新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2017年12月17日
「楚」から連想される生き物とは?
いきなりですが、第1問。
下の漢字を読んで下さい。
ほとんどの方が
「そ」
と読んだはずです。
正解!!!
続いて第2問です。
「楚」と関係のある生き物は次のうちどれ?
@サバ
Aズワイガニ
Bモグラ
正解は‥‥
Aズワイガニ
なぜって?
それは、
「楚」の訓読みが「ずわい」
だからです。
正確には「すわい」「すわえ」で、
「ずわい」はそこから転じています。
意味は、「細く伸びた小枝」。
「ズワイガニ」の名前の由来はここにあります。
足が細く伸びた枝のようにも見えますからね。
(出典:Wikipedia)
この「楚」という字、普段は
中国の戦国七雄の楚だったり、清楚の楚だったり、
音読みで使うことが多い漢字です。
しかしイエズス会が1603年〜1604年にかけて長崎で発行した
「日葡辞書」には、
「Zuuai (楚):あるいくつかの地方で、樹木の細枝または若枝」
と記されています。
歴史のある言葉なのです!
‥‥ということで今回は
「楚」「ずわい」
で語呂合わせしておきましょう。
「楚そそ、それはズワイガニ!」
落ち着いて!
あなたの分もありますから!
というカニ鍋の光景。
価格:7,280円 |
<参考:「タラバガニはカニではなく〇〇の仲間」>
https://fanblogs.jp/huun/archive/1/0
2017年12月16日
昆布茶が海外でスゴい事になっている件
昆布茶。
「こんぶちゃ」、関西では「こぶちゃ」とも。
乾燥刻み昆布、あるいは昆布の粉末に湯をそそいで完成。
湯ではなくお茶をそそいだり、梅を入れて梅昆布茶にしたり。
寒い季節、あったまりますね。
(出典:楽天レシピ)
さて、この流れでまさかの
「ちょっと怖い話」
です。
まず、昆布茶は日本独自の飲料です。
Sushi, Wasabi, Sake のように、
英語でもそのまま「Kombucha」で通じるはずです!
「Kombucha」
検索してみましょう。
ポチっとな‥‥‥。
(出典:https://www.thehealthyhomeeconomist.com )
「ん?」
(出典:http://simplelifemom.com)
「んん??」
(出典:https://learn.kegerator.com)
「んんんー???」
海外の皆さん!違う、何か違いますよ!!
何か得体の知れないものが「昆布茶」だと思われています。
いけません!ちゃんと辞書で調べて下さいよ!
ほら、ちゃんと書いてある。昆布茶というのはね‥‥、
(引用: American Heritage Dictionary)
「微炭酸飲料で、緑茶や紅茶と砂糖を
各種の細菌・酵母菌に発酵させて作る」
うっっっ‥‥!
世紀末的に間違っています。
いったい、海外では何がおきているのでしょうか?
実は、欧米で「昆布茶」は日本で言うところの
「紅茶キノコ」
なのです。
紅茶キノコはモンゴル原産。
20世紀はじめ、ロシアを中心に流行しました。
日本でも1970年台にブームが到来。
作り方は先ほどの辞書の通り。
なぜ紅茶キノコと昆布茶が混同されるかというと、
発酵により形成されるゼラチン様の皮膜が
昆布と誤解されたから、と言われています。
しかしそもそもこの皮膜、キノコですらありません。
正体は、酢酸菌が作るセルロースゲル。
つまり、
・海外で「昆布茶」は「紅茶キノコ」のことである
・「紅茶キノコ」のキノコは、キノコではない
もう何を信じていいのかわからなくなってきました‥‥。
気を取り直して語呂合わせです。
「こぶ茶は、紅茶キノコ」
なので
「コブ地は、耕地やキノコ」
‥‥コブ地を開墾して、キノコも栽培だ!!
ねこぶだし 《北海道日高昆布の栄養豊富な根昆布を使用!》500ml×6本 だし/日高昆布/出汁 価格:3,980円 |
2017年12月15日
竹は危険? コナン・ドイルの勘違いとは
コナン・ドイル。
シャーロック・ホームズシリーズの生みの親として
有名な作家ですが、他にもシリーズものを書いています。
それは、
「チャレンジャー教授」
シリーズです。
チャレンジャー教授こと、
ジョージ・エドワード・チャレンジャーが
医学、動物学、人類学の知識をフル活用。
先史時代の生物、毒ガス、果ては幽霊とも対決。
シリーズ最初の記念すべき作品こそ、
「失われた世界」(原題 : The Lost World )
あらすじとしては、
・教授たちはアマゾン奥地・前人未到の台地へと探検に向かう
・そこは古代生物の住む「失われた世界」であった
・しかし何者かにより帰り道を遮断され、孤立する
・探検隊は次第に恐竜や謎の猿人に追い詰められていく‥‥
ううむ!読んでみたくなりますね!
