げたい集団の輪を乱すでしょう。

このように、空気が読めないと排除されてしまうため、
内心違ったことを思っていても同調してしまうのでしょう。
特に日本人は同調する傾向が強いと言われています。
それは日本が海に囲まれていて集団の重要性が高かったからかもしれません。



関連記事を載せておきます。
職場の人間関係に疲れる人は「逃げるが勝ち」

性格って変わらないの?

性格って変わらないの?


性格は小さい時からずっと変わらないものなのでしょうか?
それとも年齢と共に変わっていくものでしょうか?

性格は年齢とともに変わっていくものなのかを研究した心理学の論文はたくさんありますが、
一部を紹介したいと思います。

Big Fiveの研究


Big Fiveという性格特性は5つに集約されるという考えがあります。
心理学では有名な性格特性に関する理論です。
心理学部生やカウンセラーであれば誰もが習ったことがある非常にメジャーなものです。

「性格特性って5つしかないの?」
「もっとあるんじゃないの?」
と思う方もいるかもしれませんね。

BigFiveでは性格特性はたくさんいらないと考え、5つの性格特性だけなのです。
というよりもたくさんある性格特性をまとめていくと5つに集約されるという話です。
確かに10個も20個も性格特性があればわかりにくいですよね。

BigFiveでは、以下の5つの性格特性があります。

・神経症傾向
 気にする、過敏、クヨクヨする
・外向性
 遊びに出かけたい、誰かとコミュニケーションをとりたい、関わっていたい
・同調性(協調性)
 人に合わせる、誰かと一緒が良い、反対意見は言えない
・開放性
 好奇心旺盛、新しいことを経験したい
・誠実性
 コツコツやる、責任感がある、真面目

この5つの性格特性を測定するものとしてNEO-FFI、NEO-PIRがあります。
※誠実性が勤勉性だったり、同調性が協調性だったりと若干言い方は変わります。
BigFiveを使って年齢とともに性格が変わるのかを調べた研究を紹介します。

英語圏での性格の変化は?


英語圏の人たちを対象にした研究では次のことがわかっています。
・神経症傾向は年齢と共に下がってくること
・協調性は年齢と共に上がっていくこと
・外向性や開放性は青年期にやや低下してその後一定であること
などなど。

簡単に言い換えれば年齢と共に図太くなっていって、
人と協力するようになって、外向性や開放性はあまり変わらないよという話ですね。

日本の研究でも、神経症傾向は年齢とともに低下すること、
協調性は年齢が上がると高くなること
誠実性が年齢が上がると高くなること
がわかっています。
開放性と外向性はあまり変わらないようです。年齢の影響、というよりも性別や他の要因が大きいのかもしれません。
日本のBigFiveを用いた研究でも、それほど外国の研究とは変わらないようですね。

しかし心理学研究全般に言えますが、これらの結果は「証明された!」というものではありません。
BigFiveを用いた性格の変化を調べた研究はいくつもあります。
そして研究結果は被験者によって異なっていることがあります。
一概には何とも言えないのです。

BigFiveの研究まとめ


BigFiveの理論を使った研究では、
神経症傾向は年齢が上がるにつれて低下すること
協調性は年齢が上がるにつれて高くなること
がわかっています。

そのほかの外向性、開放性、誠実性は研究結果によってマチマチな印象を受けます。


魅力的な人は実はサイコパス!?

魅力的な人物はサイコパス!?


サイコパスは周囲から魅力的な人だと思われることがあります。

共感性が乏しいはずのサイコパスがなぜ魅力的に映るのでしょうか?

第一印象を服装だけで好印象にする



サイコパスは平然と嘘をつき、言葉巧みに人を操ることが上手な場合があります。
・どうすれば良い印象を相手に持たせられるか
・どのような言葉をかければ良いか
・このタイミングでは悲しんだ方が良い
・相手に響くキャッチフレーズは何か
を知っていたりします。



話術の優れたサイコパス


例えば、有名人の中でもサイコパス度が高いと言われるヒトラーは、党演説をするとき、
聴衆が静まり返るまでじっと無言で何も話さない、というテクニックを使っていました。

そうすることによって、民衆が話に耳を傾けてくれることを知っていたのです。
また、短いキャッチーな耳に残る言葉を使ったり、何度も同じ話をすることによって国民を納得させるテクニックも使っていたとされています。
こうしたテクニックを持ち、国民に支持されていたことからも魅力的な人物であったことがうかがわれます。



スティーブジョブズもサイコパス度が高い有名人として知られています。
スティーブジョブズは、社員には冷淡でとても厳しい一面がありました。
一方で、天才的な話術を使って、Apple製品をプレゼンしたと言います。
人を魅了することが得意だったのです。




サイコパスの使っている印象操作


言葉巧みに人を魅了するというのは、悪く言えば印象操作になります。
自分をアピールすることがとても上手く、周囲を魅了することが得意です。

どういう言葉を使えば相手に良い印象を与えられるか、
どうすれば商品を高い値段で買ってもらえるのか、
どうすれば思い通りに人を操ることができるのか、

こうした印象操作は良い方向にも働きます。


とても魅力的な人物として、上司に気に入られて出世したり、
スティーブジョブズのように、売りたい商品を上手に魅力的に見せて、
営業成績が上がったりすることもあるでしょう。



