アフィリエイト広告を利用しています
公式Webバナー.jpg
サイドバー書籍.jpg
サイトバナー書籍300.jpg
『木綿のことり』
12種類の野鳥デザイン&作り方(型紙付き)
著者 森春恵
ご購入はこちら

サイドタイトルバー2.jpg
きみがら人形サイドバナー.jpg
サムネールバチの包み方ブログ用.jpg YouTubeロゴ.jpg

サイドバーカレンダー.jpg
<< 2024年12月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
ブログ開設(2010年より)
広告 広告
最新記事
カテゴリー
サイドバーWebコンテンツ.jpg

結髪百選ブログサイドバナー用.jpg サイトバナーあねさま.jpg サイトバナー節気バナー.jpg サイトバナーボテカレ.jpg サイトバナーかわら版.jpg

サイドバーおすすめカテゴリ.jpg blogバナー三味線余白付き.gif blogバナー月ギャラリー余白付き.jpg blogバナー和菓子余白付き.jpg blogバナーコペちん余白付き.jpg blogバナーPAO余白付き.jpg blogバナー和裁日記余白付き.jpg

プロフィール
konomezukiさんの画像
konomezuki
グラフィックデザイナー・造形作家
紙・布のものづくり
作品はWEBで発表しています
https://konomezuki.com
自著『木綿のことり』
12種類の野鳥のデザイン
実物大型紙・作り方解説付き
日本全国の姉様人形を調査・復刻しています
プロフィール
リンク
検索
月別アーカイブ
2024年12月(8)
2024年11月(16)
2024年10月(10)
2024年09月(14)
2024年08月(15)
2024年07月(28)
2024年06月(11)
2024年05月(8)
2024年04月(13)
2024年03月(17)
2024年02月(28)
2024年01月(12)
2023年12月(28)
2023年11月(16)
2023年10月(14)
2023年09月(20)
2023年08月(12)
2023年07月(14)
2023年06月(19)
2023年05月(15)
2023年04月(18)
2023年03月(19)
2023年02月(19)
2023年01月(26)
2022年12月(16)
2022年11月(21)
2022年10月(19)
2022年09月(15)
2022年08月(20)
2022年07月(18)
2022年06月(28)
2022年05月(22)
2022年04月(21)
2022年03月(24)
2022年02月(18)
2022年01月(23)
2021年12月(19)
2021年11月(17)
2021年10月(18)
2021年09月(22)
2021年08月(17)
2021年07月(19)
2021年06月(22)
2021年05月(21)
2021年04月(27)
2021年03月(41)
2021年02月(31)
2021年01月(26)
2020年12月(33)
2020年11月(29)
2020年10月(29)
2020年09月(28)
2020年08月(39)
2020年07月(22)
2020年06月(15)
2020年05月(29)
2020年04月(21)
2020年03月(21)
2020年02月(21)
2020年01月(23)
2019年12月(16)
2019年11月(24)
2019年10月(20)
2019年09月(24)
2019年08月(30)
2019年07月(14)
2019年06月(26)
2019年05月(24)
2019年04月(16)
2019年03月(25)
2019年02月(30)
2019年01月(35)
2018年12月(29)
2018年11月(22)
2018年10月(37)
2018年09月(19)
2018年08月(35)
2018年07月(46)
2018年06月(24)
2018年05月(51)
2018年04月(35)
2018年03月(29)
2018年02月(13)
2018年01月(27)
2017年12月(29)
2017年11月(28)
2017年10月(26)
2017年09月(16)
2017年08月(16)
2017年07月(14)
2017年06月(19)
2017年05月(17)
2017年04月(24)
2017年03月(9)
2017年02月(8)
2017年01月(12)
2016年12月(9)
2016年11月(11)
2016年10月(7)
2016年09月(3)
これより以前のアーカイブは表示出来ません
古い記事は記事上の日付表示送りでご覧下さい
2010年から開設しています

2023年07月07日

デジカメXZ-1

今日は七夕でした
忙しくて七夕らしいことは何もできなかった・・・
旧暦の七夕(8月7日)には何かやろうっと

そんなことよりも!!