ところがこの血湧き肉躍る冒険小説、
「あれっ?」
と思ってしまう場面もあるのです。
まず、下の文章を読んでみてください。
探検隊が密林に入っていくシーンです。
「それは思いもかけぬ恐ろしい光景だった。断崖の真下に‥‥〜中略〜‥‥竹やぶが茂っていた。それぞれの竹が二十フィートもあり、先端が鋭く丈夫なので、ちょうど槍を逆さに立てたような格好だった」
( 出典 「失われた世界」/永井淳訳 )
あれっ?
「竹やぶが茂っていた」なら竹は伸び放題です。
竹の先端は柔らかくて、葉が生えているのでは?
(出典:Wikipedia)
「先端が鋭く丈夫」とか「槍を逆さに立てたよう」とか。
先端を鋭くするには、誰かが切らねばならないのですが‥‥。
もしかしてドイル先生、何か勘違いをしているのでは。
もう一ヶ所、読んでみましょう。
今度は、竹やぶの中に骸骨を発見した場面。
「崖の上から落ちたか投げ落とされたかして串刺しになったのだ。そうでなければ‥‥〜中略〜‥‥こんなに高い竹が突き刺さったりするはずがない」
( 出典 「失われた世界」/永井淳訳 )
背丈が高い竹なら、しなって落下の衝撃を和らげるのでは。
突き刺さったりするのは、誰かが先端を切っていた場合で‥‥。
だいたいわかってきましたね。
ドイル先生は、
「自生している竹の先端は尖っている」
と考えていたようです。
(出典:Wikipedia)
ドイル先生、それは門松と言ってですね‥‥。
「失われた世界」発表は1912年。
イギリス人であるコナン・ドイルが当時、
竹が自生している場所に行くことも、
その情報を得ることも難しかったと考えられます。
しかし、このことで作者を笑ってはいけません。
ドイル先生が作品の舞台として選んだのは南米の
ギアナ高地。
恐竜こそ発見されていませんが、
外界から隔絶した地形のもと、独自の生態系が発展。
現在も新しい種が発見されつつあります。
(出典:ナショナルジオグラフィック)
‥‥ということで、今日の語呂合わせです。
「コナン・ドイル」
「ギアナ高地」
でまとめてみましょう。
「子などいる?ギー!あなた!」
隠し子が発覚。
まさに「失われた(平穏な)世界」。
失われた世界 (創元推理文庫) [ アーサー・コナン・ドイル ] 価格:648円 |
2017年12月14日
「飛行機」と「かんな」の 共通点は?
「飛行機」
「かんな(鉋)」
何が共通しているというのでしょうか‥‥。
ここでまず、下の英文を訳してみましょう。
受験生の皆さん頑張ってみて!
The wood pieces are adjusted with a plane .
ええっと‥‥。
wood pieces 木材は、
are adjusted 仕上げられた、と。
with a plane. ひとつの‥‥飛行機で?
最後、惜しい!
この plane は、「かんな」と訳します。
実は「飛行機」も「かんな」も、英語では「plane」。
なぜか?
それは、両方とも
「水平」
に関わりが深いから。
ほら。
初期の飛行機は「水平」を絵に描いたような形状です。
( 出典 Wikipedia )
そしてもちろん、
かんなは木材を水平にするための道具。
( 出典 Wikipedia )
もちろん、「plane」には
・「水平な」という、そのままの意味や
・「混じりっけのない」
という意味もあります。
‥‥ということで今回は
「水平」
「飛行機」
「かんな」
で語呂合わせです。
「水兵?飛行機、あかんな」
そりゃあ、水兵ですから!!
伝統的なカンナ製作の技術で作製 台屋の鰹節削り器 別注青紙×ウォルナット 価格:15,920円 |
2017年12月13日
「コンタクトレンズ」もあの人が発明?
コンタクトレンズ。
「16世紀には存在していた」
と言えば、皆さんどう思うでしょう。
いくら何でも。メガネだって珍しい時代にあんた。
ふむふむ、そうですよね。
では、さっそく資料をご覧いただきましょう。
1508年、ある発明家が考案した器具です。
( supercurioso.com )
ガラス容器に入った水。
光がここを通過すると、眼球の手前で屈折率が変化。
ピントの位置が補正され、しかるべき位置で像が結ばれる。
つまり、
視力が矯正されるのです。
この発明家はある日、たまたまガラスの器に顔をつけます。
そして目を開けてみると、何と周りの様子がよく見える!
