アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年02月06日

民間保険って?

日本の健康保険制度は世界で

トップクラスに保障が充実して

いますね。

今日は、充実した健康保険制度

があるにも関わらず、民間の

保険会社が提供している

生命保険に加入すべきなのか

どうかを考えて行きたいと

思います。

病気やケガをしたとき

もしかしたら高額な費用が

必要になるかもしれないと

考えると、とても心配ですね。

また、病気やケガで休職して

収入が減ってしまったら

生活が困窮するかもしれません。

そんなさまざまなリスクに

備えて加入するのが保険です。

ではどんな場合に保険に加入

すればいいのでしょうか。

★生命保険に加入したほうが
 いいのはどんなケース?

健康保険に関連する国の保障には

さまざまなものがあります。

ただ、場合によっては保障の

対象外になることもあるので

保障が足りない分を保険に

加入して備えてもよいと考えます。

では、どのような場合に保険に加入

すべきなのでしょうか?

@病気やケガで入院したときの
 差額ベッド代対策

病気やケガをしたときの入院や

手術費用などが心配になる方も

いるでしょう。

こんなときに備えて、国は

「高額療養費制度」

という制度を設けています。

ただ、入院すると治療費の他に

差額ベッド代や食事代

通院にかかる交通費などが

かかることもあります。

これらの費用は、高額療養費制度の

対象外となるので、その分の

備えとして「医療保険」があります。

<高額療養費制度とは>
1ヶ月あたりの医療費が、自己負担限度額
を超した場合、申請すれば超した分が
後から払い戻される制度。
ただし、入院での差額ベッド代や
食事代など健康保険が使えない
ものは対象外となります。

Aがんを患ったときの治療費が
 心配なとき

今、日本人の2人に1人はがんに

かかり、3人に1人はがんで

死亡するといわれています。

また、がんでは放射線治療や

抗がん剤投与の他、陽子線治療

などの先進医療が必要になる

場合があり、先進医療は

健康保険の対象外になります。

がんの治療は高額になるケース

が多いことから、その費用を

まかなうために「がん保険」

があります。

B病気やケガで働けなくなった
 ときの収入減が心配なとき

思いがけず事故に遭ってケガを

したり、病気で入院したり

治療で自宅療養が必要になったり

したとき、仕事を休まなければ

いけなくなるかもしれません。

その際収入が減ると生活費が

心配になります。

こんなとき会社員であれば

健康保険から仕事を休んでいる

間の収入が保障される

「傷病手当金」

が支給されます。

しかし、個人事業主やフリーランス

には収入を保障してくれる

制度がありません。

その際検討できるのが、休業中の

収入を補てんしてくれる

「就業不能保険」です。

<傷病手当金とは>
業務外のことが原因で病気やケガ
をして仕事を4日以上休んだ場合
4日目以降の休んだ日数分につき
支給されるものです。
支給される期間は、支給が
始まった日から最長1年6ヶ月ですが
有給休暇を利用したときは
傷病手当金の受給はできません。

C介護が必要になったときに
 かかる費用が心配なとき

介護ではどんな状態になって

しまうのか、また、どれくらい

お金がかかるのか見当が

つかないものです。

けれども、日本では40歳に

なったら誰もが介護保険制度

に加入するので、介護費用は

自己負担分のみで済みます。

ただ、施設に入所した場合の

居住費や食事代などは介護保険

の対象外となるため、費用負担

を心配する人も多いでしょう。

そこで、介護費用が高額に

なったときに備えて、民間の

介護保険に加入しておくのも

1つの方法ですね。

<介護保険制度とは>
40歳になると誰もが加入する介護保険。
40歳から65歳までの人は所定の
病気のみですが、65歳になれば
要介護認定を受ければ介護保険
サービスを利用できるように
なります。その際の費用負担は
所得に応じて1割〜3割負担と
なりますが、利用限度額があり
それを超した場合は全額自己負担
になります。

以上、4つのケースに備えられる

保険をご紹介しました。

その中で

「医療保険」
「がん保険」
「介護保険」

は生命保険の特約として

付けることができるかも

しれないので、確認して

みましょう。

★本当に必要な保障は何?
 貯蓄と保障を分けて考えましょう。

「もしも」の場合に備えて保険

に加入すれば保険金が受け取れる

ので、安心できるかもしれません。

でも、よく考えてみましょう。

保険に加入するということは

保険料の負担が発生して

家計の負担が増えるという

ことです。もしもの場合の

費用負担を抑えるために保険

に加入したのにもかかわらず

保険料の払い込みで家計を

圧迫させてしまっては

本末転倒です。

1つは、自分が欲しい保障は

何かという点です。

そして、希望する保障と国から

受け取れる保障を照らし合わせ

てみましょう。

・高額療養費制度
・傷病手当金
・介護保険制度

これら3つの制度を利用すれば

保険に頼らなくても費用負担

を軽くすることができます。

もう1つは、ある程度の貯蓄が

あれば、保険に加入しなくても

費用をまかなえるということです。

常に貯蓄できる家計なら

無理に保険に加入しなくても

よいかもしれません。

それでも「やっぱり心配…」と思う

部分だけ保険に加入すれば

必要最小限の保険料負担で

保障に備えることができるでしょう。

国保の方は特に保障が少ないです。

同じ社会保険料を払うなら、社保の方が

手厚くなります。

また、外貨建て生命保険を取り入れて

行く事で、将来に備えれます。

超円高より超円安の可能性が高い

将来を考えると検討するべきだと

思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月05日

保障・補償・保証。この違いは?