2011年からずっと使っていたコンパクトデジカメがついに壊れました
シャッターが切れなくなってしまい自動終了してしまう
どうやら、シャッターを切るためのコンデンサが経年劣化した模様
よくXZ-1で起こっている故障

同じ症状を自分で修理してる人の動画によると、
カメラを分解して、中の基板にくっついているMS414GEという小っちゃい電池を交換すれば直るらしい

20230707-1.jpg

他に原因があるのかもしれないが、たぶんそうであって欲しい・・・
電池は秋月電商に売ってるぞ(一個120円)
とても使いやすく気に入っていて、どこに行くにも持ち歩いていました
小さいくせにZUIKOレンズを搭載した一眼に迫る高画質
12年間サイト運営を支えてくれたデジカメ
自著『木綿のことり』の写真撮影を担ってくれたデジカメ
12年間、苦楽を共にしたデジカメなので直って欲しい

一回落として欠けたズームレバーも、樹脂で固めて使っているぞ!

20230707-2.jpg

でも諸君、安心してくれ

もう一人おる!

20230707-3.jpg

あまりに気に入ったモデルだったので、
同じ(色違い)のを、2018年に中古で買っていたのだった

君の出番

買っといて良かった(XZ-1の中古品はまだ売ってるみたいです)
しばらくこっちを使います

でも、壊れたほうのも修理します



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 23:30 | 日々諸々

2023年07月06日

夕焼け

20230706.jpg

今日も暑かった
従ってビールが美味いでしょう



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 00:01 | 日々諸々

2023年07月03日

越後獅子と松の緑

暑いですね〜
梅雨の晴れ間って暑いんですよね

この花、夏ってイメージでしたが、実はもう夏になってた
↓ご近所のノウゼンカズラ

20230703-1.jpg

20230703-2.jpg

すでに7月・・・
↓覆い尽くすツタ

20230703-3.jpg

今日から7月の稽古です
三味線を習い始めてちょうど丸5年・・。三味線歴5年となりました
三味線生活も、6年目に突入です

<本日の稽古>
越後獅子の本手・替手の稽古
替手の表間・裏間が分からなくなってきてしまうので、
自分で二段並列表記にした楽譜を作って練習していきました
こうしないと頭の理解が追いつきません
結局、本手替手とも書き直すことになって、やたら大変で時間がかかってしまった
しかし、二週間の間を効率よく練習するにはこうするしかない
背に腹は代えられぬ・・・

楽譜自体は替手しかのっておらず、本手とどう絡むのかぱっと見全然分かりません
かなり上級者向けの楽譜です
最初から最後まで、本手と替手を並べて2行で書いてくれたらいいのに(T_T)
  以下本手ト同ニ付キ中略ス
なんて書いてある・・・
中身は昭和23年(1953年)ほぼ初版のままの中身

余談ですが、姉様を作ろうとして昔の本を見ると似たようなのが出てきます
  姫糊ヲ貼ル、図ノ(ヌ)ヲ(チ)二貼リ押エル
姫糊(ヒメノリ=ごはんつぶを潰した糊)を貼る、図の(ヌ)を(チ)に貼り押さえる
リ、チはイロハニホヘトチリヌル・・・昔は番号ではなくイロハで書いていたんですね
(そう言われても、ヌが何番目か咄嗟には分からない・・・)

昭和20年代はこうだったんですね
娘道成寺の替手も載っているので、後々この楽譜は役に立つのですが、
それにしてもこっちは本手が全編載ってない
本手が載ってる赤いテキスト(俗に言う赤本)も必要になりますね
初心者的には、2冊を1冊にして欲しいぞ!