こ、これは?
発明の予感‥‥‥‥ピコーン
さて、その発明家こそ‥‥
この方です!!
レオナルド・ダ・ヴィンチ 。
( Leonardo da Vinci 1452年 - 1519年 )
モナ・リザを描いた芸術家として有名なだけでなく、
医学、動物学、建築学、天文学、数学、物理学など
あらゆる分野で人類に多大な貢献をなした知の巨人。
イタリアのルネッサンス期を代表する人物です。
まさかコンタクトレンズまで発明していたとは‥‥。
しかし残念ながら、実用化はされませんでした。
当時は商品開発のレベルが未熟だったため、
理論だけが先走る結果になったのです‥‥。
‥‥ということで今回は
「コンタクトレンズ」
「レオナルド」
で語呂合わせです。
「コーン炊くと、霊 多なるど」
夏、とうもろこしの季節。
お盆休みにご先祖様をお迎えして‥‥。
価格:7,776円 |
2017年12月12日
「ヤクルト」は何語?
ヤクルト。
ヤクルト本社が製造販売する乳酸菌飲料の総称。
最近はタブレットタイプのものも好評です。
その「ヤクルト」、もちろん日本語ではありません。
しかし「どこの国の言葉なのか?」と問われた場合、
答えは「どこの国の言葉でもない」です。
どういうこと?
それはつまり、「ヤクルト」の語源が
「エスペラント語」
だからです。
エスペラント語は、ポーランド人である
ルドヴィコ・ザメンホフが生み出した人工言語。
国単位で使われている言語ではなく、
エスペラント習得者のみが用いる言語です。
眼科医・言語学者であるザメンホフは、
1887年、誰もが習得しやすい言語を考案。
エスペラント語を世に広めました。
その法則の一例を挙げれば、
・定冠詞は用いない (英語における the がない)
・形容詞は必ずaで終わる (例: longa = 長い )
・名詞は必ずo で終わる (例: longo = 長さ)
・頭に mal で反対の意味(例: mallonga = 短い )
・語順は自由
現在、エスペラント語を話す人々は
全世界に百万人程度いると推定されています。
さて、本題に戻りましょう。
ヤクルトは、エスペラント語。
そのエスペラント語でヤクルトとは、
ヨーグルト。
実際に、グーグル翻訳してみましょう。
ヤクルト本社さんいわく、
「ヤクルトはエスペラント語でヨーグルトを意味する
ヤフルト(jahurto)という言葉を言いやすいように
変更考案した造語です」
‥‥ということで、今回は
「ヤクルト」
「エスペラント」
で語呂合わせしておきましょう。
「ヤクルトのエースへ乱闘」
故意四球だなテメェ!
暴力はいけません。。
‥‥ということでヤクルトの語源にせまってみました!
価格:1,512円 |
2017年12月11日
「アカハライモリ」「額田王」の意外な接点
イモリ。
「井守」の字を当てる両生類。
日本でなじみ深いのは、アカハライモリですね。
(https://www.nies.go.jp)
さて、このアカハライモリのオスは、
求愛のときフェロモンを分泌します。
まず、オスはメスの前に回り込むと
尾をくいっとまげて、体の横に添わせます。
そして、その尾を振ってメスに求婚するのです。
このときオスが肛門線から分泌するフェロモンこそ
ソデフリン(sodefrin)。
尾を振って求愛する仕草が、人間が
袖を振る仕草に似ているので命名されました。
とはいえ、振るということなら
「ウデフリン」
「ハタフリン」
「オッポフリン」
このあたりでもよかったように思いますが‥‥。
いや、それではダメです。
ダメなんですねぇ。
情緒がないのです。
我が国の歴史上、
「恋い焦がれて袖を振った」
有名な和歌がありますね。
茜指す紫野行き標(しめ)野行き
野守は見ずや君が袖振る
(万葉集 巻1・20)
詠み人は、
額田王(ぬかたのおおきみ)。
天智天皇の妻である額田王は、
以前は天智天皇の弟・大海人皇子の妻でした。
その大海人皇子が遠くからこっそり額田王に袖を振ります。
ああ、野守に見られちゃうじゃない‥‥。
アカハライモリの求愛ホルモン、ソデフリンは
この額田王の和歌にちなんだ命名です。
情緒が有るというか、遊び心があるというか‥‥。
‥‥というわけで今回は
「アカハライモリ」
「ソデフリン」
「ぬかたのおおきみ」
で語呂合わせしましょう。
「赤原、僧で不倫?ぬかったのぉぉ!!」
うぬ!聖職者にあるまじき振るまい!