しかし、印象操作をしていることがわかってしまうことでむしろ印象が悪くなってしまうこともあります。
好印象に見せようとしていることが裏目に出てしまいます。

行動を暴く心理学: 自分の印象操作をして良く見せる人間編によると、すごい人と知り合いであることをアピールして、「すごい人と知り合いの自分もすごいんだ」という印象操作をする人がいます。

しかし、有名人や芸能人と知り合いであることを聞いて、すごいなと思う人ばかりではありません。
「この人は自慢ばっかりだな」とむしろ印象が悪くなってしまいます。



以上、サイコパスは、口が達者で魅力的な人物と思われることがあります。
しかしそれは単なる印象操作によるものかもしれません。






-----------------------------------------------------------------
あなたの身近にも絶対いるサイコパスってどんな人?
サイコパスの原因「脳の構造が人と違う」
サイコパスが多い職業ランキング
サイコパスは頭が良い!?
サイコパス度の高い有名人
100人以上を殺害したサイコパス看護師

-----------------------------------------------------------------


あなたの身近にも絶対いるサイコパスってどんな人?

身近にもいるサイコパスの正体


身近にも絶対いるサイコパスとはどんな人?


サイコパスという言葉はテレビで良く耳にするようになりました。

サイコパスというと映画「羊たちの沈黙」に出ててくるハンニバル・レクターのようなイメージがある人も多いではないでしょうか?ハンニバル・レクターは精神科医でありながら人を食べる知的な殺人鬼です。

しかし、サイコパスは犯罪者とは限りません。
社会的に成功している人もいます。例えば、会社の社長弁護士にもサイコパスの特徴を持った人がいると言われています。
もしかすると、サイコパスの特徴があるからこそ成功しているのかもしれません。


サイコパスの特徴


サイコパスの特徴は、冷淡で、冷静で、恐怖心が欠けている、平気で嘘をつく、自己中心的で、合理的で、他者を踏み台にのし上がる、相手の心をコントロールしようとする、といったものがあります。
これらの特徴が悪い方向に向かえば冷酷な殺人鬼となり、良い方向に向かえば社会で成功するということでしょう。




サイコパスぷち診断


以下の項目がサイコパスの特徴の一部です。
あなたは当てはまりますか?


・ばれなければ浮気しても良い
・欲しいものを手に入れるために相手を踏み台にしてもよい
・動物が痛がったり傷ついたりしても何とも思わない
・決断を下すのが早い
・財布が落ちていた時、人が見ていなければいただく


サイコパスを診断するものではありませんが、よく当てはまっていれば、
あなたにはサイコパスの特徴があると考えられます。







サイコパスの原因


サイコパスになる原因は何でしょうか?

遺伝なのか環境なのか、両方なのか・・・
親の育て方なのか、親の遺伝子なのか、栄養の偏りなのか・・・

サイコパスになる原因はまだはっきりとはかわっていないのが現状です。



ただし、サイコパスは、脳の構造が異なっていることがわかっています。

脳の構造が違うということは、もしかすると遺伝的な影響があるのではないか?ということになります。
もちろん環境によって、脳が変化していくこともあるでしょう。
そのため絶対に遺伝の影響とは言えませんが、いくらか遺伝の影響もあると考えられます。



詳しくは、サイコパスの原因「脳の構造が人と違う」で書いています。

偉い人をダメ出ししたい病

偉い人をダメ出しばかりする人の深層心理は?



口を開けば政治家に対する文句を言ったり、偉い学者に対する批判をしたり、お金持ちの性格にダメ出しをしたり・・・・・・・

といったことを繰り返す人がいます。



あなたに少しでも権威があれば批判・ダメ出しの対象になることもあるかもしれません。

大卒の人は、高卒の人から批判されるかもしれません。

お医者さんもそれだけで批判の対象になるかもしれません。



このような権力者や有識者に対する批判ですが、
批判・ダメ出しをすることにはどのような目的があるのでしょうか?




偉い人をダメ出しすることのメリット


こうした人の深層層心理ですが、
ダメ出しを聞いた人がどう思うかを考えれば答えはでます。



「○○の政策は全然なってない」
「あの人はお金持ちだけど性格は悪い」

と批判・ダメ出しする人に対してどのような印象を持つでしょうか?






まわりからジワジワ攻める関係性攻撃

まわりからジワジワ攻める関係性攻撃

関係性攻撃



関係性攻撃とは何か??
あまり聞いたことはないかもしれません。

関係性攻撃とは、直接、言葉で罵倒したり、身体的に攻撃したり、悪態をついたりする攻撃とは異なり、
「ワザと仲間関係を操作してダメージを与えたりする」攻撃のことです。

あなたも知らない間にそんな攻撃の対象になったことがあるかもしれません。
周囲からじわじわと攻められるため、あなたの知らない間に孤立してしまっている、ということもあるでしょう。


ただし、関係性攻撃をしてくる人を見極めることができれば、
そんな人から振り回されずに済むでしょう。

    >>次へ
カテゴリアーカイブ
最新記事
タグクラウド
リンク集

ストレスで老けないためのイライラ脱出術  

優越感を追求する人間編 行動を暴く心理学シリーズ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。