新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年03月13日
国保の方が年金を増やしたい時の選択肢
わが国の年金制度は
「2階建て」
構造となっていますね。
1階部分は、20歳以上60歳未満
の全ての人が加入する
「国民年金」
であり
2階部分は、会社員や公務員
などが加入する厚生年金と
なっています。
第2号被保険者である会社員等
については、一定の要件を
満たすことで、老齢基礎年金の
受給に「加えて」
老齢厚生年金を受け取る
ことができます。
今日は自営業者等の第1号被保険者
について、自らその受給額を
上乗せできる方法について
確認しながら必要なのか?
検証したいと思います。
★第1号被保険者の年金受給額
第1号被保険者である自営業者
やフリーター、無職の方々が
もし何も対策をしなければ
たとえ40年間(480ヶ月)
国民年金保険料を全て納付した
としても、65歳以降の
老齢基礎年金は満額の
「78万1700円(2020年度)」
の受給にとどまります。
第2号被保険者である会社員等
については、前述のとおり
一定の要件を満たすことで
老齢基礎年金に加えて
平均月収(給与および賞与)
勤続月数(被保険者期間)
に比例して算出される
老齢厚生年金を受給する
ことができます。
★iDeCoによる年金の上乗せ
第1号被保険者が年金を
上乗せする代表的な方法
としては、まず
個人型確定拠出年金制度
(iDeCo)
が挙げられますね。
もちろん、第1号被保険者
だけが利用できる制度では
なく、第2号被保険者
第3号被保険者(専業主婦など)
も利用できますが
第1号被保険者には
最も高い掛け金の拠出限度額が
認められています。
月額で6万8000円
年額で81万6000円
まで掛け金を拠出することができ
支払った掛け金は
全額所得控除(小規模企業共済等掛け金控除)
の対象となり、所得税などの
節税につながります。
さらには、運用による利益が
非課税であることや60歳以降
に老齢給付を受給する際にも
税制優遇があるなどのメリット
があります。
ただし、デメリットもあります。
★原則60歳まで引き出すことができない
★投資の上限金額が決まっている
★元本割れのリスクがあり
投資の知識はある程度必要
★自分で金融機関を選ぶなど
手続きが煩雑
★手数料や維持費がかかる
★誰でも加入できるとは限らない
★受け取り方法によって課税
される場合がある
詳しくは以前の投稿又は
近日中にまた書きます。
特に当社仕組み社員さんは
新規申込時には月23000円しか
掛けれないので節税効果は
あまりなく、60歳まで何も
出来ない事を考えると
あまり必要ないと思います。
★第1号被保険者を対象
とした3つの上乗せ方法
そのほかにも、第1号被保険者を
対象とした年金制度が3つあります。
1.付加年金
第1号被保険者のみが利用できる
国民年金に上乗せして受給する
ための年金制度です。
付加年金として月額400円を
国民年金保険料に上乗せして
納付することで
「付加年金の納付月数×200円」
が老齢基礎年金に加算される
仕組みです。
単純に考えると、付加年金400円
を1年間支払うと4800円となり
4800円を月200円ずつ
加算して受給すると24ヶ月(2年)
となりますので
「2年間受給すれば元がとれる」
ことになります。
注意点としては、国民年金の
納税猶予や免除を受けている
期間は利用できないことや
後述の国民年金基金とは
両方加入できない点などがあります。
2.国民年金基金
第1号被保険者のみを対象
とした基金制度です。
掛け金の上限は月額6万8000円
ですが、前述のiDeCoの掛け金
と合算して合計6万8000円が
限度額となります。
また、掛け金は
全額所得控除(社会保険料控除)
の対象となります。
ただ、デメリットもあります。
★任意の脱退やお金の引き出し
ができない
★インフレに対応できない
★加入者数が平成15年をピークに
今は半分以下
使い勝手が悪く、インフレリスクは
全く考えてなく、しかも加入者は
年々減ってる事はいずれ破綻する
可能性を秘めてるという事でしょう。
3.小規模企業共済
従業員数が20人以下
