アフィリエイト広告を利用しています
←いいねボタンでFacebookのウォールにこのページを紹介できます。

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

熱しやすく冷めやすい人の6つの特徴

熱しやすく冷めやすい人の6つの特徴


熱しやすく冷めやすい人ですが、
一つのことをコツコツ続けることが苦手です。よく趣味もコロコロと変わります。

その反面、好奇心が旺盛で行動力があります。
一つのやり方に拘らずに、良いと思ったことを積極的に取り入れることもできます。



熱しやすく冷めやすい人の食事


食事に関しても、熱しやすく冷めさすい人は特徴があります。

それは、1つの食事に一時期ハマり、
しばらくすると飽きてまったく食べなくなるというものです。

カレーに凝って1習慣ほどカレー三昧だったのに、
次の週には中華丼にハマッて1週間ほどですぐに飽きる
といった食生活をします。


反対に変化が嫌いなタイプもいます。
熱しやすく冷めやすい人の対極にいます。
変化が嫌いな人は、ずっと同じような食事をします。
いつもお昼ごはんは、うどんにトリ天のトッピングだったり、
いつも夜ごはんは同じ店の丼ぶりとコーヒーのセットだったりします。

また、変化が嫌いなタイプは、
変わった食べ物を嫌う傾向があります。
例えば、納豆味のカップ焼きそばや、
明太子入りのうどんのような奇抜なものは苦手です。


熱しやすく冷めやすい人とは対極にいる人です。



行動力がある


熱しやすく冷めやすい人は行動力があるという点が特徴です。

好奇心が旺盛で、興味のあるものには一目散にとびつきます。
熱しやすく冷めやすい人の性格特徴

行動力があるというのは、反面、考えてから行動することが少なくなるということでもあります。
そのため、行動して失敗するという試行錯誤で学んでいく傾向があります。

この仕事が向いていないと思えば、すぐに切り替えて別の仕事を探します。
この勉強法が向いていないと思えば、別の勉強法を試してみます。
この子育ては効果がないと思えばすぐに違う子育て方法を試してみます。

熱しやすく冷めやすい人には行動力があります。





一つのことを追及できない


熱しやすく冷めやすい人は、
何かに集中するときはドハマりして熱心に取り組みます。
勉強でも趣味でも同じことが起きることがあります。

韓流ドラマの影響で、韓国語を熱心に勉強するようになったかと思えば、
1か月後には飽きてやめてしまう。

オンラインゲームにハマって3か月間ずっと毎日のようにゲーム三昧だったのに、
ある日を境に急にやめる。

1つのことをずっと続けるわけではなく、
一時的に熱中してすぐに飽きてしまい、また別のものに熱中します。


このように、勉強や趣味でも熱しやすく冷めやすい場合があります。





新しい物好き


熱しやすく冷めやすい人は、新しい物が好きです。

家電で新しい商品が出ると、興味を持ちます。
調理器であれば、ノンフライヤーや無水調理器のような新しい商品が
次々と発売されています。
熱しやすく冷めやすい人は、新しい物好きなことが多いので、
すぐに新しい家電を買って、使わなくなった家電が家に眠っている場合があります。

スイーツ好きの場合、コンビニで新スイーツが売られていれば、
その新スイーツをすぐに試します。
カップラーメン好きであればすぐに新しい味を試したくなります。

美容オタクであれば、新しい美顔器が販売されれば興味を持ちます。
しかしまた新しい美容グッズが発売されれば、そっちに飛びつきます。
そのため家には使わなくなった美容グッズが転がっていたりします。

熱しやすく冷めやすい人は、新しい物好きで、
新商品が気になるのです。




新しいダイエット法に飛びつく



熱しやすく冷めやすい人は、1つのことに熱中する特徴から、
テレビで放送していた新しいダイエット法にすぐに飛びつく場合があります。
core-strength-fitness.jpg

朝にバナナを食べる方がダイエットになると聞けば、
バナナダイエットにハマる。
かと思えば、すぐにバナナダイエットをやめて
1日1食ダイエットをはじめる・・・

といったように新しいダイエット方法に次々に飛び込みます。



チャレンジ精神が旺盛


熱しやすく冷めやすい人は、チャレンジ精神が旺盛です。
チャレンジ精神というのはどこから来るのでしょうか?

