2018年01月19日
いじめをするのは社交的な人?
いじめの原因
いじめはなぜなくならないのでしょうか?
学校や文科省が一生懸命いじめの対策をしているにも関わらず、いじめはなかなかなくなりません。
いじめたことのある子供に理由を聞くと、
「だってアイツの息が臭いから」
「だって太ってるから」
などと答えます。
いじめる理由は後付けであったりします。
本当の理由は別のところにあって何かしらの理由を考えます。
いじめの原因の一つは、「人間の進化」にヒントがあります。
![いじめの原因は人間の進化にヒントがあった.jpg](/mackdaddy/file/E980B2E58C96E59BB3-thumbnail2.jpg)
集団で生き延びた人間
人間の体は、他の動物に比べて弱く、野生の動物と戦っても負けてしまうでしょう。
人間1人でマンモスと戦っても負けてしまいます。
そこで、人間は集団になることでサバイバルすることを身につけてきました。
協調性を身に付けたわけですね。
この協調性は、集団を維持するために必要なものです。
しかし、この協調性がいじめの原因になっているという考え方があります。
この点に関しては下の書籍を参考にしています。
仲良しが生みだすいじめ
人は集団を維持することで生き延びてきたということでした。
今でも集団を維持するメカニズムは人間に残っていると考えられます。
では、「怠けもの」が集団の中にいるとどうなるでしょう?
集団を維持するためには、怠けものを排除することになります。
これがいじめの正体だということです。
集団を守るためにいじめるということです。
「集団の輪を乱す人」が集団に入ってくるとどうでしょうか?
仲良し3人組の中に新しい人が入ってきたとき、集団にとっては脅威になるかもしれません。
新参者はそれ自体がいじめの対象になる可能性があります。
これまで3人で調和していたわけですから、新しい人が入ってくるだけで、集団の輪が乱れる可能性があります。
他にも「集団の役に立ちそうにない人」も排除される対象になります。
例えば、職場でミスばかりする人は、排除されるかもしれません。
障害のある人も排除の対象になる可能性があります。
ヒトは「いじめ」をやめられない
恐ろしいことに「社会性が高い人ほどいじめやすい」ということです。
関連記事を載せておきます。
職場の人間関係に疲れる人は「逃げるが勝ち」
【イジメられない方法の最新記事】
この記事へのコメント