(サービス業などは5人以下)など
小規模企業の役員や個人事業主
を対象とした退職金制度です。
掛け金は月額1000円から7万円
まで選択することができます。
そして、その掛け金の全額が
所得控除(小規模企業共済等掛け金控除)
の対象となります。
これもデメリットとして
★12カ月未満の掛捨てリスク
★加入期間20年未満は元本割れ
★受取時には課税される
元本割れに関しては2年又は5年
以上であれば大丈夫だと言われて
ますが、受給時に課税される
=納税の先送りであります。
一般的に、自営業者の将来的な
年金受給額は、それだけで生活
を維持するには不十分な額で
あるといわれています。
年金の上乗せとともに
所得税などの節税にもつながる
制度と盛んに宣伝してます。
また、これらのほかにも
個人年金保険やつみたてNISA
など年金の上乗せ方法は
いくつもあります。
1ついえることは、たとえ掛け金が
少額であっても、可能な限り
長期間にわたって掛け金を
拠出することで一定の恩恵
を受けることができると
いうことです。
もし、老後の年金に不安を
感じたり、もう少し年金額
を上乗せして受給したいと
思われた方は、計画的に
早めに取り組みを始められる
ことをお勧めいたします。
個人的には上記より
外貨建生命保険だけで十分だと
思ってますが。
それと国保の方は社保加入ですね。
現役時代の保障は手厚くなります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「2階建て」
構造となっていますね。
1階部分は、20歳以上60歳未満
の全ての人が加入する
「国民年金」
であり
2階部分は、会社員や公務員
などが加入する厚生年金と
なっています。
第2号被保険者である会社員等
については、一定の要件を
満たすことで、老齢基礎年金の
受給に「加えて」
老齢厚生年金を受け取る
ことができます。
今日は自営業者等の第1号被保険者
について、自らその受給額を
上乗せできる方法について
確認しながら必要なのか?
検証したいと思います。
★第1号被保険者の年金受給額
第1号被保険者である自営業者
やフリーター、無職の方々が
もし何も対策をしなければ
たとえ40年間(480ヶ月)
国民年金保険料を全て納付した
としても、65歳以降の
老齢基礎年金は満額の
「78万1700円(2020年度)」
の受給にとどまります。
第2号被保険者である会社員等
については、前述のとおり
一定の要件を満たすことで
老齢基礎年金に加えて
平均月収(給与および賞与)
勤続月数(被保険者期間)
に比例して算出される
老齢厚生年金を受給する
ことができます。
★iDeCoによる年金の上乗せ
第1号被保険者が年金を
上乗せする代表的な方法
としては、まず
個人型確定拠出年金制度
(iDeCo)
が挙げられますね。
もちろん、第1号被保険者
だけが利用できる制度では
なく、第2号被保険者
第3号被保険者(専業主婦など)
も利用できますが
第1号被保険者には
最も高い掛け金の拠出限度額が
認められています。
月額で6万8000円
年額で81万6000円
まで掛け金を拠出することができ
支払った掛け金は
全額所得控除(小規模企業共済等掛け金控除)
の対象となり、所得税などの
節税につながります。
さらには、運用による利益が
非課税であることや60歳以降
に老齢給付を受給する際にも
税制優遇があるなどのメリット
があります。
ただし、デメリットもあります。
★原則60歳まで引き出すことができない
★投資の上限金額が決まっている
★元本割れのリスクがあり
投資の知識はある程度必要
★自分で金融機関を選ぶなど
手続きが煩雑
★手数料や維持費がかかる
★誰でも加入できるとは限らない
★受け取り方法によって課税
される場合がある
詳しくは以前の投稿又は
近日中にまた書きます。
特に当社仕組み社員さんは
新規申込時には月23000円しか
掛けれないので節税効果は
あまりなく、60歳まで何も
出来ない事を考えると
あまり必要ないと思います。
★第1号被保険者を対象
とした3つの上乗せ方法
そのほかにも、第1号被保険者を
対象とした年金制度が3つあります。
1.付加年金
第1号被保険者のみが利用できる