人間の持つ気質の一つに新奇性探究と呼ばれるものがあります。
これは好奇心やチャレンジ精神と関係しています。
詳しくは下の記事を参考にしてください。
熱しやすく冷めやすい人【チャレンジャータイプ】
新奇性探究は、チャレンジ精神が旺盛で、新しい刺激を求める特徴です。
新奇性探究は20歳をピークにして、
だんだんと弱くなっていく特徴です。

同じような研究に、刺激希求というものがあります。
刺激希求は、その名の通り、刺激を求める特徴です。
スリルのあるスポーツを好んだり、変化のない生活を嫌がったりすることと関連があります。
詳しくは説明しませんが、下に詳細を載せています。
熱しやすく冷めやすい人【刺激を求めるタイプ】




----------------------------------------------------
熱しやすく冷めやすい人【チャレンジャータイプ】
熱しやすく冷めやすい人
熱しやすく冷めやすい人【刺激を求めるタイプ】

----------------------------------------------------

熱しやすく冷めやすい人【チャレンジャータイプ】

熱しやすく冷めやすい人のチャレンジ精神



熱しやすく冷めやすい人はチャレンジ精神が旺盛です。
すぐに冷めてしまいがちですが、新しいことにチャレンジします。
allan-filipe-santos-dias-NpR5YX7un4M-unsplash.jpg

でも、チャレンジ精神というのはいったい何なんでしょうか?


人間の持つ気質の一つに新奇性探究と呼ばれるものがあります。
新奇性探究は、チャレンジ精神が旺盛で、新しい刺激を求める特徴です。
似た考え方に、刺激希求という考えがあります。
スリルを求め、冒険家で、新しい経験を求めます。


チャレンジ精神は20歳がピーク


新奇性探究は20歳をピークにして、
だんだんと弱くなっていく特徴です。
若いときは新しいことにチャレンジしていたのに、
年齢を重ねると慣れ親しんだものを好むようになります。

高齢者が大学に入学したり、スカイダイビングにチャレンジしたりすると、
ニュースになることがあります。
それだけ高齢でチャレンジすることが珍しいとも考えることができます。

20代はいろんなアルバイトにチャレンジしたり、
いろんなオシャレにチャレンジしたり、
何かとチャレンジャーな年代というのは納得します。
熱しやすく冷めやすいのもこの年代に多いかもしれません。
brent-storm-fmce9rKf2-g-unsplash.jpg


熱しやすく冷めやすい年代があるという話でしたが、
みんながみんな同じではありませんよね?

熱しやすく冷めやすい人もいれば、
熱しにくく冷めにくい人もいます。


それは遺伝なのでしょうか?育ち方なのでしょうか?



チャレンジ精神は遺伝的?育ち方?


熱しやすく冷めやすい人は、チャレンジ精神が旺盛ということですが、
チャレンジ精神との関係がある新奇性探究は、遺伝なのか環境なのか
という研究がされています。

チャレンジ精神は元々あるものでしょうか?
それとも育ち方によってチャレンジ精神が強くなるのでしょうか?
アメリカの精神科医であり生物学者のクロニンジャー博士は、
人間には遺伝の影響を受ける4つの気質因子と、
育ち方に影響される3つの性格因子があると言います。

チャレンジ精神と関係している新奇性探究は、
遺伝の影響を受ける4つの気質のうちの1つです。


遺伝か育ち方かを調べるのに使われる研究方法が双子を使ったものです。
別々の場所で育った双子に、同じようなチャレンジ精神が見られたら、
遺伝的だということです。
結果的には、別の場所で育った双子に同じようにチャレンジ精神が旺盛だということが
わかっています。

ということは熱しやすく冷めやすいのは、遺伝的だという可能性が高いのです。


また、新奇性探究はドーパミンと関係があると報告されています。
ドーパミンは快楽や報酬と関係している物質です。
楽しい事があるとドーパミンが放出されて、快楽を得るために行動を繰り返します。
新奇性探究とドーパミンがどう関係しているかはまだ研究が必要でしょう。



-------------------------------------------------------
熱しやすく冷めやすい人
熱しやすく冷めやすい人【刺激を求めるタイプ】
-------------------------------------------------------