保険のパンフレットや保険会社の

サイトを見ていると、よく出てくるのが

「ほしょう」

という単語ですね。

「保障」と書いてあるものと

「補償」と書いてあるものが

ありますね。

この2つの「ほしょう」には

どんな違いがあるのでしょう?

★【保障】の意味と使い方

「保障」は、生命保険や医療保険

がん保険で使われる単語です。

この言葉には、

・ある状態が損なわれないように
 保護し守ること
・それらが守られるように
 手段を講じること

という意味があります。

家計を支えている一家の大黒柱に

万が一のことがあったとき

収入が途絶えてしまったら

残された家族の生活は困窮

してしまいます。

そんな経済的なダメージから

残された家族を守るために

生命保険の保障があるのです。

また、がんなどの病気にかかって

医療費が高額になってしまったら

家計に大きな負担をかけて

しまいますよね。

そんなリスクを避けるために

医療保険やがん保険の保障があります。

生命保険、医療保険、がん保険は

経済的なリスクから家族や家計を

守ってくれる。そんな意味から

「保障」

の漢字が使われているのです。

よく見かける使われ方には

終身保障
老後保障
介護保障
医療保障

などがありますね。

この他にも

年金
医療
介護
子ども・子育て

などの分野で、国民が安心して

安全に生活できるように国

が実施する社会保障も

国民の生活を守るためのものです。

そのため、保障が使われています。

★【補償】の意味と使い方

「補償」という単語が使われるのは

損害保険です。

この言葉には、

・損害を補って、償うこと
・与えた損害などを償うこと

といった意味があります。

損害保険には

個人賠償責任保険
自動車保険
火災保険
地震保険

などがあります。

たとえば、個人賠償責任保険は

相手にケガをさせたり

相手の物を壊したりして

損害を与えてしまった

ときに、その損害によって

発生した費用を
(免責金額を差し引いて)

補償してくれます。

また、火災保険は、火災や風災

水災などで損害を受け

修理費用などの負担が

発生した際に、その費用を
(免責金額を差し引いて)

補償してくれるものです。

発生した損害に対して

かかった費用を償ってくれる

のが損害保険ということですね。

そんな意味から、損害保険では

「補償」

が使われています。

ただし、損害保険会社が販売する

医療保険の場合、本来は保障で

あるところ、補償が使われています。

保険会社が扱う分野によって

使われる単語が変わってくるのです。

よく見かける使われ方には

損害補償
免責補償
傷害補償
個人賠償責任補償

などがあります。

国の施策の中でも

労災補償
休業補償

など補償が使われています。

★もう1つの「ほしょう」

保障・補償の他に

「ほしょう」

と読む単語がもう1つあります。

それは「保証」です。

ただ、こちらの保証は保険

にはあまり出てきません。

保証には、

・間違いがない、大丈夫で
 あると認め、責任をもつこと。
・間違いが生じたら責任を取ると
 約束すること

といった意味があります。

たとえば、10年ものの確定年金

を例に見てみましょう。

これは、10年間は年金給付が

保証されるものですが

この保証という単語には

「約束」

という意味が含まれています。

他にもよく使われるのが

保証期間という言葉ですね。

家電品には購入後、無償で

修理を依頼できる保証期間

がありますよね。

この場合、保証期間内で

あれば無償修理が約束されている

ということを表しています。

保障は守ってくれるもの。
補償は償ってくれるもの。
保証は約束されるもの。

読み方は同じでも

保障と補償、保証は意味が

異なるんですね。

社保は現役時代の保障が手厚いです。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月04日

子供名義の通帳作りましょう!

通帳は何冊持っていますか?

一つの銀行で通帳は一人一冊

までと上限があるところが多い

ようですが、親が子ども名義の

口座を作り通帳を発行して

もらうことができます。

子ども名義の通帳を作ると

どのようなメリットがあるか?