国民年金に上乗せして受給する
ための年金制度です。
付加年金として月額400円を
国民年金保険料に上乗せして
納付することで
「付加年金の納付月数×200円」
が老齢基礎年金に加算される
仕組みです。
単純に考えると、付加年金400円
を1年間支払うと4800円となり
4800円を月200円ずつ
加算して受給すると24ヶ月(2年)
となりますので
「2年間受給すれば元がとれる」
ことになります。
注意点としては、国民年金の
納税猶予や免除を受けている
期間は利用できないことや
後述の国民年金基金とは
両方加入できない点などがあります。
2.国民年金基金
第1号被保険者のみを対象
とした基金制度です。
掛け金の上限は月額6万8000円
ですが、前述のiDeCoの掛け金
と合算して合計6万8000円が
限度額となります。
また、掛け金は
全額所得控除(社会保険料控除)
の対象となります。
ただ、デメリットもあります。
★任意の脱退やお金の引き出し
ができない
★インフレに対応できない
★加入者数が平成15年をピークに
今は半分以下
使い勝手が悪く、インフレリスクは
全く考えてなく、しかも加入者は
年々減ってる事はいずれ破綻する
可能性を秘めてるという事でしょう。
3.小規模企業共済
従業員数が20人以下
(サービス業などは5人以下)など
小規模企業の役員や個人事業主
を対象とした退職金制度です。
掛け金は月額1000円から7万円
まで選択することができます。
そして、その掛け金の全額が
所得控除(小規模企業共済等掛け金控除)
の対象となります。
これもデメリットとして
★12カ月未満の掛捨てリスク
★加入期間20年未満は元本割れ
★受取時には課税される
元本割れに関しては2年又は5年
以上であれば大丈夫だと言われて
ますが、受給時に課税される
=納税の先送りであります。
一般的に、自営業者の将来的な
年金受給額は、それだけで生活
を維持するには不十分な額で
あるといわれています。
年金の上乗せとともに
所得税などの節税にもつながる
制度と盛んに宣伝してます。
また、これらのほかにも
個人年金保険やつみたてNISA
など年金の上乗せ方法は
いくつもあります。
1ついえることは、たとえ掛け金が
少額であっても、可能な限り
長期間にわたって掛け金を
拠出することで一定の恩恵
を受けることができると
いうことです。
もし、老後の年金に不安を
感じたり、もう少し年金額
を上乗せして受給したいと
思われた方は、計画的に
早めに取り組みを始められる
ことをお勧めいたします。
個人的には上記より
外貨建生命保険だけで十分だと
思ってますが。
それと国保の方は社保加入ですね。
現役時代の保障は手厚くなります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年03月12日
奥さんが亡くなっても遺族年金は貰える?
専業主婦の妻が亡くなったとき
遺された夫は遺族年金がもらえない
と思い込んでいませんか?
実は専業主婦であった方が
亡くなっても、個別の事情次第
では遺された夫が遺族年金を
受け取ることができる場合が
あります。
★遺族基礎年金
専業主婦の妻が亡くなったとき
遺された夫は働いていて十分な
収入があったとしても
次の要件を満たすときに
遺族基礎年金を受け取る
ことができます。
・亡くなった妻に死亡日の前日に
おいて、死亡日の属する月の
前々月までの1年間に年金保険料
の滞納がないこと
・夫の年収が850万円未満または
所得が655万5000円未満
・18歳になった年度の3月31日を
経過していない子がいること
(障害等級1級または2級の障害状態
にある子は20歳未満であること)
・子が養子となったり
結婚していないこと
つまり、専業主婦の方が亡くなった
とき、夫の年収が850万円
(または所得が655万5000円)
未満であり、かつ、子がいる場合は
子が18歳になってから最初の
3月31日までは働きながら
遺族基礎年金を受け取れます。
逆に、子がいない夫婦や子が
既に結婚していたり、成人
しているような場合は専業主婦
だった妻が亡くなっても夫は
遺族年金を受け取ることが
できません。
★遺族基礎年金はいくらもらえるの?