熱しやすく冷めやすい人【刺激を求めるタイプ】

熱しやすく冷めやすい人【刺激を求めるタイプ】


熱しやすく冷めやすい人には、
新しい刺激を求めるタイプがいます。

熱しやすく冷めやすい人にはナルシストのタイプもいます。
詳しくは→熱しやすく冷めやすい人で解説しています。

今回は刺激を求めるために、熱しやすく冷めやすい人についてです。

熱しやすく冷めやすい男と女


刺激を恋愛に求める場合は、
新しい刺激を求めて、新しい恋人を作り、すぐに別れて新しい恋人をつくるかもしれません。
同じ恋人に対して新しい刺激を感じるのであれば同じ人と長く付き合うかもしれません。
反対に、刺激よりも安心や安全を求めるタイプならば、
長く恋人と付き合い、関係が冷めていても惰性で付き合い続けるかもしれません。


刺激を旅行に求める場合は、
見たことのない新しい土地に行って、新しい体験をしようと思うでしょう。
同じ旅行好きでも、刺激を求めないタイプがいます。
刺激を求めないタイプは、以前に行った場所を好んだり、ツアー旅行を好むでしょう。
海外よりも日本国内の旅行を好むでしょう。

刺激を仕事に求める場合は、
安定した公務員のような仕事よりも、
刺激の多い会社、変化の多い仕事を好むかもしれません。
ずっと同じ職場では満足できず、転職を選ぶ人もいるでしょう。

刺激をスポーツに求める場合は、
ジェットスキー、スカイダイビング、バナナボートなどにチャレンジするかもしれません。
野球をずっと続ける、サッカーを何年も続ける、
そうしたコツコツとスポーツを続けるタイプとは対照的です。

熱しやすい冷めやすい人は刺激を求める


このように刺激を求めるタイプの人は熱しやすく冷めやすい可能性があります。
刺激を求める人ですが、心理学でも研究が行われています。



人は刺激がないと変になる


人は刺激が全くないと「変になる」ということが心理学の実験でわかっています。

心理学実験では、参加者が耳栓をして、目隠しをして、手を拘束して物を触れないようにして、
音や視覚などの刺激を極力感じないようにします。
参加者はトイレや食事のとき以外はベッドで寝るくらいしかできません。
ある意味、何もしなくても良い快適な状態です。



そのままですが、この実験は感覚遮断実験と呼ばれます。

人は刺激がなくなるとどうなってしまうのでしょうか?

実験では、感覚を遮断すると参加者にだんだんと変化が起きます。


・ステージ1
最初は何かを見たい、何かを聞きたいと思うようになります。
刺激を求めようとするのです。

・ステージ2
2、3日すると、考えがまとまらなくなります。
物事をきちんと考えられなくなります。

・ステージ3
その後、独り言をいうようになったり、
口笛を吹いたりして刺激を自分で作ろうとします。

・ステージ4
さらに実験を続けると、
妄想的な考えに取りつかれたり、幻覚が生じたりします。


この心理学実験でわかるように、刺激がないというのは苦痛なのです。
刺激のない状況が続くと、精神的な異常が生じてきます。


でも、感覚遮断実験でも、個人差があり、
感覚が遮断された時の反応は人によって違います。


そこで刺激を求める傾向=刺激希求の研究がすすんだわけです。
では、刺激を求める人にはどんな特徴があるのか、
いくつか心理学の研究を紹介します。


刺激を求めるタイプ


人間には刺激を求めるという特徴があります。
刺激を求める特徴のことを刺激希求と言います。
そして、刺激を求める程度は人によって違います。


刺激希求の高い人は、以下のような特徴があります。
・スリルを求める
・冒険を求める
・新しい経験を求める
・退屈を感じやすい
・社会の締め付けが苦痛
・自由になりたいと考える



旅行の好み


刺激希求に関する研究では、旅行に関する好みにも違いが見られました。

旅行の好みは人によって分かれますよね?

キッチリと計画をしてやることを決めてから旅行したい人
無計画で行き当たりばったりな旅行をしたい人
無人島でサバイバル生活を体験してみたい人
安全な国で安全な旅行がしたい人
熱しやすく冷めやすい女

刺激希求が高い人は、どんな旅行が好きなのでしょうか?