きっとソデフリンが出過ぎたんだな‥‥!
価格:8,991円 |
<参考>
尻を振るから「シリフリン」?
https://fanblogs.jp/huun/archive/199/0
2017年12月10日
「四天王」多聞天がソロ活動?
並べるだけ!「四天王」の覚え方
https://fanblogs.jp/huun/archive/170/0
からの流れで、今日は
「多聞天」
について掘り下げてみましょう。
噂では、「ある有名な仏教の神」と
同一人物だというのですが‥‥。
あ、いらっしゃいました。
多聞天さんです!
多聞天「ヴァイシュラヴァ〜ナ!」
筆者「おお、いきなり変な挨拶から‥‥?」
多聞天「ヴァイシュラヴ‥‥いてっ、舌噛んだ!」
筆者「落ち着いて。ヴァイシュラ何とかがどうしたんですか」
多聞天「名前なんだよ、俺の。本名なの」
筆者「ああ、インドではそう呼ばれてるんですね」
多聞天「うん。ヴァイシュラヴァナ。言いにくいだろ」
筆者「確かに‥‥。どういう意味なんですか?」
多聞天「サンスクリット語で、" 多くを聞く者 " 」
筆者「おお、まさに多聞天!!」
多聞天「そう。ユニットメンバーとしては、多聞天」
筆者「ユニット?」
多聞天「SHITEN-NOってユニット、知らない?」
筆者「四天王‥‥ですよね‥‥」
多聞天「そう。KO-MOK、J-KOK、ZO-CHO、そして俺TA-MON」
筆者「広目天、持国天、増長天に多聞天‥‥」
多聞天「で俺、ソロ活動もすんの。その時は名前変えてさ」
筆者「堂本剛さんみたいな‥‥で、その名前とは?」
多聞天「BISHA-MON !!」
Wikipedia
「えっ!毘沙門!」
「そ!ユニットの時は、多聞天。ソロの時は、毘沙門天」
「でもいきなりあの毘沙門天と言われても」
「最初に言ったじゃん、ヴァイシュラヴァナって」
「だから、"多くを聞く者" でしょ」
「意訳としてはそうだね。音訳としては?」
「ヴァイシュ‥‥毘沙門!」
「そ!意味と音で、二役引き受けちゃってるわけよ」
「でも毘沙門天って、別格のイメージあります」
「そうね、多聞天はもともと北を守る仏神だからね」
「北だと何か‥‥?」
「中国ではさ、北からの侵掠が歴史的に多いわけよ」
「匈奴とか、蒙古とか」
「そうそう。北を守るってことはさ、強いってことなの」
「日本でも、戦国最強といわれる上杉謙信が」
「あ、謙ちゃんね!いつも最前列で拝んでくれたよ!」
「謙信も北陸の雄、ですもんね」
「じゃ俺、そろそろ行くね!KO-MOKが監視してんだよ!」
「ははあ、広目天さんが。全てお見通しというあの」
「じゃあね〜、ヴァイヴァ〜イ」
「‥‥今の、ヴァイシュラヴァナと掛けてるのかな‥‥」
多聞天、またの名を毘沙門天。
夜叉、羅刹などの鬼神を統率する武神ですが、
インドでは「財産を守る神」でした。
しかし中国や日本では
「北方を守る神様は強くなくては困る」
という地政学的な理由から、武神信仰が一般化したのです。
‥‥ということで、
「北方」
「多聞天」
「毘沙門天」
で語呂合わせしておきましょう。
「放ぽったもん、ビシャ」
車外へ飲み残しを捨ててはいけません!!
大阪王将チャーハン四天王セット当店人気NO,1のパラパラ炒飯が8袋炒めチャーハン・キムチ・高菜・ガーリックチャーハン【焼き飯】【炒飯】冷凍食品 価格:2,057円 |
〈参考〉
「四天王」目が細いのになぜ広目天?
https://fanblogs.jp/huun/archive/148/0
「四天王」持国天は〇〇をかき鳴らす?
https://fanblogs.jp/huun/archive/193/0
2017年12月09日
奇妙なコラボ!!「 P&G」 社名の由来
「P&G」
洗剤、紙製品、化粧品など、いわゆる
「一般消費財」を製造販売する企業として、
世界最大のメーカーです。
日本でも「P&Gジャパン」によって
アリエール、ボールド、パンパースなど、
なじみ深い商品が販売されていますね。
ところで、
「何&何」でP&Gなのでしょうか?
