アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年02月28日

国保の独身者は遺族年金無い

生計を立てている一家の大黒柱に

万が一の事故が起こった際に

遺族の生活を保障するのが

遺族年金の役割ですが

独身の方が亡くなり、その方に

配偶者や子が存在しなかった場合

遺族年金を親や兄弟姉妹が

受け取ることは可能なので

しょうか?

★親や兄弟姉妹は「遺族基礎年金」
 を受け取れない

遺族基礎年金について、親や兄弟は

受け取ることができません。

遺族基礎年金とは、国民年金に

加入している方が亡くなった場合

に遺族に支払われる年金です。

遺族年金を受け取れるのは

亡くなった方に生計を維持されていた

「子のある配偶者または子」

に限られているからです。

★55歳以上の親は「遺族厚生年金」
 を受け取れる

独身の方が亡くなった際、親は

55歳以上であれば「遺族厚生年金」

を受け取ることができます。

しかし、兄弟姉妹は遺族厚生年金

を受け取ることができません。

遺族厚生年金とは、厚生年金に

加入している方が亡くなった場合

亡くなった方に生計を維持されていた

「一定の親族」

が受け取れるものになります。

「遺族基礎年金」とは異なり

「遺族厚生年金」は孫や親なども

対象に含まれていますが

兄弟姉妹はそこに含まれて

いないのです。

なお、親が遺族厚生年金を

受け取る場合、実際に支給

されるのは60歳からとなります。

★親が自身の厚生年金を
 受け取れる場合は?

親が子どもの遺族厚生年金を

受け取るとき、自身も厚生年金

を受け取れるという状況は

珍しくありません。

こういった場合、親がこれまで

納めてきた厚生年金の保険料を

年金の受取額に反映させるため

併給調整の仕組みが働きます。

具体的には、65歳以上で

遺族厚生年金と自身の厚生年金両方

を受け取る権利が発生している

場合、厚生年金が全額支給となり

遺族厚生年金については厚生年金

に相当する部分を減額して

支給するという形になります。

★親が遺族年金を受け取るには
 どういう手続きが必要?

独身の方が亡くなり

遺族厚生年金を親が受け取ろう

とする場合は所定の手続きが

必要になります。

遺族厚生年金は遺族の生活を

守るための制度だと聞くと

そのまま自動で振り込まれる

と思い込んでしまいますが

実はそうではないのです。

手続きが遅れれば遅れるほど

実際に年金が支給される時期

も遅くなってしまいます。

遺族年金を受け取るには最寄りの

年金事務所または

街角の年金相談センターへ

請求の手続きをすることが

必要なのです。

★親が遺族厚生年金を請求
 するのに必要な書類は?

親が遺族厚生年金を請求する

のには下記のような書類が必要です。

<書類>
・年金請求書
(国民年金・厚生年金保険遺族給付)
 様式第105号
(日本年金機構のHPや街角の
 年金相談センターなどで取得で
 きます)
・年金手帳
・戸籍謄本(記載事項証明書)
 または法定相続情報一覧図の写し
・世帯全員の住民票の写し
・亡くなった方の住民票の除票
(世帯全員の住民票の写しに
 含まれている場合不要)
・請求する方の収入が確認できる
 書類(所得証明書や源泉徴収票など)
・年金の受け取りに利用する
 口座(本人名義に限る)
・市区町村長に提出した
 死亡診断書(死体検案書など)
 のコピーまたは死亡届の
 記載事項証明書

上記以外にも死亡の原因が事故や

第三者の行為による場合など

一定の場合にはその他の証書が

追加で必要となることもあります。

独身の方が亡くなったとき

その方によって生計を維持されていた

親は遺族厚生年金を受け取る

ことができます。

国保の方は誰も受け取る事が出来ず

掛け損になりますね。

明日は遺族厚生年金について書きます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月27日

マイナンバーカードが保険証?

2020年はマイナンバーカードで

キャッシュレス決済を利用すると

ポイントがもらえる

「マイナポイント」

でマイナンバーカードに注目が

集まった年でもありましたね。

それまでは本人確認書類としてや

金融機関に口座開設する際に

求められたりするだけで

マイナンバーカードを持つ魅力

を感じられなかったという人も

多かったかもしれませんが

2021年3月からマイナンバーカード

が保険証としても使えるように

なります。

今日はマイナンバーカードを

保険証として利用するための

手続きと、どのように便利に

なるのかを見ていきましょう。

★そもそもマイナンバーカードとは?

マイナンバーカードは、ICチップが

ついたプラスチック製のカードで

氏名や住所、そして

マイナンバー(個人番号)と

顔写真が表示されているものです。

2016年からはじまった

マイナンバー制度に伴い

国民にマイナンバー(個人番号)

が記載された

「マイナンバー通知カード」

が配布されましたね。

ここに自身のマイナンバーが

記載されているため

金融機関での口座開設時などに

「マイナンバーカード」

自体は必要とされてきません

でした。

「マイナンバーカード」

を作らなくても

「マイナンバー通知カード」
 +
「顔写真付き本人確認書類
 (免許証など)」

などのパターンで書類を提出

すれば代用できたからです。

逆に言えば、金融機関の

口座開設時に提出する場合は

本人確認書類としても使えて

マイナンバーの記載もあるため

「マイナンバーカード」

だけで済むというメリットがあります。

ほかにも、マイナンバーカード自体

にはコンビニで住民票など一部

の公的書類を取ることができたり

確定申告時にe-Taxが使えたり

するなどのメリットがありました。

2020年には自分で選んだ

キャッシュレス決済サービス

でチャージしたり、買い物したり

すると利用金額の25%分のポイント
(一人あたり上限5000円)