研究によると、
刺激希求が高い人は、まだ見ていない新しい土地に旅行をすることを好みます。
同じ場所に行きたいというよりは、まだ行っていない国、まだ行っていない都道府県に
行きたいタイプです。

刺激希求が低い人は、パッケージ旅行に参加したり、快適な環境を好むことがわかっています。
安全で予定の決まっている旅行が好きなタイプですね。
また、文化遺産や自然のある土地を好むことがわかっています。



音楽の好み


刺激を求める人は、音楽の趣味にも違いがあることがわかっています。
音楽にはポップス、ロック、ヒップホップ、ジャズ、クラシックなどがありますが、
刺激を求める人はあるジャンルの曲を好みます。

さて、どんな音楽を好むのでしょう?


結果はあなたの予想通りかもしれません。

海外の研究ですが、
刺激を求める人には、ロックを聴く人が多いことがわかっています。
ロックは歌詞も刺激的なものが多く、社会に対する反抗心の強い歌詞だったりするので、
刺激を求める人がロックを聴くのは納得することでしょう。

また、当たり障りのない無難な音楽は聞かないこともわかっています。



刺激を求める男と求めない女


未就学児を対象にした研究では、
刺激を求める程度が男の子と女の子で異なることがわかっています。
熱しやすく冷めやすい男と熱しやすく冷めやすい女


女の子よりも男の子の方が刺激を求める傾向がありました。
この結果は、大人の女性と男性でもみられました。

この研究で示されたのは、刺激を求める傾向が、
子どもの時から決まっているのではないか?
ということでした。

熱しやすく冷めやすい人は、
子どもの時から熱しやすく冷めやすい可能性があるということです。



刺激を求める人はタバコが好き?


韓国の高校生を対象にした研究があります。

刺激を求める傾向が強い生徒は、タバコを吸う傾向も強いことがわかっています。
特に社会からの締め付けから抜け出したいと思っているかどうかが、タバコを吸うことに影響を与えていることがわかりました。


そのほかにも、薬物依存との関係や、
ギャンブル依存との関係が指摘されています。



まとめ


熱しやすく冷めやすい人には、刺激を求めるタイプがいます。

刺激は誰でも求めていることが感覚遮断の実験でわかりましたが、
人によって、刺激を求める程度が違っています。
ある人は、たくさん刺激を求め、ある人はあまり求めません。
刺激を求める人は、子どものときからこのような特徴があります。

刺激を求める先も人によって違ってきます。
刺激を恋愛に求めるのであれば、同じ恋人では刺激を感じられずに新しい恋人を作るかもしれません。
刺激を旅行に求めるのであれば、それほど計画もせずに見知らぬ海外に旅行に行くかもしれません。

あなたの近くにいる熱しやすく冷めやすい人は、
刺激を求めるタイプだったでしょうか?



----------------------------------------------------------------

オシャレじゃない人の性格分析
熱しやすく冷めやすい人
職場の人間関係に疲れる人は「逃げるが勝ち」

----------------------------------------------------------------

オシャレに興味がある人の性格



オシャレに興味がある人の性格



オシャレに無頓着な人
個性的なファッションを好む人
流行ファッションの人


オシャレには個人差が出ます。
オシャレに興味がある人もいればオシャレに興味のない人もいます。
britain-eriksen-1pSka7ZQY58-unsplash.jpg

オシャレへの関心は心理学的にどんな意味があるのでしょうか?


オシャレへの興味は、価値観や性格と関係しているということが心理学でわかっています。
オシャレに強い興味のある人はどんな性格なのでしょうか?

オシャレじゃない人の性格は下の記事で紹介しています。
オシャレじゃない人の性格分析


オシャレに興味がある人の性格


日本の心理学研究では、オシャレへの興味と、
性格の関係が研究されています。

オシャレに興味がある人はいったいどんな性格なのでしょうか?


研究でわかったことは、
オシャレに強い興味のある人は、

「男は男らしくした方が良い」
「女は女らしくした方が良い」

という意識が高いということです。


ジェンダーの意識ですね。



オシャレな人にモテるためには?


この研究を応用して異性にモテることに活用できないでしょうか?


オシャレな男性は女性に女らしさを求めている可能性があります。
オシャレな女性は男性に男らしさを求めている可能性があります。

よって、オシャレな服装をしている人に好かれるためには、
男らしく、女らしく自分をアピールすることが必要だとわかります。



男らしくってどんなことをすれば良いの?
女らしくってどう行動すれば良いの?