答えは非常にシンプル。
はい、こちらが創業者のひとり、
ウィリアム・プロクター氏。
William Procter
(Wikipedia)
そしてもうひとりの創業者、ジェームズ・ギャンブル氏。
James Gamble
(Wikipedia)
つまり、社名の由来は「創業者の頭文字から」
ということになります。
しかし、これでは雑学としては物足りません。
実は、この社名の成り立ちで面白いのは
「二人の商売が別だった」
ことにあります。
Wikipedia(英語版)から抜粋してみましょう。
まず、プロクター氏から。
「William Procter (December 7, 1801 ? April 4, 1884 )
was an English-born American candlemaker.」
「ウィリアム・プロクターは、イギリス生まれのアメリカ人で、
ろうそく職人であった」
何と、創業者の一人はろうそく職人です。
続いて、ジェームズ・ギャンブル氏は‥‥
「James Gamble (April 3, 1803 – April 29, 1891)
was a British soap maker.」
「ジェームズ・ギャンブルは
イギリスの石けん職人であった」
もう一人は、石けん職人でした。
P&Gの設立は1837年。
ろうそく製造業のウィリアム・プロクター氏と、
石けん製造業のジェームズ・ギャンブル氏は手を組みます。
なぜか?
ろうそく・石けん共に、
材料は「高級脂肪酸」。
「原料が同じだから、競争せず一緒にやろう」
こうして二人はオハイオ州で創業したのです。
その後の発展は皆さんご存知の通りです。
現在、消費財全般を扱うP&G社の守備範囲の広さは、
この異業種タッグから始まっていたのですね。
‥‥というわけで、今回は
「P&G」
「ろうそく」
「石けん」
で語呂合わせです。
「P&Gの老石けん」
早く、新しいのを買いに行かなきゃ!
P&G アイボリーソープ モイスチャー アロエ 113g×4個パック 価格:537円 |
<参考>
チョコレート「m&m」mは何の略?
https://fanblogs.jp/huun/archive/118/0
<参考>
洗剤「アリエール」は何かが「あり得る」?
https://fanblogs.jp/huun/archive/175/0
2017年12月08日
【ホームズ】 「緋色の研究」題名の謎
『緋色の研究』。
コナン・ドイルが1887年に発表した長編小説。
シャーロックホームズシリーズにおける、
記念すべき最初の作品です。
ホームズとワトソンの出会い、
指輪にまつわる奇妙な殺人事件、
引き金となった過去の悲しい出来事‥‥、
緻密な構成のもと物語は進んでいきます。
ところが奇妙なことに、
物語の題名そのものが謎をはらんでいるのです。
なぜなら、ホームズは作品の中で
「緋色」を「研究していない」
からです。
彼はあくまでも犯人の動機や殺害方法、
あるいは犯人そのものを追及したのであって、
途中で色彩についての考察をしたりしません。
一体、「緋色」とは何を意味するのか?
実は、本文中にヒントがあります。
「どうかね、これを緋色の研究とでも
呼ぶことにしては?われわれだって、
少しは芸術的な表現を使ったっていいだろう」
(『緋色の研究』第一部第四章 訳・鮎川信夫)
そう、作中でホームズ自身がこの事件を
「緋色の研究」と命名しているのです。
ではなぜ、ホームズはそう名付けたのか?
ここで、この物語の原題を見てみましょう。
「緋色の研究」
英語: A Study in Scarlet
Study を研究としたのはわかります。
Scarlet、
鍵を握っているのはこの言葉です。
辞書で引いてみましょう。
これでおわかりでしょうか?
ヨーロッパで緋色・scarlet という色が意味するのは、
「罪悪」「地位」、「身分の高さ」。
作中、ホームズが対峙したのは、
まさに罪悪そのものであり、
地位や身分が重きをなすヨーロッパ社会を去って
アメリカに向かった人たちが引き起こした事件でした。
つまりこの物語でホームズが追及したのは、
「緋色という色彩そのもの」ではなく、
「緋色に象徴される社会的事象」
だったのです。
ホームズシリーズの場合、
「ソア橋」や「アベ農園」など
事件の舞台がそのまま題名という場合も多いのですが
今回のように題名そのものが推理を要する、
というパターンも見られますね。
‥‥ということで今回の語呂合わせは
「緋色」
「スカーレット」
「罪」
でいきたいと思います。
「ヒーローが好かれっと、罪」
やはり、ヒーローは孤高の存在でなくては‥‥。
ということで今日は文学作品からの語呂合わせでした!
緋色の研究改版 (新潮文庫) [ アーサー・コナン・ドイル ] 価格:496円 |