がもらえるというおトクな

マイナポイントの制度が始まりました。

★2021年3月からマイナンバーカード
 が保険証に

2021年3月以降、マイナンバーカード

が保険証として利用できるように

なります。

使い方も非常に簡単で、医療機関や

薬局などでカードリーダーにかざすだけ

だそうです。とても便利になりそう

ですよね。

マイナンバーカードを保険証として

利用するメリットはいくつかあります。

就職・転職や引っ越しをしても

ずっと健康保険証として使えます。

手続き後、新しい保険証が

届くまで待つ必要なく

マイナンバーカードで受診が

できる、というわけです。

高額療養費制度の

「限度額適用認定証」

がなくても、限度額以上の

一時的な支払いが不要になる

うえ、2021年分の確定申告

からはマイナポータルで

医療費控除が簡単にできる

ようになる予定です。

お金の面でもメリットがある

としています。

さらに、2021年10月以降は

マイナポータルにて

健診情報や医療費などの

情報が見られるようになる

予定です。

これにより、健康管理や医療の

質の向上にも役立つと

みられています。

★保険証として利用するための
 手続きは?

マイナンバーカードを保険証

として利用するにあたっては

手続きが必要となります。

そもそもマイナンバーカードが

手元にない人は

マイナンバーカードの作成から

始めなければなりません。

マイナンバーカードができて

手元に来てから、保険証として

利用するための手続きが

始まります。

保険証の利用手続きは

スマホ・パソコンでできるほか

2021年3月以降は各市区町村の

マイナポータル用端末でも

できるようになる予定です。

スマホを用いて申請するには

マイナンバーカードの読取に

対応しているスマホと

マイナポータルAPという

アプリケーションが必要と

なります。

またパソコンから手続きを行う

場合は、マイナンバーカードの

読み取りができる

「ICカードリーダー」

が必要です。

利用規約を確認し

マイナンバーカードを読み取り後

4桁の暗証番号(パスワード)を

入力して申し込み自体は完了と

なります。

なお、4桁の暗証番号とは

市区町村の窓口で

マイナンバーカードを受け取った際

に自分自身で設定した数字です

ので、間違えないように入力

しましょう。

マイナンバーカードは取得までに

少し時間がかかったり、手続きが

煩雑だったりしてやや面倒に

感じる人も多いかもしれません。

しかし、今後さまざまな局面で

マイナンバーカードが活用されて

いくことが予想されます。

一度手続きを済ませてしまえば

その後の諸々の対応がずいぶん

ラクになるはずです。

私も来月申請してみたいと思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月25日

iDeCoの受け取り方

おトクに老後資金が準備できる

とのiDeCo(イデコ、個人型確定拠出年金)。

・掛けておトク→掛金が全額所得控除
・運用しておトク→運用益が非課税
・受け取っておトク→受け取りにも
 税制優遇あり

しかし、iDeCoに加入するだけで

自動的にすべてがおトクになる

わけではありません。

★iDeCoの一時金と退職金を同時に
 受け取る場合は要注意

iDeCoで積み立てた掛金は

60〜70歳までの間に一時金

として一括で受け取るか

年金として受け取ることが

できます(2つを組み合わせることもできます)。

このうち、一時金は所得税の対象ですが

退職所得控除が使えます。

退職所得控除は次のように計算します。

●退職所得控除の計算式
たとえば、ある会社に22歳から
60歳まで勤めたとします。
勤続年数は38年です。

この場合60歳の時点での
退職所得控除額は
退職所得控除額=800万円+
(70万円×(38年−20年))
=2060万円
となります。

このとき、仮にiDeCoの一時金が

1000万円だったら、退職所得控除

の2060万円を差し引くとマイナス

なので、所得はゼロと計算して

所得税もかかりません。

1000万円−2060万円=
マイナス→税金はかからない

しかし、退職金とiDeCoを同時に

受け取った場合は合算するので

注意が必要です。

上記の例で、60歳で退職したとき

仮に退職金が2000万円あったら

iDeCoの一時金と退職金の合計額

は3000万円になります。

3000万円−2060万円=
940万円→税金がかかる

退職金の場合、この金額の半額を

退職所得とするので、470万円に

対して所得税がかかります。

所得税の金額は、以下の速算表で

計算できます。

課税される所得金額に税率を

かけ、控除額を差し引きます。

●所得税の速算表

所得税の速算表で計算すると、
470万円×20%−42万7500円
=51万2500円

所得税は51万2500円かかります。

このように、iDeCoと退職金を

同じ年に受け取ると、税金が

高額になる場合があるのです。

★退職金を受け取った5年後に
 iDeCoを受け取ると

では、退職金とiDeCoを同時に

受け取らなかったらどうなるで

しょうか。

退職金を60歳に受け取ってから

5年後の65歳でiDeCoの一時金

を受け取った場合を考えて

みましょう。

退職金を60歳で2000万円
受け取った場合の退職控除は
退職所得控除額=800万円
+(70万円×(38年−20年))
=2060万円

退職金から退職所得控除を
