》全サービス一覧《
【危険な設定】業界内では当たり前!給湯器の設定温度を40℃にしてはいけない理由!(分析・参考)
情報・話題・検索・動画・画像・履歴
<真相探求>
(分析・雑談・参考)
『参考動画』
『適当機械文字起こし』
※機械なので文字起こしが間違っていることがあります。それから検閲によりワザとNGキーワードを避けるために他の表現や文字が使用されてる場合もあります。
【危険な設定】業界内では当たり前!給湯器の設定温度を40℃にしてはいけない理由!
文字起こし
0:00
どうもリフォーム学ですこのチャンネルは
0:02
暮らしに役立つリフォームの情報を配信し
0:05
ております今まさにリフォームをしようと
0:07
いう方もこれから先ですねリフォームを
0:09
しようかなという方も是非最後までご覧
0:12
くださいこちら私の簡単なプロフィールに
0:14
なっております興味があれば止めてみて
0:17
くださいはいというわけで今回は九頭機に
0:20
ついて話していきたいと思いますそろそろ
0:22
冬も近づいてきましたし頻繁にお湯を使う
0:25
時期になってきたんじゃないでしょうかね
0:27
皆さんお家の設備で1番お湯を使うと
0:30
ころってどこでしょうかねキッチンですか
0:33
天面台いやおそらくお風呂じゃないかなっ
0:36
ていう風に思いますシャワーを浴びたり
0:38
湯舟に使ったりしますからねそのシャワー
0:41
を浴びてる時に急にお湯が出なくなったら
0:44
どうしますいいやいや無理無理無理無理
0:47
サウナじゃないんだからこえるわってなり
0:49
ますよね今回は知らないとそうなって
0:53
しまう可能性が高くなりますよというお話
0:55
でございます是非最後までご覧いただけれ
0:58
ばと思います
1:00
まず皆さんの浴室についている水線って
1:03
どんな形になりますかねお湯と水が分かれ
1:05
ているタイプですかそれとも設定した温度
1:08
が出るタイプですかね多分多くはこの設定
1:12
した温度が出るタイプを使用してると思い
1:14
ますこれサーモスタット水線って言うん
1:16
ですがこの水線の場合注意しなければなら
1:20
ないことがありますこちら九頭機の
1:22
リモコンになるんですがここの急等機の
1:25
設定温度が40°とか41°という方はよ
1:29
注意です浴室のサーモスタット水線の寿命
1:33
を縮めている可能性がありますええと
1:36
いやいやいやいやいやこれ以上だと暑いし
1:39
かといって下げると寒いしこの40°
1:42
ぐらいが1番適温なんだけど実際にお風呂
1:46
の水洗とかこの40°でハンドルが止まる
1:49
ようになってんじゃんえなんでて思います
1:51
かねまず予備知識としてキッチンの水線を
1:55
どれだけお湯に振り切ろうがお風呂の水線
1:58
をどれだけ設定温度あげよがこの九頭機の
2:01
温度設定以上のお湯にはならないという
2:04
ことは覚えといてもらった方がいいですか
2:06
ねなので急等機の設定温度を32°にした
2:10
場合どれだけ熱くしたくても32°以上に
2:13
はならないし逆に60°にすると火傷する
2:17
ぐらい熱いお湯が出るということですね
2:19
いやだったら40°とか41°って
2:22
めちゃめちゃ適温じゃんなんでその温度に
2:24
しちゃうとダメなんですかとこの
2:27
サーモスタット水線の内部なんですが
2:29
こんな感じになっておりますこの中の
2:32
SMAコイルという形状記憶のバネが伸縮
2:36
することで水の量を調整しながら温度を
2:39
調整するんですね例えば厚めのお湯を出す
2:42
場合こっちのコイルが伸びて水の量を
2:45
少なくしたりぬるくする場合はこっちの
2:48
コイルを伸ばして水の量を増やしたりし
2:51
ますサーモスタット水線っていうのは能上
2:54
どんな温度だとしても水を混ぜて温度の
2:57
調整をしますまずはこれこれが大前提と
3:00
なります例えば九頭機の設定温度が40°
3:04
で浴室の水線も40°の場合だと
3:07
サーモスタット水線で少量の水を混ぜて
3:11
しまうためシャワーから出る時には38°
3:14
とかになってしまうんですただこの少量
3:17
っていうのはあまり良くなくて本当に
3:19
わずかな違いだとこの水線側でえええどれ
3:22
くらい水混ぜればいいのえこれで合ってる
3:26
みたいな感じで今後比率がおかしくなって
3:28
しまって機能しなくなってしまうという
3:31
ことがあるんですね試しにキッチンから
3:33
出るお湯と浴室から出るお湯の温度を測っ
3:36
てみましょうか
3:37
ねこちらはキッチンのお湯ですが徐々に
3:41
40°まで上がっていきます
3:47
ねはい大体40°になりました
3:50
ねじゃあ次はお風呂を見てみ
3:58
ましょうてるけど30°ぐらいで止まっ
4:02
ちゃってますねこのようにキッチンの水線
4:05
だとちゃんと40°になりますが
4:07
サーモスタット水線はどうしても重量
4:10
ながら水を混ぜてしまうので若干温度が
4:13
下がってしまうんですねこのちょっとの量
4:17
っていうのは混乱しちゃうんですよね
4:19
例えばあなたが車に乗っていたとしてこの
4:22
先のどこどこに移動してくださいって言わ
4:24
れればあはいってなるとは思うんですけど
4:27
ちょっと横に2cmずらしてもらっていい
4:30
ですかて言われたらええと2cmともう