遺族基礎年金によって受け取れる
金額は下記の計算式で算出します。
78万1700円+子の加算額
(第2子までは1人につき22万4900円
第3子からは1人につき7万5000円)
★遺族厚生年金
妻が亡くなったときは専業主婦で
あっても、かつて会社などで
働いていて厚生年金の加入期間
があれば、遺された夫は妻の
遺族厚生年金を受け取れる
ことがあります。
・被保険者期間中に死亡または
被保険者期間中の傷病がもとで
初診の日から5年以内に死亡した
※ただし、死亡した者について
死亡日の前日において保険料
納付済期間(保険料免除期間を含む)
が国民年金加入期間の3分の2以上あること
※令和8年4月1日前の場合は死亡日に
65歳未満であれば、死亡日の前日に
おいて死亡日の属する月の前々月
までの1年間の保険料を納付しな
ければならない期間のうちに
保険料の滞納がなければ受けられます
・老齢厚生年金の受給資格期間が
25年以上ある者が死亡したとき
・1級・2級の障害厚生(共済)年金を
受けられる者が死亡したとき
・夫が55歳以上であること
遺族厚生年金については
少々ルールが複雑であるため
詳細については最寄りの
年金事務所へご確認ください。
★遺族厚生年金はいくら受け取れるの?
夫が受け取れる遺族厚生年金の
金額は過去に妻が厚生年金に
加入していた期間や納めていた
保険料によって異なります。
計算式は特に複雑であるため
受給要件の有無も含め
金額については最寄りの
年金事務所へ問い合わせる
ようにしてください。
★専業主婦の妻が亡くなっても
夫は遺族年金を受け取れる
専業主婦の妻が亡くなっても
夫は遺族基礎年金や遺族厚生年金
を受け取ることができる場合が
あります。
しかし、遺族基礎年金と
遺族厚生年金ともに夫が
受給するためには一定の
要件を満たすことが必要です。
受け取るための要件や受給
できる金額については
最寄りの年金事務所へ必ず
お問い合わせください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
遺された夫は遺族年金がもらえない
と思い込んでいませんか?
実は専業主婦であった方が
亡くなっても、個別の事情次第
では遺された夫が遺族年金を
受け取ることができる場合が
あります。
★遺族基礎年金
専業主婦の妻が亡くなったとき
遺された夫は働いていて十分な
収入があったとしても
次の要件を満たすときに
遺族基礎年金を受け取る
ことができます。
・亡くなった妻に死亡日の前日に
おいて、死亡日の属する月の
前々月までの1年間に年金保険料
の滞納がないこと
・夫の年収が850万円未満または
所得が655万5000円未満
・18歳になった年度の3月31日を
経過していない子がいること
(障害等級1級または2級の障害状態
にある子は20歳未満であること)
・子が養子となったり
結婚していないこと
つまり、専業主婦の方が亡くなった
とき、夫の年収が850万円
(または所得が655万5000円)
未満であり、かつ、子がいる場合は
子が18歳になってから最初の
3月31日までは働きながら
遺族基礎年金を受け取れます。
逆に、子がいない夫婦や子が
既に結婚していたり、成人
しているような場合は専業主婦
だった妻が亡くなっても夫は
遺族年金を受け取ることが
できません。
★遺族基礎年金はいくらもらえるの?
遺族基礎年金によって受け取れる
金額は下記の計算式で算出します。
78万1700円+子の加算額
(第2子までは1人につき22万4900円
第3子からは1人につき7万5000円)
★遺族厚生年金
妻が亡くなったときは専業主婦で
あっても、かつて会社などで
働いていて厚生年金の加入期間
があれば、遺された夫は妻の
遺族厚生年金を受け取れる
ことがあります。
・被保険者期間中に死亡または
被保険者期間中の傷病がもとで
初診の日から5年以内に死亡した
※ただし、死亡した者について
死亡日の前日において保険料
納付済期間(保険料免除期間を含む)
が国民年金加入期間の3分の2以上あること
※令和8年4月1日前の場合は死亡日に
65歳未満であれば、死亡日の前日に
おいて死亡日の属する月の前々月
までの1年間の保険料を納付しな
ければならない期間のうちに
保険料の滞納がなければ受けられます
・老齢厚生年金の受給資格期間が
25年以上ある者が死亡したとき
・1級・2級の障害厚生(共済)年金を
受けられる者が死亡したとき
・夫が55歳以上であること
遺族厚生年金については
少々ルールが複雑であるため
詳細については最寄りの
年金事務所へご確認ください。
★遺族厚生年金はいくら受け取れるの?