差し引きます。
2000万円−2060万円=
マイナス→税金はかからない

退職金の受け取り時には

税金はかかりませんでした。

その5年後、iDeCoを65歳で

1000万円受け取るとします。

退職金に税金がかかっていな

かった場合には、勤続年数の

調整があります。

iDeCoを受け取る際、過去15年以内

に退職金の一時金を受け取って

いると、重複している年数を

退職所得控除の勤続年数から

差し引きます。

この例では、iDeCoに加入していた

期間は会社員として働いていた

期間と同じですので、重複して

いる年数を差し引くと

勤続年数は0年です。

退職所得控除額=40万円×0年=0円

ただし

「退職所得控除が80万円に満たない
 場合には80万円として計算する」

というルールがありますので

退職所得控除は80万円になります。

したがって、iDeCoの一時金から

80万円の退職所得控除を差し引きます。

1000万円−80万円=920万円

920万円の半分が退職所得なので

460万円に所得税がかかります。

速算表で計算すると、所得税は

49万2500円です。
460万円×20%−42万7500円
=49万2500円

以上をまとめると、
・60歳で退職金2000万円と
 iDeCo1000万円を同時に
 受け取る
 →所得税は51万2500円
・60歳で退職金2000万円
 65歳でiDeCo1000万円を
 受け取る
→所得税は49万2500円

この場合は、退職金を受け取った

後にiDeCoを受け取ると

節税効果があることがわかりますね。

ただし、税金の金額はiDeCoの

加入年数や勤続年数、それぞれの

金額によって異なり、誰にでも

当てはまるおトクな受け取り方

というものはありませんので

注意して下さい。

★年金形式で受け取るなら

iDeCoは一時金のほか年金で

受け取ることもできます。

年金受け取りの場合は雑所得の

扱いで、公的年金等控除が

利用できます。

ただし、iDeCoの年金と同時に

厚生年金や国民年金の老齢年金

を受け取っていると所得は

合計して計算されます。

所得税は累進課税といって

所得が多いと税率が高くなる

仕組みなので、iDeCo以外の

年金やその他の収入の金額に

よっては税負担が重くなる

ことも考えられます。

しかも、影響は所得税だけに

とどまらず、住民税や健康保険料

介護保険料、医療費の上限額など

にも関係するので、決して軽く

考えることのできない問題です。

税負担はiDeCoの受け取り金額

だけではなく、退職金や老齢年金

の金額、勤続年数などによっても

異なります。

受け取る時にもおトクになるように

しっかりシミュレーションを

して決めるようにしましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月24日

8つの数字

老後の暮らしを支えてくれる

「老齢年金」

万が一障害を負ってしまったとき

にもらえる

「障害年金」

一家の働き手が亡くなったときに

もらえる

「遺族年金」

これらの公的年金制度を支えて

いるのが、国民年金や厚生年金

ですね。

公的年金には覚えておくと

役立つ、いくつかの

「数字」

があるのをご存じですか?

今日は将来年金の受給で損を

しないために、ぜひ知って

おきたい8つの数字を書きます。

★老齢年金の受給額に関する数字

年金について気になるのは、将来

どれくらいの年金が受け取れるのか

という点かもしれませんね。

そこで、老齢年金の受給額に関する

知っておきたい数字を4つ書きます。

●@国民年金の満額受給額
 「780,900円」

20歳になると誰もが国民年金に

加入し、60歳になるまで

国民年金保険料を払い続ける

ことになっています。

そして、保険料を納付した期間が

10年以上ある場合に、65歳から

老齢基礎年金を受け取る資格が

得られます。

このとき、20歳から60歳までの

全期間(40年)保険料を払い続け

れば、満額の老齢基礎年金を

受給することができます。

2021年4月分からの満額となる

老齢基礎年金額は

「780,900円」

となっています。

●A厚生年金の係数「0.005481」

会社員として企業に勤めると

厚生年金保険に加入することに

なります。そして、老齢基礎年金

の受給要件を満たし、なおかつ

厚生年金保険の被保険者期間が

1ヶ月以上ある場合、65歳に

なると老齢厚生年金を受け取れる

ようになります。

その目安となる受取額の試算に

使用するのが

「係数:0.005481」

です。

老齢厚生年金額の目安=平均標準報酬額×
0.005481×勤務月数
(※2003年4月以降に入社した場合)

●B国民年金の納付率「69.3%」

国民年金の加入資格がある人でも

実際には国民年金保険料を納めて

いない人もいます。

国民年金の納付義務のある人が

きちんと保険料を納めているのか?

その納付状況を見る指標となって

いるのが、厚生労働省が示す

国民年金の

「納付率」

です。最新の納付率は、2019年度

分保険料の納付状況を現す現年度

納付率になりますが

「69.3%」

となっています。

国民年金の現年度納付率は

2011年から8年連続で上昇を

続けています。

●C年金受給月額の平均
「56,049円/146,162円」

65歳になると国民年金や厚生年金

を受給できるようになりますが

どれくらい受け取ることが

できるのか気になりませんか?