気をつけなくてはいけない点

等を書きます。

★子どもの通帳は簡単に作れる

子どもの通帳は

銀行・郵便局(ゆうちょ銀行)

信用金庫などの金融機関に

行けば簡単に作れます。

必要なものは親と子ども

それぞれの本人確認書類
(親は免許証などの写真付き
 証明がなければ健康保険証
 と年金手帳など2種以上必要)

親子関係を証明する書類
(それぞれの健康保険証
 住民票、母子手帳など)

登録する印鑑です。

子どもを連れて行く必要は

ありません。

手続き自体は、一般の口座開設

と変わりません。

ネット銀行であれば、書面での

やりとりも必要なくネット上で

本人確認書類のやり取り等も

済ませて手続きできます。

子どもの通帳を作ることで

3つのお得があります。

@児童手当を貯めておくの
 にぴったり

子どもが生まれると3歳までは

1万5000円、中学卒業までは

1万円毎月もらえる児童手当

があります。

手をつけず貯めると最高198万円
(生まれ月によって多少異なる)

にもなります。

ですが、給与振込口座に

振込指定しておくと気が

付いたときに使ってしまって

貯められません。

児童手当が入ったら、子どもの

通帳に移して貯めていくと

使いこまずに貯めることが

できます。

なお、児童手当は世帯主名義の

口座に振込指定することに

なっているため、最初から

子ども名義の通帳に振込指定

できません。

忘れずに振替していきましょう。

A:子どもの金銭教育になる

子ども名義の通帳を作って

自分で字が書けるように

なってからもらったお年玉や

おこづかいを銀行に預けたり

印鑑を押し出金したりする

こと自体が金銭教育になります。

B:子ども専用のお金を仕分けできる

たとえば、祖父母から七五三や

入学などのお祝いでもらった

お金を普段使う通帳に入れて

おくと、子ども用の資金と

生活資金が混同しがちです。

子どものために使うお金は

子どもの通帳にいれておく

と子どものために使うための

資金として仕分けできます。

また、毎月数千円ずつ貯めて

おいて、子どもが独立する時に

「貯めてきたお金だよ」

とプレゼントすると、大人に

なってから親に感謝する気持ち

が一層増すかもしれませんね。

★子どもの通帳を使う時の注意点

子どもが小さいうちは、親だけで

簡単に子どもの通帳を作ること

ができ、自由に入出金できますが

子どもが成人するとそうは

いきません。原則的に本人しか

手続きできず、委任状が必要に

なるケースもあります。

また、通帳も印鑑も親が管理して

いた場合、残高が110万円超の

通帳を子どもに譲ると贈与税の

対象になり申告義務が生じます。

子ども名義であっても実質的な

所有者が親なので贈与と

みなされるのです。

この場合、年間110万円以内は

贈与税がかからないため

110万円以内で年度を分けて

子どもに贈るなど対策が必要です。

子どもの通帳があると

子ども用の教育費
子どものおこづかい
子ども用に使うお金

として普段の生活費や親の老後資金

と別に管理できます。

一緒に銀行に行くことで

社会の仕組みを伝える

きっかけにもなることでしょう。

ぜひ、子ども名義の通帳を

活用してみてください。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月03日

老齢厚生年金

厚生年金には

「65歳以降終身支給される老齢厚生年金」



「60歳から64歳の間のみ支給される
 老齢厚生年金」(特別支給の老齢厚生年金)

があります。

ただし、特別支給の老齢厚生年金は

さらに全部受け取れる人と一部しか

受け取られない人がいます。

全部受け取れる人は

昭和16年4月1日以前生まれの男性
昭和21年4月1日以前生まれの女性

です。

今現役世代の我々には関係ないですが

ご両親で対象の方がいるかもしれない

ので教えてあげて下さい。

一部分だけ受け取れる人は

昭和16年4月2日〜昭和36年4月1日以前

生まれの男性

昭和21年4月2日〜昭和41年4月1日以前

生まれの女性です。

特別支給の老齢厚生年金は

厚生年金に12ヵ月以上加入している

方が対象で、定額部分と報酬比例部分

からなります。

定額部分、報酬比例部分は順次廃止

されていき、昭和24年(女性は昭和29年)

4月2日生まれ以降は報酬比例部分

だけになり

昭和36年(女性は昭和41年)4月2日

生まれ以降は、特別支給の老齢厚生年金

はなくなります。

★加給年金と振替加算

加給年金は、年金の家族手当のような

ものです。妻や子がいる場合に

夫の老齢厚生年金に加算されます。

加算されるための主な条件は

次の通りです。

@妻が65歳未満であること
A生計維持関係があること
(妻と生計を同じくし、かつ
 妻の前年の年収が850万円未満)
B妻の厚生年金加入期間が
 20年未満であること
C夫が特別支給の老齢厚生年金
 の定額部分または老齢基礎年金
 をもらっていること

加入年金額は、22万4300円です。

さらに、夫の生年月日に応じて

3万3100円(昭和9年4月2日〜昭和15年4月1日)

〜16万5500円(昭和18年4月2日以後)

が特別加算されます。

つまり、最大で年額約39万円の

加算がつきます。

<振替加算>

妻が65歳になり自分の老齢基礎年金

がスタートすると、夫の老齢厚生年金

に加算されている加給年金は

なくなり、代わりに、妻の

老齢基礎年金に振替加算が

つきます。

ただし、妻が昭和41年4月2日

以降に生まれた方には

振替加算はありません。

振替加算額は妻の生年月日に

応じて

年額22万4300円(大正15年4月2日〜
        昭和2年4月1日)
〜1万5028円(昭和40年4月2日〜
       昭和41年4月1日)

です。

★年上の妻は要注意

妻が年上の場合、加給年金は

妻が65歳になるまでですから

夫に加給年金がつくことは

ありません。

では、加給年金の代りにつく

振替加算もつかないのでしょうか。

ご安心ください。

夫が加給年金をもらえる年齢

になったら、妻に振替加算が

つきます。ただし、自動的には

つきませんので、手続きが

必要です。

振替加算を受けるためには

「老齢基礎年金額加算開始事由該当届」

に次の書類を添付して届け出します。

・戸籍謄本
・世話全員の住民票
・妻自身の所得証明書

自分が支給漏れになっていないか

不安な方のために、現在、日本年金機構

では専用ダイヤルを設けています。

一度連絡してみて下さい。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月01日

国民健康保険と健康保険の違いは?