越後獅子は、先生が本手を弾き、私が替手を弾いて稽古
とりあえず、最初から最後まで弾けました(ゆっくりめ)
途中の不協和音が理解を超えていましたが、ぎりぎりクリア
早いと付いていけません

続いて長唄「松の緑」の前弾きを弾きました
出席とりま〜す「松野みどりさ〜ん」
人名ではありません
有名な長唄の曲で、お正月などにピッタリ

松の緑は私が三味線に興味を持ったばかりの時、YouTubeで繰り返し聞いて覚えた曲です
三味線を習うにあたり、自分で一番最初に覚えた事前知識は、
三味線の「本調子、二上がり、三下がり」の基本的な3調子
そしてこの松の緑の前弾きのメロディ
YouTubeで弾いてる人はなんて上手いのだろう、と思ったものです
その後、三味線を習い始めてから楽譜を入手し、弾いてみたのですが
端唄の大きなバチと中棹三味線では上手く弾けませんでした
あの頃はまだ三味線のことがよく分かっていませんでしたね・・・

来週から「娘道成寺」をやることになりました
テキストのラスト曲です
これが言わば「卒業試験みたいなもの」だそうです
すでに越後獅子も娘道成寺も通しで稽古している生徒さんが既に何人かいるのだとか
みんなチャレンジャーだなぁ〜
私は短い曲じゃないと駄目かも〜



<span style="font-size:x-small;">Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.</span>

2023年07月01日

100「福岡の白姉様」

梅雨の晴れ間は暑いです
雨が降ると涼しくて助かります・・・今のうちにアイロン掛けだ!
姉様シリーズ
祝・100話達成!!
ついに100話めに到達です!
2019年11月から始めた「日本の小さな姉様たち」は今秋で4年目
4年間やってたんだ・・・と自分でも感心します

姉様の作業はいつも3回作る感じです
1.姉様本体を作る
2.メイン記事を作る
3.サイトを編集して作る

この3つをくり返し、ひたすら自分で月2回の締め切りを守り続けて4年間
始めた時は100話まで行くかなぁ?(80話くらいまでかも)と思っていました
あとから見つかったものもあるので、予定では110話くらいまで行くかも知れません
北から始め現在九州まで来た姉様、今後、新しい姉様は見つけ次第救出したいと思います

100福岡の白姉様(福岡県)

20230701姉様100.jpg

九州は魅力的な姉様がいっぱいです
北九州市で見つかった、頭が白和紙タイプの姉様です
ここでは、福岡県の他のものと区別するため「白姉様」と言っています
白和紙の姉様は、姉様の原点というか古風な雰囲気ですね

↓下記リンクからどうぞご覧下さい
★木の芽月舍サイト「日本の小さな姉様たち」


Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.

2023年06月26日

旬のもの

20230626.jpg

幸せな色、艶、形。



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 22:59 | 日々諸々

2023年06月23日

紫の夕方

20230623-1.jpg

20230623-2.jpg

夕方、窓の外が紫になってました



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 19:31 | 日々諸々

2023年06月20日

世界一持ちにくい楽器

今日は涼しくて助かります
家の外へ出たら空気がひんやりしていました

6月最後の稽古日
来月は7月かぁ・・・もう夏になってるんだろうなぁ
すでに蔦の勢いもこの通り

20230620-1.jpg

工事中のビルだらけ

20230620-2.jpg

稽古場に着くと、前の時間帯のNさん
「四つ割れ音符(16分音符)の表間・裏間」の練習をされていました
テキストでは三の糸開放弦の0で練習するのですが、 もっと分かりやすく手拍子足拍子導入で稽古
分かります!最初私もビビったところです・・・頑張って!
しかし、皆さん上達が早いです

<本日の稽古>

今日もフォルムの確認から始めます
いつものやり方に加えて、今日は構えについてもっと詳しく

・三味線の置き方
1.胴を置いてから自分の方に斜めに振り、腕を乗せる
2.最初から斜めにした状態で置いて、腕を乗せる
どっちがやりやすいか?
質問に答えた全員が前者の方だったとか
このちょっとした違いでも構えの手順としては安定感に差が出て来ます