厚生労働省が作成した

「令和元年度 厚生年金保険・
 国民年金事業の概況」

によると、2019年度での国民年金

受給者の平均受給額は

「56,049円」

でした。

また、厚生年金保険を受給する人

の平均受給月額は

「146,162円」

となっています。

★将来の年金収入の増減に関する数字

国民年金の加入者になると

60歳になるまで国民年金保険料を

納め続けることになります。

2021年度の保険料は月々16,610円

となっています。

しかし、生活に困窮して保険料が

払えず放置していたり

自分の都合で滞納していたり

すると、将来の生活を支える

老齢年金が受け取れなくなる

場合があります。

保険料の未納期間があると

老齢年金が減額されますが

後から払い込むことで減って

しまった年金を増額すること

も可能です。

年金収入の増減に関する数字を

4つ書きます。

●D国民年金保険料の追納期限
 「納付期限から2年以内」

国民年金保険料には納付期限が

あります。たとえば、4月に

納めるべき保険料の納付期限5月末

です。この納付期限から2年経過

すると、その後は納付ができなく

なり、将来受け取る老齢年金が

減ってしまいます。

ただ、納付期限を過ぎてから

「2年以内」

であれば追納が可能です。

もし該当する保険料がある場合は

2年以内に払い込みましょう。

●E国民年金の免除・納付猶予制度
を受けた場合の追納できる期間
「過去10年以内」

経済的な理由などで国民年金保険料

が納付できなくなっても

免除制度や納付猶予制度

学生納付特例制度などを利用

すれば、老齢基礎年金の

受給資格期間への影響は

出ません。

ただし、受け取れる老齢基礎年金

は減額となってしまいます。

そんな場合は後から保険料を

納めれば、将来の年金額を増やす

ことができます。

このとき追納できる期間は

「過去10年以内」

となっています。

もし免除制度などを利用した場合は

「過去10年以内」を頭に入れておき

経済的に余裕ができたときに

追納することをおすすめします。

●F老齢年金の繰下げ受給
「最大42%増額」

老齢基礎年金と老齢厚生年金は65歳

から受給できるようになりますが

受給開始年齢を66歳以降70歳まで

の間に繰下げると、受け取れる

年金額を増額することができます。

その増額率は、次のように計算します。

◎年金の増額率=65歳に達した月から
 繰下げを申し出た月の前月までの
 月数×0.007

この計算によると、もし70歳まで

繰下げ受給をした場合は

「最大42%」

年金額が増額になります。

繰下げは月単位で行われ

増額率は一生変わりません。

もし繰下げ請求をしたいときは

66歳になってから申し出ること

になっています。

●GiDeCo(イデコ)の毎月の
 掛金上限額(月額1.2万円〜6.8万円)

老後資金の準備に活用できる

iDeCoですが、自営業者や

フリーランスのみならず

会社員や主婦も利用できるように

なりました。

ただし、掛金はいくらでも

いいわけではなく、国民年金の

区分によって、上限額が決まって

います。

その掛金上限額(月額)は

以下の通りです。

【第1号被保険者】
・自営業者:68,000円/月
【第2号被保険者】
・確定給付企業年金のみに加入
 している場合:12,000円/月
・企業型確定拠出年金のみに
 加入している場合:20,000円/月
・企業年金がない会社に勤めている
 場合:23,000円/月
・企業型確定拠出年金と確定給付
 企業年金の両方に加入している
 場合:12,000円/月
・公務員、私学共済制度の
 加入者:12,000円/月
【第3号被保険者】
・専業主婦(夫):23,000円/月

上記8つの数字を少しでも覚えて

おいて頂けたらと思います。

しかし平均年金受給額は国保と社保

では大幅に違いますね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月23日

寡婦年金

国民年金から支給される年金に

「寡婦年金」

という年金があります。

年金制度の中で唯一

「婚姻期間」

が支給要件に含まれている

珍しい年金です。

また、遺された妻が60歳から65歳

に達するまでの間の

「期間限定」

の年金です。

★寡婦年金とは?

「寡婦年金」は、第1号被保険者の

独自の給付制度です。

★支給要件
(1) 死亡日の前日において、死亡日の
属する月の前月までの第1号被保険者
としての保険料納付済期間と
保険料免除期間を合算した期間が
10年以上ある夫が死亡

(2) 死亡の当時、夫と生計維持関係
があり、かつ夫との婚姻期間が
10年以上

(3) 亡夫が障害基礎年金の受給権者
でないこと、老齢基礎年金の支給を
受けていないこと

※(2) 事実婚でも対象ですが
一定の証明(健康保険の被扶養者に
なっていた場合はその証明や
葬儀の喪主になっている場合
はその証明など)が必要です。

★他の年金との併給

まず、死亡を支給事由とする給付

に関してです。

国民年金からは

「遺族基礎年金」
「死亡一時金」
「寡婦年金」

があります。

★「死亡一時金」と「寡婦年金」
「死亡一時金」と「寡婦年金」

は選択受給(いずれか一方を
選択して受給する)