と思うかもしれませんので、
女が思う男らしさと、
男が思う男らしさについての研究を紹介します。



男が思う女らしさと、女が思う男らしさ


女性が思う男らしさというのは以下のような特徴です。

・たくましさ
・包容力
・優しさ
・決断力
・リーダーシップ
・行動力

などでした。

男らしいくいたいと思う人は、上記の特徴をアピールする
ことで、オシャレな人から好かれやすくなるでしょう。




男性が思う女らしさというのは以下のような特徴です。

・上品
・家庭的
・かわいらしさ
・繊細さ
・愛嬌
・色気
などでした。

女らしくいたいと思う人は、上記の特徴をアピールすれば
オシャレな人から好かれやすくなるでしょう。





ブランドで着飾る人の深層心理

オシャレじゃない人の性格分析
オシャレな人の性格

オシャレじゃない人の性格分析



オシャレの心理学



オシャレには心理的な意味があります。

新しい服を買うとテンションが上がる
コーディネートがオシャレだと褒められるとうれしい
オシャレをすると気分が良くなる

という経験は誰にでもあるでしょう。

publicdomainq-0007927qxc.jpg

ではなぜオシャレをするだけで、
気分が上がるのか考えたことはありますか?
自己分析力のある人はわかっているかもしれません。

オシャレをすることには、
自分の肯定的なイメージをアップさせる
という効果があるといわれています。


髪型をオシャレにするのと出かけたくなるのと同様に

筋トレをして自信がつくのと同様に

ダイエットで自信がつくのと同様に


服装がオシャレだと自分の価値が上がるように感じるのです。
そのことを意識している人もいれば無意識的な人もいるでしょう。
オシャレと自分の価値の結びつきが強い人もいれば弱い人もいます。
「自分の価値は服装で決まらない!」という考え人もいるでしょう。
そんな人はオシャレと自分の価値の結びつきが弱い人です。

自分の価値を上げるためにオシャレするのと同様に、
自分の価値が下がらないように服装を選んでいることも考えられます。



服装でわかる性格


どんなオシャレをするかには意味があります。

外国の女子大生を対象にした研究では、
流行しているファッションを好む人は、
「人から見られているという意識」が高いことがわかっています。
いわゆる自意識です。心理学では公的自己意識と呼ばれます。
人から見た自分です。

日本の研究では少し矛盾しているような結果もあります。
他者からの評価を気にする人は、
保守的(コンサバ)な服装になるということです。

また、人とかかわるときに、不安になりやすい人はオシャレをしない傾向がある
という研究結果もあります。
images (1).jpg

簡単にまとめると以下の3つの研究結果です。
1流行ファッションの人は公的自意識が強い
2コンサバファッションの人は評価を気にする
3オシャレをしない人は人とかかわるのが不安


この3つの研究結果は矛盾しているような気がしませんか?


2のコンサバ(保守的)と3のオシャレをしないというのは似ている気がします。
1の流行ファッションはどうでしょうか?

流行のファッションというと、言い換えれば、
みんなが着ている服装ということになります。
木を隠すなら林ですね。
そう考えると、1も2も3も、目立たない、浮かないという共通点が見えてきます。

このようなファッションを好む人の性格ですが、
公的自意識が強い、評価を気にする、人とかかわるのが不安

これらは同じような性格ですね。


公的自己意識が強い

↓↓↓

人からの評価を気にするので、

↓↓↓

人と関わるのが不安になる



という流れが考えられます。



目立たない服装をする人は人目が気になる


地味な服装を好む人も、流行のファッションを好む人も、
共通して、
「周囲から浮きたくない」「目立ちたくない」
という気持ちがあると考えられます。


一人だけ浮いた服装をしていると、悪く評価される可能性があり、
そのことを気にする人なのでしょう。
社会人かどうかも重要です。
学生であれば好きなファッションを選びやすいですが、
社会人であればオシャレな服を選ぶことは難しくなることもあります。