夫が受け取れる遺族厚生年金の
金額は過去に妻が厚生年金に
加入していた期間や納めていた
保険料によって異なります。
計算式は特に複雑であるため
受給要件の有無も含め
金額については最寄りの
年金事務所へ問い合わせる
ようにしてください。
★専業主婦の妻が亡くなっても
夫は遺族年金を受け取れる
専業主婦の妻が亡くなっても
夫は遺族基礎年金や遺族厚生年金
を受け取ることができる場合が
あります。
しかし、遺族基礎年金と
遺族厚生年金ともに夫が
受給するためには一定の
要件を満たすことが必要です。
受け取るための要件や受給
できる金額については
最寄りの年金事務所へ必ず
お問い合わせください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年03月11日
年金分割
年金分割という制度があると
聞いたことがある人もいると
思います。
離婚時に発生するこの年金分割とは
どのような仕組みなのでしょうか?
★年金分割制度とは
年金分割制度とは、離婚時(離婚後)
に、一方の配偶者の厚生年金
および共済年金を
もう一方の配偶者に分割する
というものです。
「婚姻期間中」の保険料納付実績
に基づいて分割されるもので
「婚姻前」「離婚後」の保険料は
対象になりません。
年金分割制度導入の背景には
夫婦間の不公平感を解消する
ということが挙げられます。
例えば夫(妻)が、会社員として
働いて収入を得て
妻(夫)が専業主婦(夫)の場合
夫は、会社員(第2号被保険者)で
国民年金と厚生年金の両方の
受給ができるのに対して
専業主婦(夫)である妻(夫)は
第3号保険者で、国民年金しか
受給できません。
そのため、年金分割制度の導入前は
専業主婦(夫)側は、国民年金の
受給だけでは、生活が成り立たず
離婚したくても我慢して婚姻生活を
続けていなければならない状況が
ありました。
年金分割制度は、夫婦が結婚している間
に築いた財産は、夫婦2人の共有財産
という考えが基礎になっています。
年金分割制度には、合意分割と
3号分割があります。
★合意分割
離婚日が、2007年4月1日以降が
対象になります。
婚姻期間中の厚生年金記録
(標準報酬月額・標準賞与額)
を当事者間で分割できる制度です。
この制度を利用するためには
分割する方に婚姻中の
厚生年金記録があることと
夫婦間の合意により按分割合を
定めることが必要です。
合意がまとまらない場合は
どちらか一方の求めにより
裁判所で按分割合を決めて
もらうことができます。
按分割合の上限は0.5です。
請求期限は、原則、離婚をした日の
翌日から起算して2年を経過して
いないことです。
事実婚の場合は、事実婚の関係が
解消したと認められる日の翌日
から2年です。
また、すでに離婚が成立し
相手方が死亡した日から
起算して1ヶ月を経過すると
請求できなくなります。
合意分割は、3号分割と異なり
第3号被保険者
(会社員・公務員等の被扶養配偶者)
だけでなく
第1号被保険者(自営業者等)
第2号被保険者(会社員・公務員)
も、配偶者より収入が少なければ
分割を受けることができます。
★3号分割
2008年5月1日以降に離婚等をして
第3号被保険者だった配偶者の
一方の請求により
2008年4月1日以降の婚姻期間中の
第3号被保険者期間における相手方
の厚生年金記録を2分の1ずつ
当事者間で分割することが
できる制度です。
請求にあたっては、当事者双方の
合意は、必要ありません。
請求期限は、合意分割同様
原則、離婚等をした日の翌日
から起算して2年を経過して
いないことです。
★合意分割と3号分割が同時に
行われる場合
合意分割の請求が行われた場合
婚姻期間中の3号分割の対象
となる期間が含まれるときは
合意分割と同時に3号分割の
請求があったとみなされます。
★年金分割の手続き
請求者の現住所を管轄する
日本年金機構(年金事務所)に
標準報酬改定請求書を提出して
請求します。
添付書類として
・マイナンバーカード
・年金手帳
・戸籍謄本等
が必要になります。
合意分割の場合は、加えて
按分割合を定めた公正証書謄本や