となるので、両方は受給

できません。

「遺族基礎年金」と「寡婦年金」

そして、「遺族基礎年金」と

「寡婦年金」も選択受給ですが

受給する時期が異なれば

両方受給することも可能です。

たとえば、「遺族基礎年金」は

障害を有しない子と生計を

同じくする場合には18歳の

年度末までしか受給できません。

しかし、その後時間が経過して

寡婦である妻が60歳に

到達すると「寡婦年金」も

受給できるということです。

★「死亡一時金」と選択受給の際の注意点

「遺族基礎年金」と同様に

「寡婦年金」は再婚した場合には

受給権は消滅してしまいます。

よって、「死亡一時金」を受給せず

「寡婦年金」を選択したものの

60歳到達前に再婚した場合には

「両方とも受給できなかった」

ということが起き得ます。

★「遺族厚生年金」と「寡婦年金」

「遺族厚生年金」と「寡婦年金」も

選択受給の関係です。

よって、受給額を計算してどちらが

多いかを確認しておくのが望ましい

と考えられます。

しかし、「寡婦年金」は寡婦が

60歳から65歳に達するまでの

有期年金であるのに対して

「遺族厚生年金」

は遺された妻が受給する場合に

30歳以上であれば、期間の到来

を持って消滅する年金では

ありません。

従って、選択替えが可能です。

「遺族厚生年金」→「寡婦年金」→「遺族厚生年金」

★「寡婦年金」の受給額

「寡婦年金」の受給額は

夫の第1号被保険者としての

期間で計算された

「老齢基礎年金」の3/4

です。

たとえば、20歳〜60歳まで全て

第1号被保険者であった場合の

「老齢基礎年金」

は約78万円ですが

「寡婦年金」はその3/4である

約58万5,000円です。

★「寡婦年金」受給の際の留意点

「寡婦年金」受給の際の留意点を

見ていきましょう。

★「在職老齢年金」

60歳以後も会社で働く場合には

「在職老齢年金」を避けて通る

ことはできません。

しかし、報酬に応じて全部または

一部が支給停止となる

「在職老齢年金」の対象に

「寡婦年金」は含まれません。

従って、「寡婦年金」の年金額が

少ないからといって「老齢厚生年金」

を選択して、その結果、報酬との

兼ね合いで「老齢厚生年金」が全て

止まってしまうのであれば

むしろ「寡婦年金」を選択するほう

がお得だということです。

★婚姻期間

現代は旧来と比較して晩婚化の

時代ですね。

「寡婦年金」は年金制度の中で唯一

婚姻期間が支給要件に含まれる

年金です。

よって、婚姻期間が10年に

満たない場合にはそもそも

支給されませんので注意が必要です。

しかし、その場合でも「死亡一時金」
(原則として夫の第1号被保険者
 としての期間が36ヶ月)

は受給できる可能性があります。

★繰上げ請求

遺された妻が「老齢基礎年金」を繰り上げ

請求してしまうと「寡婦年金」の受給権

が消滅してしまします。

繰上げ請求によって生涯にわたって

老齢を支給事由とする年金の受給額

が減額するだけはでなく、せっかく

「寡婦年金」の受給権を有していた

ににも拘らず、一切を受給できない

事態にもなりかねません。

よって、繰上げ請求は慎重に

判断すべきです。

「寡婦年金」は他の年金と比べて

あまり耳にすることのない制度

なのかもしれません。

しかし、いざ受給権を得たとしても

知識がなければ失権してしまう

可能性があります。

そんな心配は社保に加入すれば

払拭出来ます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月22日

青色申告

確定申告時期は延長になりましたが

そもそも青色申告とは何か? 誰が対象?

対象は不動産所得や事業所得、山林所得

がある方です。

日々の取引記録を「複式簿記」につけて

確定申告をすると、収入から最大65万円

を控除できます。

複式簿記は記載方法がやや複雑ですが

ひと手間かかる反面、大きな節税メリットを

得られるのがポイントですね。

なお、青色申告をする際は、あらかじめ税務署に

「青色申告承認申請書」

を提出しておきます。

さて白色申告とは何か?

青色申告のように税務署に申請書を出す必要が

なく、複式簿記より記載が簡単な

「簡易帳簿」

を使用できます。

帳簿作成における手間を減らせますが

その代わり最大65万円の控除は受けられません。

なお、帳簿などの保存期間が5年から7年と

義務づけられている点は青色申告と同じです。

青色申告には、確定申告の際にさまざまな

メリットがあります。

《メリット》

1.最大65万円の控除が受けられる!
複式簿記で帳簿をきちんと記録していれば
特別控除として65万円を収入から控除できます。
これは青色申告の最大のメリットでしょう。
より簡単な簡易帳簿を使って青色申告をした
場合は、10万円の控除となります。

※2020年度分より控除額65万円が55万円に
変更になります。ただし、これまでの条件に加えて
「e-Tax(イータックス)で確定申告書などを提出する」
または
「帳簿などを電子保存する」
のどちらかを満たせば、65万円の控除が適用されます。

2.家族へ支払った給与を全額経費にできる!
生計を共にしている家族へ給与を支払った場合
白色申告なら配偶者は86万円、配偶者以外の親族は
50万円までを専従者控除として収入から差し引けます。
これが青色申告の場合、社会通念上妥当な金額
であれば、金額の上限なく経費にできます。

3.30万円未満の備品を、購入年に全額経費にできる!
カメラやパソコン、車など業務用の備品を購入
した場合、その年に全額経費にできるのは
白色申告なら10万円未満のものと定められて
いますが、青色申告ならこの上限が30万円未満に
上がります。
なお、これは2018年3月31日までに購入したものに
適用される暫定措置です。

4.自宅勤務なら、家賃や水道光熱代も経費にできる!
自宅を仕事場にしている方は、青色申告であれば
家賃や水道・電気・ガス代、インターネット代の
一部を経費にできます。
業務に必要なことが明確なら認められますが
経費に入れられる金額割合は業務での
使用時間など状況により異なります。
白色申告の場合は、業務利用の割合が主で
ないと経費として認められません。

5.貸倒引当金を経費にできる!
貸倒引当金とは、売掛金
(先に商品やサービスを提供して後で受け取る代金)
が回収できないと見込まれる場合に
一定額を回収見込不能額として計上するものです。
青色申告なら12月末時点での売掛金残高5.5%まで
を経費にできます。
白色申告では、今後も回収できないことが
ほぼ確実な場合のみ経費にできます。