誰もが加入している健康保険制度

には、大きく分けて

「国民健康保険」と「健康保険」

の2つの制度があるのはご存じですよね?

似たような名前で紛らわしいのですが

別の制度です。

今日は、健康保険制度の仕組みや

国民健康保険と健康保険の共通点や

違う点について書きます。

日本では「国民皆保険」といって

原則としてすべての国民が

生まれたときから健康保険制度

に加入します。

国民全員が健康保険制度に

加入し、お金を出し合うことで

ケガや病気、出産などの医療費を

みんなでカバーしあっているのです。

病院に行って保険証を提示すると

かかる医療費が1割から3割で

済みますね。

これは、健康保険制度のおかげです。

個人事業主や農業・漁業に従事して

いる方、パートやアルバイトなどで

職場の健康保険に加入していない方

などは「国民健康保険」に加入します。

会社員・公務員とその扶養家族は

「健康保険」に加入します。

なお、健康保険は、介護保険や

厚生年金保険などと合わせて

「社会保険」

と呼ばれることもあります。

★国民健康保険と健康保険の
 共通点・違う点とは?

国民健康保険と健康保険とでは

加入者のほかにも、制度の内容

に多少違いがあります。

具体的には、表のとおりです。

★国民健康保険と健康保険の共通点
医療費)
病気やケガなどで病院にかかった

ときの診察代や薬代は国民健康保険

でも健康保険でも3割負担になります。

出産育児一時金)

出産育児一時金は、妊娠4か月(85日)

以上の方が出産したときに

支給される一時金です。

金額は一児につき42万円

産科医療補償制度に未加入の

医療機関での出産の場合は

40.4万円です。

出産育児一時金も

国民健康保険と健康保険の

どちらに加入していても

同じ額が支給されます。

★国民健康保険と健康保険で違う点
出産手当金)

出産手当金は、出産前42日と出産後56日

の間、出産のため仕事を休み

給与の支払いがない場合に

支給される手当金です。

こちらは健康保険独自の制度で

国民健康保険に出産手当金は

ありません。

傷病手当金)

傷病手当金は、業務外の理由で

4日以上仕事に就けず給与が

支払われない場合に支給される

手当金です。

出産手当金同様、健康保険独自で

国民健康保険にはありません。

保険者)
保険料の徴収をしたり、保険金を

支払ったりするところを保険者と

いいます。

国民健康保険ではお住まいの

市区町村が保険者になります。

それに対し、健康保険では

勤務先が所属する健康保険団体

が保険者となっています。

当社は「協会けんぽ」になります。

保険料の計算・支払い)

国民健康保険の場合、国民健康保険料

は、前年の所得をもとに各自治体が

計算を行うことで金額が決まります。

自治体により多少違いがありますが

6月から翌年3月ごろにかけて

年9〜10回に分けて納付する

ケースが多いようです。

各自治体から届く納付書を使って

支払うことができるほか

口座振替や年金からの天引き
(特別徴収)

を選択することもできます。

一方、健康保険の場合

健康保険料は給与額をもとに

勤務先が計算します。

健康保険の保険料は、給料を

受け取るとそこから天引き

される「社会保険料」の中に

含まれています。

家族が増えたときの保険料)
国民健康保険は、世帯人数に応じて

保険料を計算しますので、家族が

増えれば保険料も増えます。

それに対して健康保険の場合

家族が増えても保険料は変わりません。

国民健康保険と健康保険を比べると

同じ内容もあれば、違う内容も

あります。

特に出産手当金や傷病手当金は

健康保険にしかない制度ですから

勤務先で健康保険に加入する

メリットもお分かりいただけた

と思います。

国保の方は社保加入出来るならすべきだと

思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月31日

借金が返せない場合の整理方法とは?