私は両方やってみてあまり変わらないような気がしたのですが、
どうやら無意識に最初から斜めに置いていたからだそうです
(慣れてくると、自分のやりやすい場所にすっと斜めに置けるようになります)

そして、腕を置くときは、空手チョップスタイルで腕の側面で三味線の胴を押さえ、
それから弾くときの構えに向けて捻ると安定します
腕の骨は側面の骨の方が太くてしっかりしているので、こちらで支えた方が楽なのです

・バチの重心
バチの持ち方って苦労しますよね
上級者でもその日の体調によって持ち方が決まらなかったりするそうです

バチも、重心を意識して持つと上手くいきます
バチを立てて、右手の人差し指、中指、薬指の三本でバチの側面を支えます
水平に保てるバランスの良いところがあります
中指のあるところがピンポイントのバチの重心
バチを持ったとき、その重心に中指が来るとよいのです
確かにバチにも重心がある(モノには何でも重心がある)

↓こんなふうにして持ってみます

20230620-3.jpg
※滑り止めをつけています。手垢で汚れてます

バチを持つ時、私はもう少し小指を外側に開いた方が良いというアドバイス
小指を開くと、バチ皮に付く小指の位置も良くなります
駒にぶつかったり内側に入り込みすぎてしまうのはNG
端唄からバチのサイズが変わり、重さも握りも変わったので、今までと同じではダメかも
ちょっと修正してみたいと思います

三味線の構えは難しいので、初心者が最初につまずく難関なので、
支点 ⇒ 重さを支える点
力点 ⇒ 人が力を加える点
作用点 ⇒ 物が力を加える点
の観点から三味線の構えを検証している先生
三味線は、世界一持ちにくい楽器
持ちにくい楽器を、更にややこしい方法で持たなければならない
(そして、弾くのも難しいです)

続いて前回に引き続き、越後獅子の替手の練習をしました

本手の表間と裏間の間に入り込む替手のところがイマイチ分かりません
これは、上下に楽譜を並べてちゃんと理解してないと出来ません
楽譜に書こうとすると、問題は、替手の手が多すぎて同じ一小節に収まりきらないこと
並べて書くには、替手に合わせて幅広く書いて、すごく間延びした本手を書くしかありません
一部分でもこれをやってみないと分からないなぁ・・・
ちょっと工夫してみることにします


20230620-4.jpg

帰りに一休みしました
ホテルショコラのカカオフラペチーノ
とてもフルーティで、氷の粒子が細かい
見た目よりもホイップが軽くて美味しいです



(C)Harue Takamori All rights reserved.

2023年06月15日

99博多の姉様

梅雨らしい天気が続きます
道のそこかしこ、紫陽花の花がきれいです
九州の姉様めぐりは博多第二弾
博多ラーメンが食べたいなぁ・・・

99博多の姉様(福岡県)

20230615姉様99.jpg

姉様シリーズも、ついに99話まで来ました!
博多といえば博多人形が有名です
博多人形のように顔が色白の土製の姉様
つやつやの黒繻子の髪が、まさに博多美人です

↓下記リンクからどうぞご覧下さい
★木の芽月舍サイト「日本の小さな姉様たち」


(C)Harue Takamori All rights reserved.

2023年06月14日

梱包がすごい

20230614-2.jpg

緩衝材が全部紙
平段ボールに切り込みを入れて折り曲げ、効率良くうまく立体にしてある
全く無駄なく型紙を取っている
接着したりホチキス止めの所は一カ所もなく、簡単にばらせる
これは頭良くなくちゃ出来ない
発泡スチロールではなく、紙のモールド
こうでなくっちゃ



(C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 17:30 | 日々諸々

でかくなってうれしいのだ

20230614-1.jpg これでいいのだ〜



Copyright (C)Harue Takamori All rights reserved.
posted by konomezuki at 06:00 | 日々諸々