6.赤字を3年間繰り越せる!
青色申告なら赤字分の金額を3年間繰り越して
所得計算ができます。
例えば赤字の翌年に黒字になった場合、黒字の年の
課税所得は赤字分と相殺して減らせるため
節税につながります。

《デメリット》

1.あらかじめ申請書の提出が必要
青色申告を行うには事前準備が必要です。
確定申告をする年の3月15日までに
「青色申告承認申請書」
を税務署に出して承認を受けます。
もし年度の途中で開業した場合は
開業から「2ヶ月以内」に提出します。

2.やや複雑な、複式簿記で記帳をする
65万円の控除を適用するには、記載方法が
やや複雑な「複式簿記」で帳簿をつける必要
があります。
簡易帳簿に比べて手間がかかりますが
最近は便利な会計ソフトがいろいろ出ている
ので、うまく活用すれば簿記に
詳しくなくても比較的スムーズにできます。

では白色申告のメリットとデメリットは?

《メリット》

1.事前の申請が不要
青色申告のような「申告承認申請書」を事前に
提出する必要がありません。

2.比較的簡単に記帳できて、手続きがラク
青色申告と違い、簡易簿記の使用ができます。
記入項目が少なく計算も比較的簡単なので
書類作成の負担を少なくできます。

《デメリット》

1.65万円の控除が適用されない
青色申告の大きなメリットである65万円の控除は
白色申告では適用されません。
簡易簿記で申告した際の10万円の控除も
受けられません。

2.経費にできる要件や金額が限られる
家族へ支払った給与、30万円未満の備品購入費
家賃や水道光熱費、貸倒引当金を経費にする際は
青色申告の場合より範囲が狭かったり
金額に上限があったりします。

3.赤字分の繰り越しができない
青色申告のように、赤字分を翌年以降に
繰り越すことができません。
赤字の翌年に黒字になった場合、青色申告のよう
に赤字で課税所得を相殺できないので
より税負担がかかることがあります。

毎年赤字が続くことが確実な方は、青色申告に

するメリットがないため、手続きが簡単な

白色申告のほうが良いでしょう。

しかし、例えば今年が赤字でも、来年以降黒字に

なる見込みがあるならば赤字分の繰り越しが

できるため、青色申告をおすすめします。

すでに黒字になっている方も青色申告のほうが

良いでしょう。事前の申請や帳簿記録が

やや面倒に感じるかもしれませんが

65万円の控除が受けられるなど多くの

メリットを享受できるのがポイントです。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月21日

「FIRE」とは?

最近よく聞く

「FIRE」

という言葉の意味をご存知ですか。

経済的な自立を意味する

「Financial Independence」

と早期退職を意味する

「Retire Early」

の頭文字を取って「FIRE」という

言葉ができました。

欧米では一般的で

日本でも広がりを見せています。

今日は、日本で「FIRE」を

実現するにはどのくらいの

資産を用意すべきか書きたい

と思います。

★そもそもFIREとは?どんな生活?

FIREとは早期退職して悠々自適な

生活を送る

「アーリーリアイア」

とはやや異なります。

アーリーリタイアという場合

早期に退職してしまって一切

働かずに暮らしていくという

イメージがありますが「FIRE」

はもう少し柔軟です。

早期退職して一切働かずに

悠々自適に暮らすというのは

限られた一部の人しかできませんね。

ビジネスで成功したり

遺産相続をしたり

投資で短期的に大きな利益を

得たりしなければ実現できません。

FIREはリタイア後も気軽に

始められるような投資での利益を

得続けることで経済的に自立して

いくということがポイントに

なります。

また、FIREでは仕事をやめること

が目標ではなく、仕事やお金の

悩みから解放され、自分の時間を

好きに使えるようにすることを

目標にしている点も異なります。

FIREは節約、投資、貯金、副業など

いくつかの要素をうまく活用する

ことで、人生の中でフルタイムで

雇われ、苦痛を伴いながら働くこと

から解放されることを目指す

生き方だと言ってもいいでしょう。

★FIREをめざすならいくらの資産が必要?

実際FIREを実現するにはいくら

必要なのでしょうか?

意外とシンプルで、現在の年間支出を

もとにして計算すればいいのです。

FIRE実践者の中で定番ルールと

なっているのが

「4%ルール」

と呼ばれるもの。

この4%ルールとは、投資元本の4%以内

に生活費を抑えることができれば

資産が目減りすることなく

暮らしていけるという仮定です。

この4%という数字の根拠は

アメリカの株式市場の

成長率(年間平均7%)から

アメリカのインフレ率(3%)

を差し引いたものです。

この場合、4%以内で生活できれば

理論上は資産は目減りしません。

これを言い換えると、FIREのため

に必要な資産は

「投資元本(100%)÷支出(4%)」

となり、年間支出の25倍とわかります。

この数字だけを見ると、25年分

しか生活費がカバーできないのでは?