家や車などの高額な買い物を

するときは、どうしてもローン

を組まなくてはならないことが

ありますね。

無理のない返済計画を立てて

その通りに返済できていれば

問題はないのですが

無理のある借金だったり

先々の収入予測が曖昧だったり

すると返済ができなくなる

ことがあります。

特にコロナ禍による影響や

病気や事故などの不測の事態

により返済が難しくなって

しまうケースもあります。

借金の返済が困難になった場合は

債務の金額を減らしてもらったり

支払えないことを認めてもらったり

する債務整理が必要です。

この債務整理には、代表的なものに

「任意整理」
「個人再生」
「自己破産」

といった方法があります。

今日はこの3つの方法の違いを

書きます。

★専門家に借金減額の交渉をしてもらう
 「任意整理」

「任意整理」は弁護士もしくは

認定司法書士に依頼し

自分の代わり(代理人)に

借金の減額の交渉をして

もらう制度です。

法律的に効力がある方法では

ありませんが、金融機関も

比較的素直に交渉に応じて

くれます。

交渉して返済しなくては

ならない借金の金額が

きまったら、無利息で

3年〜5年かけて返済します。

●任意整理のメリット
・法律家に代理人になって資料作成
 や借入先との交渉をしてもらう
 ため、法的知識もほとんど必要なく
 任せることができる
・法律家が「任意整理」の代理人に
 なったことを、借入先に伝えた
 時点で利息と遅延損害金の発生が
 ストップし、取り立ても止まる
・複数の金融機関から借り入れして
 いても、「任意整理」をする
 借入先を選ぶことができる

●任意整理のデメリット
・収入がなければ法律家は
 引き受けてくれない
・法律家への報酬がかかる
・法的な手続きではないので
 差し押さえなどは止める
 ことはできない
・交渉が必ずうまくいくとは
 限らない
・5年間はブラックリスト

●手続き方法
弁護士や特定司法書士に相談。
委任し、借入先に交渉をして
もらいます。

★借金額を約5分の1にしてもらう
 「個人再生」
「個人再生」は民事再生法という
 法律を利用した債務整理の方法で
 将来的に収入の見込みがある人が
 利用できます。
 借金の総額が5000万円以下
 (住宅ローンを除く)
 であれば、再生の計画をたてて
 返済する借金の一部を免除して
 もらい、借金額を約5分の1に
 減額してもらう事ができます。

その後、減額された借金を3年間
(特別な事情があれば5年)
で分割返済していくという方法です。
個人再生は、借入先の同意が必要な
場合と、必要でない場合があります。

●個人再生のメリット
・債務が減額されるため返済が楽になる
・住宅(自宅)を処分しないで
 債務整理ができる
・現在持っている財産を処分する
 必要がない
・手続きが開始されれば
 差し押さえはされない
・家族にも知られず債務整理が
 できる

●個人再生のデメリット
・再生中に返済ができなくなった
 場合は手続きが無効となり
 すべての借金が元に戻る
・住宅ローンは減額されない
・5年〜10年間はブラックリスト
・官報という国の発行する機関誌に
 名前と住所がのる
・手続きが煩雑なため、法律家に
 依頼するため報酬と裁判所へ
 納めるお金(約50万円)が必要となる

●手続き方法
弁護士等に依頼し、地方裁判所へ
申し立てをしてもらいます。
要件を満たし書類に不備がなければ
開始が決定します。
借金額が確定後、再生計画書を
作成したのち、裁判所が認めれば
返済をスタートさせます。

★借金を免除してもらう自己破産
「自己破産」は返済できない借金を
 自ら申請し法律によって免除して
 もらう制度です。

しかし、必ず借金が免除される
わけではありません。
詐欺やギャンブル浪費などで
作った借金は免除されないこと
もあります。

●自己破産のメリット
・無職や生活保護など収入のない
 人でも利用できる
・差し押さえを止めることができる
・税金など以外の借金が免除される
 ため精神的に楽になる

●自己破産のデメリット
・多くの財産を持てなくなるため
 財産を処分しなくてはならない
 ことがある
・官報という国の発行する機関誌に
 名前と住所がのる
・借金免除が認められるまで
 就けない職業がある
・場合によっては財産整理のための
 管財人が(弁護士)がつくため
 費用がかかる
・5年〜10年間はブラックリスト

●手続き方法
住所地管轄の地方裁判所に
本人または代理人である弁護士が
申請をします。
自己破産の申請と借金を免除して
もらう「免責許可」の申請は
別のため、同時に2つの申請を
することになります。