調停調書(和解)謄本
審判(判決)書謄本
確定証明書等が必要です。
詳細は、日本年金機構の
ホームページを参考にしてください。
熟年離婚する場合に注意が
必要なのは、1人での生活費が
2人分の生活費の半分に
ならない点です。
高齢夫婦無職世帯の2019年の
平均の毎月の消費支出は
23万9947円に対して
高齢単身者無職世帯の
13万9739円です。
経済的なことだけを考えたら
1人になるほうが、生活が
厳しくなることが予想されます。
そのため、離婚を決意する前に
年金分割でいくらもらえるのか
を把握することが大切です。
これは、「情報通知書」で
確認できます。
「情報通知書」は、年金事務所
に請求することにより受け取る
ことができます。
また50歳以上で老齢基礎年金の
受給期間を満たしている場合は
ねんきん定期便や年金ネットで
老齢厚生年金の見込み額を
確認できます。
離婚後にこんなはずではなかった
と後悔しないためにも
離婚する前に離婚後の生活の収支を
計算しておきましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
聞いたことがある人もいると
思います。
離婚時に発生するこの年金分割とは
どのような仕組みなのでしょうか?
★年金分割制度とは
年金分割制度とは、離婚時(離婚後)
に、一方の配偶者の厚生年金
および共済年金を
もう一方の配偶者に分割する
というものです。
「婚姻期間中」の保険料納付実績
に基づいて分割されるもので
「婚姻前」「離婚後」の保険料は
対象になりません。
年金分割制度導入の背景には
夫婦間の不公平感を解消する
ということが挙げられます。
例えば夫(妻)が、会社員として
働いて収入を得て
妻(夫)が専業主婦(夫)の場合
夫は、会社員(第2号被保険者)で
国民年金と厚生年金の両方の
受給ができるのに対して
専業主婦(夫)である妻(夫)は
第3号保険者で、国民年金しか
受給できません。
そのため、年金分割制度の導入前は
専業主婦(夫)側は、国民年金の
受給だけでは、生活が成り立たず
離婚したくても我慢して婚姻生活を
続けていなければならない状況が
ありました。
年金分割制度は、夫婦が結婚している間
に築いた財産は、夫婦2人の共有財産
という考えが基礎になっています。
年金分割制度には、合意分割と
3号分割があります。
★合意分割
離婚日が、2007年4月1日以降が
対象になります。
婚姻期間中の厚生年金記録
(標準報酬月額・標準賞与額)
を当事者間で分割できる制度です。
この制度を利用するためには
分割する方に婚姻中の
厚生年金記録があることと
夫婦間の合意により按分割合を
定めることが必要です。
合意がまとまらない場合は
どちらか一方の求めにより
裁判所で按分割合を決めて
もらうことができます。
按分割合の上限は0.5です。
請求期限は、原則、離婚をした日の
翌日から起算して2年を経過して
いないことです。
事実婚の場合は、事実婚の関係が
解消したと認められる日の翌日
から2年です。
また、すでに離婚が成立し
相手方が死亡した日から
起算して1ヶ月を経過すると
請求できなくなります。
合意分割は、3号分割と異なり
第3号被保険者
(会社員・公務員等の被扶養配偶者)
だけでなく
第1号被保険者(自営業者等)
第2号被保険者(会社員・公務員)
も、配偶者より収入が少なければ
分割を受けることができます。
★3号分割
2008年5月1日以降に離婚等をして
第3号被保険者だった配偶者の
一方の請求により
2008年4月1日以降の婚姻期間中の
第3号被保険者期間における相手方
の厚生年金記録を2分の1ずつ
当事者間で分割することが
できる制度です。
請求にあたっては、当事者双方の
合意は、必要ありません。
請求期限は、合意分割同様
原則、離婚等をした日の翌日
から起算して2年を経過して
いないことです。
★合意分割と3号分割が同時に
行われる場合
合意分割の請求が行われた場合
婚姻期間中の3号分割の対象
となる期間が含まれるときは
合意分割と同時に3号分割の
請求があったとみなされます。
★年金分割の手続き