と思う人も多いでしょう。

しかし、そういうわけではありません。

この資産は「投資元本」であるため

投資をすることによって収益が

生み出されていきます。

ですから、ずっと減り続けるわけ

ではありません。

たとえば、年間支出が300万円だと

すれば、その25倍の7500万円が

必要な資産となります。

年間支出が400万円であれば

1億円が必要ということになります。

★FIREを実現するためのポイント

必要な資産を知って

「やっぱり一部の人にしか実現
 しえないじゃないか」

と思った人も多いでしょう。

ですが、FIREはあくまで経済的に

自立し、豊かな暮らしをすること

が目標です。

確かに、まったく働かないことを

選ぼうとすれば、先ほどの計算の

ように莫大な貯蓄額が必要となります。

しかし、部分的にFIREをするので

あれば、実現可能性が高まります。

FIREにもいろいろ種類があります。

フルタイムで働かなくとも好きな

時間に好きな職場で働く

「バリスタFIRE」

自分の好きなことを副業として

楽しみながら収入を得ていく

「サイドFIRE」

生活費をできるだけ切り詰める

「リーンFIRE」

など、それぞれが理想の形を

求めて模索しているようです。

たとえば、月10万円ほどを

ゆっくりと稼ぎながら

FIREを目指すとするならば

消費支出は年間120万円減ります。

年間支出300万円の人が

月10万円稼ぎながら暮らすと

年間180万円の消費支出となり

その25倍の4500万円が必要貯蓄額

ということになります。

また、日本でFIREを実践する場合

には、成長率やインフレ率が

アメリカと違うことも考慮する

必要があります。

日本は成長率がアメリカほど

高くはないものの、インフレ率も

低水準です。

とはいえ、日本からアメリカへ

投資することもできます。

つまり、アメリカの成長率7%という

恩恵を受けながらインフレ率を

抑えることができるということなのです。

たとえば、7%の成長率で

インフレ率を1〜2%とすれば

差し引きは5〜6%となります。

投資元本(100%)÷5%=20倍

もしくは

投資元本(100%)÷6%=約16.7倍

ということになりますので

より貯蓄額が現実味を帯びてきます。

年間300万円の人なら

300万円×20倍=6000万円

ということになりますし

バリスタFIREならばもっと手が

届きそうな数字が見えてきそう

ですよね。

当社社員様だけはFIREに関連する

セミナーを開催してます。

資産を外貨で持つことに意義や

複利での運用。

社員様だけが聞けます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月20日

仮想通貨の税率

ビットコインが500万を

超えましたね。

億り人大量発生でしょうか?

でも最高税率45%です。

今日は仮想通貨で利益が出た

場合の処置について書きます。

★仮想通貨の利益も確定申告が必要

1年間に得た所得
(収入から必要経費を引いた額)

を税務署に伝え、税金(所得税)

を支払わなければなりません。

この手続きを確定申告といいます。

サラリーマンで、給与以外に所得が

ない場合は、会社が代わりに税金を

計算して納税してくれるため

確定申告の必要はありません。

しかし、その他の所得があった

ときは、自分で確定申告を

しなくてはならないですね。

仮想通貨で儲かったときも

もちろん確定申告が必要です。

基本的に、買ったときより

売ったときの価格が値上がり

していれば、儲かることに

なります。

ただし、確定申告が必要なのは

値上がりした後に売って利益が出た
(実現益があった)

ときだけです。

値上がりした状態(評価益・含み益)

のときは不要です。

また、利益が20万円以下の場合も

確定申告は不要です。

★たくさん稼ぐと一気に税額が増える!

確定申告は、毎年2月16日から3月15日
(土日にあたる場合は翌週月曜日まで)

の1カ月間に行います。今年は4月15日

まで延長されてます。

前年の1月から12月までの所得

を専用の用紙に記入し、そこから

納める税金の額を算出します。

確定申告に必要な書類は

税務署などの窓口で手書きで

作成することもできますが

国税庁のウェブサイト

「確定申告書等作成コーナー」

を使えば、自宅でも簡単に用意

できます。

私は個人的に「FREEE」を勧めてます。

仮想通貨の確定申告で問題に

なるのがその税額です。

先ほど紹介した所得には全部で

10種類あり、どの所得なのかに

よって税額が変わってくるのです。

仮想通貨は今のところ

「雑所得」

という分類です。

雑所得の税額(所得税)は表のとおり

課税される所得金額に税率をかけ

控除額を引いた金額です。

仮想通貨の税額は所得が増える

ごとに段階的に増え

4000万円超で45%にもなるのです。

これに加えて住民税も10%

かかります。

億り人は、5000万円以上の

税金を支払うことになるのです。

なお、株式投資や投資信託など

ほかの多くの投資の税額は

一律で約20%です。

なんだか変ですよね。

★もしも申告しなかったら?

確定申告をせず、税金を納めない

のは立派な「脱税」です。

確定申告の期限までに税金を

納めないと

・延滞税
・無申告加算税
・重加算税

といった税金が加算されます。

加算される税金の額は日割りで

計算され、どんどん増えて

いきます。

お店で借りたDVDを借りたままに

すると延滞料金がかかりますね。

あれと同じようなものです。

ですから、万が一「忘れてた!」

ということがわかったら

一日も早く確定申告を行うこと

をおすすめします。

さらに、所得をごまかしたり

隠したりする悪質な脱税の場合は

逮捕されることもあります。

最大で懲役10年、罰金1000万円

が科せられる可能性があります。

仮想通貨の所得税額は現状

ほかの投資の税額よりも高く

なっています。

だからといって、税金を納めないの

はダメです。

重い罰則が用意されていますから

ごまかしてはいけません。

仮想通貨の今後の値上がりに期待

するならばなおさら、正しく納税

するようにしましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月19日

国民年金を親が肩代わり?