確かに、みんながスーツの中、一人だけ私服というのは勇気がいります。
常識のない人だと悪く評価されてしまうかもしれません。

オシャレをすることで、自分の価値があがるということでしたが、
一人だけ違う服装をすることには抵抗があるのでしょう。

流行のファッションを好む人は、
自分の価値を上げたいけれど、浮いてしまうファッションは嫌だ、
という葛藤があり、妥協した結果、流行のファッションになるのかもしれませんね。


まとめ


これまでの話をまとめると、
・オシャレは自分の価値を高める効果がある。
・自分の価値とオシャレの結びつきは人によって強弱がある。
・同様に自分の価値が下がらないように服装を選ぶ場合もある。

・コンサバな服装の人、オシャレじゃない人、流行のファッションが好きな人は、
人からの目線が気になり、どう評価されるかを気にして、人とかかわるのが不安になる性格。

・そうした性格から周囲から浮かない服装を好む

ということでした。



「オシャレに関心がないのかな?」と思っている人が近くにいれば、
もしかすると人の目が気になる人なのかもしれませんね。



--------------------------------------------------------------------------
おすすめの関連記事を載せておきます。

ブランドで着飾る人の深層心理

オシャレじゃない人の性格分析
オシャレな人の性格

--------------------------------------------------------------------------


モテる女がこっそり使っているテクニックpart2

モテる女が使っているテクニック

ぶりっ子仕草は有効か!?



ぶりっ子って女子からは嫌われることはみなさんよくご存じでしょう。

では男子にとってぶりっ子はどのように映るのでしょうか?



みんなの前でぶりっ子をしても芸能人のゆ○こりんみたいな扱いを受けていじられるのがオチです。そして、ゆ○こりん的な扱いを受けている子は周囲の男子から見れば魅力的には映らない可能性があります。顔がかわいければある程度は許されるでしょうが・・・





モテる女が使っているテクニックpart1

モテる女が使っているテクニック

☆モテる女の特徴を真似して男を落とす方法



そこまで可愛くないけどモテる女の特徴を真似することは、モテる女性になるための近道です。

自分で可愛いと思う仕草を編み出してモテテクニックとして使っていても、男性から見れば何とも思われていなかったりします。

恋人から急に冷たくされる理由とは?

両極端な性格


今回は、両極端な性格の人の心理を分析してみましょう。

ここでいう両極端な性格とは、

・すごい先生だと褒めていたかと思えば、今度は欠点ばかり言うようになったり

・ある芸能人を崇拝していたかと思えば、突然けなすようになったり、

・テンションが高いと思ったら急にさがったり、

・機嫌がいいと思ったら機嫌が悪くなったり


そんな性格傾向のことです。


両極端な性格を分析するポイントは、理想化脱価値化です。


境界性パーソナリティ障害をもつ人と良い関係を築くコツで、両極端な人との接し方を詳しく知ることができます。

大阪人としゃべると大阪弁になる心理

☆ミラーリング


クライエントとセラピスト、教育者と生徒の姿勢が互いに同じようになることが観察されています。
この現象はミラーリングなどと呼ばれます。

この話し手の声と聞き手の間の仕草の一致は、乳児と養育者の間でも観察されています。例えば、新生児の体が、大人の会話に同期しながら動くことが研究で分かっています。

これもミラーリング現象の例です。

☆大阪人としゃべると大阪弁になる


話し手が普段使う言語やアクセントなどの癖を、異なる発話様式で話す他者に出会ったときに、調整するという過程を含んでいるため、調整と呼ばれることがある。
これもミラーリングでしょう。

さて、この現象を恋愛や人間関係の向上に応用できるようにもう少し説明していきましょう。

デートで奢ってばかりだとモテない!?

デートでおごってばかりだとモテない!?


男性のみなさん、恋人や気になっている人とのデートでおごってばかりいませんか?

実はそれ、逆効果かもしれません。

恋愛において、デートで奢(おご)ってばかりの男性はモテないことは、いくつもの心理学の実験や理論で説明できます。

なぜデートでおごってばかりだとモテないんでしょうか?



☆奢ってもらうためにデートをしていると勘違いする


過去記事で、報酬が与えられるとやる気がなくなる、という現象を説明しました。
その根拠になる実験を簡単に説明します・・・
    >>次へ
カテゴリアーカイブ
最新記事
タグクラウド
リンク集

ストレスで老けないためのイライラ脱出術  

優越感を追求する人間編 行動を暴く心理学シリーズ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。