請求者の現住所を管轄する
日本年金機構(年金事務所)に
標準報酬改定請求書を提出して
請求します。
添付書類として
・マイナンバーカード
・年金手帳
・戸籍謄本等
が必要になります。
合意分割の場合は、加えて
按分割合を定めた公正証書謄本や
調停調書(和解)謄本
審判(判決)書謄本
確定証明書等が必要です。
詳細は、日本年金機構の
ホームページを参考にしてください。
熟年離婚する場合に注意が
必要なのは、1人での生活費が
2人分の生活費の半分に
ならない点です。
高齢夫婦無職世帯の2019年の
平均の毎月の消費支出は
23万9947円に対して
高齢単身者無職世帯の
13万9739円です。
経済的なことだけを考えたら
1人になるほうが、生活が
厳しくなることが予想されます。
そのため、離婚を決意する前に
年金分割でいくらもらえるのか
を把握することが大切です。
これは、「情報通知書」で
確認できます。
「情報通知書」は、年金事務所
に請求することにより受け取る
ことができます。
また50歳以上で老齢基礎年金の
受給期間を満たしている場合は
ねんきん定期便や年金ネットで
老齢厚生年金の見込み額を
確認できます。
離婚後にこんなはずではなかった
と後悔しないためにも
離婚する前に離婚後の生活の収支を
計算しておきましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年03月08日
親が死亡したら年金手続き忘れずに
親が亡くなると、預貯金、不動産の
相続手続きなど、面倒な手続きが
沢山ありますね。
年金手続きもその1つです。
どこに手続きに行けばよいのか?
どんな書類を持っていけばよいのか?
親が亡くなったときの年金手続き
について、詳しく知らなくても
心配する必要はありません。
年金に関する細かな手続きに
ついて知らないのは当たり前です。
今日は親が亡くなったときに
年金の手続きがなぜ必要に
なるのか、具体的な必要書類
の内容・提出先などについて
書きます。
★なぜ手続きが必要なの?
そもそも親が亡くなったときに
年金の手続きをしなければ
ならないのでしょう。
「父が亡くなり、世帯をともにする
母の手続きを娘・息子が手伝う」
という前提で見ていきましょう。
なお、娘や息子が母の代理で
年金を請求する場合には
委任状が必要なときもあります。
年金をもらっている父親が
亡くなった場合、年金を受ける
権利がなくなります。
そのため、父親が亡くなったこと
を知らせる
「受給権者死亡届(報告書)」
を提出する必要があります。
なお、日本年金機構に
個人番号(マイナンバー)を
登録していた場合は
原則として
「受給権者死亡届」
を省略できます。
また、父が亡くなったときに
母がまだ受け取っていない分
の年金や、亡くなった月分まで
の年金を受け取ることが
できる場合があります。
(母が父と同じ世帯の場合)
★具体的な手続き
具体的な届出書などの提出先や
提出書類については下記です。
提出先)
届出書などの提出先ですが
下記のどちらかとなります。
・年金事務所
・街角の年金相談センター
詳しい添付書類や届出書の
記載例などは、日本年金機構
のホームページが参考になります。
★必要な届届け出添付書類 様式など
次に、手続きの種類ですが
「死亡の届け出」
「未支給年金請求の届出」
があります。
それぞれの届け出、次の書類を
添えて、届出書を提出しなければ
なりません。
死亡の届届け出・父の年金証書)
・死亡を明らかにできる書類
戸籍抄本、市区町村に提出した
死亡診断書(死体検案書)
のコピーまたは死亡届の
記載事項証明書
・受給権者死亡届(報告書)(複写帳票)
様式は2部複写です。
用紙を日本年金機構の
ホームページからダウンロード
される場合は2枚とも記入する
ようにしてください。
未支給年金請求の届届け出)
・父の年金証書
・父と母の続柄が確認できる
書類(戸籍謄本または
法定相続情報一覧図の写しなど)
・父と母が生計を同じくしていた
ことがわかる書類(住民票など)
・受け取りを希望する金融機関
の通帳
なお、金融機関の口座の証明