20歳になったら納める「国民年金」

国民年金の保険料を納めなくては

いけない人の条件は

「日本国内に居住している
 20歳以上60歳未満の方」

です。このため、たとえ子供が

大学生であっても20歳に

なったら国民年金保険料を

納めなければなりません。

ちなみに令和3年度の国民年金保険料

は、月々1万6610円です。

学生にとっては、けして安くない

金額でしょう。

20歳になると年金手帳が手元に届き

保険料の納付を促されることに

なります。

しかし子供がまだ学生の場合は

「学生納付特例制度」

を申請することも可能です。

これを申請することで、保険料を

納付することなく国民年金に

加入している扱いになります。

この制度で納めなかった保険料

は、10年以内であれば後から

納めることも可能です。

しっかり納めた分だけ将来的

な年金額を増やせることになる

ので、できればちゃんと追納

することをおすすめします。

なお、この制度の承認を受けた

年度の翌年度から3年度目以降

に保険料を追納する場合は

一定の加算額も必要になるので

注意しましょう。

★親が肩代わりすることで
 節税しながら年金額を増やせる

国民年金保険料は当人が納めるの

が基本ですが、親が肩代わりする

ことも可能です。

肩代わりした保険料は、親が自分の

「社会保険料控除」

として使うことができます。

つまり親としては、子供を

支援しつつ自分の節税を

することにもなるわけです。

基本的な国民年金保険料は

1万6610円ですから、1年で19万9320円

となります。およそ20万円ですね。

この全額が社会保険料控除の

金額にできます。

節税できる金額は親の年収で

変わりますが、仮に所得税率が

20%なら約4万円、10%の住民税

と合わせて約6万円程度の節税

になります。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年02月18日

ポイント還元は確定申告必要??

キャッシュレス決済ですっかり

身近になったポイント還元!

最近は
「10%付与!」
「20%還元!」

のようなものすごい還元率の

キャンペーンもたびたび行われて

いますから、中にはポイントを

大量にゲットしたという方も

いることでしょう。

1ポイント=1円でお金のように

使えるのですから嬉しいですよね。

でも、ポイントは

「第3のお金」

と言われるように、お金のように

使えるということは、お金を

稼いだのと同じということなの

ではないでしょうか。

となると、確定申告が必要なのでは?

今日はポイントを確定申告すべきか

どうか書きます。

★買い物でもらえるポイントは
 「値引き」扱い

ポイントの確定申告については

国税庁の見解がウェブサイト上に

公開されています。

「No.1907個人が企業発行ポイントを
 取得又は使用した場合の取扱い」

です。

国税庁のウェブサイトによると

ポイントを手に入れたり使ったり

しても

「原則として、確定申告をする
 必要はありません」

とのことです。

ふだん、値引きされた商品を買っても

値引きを受けたことによって

所得が増えるわけではありません。

買い物をしたときにもらった

ポイントも、この値引きと同様の

扱いをするため、課税対象には

ならないということです。

ポイントをもらっても、確定申告を

する必要はないのです。

★「値引き」でないポイントは
 確定申告が必要なことも

ただし、例外もあります。

たとえば「抽選でポイントがもらえる」

といったキャンペーンに当たって

ポイントがたくさん手に入った

場合は、そのポイントを使った

ときに「一時所得」として計算する

ことになります。

この場合のポイントは、買い物を

して手に入れたわけではないので

先ほどの「値引き」には当たらない

からです。

★一時所得は、所得税を計算する
 「課税所得」のひとつです。

一時所得は、
「総収入金額−収入を得るために
 支出した金額−特別控除額
 (最高50万円)」

という式で計算します。

仮に収入を得るために支出した

金額が0円だったとしても

年50万円までの特別控除枠が

あるので、50万円分のポイント

までは確定申告が不要になります。

単独で50万円分ものポイントを

もらい、使う機会はなかなかない

かもしれませんが、他にも一時所得

がある場合には、それらとの合算

で計算します。

たとえば、競馬・競輪などの

払戻金、懸賞やクイズなどの賞金

保険の満期保険金や解約返戻金

などがある場合は、一時所得が

年50万円を超えることも

考えられます。

この場合は、ポイント分も含めて

確定申告を行い、税金を納める

必要がでてきます。

★ポイントで所得控除の対象に
 なるものを買った場合は?

なお、少し細かな話になりますが

たとえば医薬品の購入費は

医療費控除の対象ですので

確定申告によって所得を

減らし、税金を安くする

ことができます。

このような所得控除の対象と

なるものを、ポイントを使って

買った場合、確定申告は

@値引きと同じと考えて
 現金で支払った分だけ
(ポイント使用後の金額だけ)
 所得控除額として確定申告する
Aポイント使用前の金額を
 所得控除額として確定申告し
 同時にポイント分を一時所得
 として算入する

のいずれかの方法で行います。

@のほうがわかりやすいとは

思いますが、実際に確定申告

を行う方は参考にしてください。

今のところ、買い物などで得た

ポイントは確定申告不要で

キャンペーンなどでもらった

ポイントも一時所得になるものの

他に一時所得がなければ50万円分

まで確定申告不要です。

そう考えると、ポイントによって

確定申告が必要になる方は

ほとんどいないのではないかと

思います。

もちろん、将来はわかりませんが

今のところはポイントの確定申告

を気にする必要はないでしょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。