4:33
ちょっとそっちから押してみてくんない
4:34
みたいな感じになると思いますこれと一緒
4:37
で大幅に温度を下げるっていうのは得意な
4:39
んですけどこの温度さがビビたるものだっ
4:42
たりするとこの水線の中の貫地をする金属
4:45
が混乱しちゃって壊れやすくなってしま
4:47
うっていうことなんですよこれが筒温度を
4:50
40°から41°にすると危険だよという
4:53
ことですじゃあどうすればいいのかそれは
4:56
設定温度を上げればいいんですこれが実際
4:59
にサーモスタット水線に記載のある注意
5:02
事項なんですが水洗を適正温度でご使用
5:05
いただくためにとなっておりここに詳細が
5:08
ありますね水洗はお湯と水を混合させる
5:12
ため九頭機の設定温度よりぬるめのお湯が
5:15
出ますぬるい場合は九頭機の設定温度を
5:19
上げてくださいおすめは50°から60°
5:23
あつやけとスルハって思わず突っ込みたく
5:26
なりますよね皆さんご存知だとは思うん
5:29
ですけど当機からお湯が出るのは浴室だけ
5:32
じゃなくてキッチンも洗面も同じ等機から
5:35
お湯が出るわけですよこれ急に浴室水星に
5:38
こういう風に書いてあったから60°にし
5:40
ましたって変えたりなんかしたらどうなり
5:42
ますキッチンで洗い物をしている奥さんの
5:45
手が火傷なんかしたらもう奥さんが沸騰し
5:49
ますよもう大爆発ですよこうなっちゃうと
5:51
さすがにまずいので大体ですが43°
5:54
ぐらいがいいという風には言われてますね
5:57
キッチンなんかでもちょっと熱いなって時
5:59
は調整できますからねなので筒温度の設定
6:02
は40°よりは43°ぐらいにしておいた
6:06
方が浴室のサーモスタット水線が長持ち
6:09
するかなというところですねせっかくなの
6:11
で急等機のリモコン意外と操作方法分かっ
6:14
ていませんという方も多いので簡単に説明
6:17
していきますねちなみにうちで使っている
6:19
九頭機は能率3になりますので能率3の
6:22
操作方法になりますまずはこっちが
6:25
キッチンのリモコンこっちが浴室の
6:28
リモコン基本的におきコキという考え方に
6:32
なりますがキッチンがき浴室がコキという
6:35
のが通常状態になりますこれ浴室の方が
6:38
大きいしボタンもいっぱいあるからこっち
6:40
が親なんじゃないのと思うかもしれないん
6:43
ですが基本的にはキッチンがおきとなり
6:46
ます皆さんよく使うのはこの風呂自動です
6:48
よねこれは文字通り自動でお風呂にお湯を
6:51
入れますよということですまここは大丈夫
6:54
だと思うんですけどこの急と温度の変更と
6:57
いうところこの温度変更はおき側でしか
7:01
操作できません筒温度43°に変更しまし
7:06
たこれで温度が変わったと思うんですけど
7:09
コキの浴室側で変えようと思ってもこれ
7:11
変れないんです
7:15
[音楽]
7:18
ねこんな感じになりますえへでも浴室で
7:22
変えたい時もあるじゃん熱いお湯が好きな
7:25
んだけどていう方もいると思いますその
7:28
場合は室側の優先というボタンを押します
7:32
そうすると親とコの権利が逆転するんです
7:35
ねつまり浴室側で温度調整ができるように
7:38
なって今度はキッチン側では操作ができ
7:42
なくなるということになります実際にやっ
7:44
てみるとこんな感じです
7:46
ね当温度が変更でき
7:56
ます等温度43女に変更しましたここ知ら
8:02
ないって方結構多いので覚えておいて損は
8:05
ないかなと思いますねあとは浴室側の
8:08
リモコンですがこっちの温度はお風呂に
8:11
溜まるお湯の温度こっちがさっきまで色々
8:14
と説明をしていたシャワー側の水線ですね
8:17
なので先ほど説明した通りこっちは43°
8:21
ぐらいが推奨なんですがこっちも43°に
8:24
しちゃうとまるまる43°のお風呂が
8:26
出来上がってしまうので入ったらああって
8:29
ことになりかねないのでここは注意して
8:31
ください
8:32
ねはいというわけで今回は九頭機の温度
8:35
設定によって引き起こすのある浴室推薦の
8:39
問題について話してきました対策としては
8:42
急と温度を少し上げて43°ぐらいにする
8:45
といいよということになってきますねこの
8:47
ようにリフォームは専門知識のオン
8:50
パレードですこのチャンネルでは皆さんが
8:52
理想のお家作りに近づけるようにできる
8:55
だけ分かりやすくリフォームの情報を提供
8:58
していきますこの動画が勉強になった参考
9:01
になったという方は是非チャンネル登録と
9:03
グッドボタンお願いいたしますそれでは次
9:06
の動画でお会いしましょう最後までご視聴
9:08
いただきましてありがとうございました
【サービス】
》全サービス一覧《
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース
》》一覧情報《《
情報!一覧中(集)
◆全メニュー◆
◆[一覧・リスト]真相探求ニュース[ミラーサイト]
》》一覧情報《《
なんでも!一覧中(集)
◆◆全メニュー◆◆
↑画面TOPへ↑
---以上
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image