本人申請は書類等の作成を自分で
行うため不備が多く、本人申請を
あまり認めないという地域も
あるので確認が必要です。

★自己破産は最後の手段
借りたものは返すのが基本です。

借金が返せない=自己破産と

考えがちですが、他の方法を

模索してもどうしても返済が

難しかったり、病気などの事情が

あったりすれば仕方がありません

が、やはり失うものも多いので

返せないときにはしっかり先々

を考えて、方法を吟味する必要

がありあます。

また、返済が厳しくなったら

放っておかずにまずは借入先に

相談し、返済スケジュールを

変更してもらう交渉をしてみる

ことも必要です。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月29日

税金の使い方と管理

日本という国で生活したり経済活動

したりする私たちは、所得税や消費税

法人税などの税金を納めています。

そして、その税金を使って、生活に

関係する公共サービスを受けています。

その税金の使い道は、各省が

見積書(概算要求)を出し

財務省で予算案を作り

その案を内閣で検討し

国会に提出します。

衆議院で可決された後、参議院で

可決すると次の年度の予算が

成立します。

また特別な事情によって

当初の予算どおりには税金が

使えないと判断したときには

もともとの予算の内容を

変更するように組まれるものが

「補正予算」

になります。

国会では国会議員が話し合って

政策を決めます。

その国会議員は、私たちが選挙で

選んだ代表なので、間接的には

国民が税金の使い道を決めている

ことになります。

2020年度の予算(一般会計総額)は

102兆6580億円となっています。

予算の総額は8年連続で最大を

更新しており、2年前にくらべて

5兆円ちかく増加しています。

その一般会計の3分の1を占める

のが、社会保障費です。

医療や年金、介護、社会福祉の

ために使われています。

2020年度の予算では

「子供たちからお年寄りまで
 全ての世代が安心できる
 社会保障制度」

にしていくため、少子化対策に

多く支出します。

次に多い国債費は、国が国民から

借りたお金を返すための費用です。

利子以外にも国債を発行して

償還するまでに負担する諸費用を

含みます。

3番目に多い地方交付税交付金は

格差のない公的サービスを提供

するために財政力を調整する

ために支出するものです。

都道府県や市区町村はその地域

の経済状況によって、財政力に

違いがあります。

警察や消防費、医療費の公費負担

ゴミ処理などに使われています。

2020年の予算は基本方針として

「経済再生」と「財政健全化」

を目標に掲げ、経済の成長を

後押しするものとなっています。

こうした背景には、経済が伸びな

ければ、いろいろな目的を達成

できないし、財政の健全化にも

つながらないという考えが

あるようです。

主な取り組みとしては、
・社会保障の充実
 消費税の増税分を活用した
 幼児教育・保育の無償化や
 高等教育の無償化
・景気を落ち込ませないための対策
 キャッシュレス決済による
 ポイント付与
 マイナンバーカードを活用した
 個人消費の下支え
 防災のためのインフラ整備
・歳出を改革する取り組み
 国債の発行を8年連続で減額

などが挙げられています。

また、「地方再生」として

自動運転車・ロボットなどの

技術を活用する取り組みや

地方の稼ぐ力を高める事業

さらには外国からの観光客を

呼び込む整備、災害からの

復興など、さまざまな予算が

計上されています。

しかし、社会保障費、地方交付金

国債費が歳出全体の73%を

占めています。

これでは他の政策に予算を

使いたくても、自由に使える

予算は少なくなります。

こうして考えると、限られた

財源の中で、きちんとした効果が

上がる税金の使い方が重要に

なってきます。

こうした税金の無駄遣いを

チェックする機関が

「会計検査院」

です。

「会計検査院は国会、内閣、裁判所の
 すべてから独立した組織」

だと教わったことを覚えている方

もいるかもしれません。

会計検査院は、1年間にわたって

検査したよくない税金の使い方

をまとめ、毎年11月に

「検 査報告」

という1000ページにもおよぶ

報告書を作って、国会に提出します。

2018(平成30)年度には

1002億円もの税金の無駄遣い

が指摘されています。

全体の指摘件数が最も多かったのは

厚生労働省で91件、指定金額が

最も多かったのは経済産業省の

203億円でした。

過去10年間で件数はもっとも

少ないそうですが、それでも

多く感じるかもしれません。

会計検査院は、細かな点も

厳しくチェックしています。

たとえば、会計検査院の

「平成30年度決算検査報告の概要」

によれば、経済産業省では

次 の不当事項がありました。

山口県下松市では

「地域・まちなか商業活性化支援事業」

でカルチャーセンターを整備しました。

しかし、補助金の交付を受けて

整備したにも関わらず、整備した

施設の一部の設備や器具を無断で

取り壊していました。

本来なら商店街と地域交流を強化し

少子・高齢化対策に役立てる

もので、ここでは無断で取り壊された

施設の国庫補助金相当額763万円

が不当であったと報告されています。

作ってすぐに壊すくらいなら

最初からよく地元住民の声を

聞いて、利用の増大を図れるもの

を整備する必要がある

というわけですね。

税金は、私たち国民が毎日一生懸命

働いて得たお金から納めたものです。

2020年の予算には、2019年10月に

増税された消費税も使われています。

そして、新型コロナウイルスの対応

では、リーマンショックや

東日本大震災とは違い、企業の

法人税や消費税の申告・納税を

猶予する特例を創設するなど

税収確保も困難になりそうです。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月28日

生涯医療費の半分は70歳以上から・・

生涯にかかる医療費の半分は

「70歳以上」

はご存知ですか?

現在、70歳未満の現役世代は

3割負担となっていますよね。

また、75歳以上のいわゆる

「後期高齢者」

の医療費窓口負担は原則1割と

なっています。

★75歳以上の医療費負担増?

病院や薬局の窓口で保険証を

提示すると、医療費の自己負担額

が軽くなります。

70歳未満の現役世代の窓口負担は3割

義務教育就学前の子どもの場合は2割

とされていますが、これは自治体に

よって無料のところもあります。

70〜74歳までの人は2割の負担

75歳以上の人は1割の負担と

なっていますね。

高齢者は、いずれも現役並みの

所得者と見なされた場合は

3割負担となります。

2022年10月から、75歳以上の

いわゆる後期高齢者の医療費負担

を2割に引き上げる対象と

年収200万円以上とするという

ことで自民党と公明党が合意

実現までの道筋が見えてきました。

団塊の世代と呼ばれる

1947年〜1949年の人たちが

後期高齢者になる2022年には

医療費が増大することが

見込まれており、政府としては

これに対して問題意識をもって

いました。

厚生労働省の試算によると

この改革で窓口負担が2割と

なる人は約370万人となり

現役世代の負担は年間880億円

減るとのことです。

ここだけ聞くと

「現役世代の負担が減って
 いいことだな」

と思う人も多いでしょう。

しかし、いずれこの問題は

私たちの身にも降りかかって

きます。

★人生でかかる医療費の約半分は
 70歳以上

生きていると医療費がかかるのは

仕方のないことです。

誰だってケガをしますし

病気にもなります。

子供のときも体調を崩しやす

かったり、ケガが多かったり

して病院に行く機会が多いかも

しれませんが、子供のうちは

医療費が無料という自治体も

多いです。

しかし、70歳以上の高齢者と

なると話が違ってきます。

医療費の負担が大きくなると

いうことは、私たちがこの先準備

していくべき老後資金を考える際

にも医療費のことをしっかり

考慮していかなければならない

ということです。

老後資金というと、老後の生活資金

のことを思い描く人が多いのですが

老後の生活資金のことだけを

考えていると医療費がかさんで

生活資金が枯渇してしまうという

ケースもありえます。

iDeCoやつみたてNISAなどの

非課税投資枠を活用して老後資金を

貯めている人も多いと思いますが

それ以外にも保険や預金を

活用してしっかり老後の医療費と

生活資金を貯めていきましょう。

また、それと同時に寿命が

延びていて「人生100年時代」

と呼ばれる時代が到来しています。

今の定年は60歳もしくは65歳

としているケースが多いですが

定年を過ぎても働けるうちは

できるだけ長く働き、安定した

収入を得て貯めてある老後資金

に手を付けないということも

一つの手です。

自分が使える手段をフル活用して

医療費を含めた老後資金を準備

しておきましょう。

医療費の窓口負担が大きくなると

私たちの生活にも非常に大きな

影響をもたらします。

たった1割負担が増えるたけ

と言ってもその1割が意外と

大きいものですし

私達現役世代が70代を迎える

頃にはさらに少子高齢化が

進行していることでしょう。

さらに大きな負担を強いられる

可能性もゼロではありません。

特に国保の方は現役世代の社会保障は

少ないのに高額な国民健康保険料を

負担してます。

当社仕組みに加入する事で、その負担を

軽減出来き、社会保障を手厚く出来ます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月27日

所得控除とは?

2月なると、個人事業主の人は

所得税の申告が始まりますね。

自分は会社員で、年金ももらって

いないし、大きな医療費も支払わ

なかったし、年末調整ですべて

終了しているという人でも

思わぬ勘違いで損をしている

ことがあります。

今日は年金に焦点を当てて

所得控除を確認していきましょう。

★将来の年金に関する所得控除とは?

会社員の所得税を計算する場合

給与収入(年収)から必要経費

である給与所得控除を差し引き

ます。

これを「給与所得」といいます。

年金受給者の場合には、公的年金等

の収入金額から公的年金等控除額を

差し引いて所得金額を計算します。

控除額は年金の金額と年齢で

定められています。

年金を受け取っている場合の所得は

「雑所得」

です。

本来ならば、公的年金等控除と

基礎控除の合計額を超えると

確定申告をする必要があります

が、高齢者にとって確定申告は

負担が大きいので

「確定申告不要制度」

があります。

「公的年金等の収入金額の
 合計額が400万円以下で
 かつ公的年金等のすべて
 が源泉徴収の対象になって
 いること」



「公的年金以外の所得金額の
 合計が20万円以下であること」

の2つの条件を満たすと

確定申告をしなくても

よいことになっています。

所得税を計算する上では

収入の金額だけでは考慮

できない事情を反映する

ために、所得から差し引く

ことができる金額を設けて

います。

これを「所得控除」といいます。

大きく分けると

「人的控除」と「物的控除」

に分けられます。

このうち年金に関係する

所得控除は、物的控除のうち

「社会保険料控除」
「小規模企業共済等掛金控除」
「個人年金保険料控除」
「生命保険料控除」

が該当します。

★年金掛金、保険料と所得控除との関係

●社会保険料控除
・控除金額:全額
・控除の範囲:納税者本人
 または納税者と生計を一にする
 親族の保険料を含む
・控除対象となる保険料:健康保険料
 国民健康保険料、介護保険料
 後期高齢者医療保険料、厚生年金保険料
 厚生年金保険料、国民年金保険料
 国民年金基金の掛金などの掛金。

また本人が会社員の場合

基本的には年末調整だけで

終わります。

しかし、子どもの国民年金保険料を

ご両親が負担していることが

ありますね。

もし年末調整で漏れていた場合

には、源泉徴収票に反映されて

いないため確定申告をすると

還付されます。

社会保険料控除については

納付証明書を確定申告の際に

添付します。

●小規模企業共済等掛金控除

控除金額:全額
控除の範囲:本人が支出したものに限る
控除となる掛金:小規模企業共済の掛金
個人型確定拠出年金(iDeCo:イデコ)
企業型確定拠出年金の掛金
心身障害者扶養共済の掛金

控除金額には上限がありませんが

小規模企業共済(最高年間84万円)

iDeCoの掛金にも上限があります。

小規模企業共済と確定拠出年金の

両方に加入している場合には

どちらの掛金も全額所得控除

されます。

●個人年金保険料控除

民間の個人年金保険のうち

一定の要件を満たしたものが

個人年金保険料控除として

所得税においては平成23年12月

までに契約した旧契約は最高5万円

平成24年1月以降に契約した

新契約は最高4万円が

所得控除されます。

また住民税においても旧契約が

最高3万5000円

新契約が最高2万8000円控除されます。

<個人年金保険料控除の対象となる生命保険契約>
・払込期間が10年以上
・年金受給期間が10年以上
・年金受給開始年齢は60歳以上
・被保険者が年金受取人か配偶者
・年金受取人は本人か配偶者

●生命保険料控除

民間の個人年金の契約が上記の要件

に当てはまらない場合でも

一般の生命保険料控除として

控除を受けることが可能です。

所得税では旧契約で最高5万円

新契約で最高4万円が控除されます。

もし、契約者が妻で、夫が保険料

を支払っていた場合には

所得控除できるのかどうか疑問が

わきます。

生命保険料控除では、契約者が

誰であるかは要件とされていない

ため、妻の契約でも夫が支払った

保険料は、夫の生命保険料の控除

の対象となります。

もちろん、控除できる金額には

上限がありますが、控除の計算

に含めていなかったという人は

注意しましょう。

★どのくらい節税できる?

所得税は、所得から所得控除を

差し引いた「課税所得」に税率を

かけて決まります。

日本では、所得金額が高いほど

所得税率が高くなる累進課税が

とられていますから

所得控除は所得が多い人ほど

節税の金額が大きくなります。
(所得税率5%〜45%)

所得控除の額×所得税率=節税額

その中でも、社会保険料控除と

小規模企業共済等掛金控除は

全額が控除の対象になるので

節税効果が非常に高いといえます。

また、年金に関する所得控除は

住民税の計算においても控除されます。
(住民税の税率は10%)

★税金を納めすぎた場合は
 5年前までさかのぼって還付申告できる

年金の掛金や保険料は

所得控除として差し引かれて

課税所得が少なくなるという

税制上の優遇点があります。

老後資金を貯めるならお得な

制度を使いましょう。

どういった場合に所得控除が

適用されるのか、それぞれの

場面で異なります。

また、年末調整で反映され

なかった所得控除は

確定申告することができます。

さらに所得税を納めすぎて還付を

受ける場合、5年前までさかのぼる

ことができます。

確定申告の期間が終わってから

でも、まだまだ税金を取り戻す

チャンスはあるので諦めないで

くださいね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月26日

年金支給額減る・・・

公的年金の2021年度の支給額が

今年度より0・1%減ることに

決まりました。

「減る」となると

「年金貰えないから」

と主張する人が増えそうですが・・

今回は現役世代の賃金水準の低下に

合わせて年金支給額を抑える

新ルールが適用されました。

17年度以来4年ぶりの引き下げ

で、コロナ禍で経済が低迷する

中、年金受給者の収入が減ります。

一方、将来の年金財政のため

に年金額を抑える

「マクロ経済スライド」

は3年ぶりに発動されませんでした。

厚生労働省が22日に発表した

21年度の支給額は

国民年金を満額もらう人が

「月6万5075円」

で、20年度より66円減ります。

厚生年金は、平均的な収入
(賞与を含む月額換算で43万9千円)

で40年間働いた夫と専業主婦

というモデル世帯なら

2人分で月22万496円と

同228円減ります。

これらは6月支給分から

反映されます。

年金支給額は毎年度、物価

や賃金の動きに応じて見直します。

総務省が同日発表した20年

の消費者物価指数
(生鮮食品を含む)

は横ばい。一方、17〜19年度

の実質賃金の動きなどから

算出した賃金変動率は0・1%減

でした。

今回のように物価が上昇または

横ばいで賃金が下落した場合

従来なら年金水準は据え置き

でしたが、21年度からは

賃金に合わせて年金額を

減額する新ルールが導入され

さっそく適用となったようです。

40年満額で約6万5千円・・

国保の方は年金の掛け金は少ない
(2021年4月から月額1名16610円)

ですが、現役時代の国民保険料は

売上や事業所得が多いとあり得ない

金額になりますね。

それでいて老後はたった6万5千円。

現役時代の保障も手厚く、今よりの

年金が増え、社会保険料も下がる仕組み

が当社の仕組みです。


国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。