を受けた場合は添付の必要は
ありません。
また、キャッシュカード
金融機関が発行する書類の
コピー(金融機関名、支店名
口座番号、口座名義人の
フリガナが確認できるもの)
で代替することもできます。
また、ネット銀行の一部は
年金を受け取りできない銀行
もあります。
・未支給年金・未支払給付金請求書(複写帳票)
これについても受給権者死亡届(報告書)
と同様に注意してください。
★寡婦年金の申請
年金を受給中の父が亡くなると
一定の要件を満たせば
その妻である母が
「寡婦年金」
を受け取ることができます。
寡婦年金の条件
・父の死亡日の前日において
父が国民年金の第1号被保険者
として保険料を納めた期間
(免除期間を含む)が
10年以上だった場合
父と母が10年以上継続して
婚姻関係にあり、母が父に
生計維持されていたこと
寡婦年金申請の書類など
・年金請求書(国民年金寡婦年金)
・父の年金手帳・戸籍謄本
(受給権発生日以降で提出日
から6ヶ月以内に交付されたもの)
・世帯全員の住民票の写し
・父の住民票の除票(不要な場合有り)
・所得証明書、課税(非課税)証明書
源泉徴収票等、母の収入が確認
できる書類
・受取先金融機関の通帳等(母名義)
預金通帳またはキャッシュカード
(コピーも可)などで良い場合や
添付不要な場合有り
・母の年金証書
寡婦年金申請の詳しい添付書類や
届出書の記載例などは
日本年金機構のホームページが
参考になります。
提出の注意点
「死亡の届出」や「未支給年金請求の届出」
の手続きが遅れると、年金を多く
受け取りすぎることになります。
多く受け取った年金は、あとで返す
ことになるので、早めに手続きを
おこなってください。
また、受け取った未支給年金は
一時所得になり確定申告が必要
になる場合があるので注意
しましょう。
ただし、一時所得には50万円の
特別控除があるため、受け取った
年の支給金も含めた一時所得の
合計額が50万円以下であれば
確定申告は不要です。
年金手続きは提出先や必要な書類を
よく確認して、早めに済ませて
おく方が後回しにするよりも
良いです。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
相続手続きなど、面倒な手続きが
沢山ありますね。
年金手続きもその1つです。
どこに手続きに行けばよいのか?
どんな書類を持っていけばよいのか?
親が亡くなったときの年金手続き
について、詳しく知らなくても
心配する必要はありません。
年金に関する細かな手続きに
ついて知らないのは当たり前です。
今日は親が亡くなったときに
年金の手続きがなぜ必要に
なるのか、具体的な必要書類
の内容・提出先などについて
書きます。
★なぜ手続きが必要なの?
そもそも親が亡くなったときに
年金の手続きをしなければ
ならないのでしょう。
「父が亡くなり、世帯をともにする
母の手続きを娘・息子が手伝う」
という前提で見ていきましょう。
なお、娘や息子が母の代理で
年金を請求する場合には
委任状が必要なときもあります。
年金をもらっている父親が
亡くなった場合、年金を受ける
権利がなくなります。
そのため、父親が亡くなったこと
を知らせる
「受給権者死亡届(報告書)」
を提出する必要があります。
なお、日本年金機構に
個人番号(マイナンバー)を
登録していた場合は
原則として
「受給権者死亡届」
を省略できます。
また、父が亡くなったときに
母がまだ受け取っていない分
の年金や、亡くなった月分まで
の年金を受け取ることが
できる場合があります。
(母が父と同じ世帯の場合)
★具体的な手続き
具体的な届出書などの提出先や
提出書類については下記です。
提出先)
届出書などの提出先ですが
下記のどちらかとなります。
・年金事務所
・街角の年金相談センター
詳しい添付書類や届出書の
記載例などは、日本年金機構
のホームページが参考になります。
★必要な届届け出添付書類 様式など
次に、手続きの種類ですが
「死亡の届け出」
「未支給年金請求の届出」
があります。
それぞれの届け出、次の書類を
添えて、届出書を提出しなければ
なりません。
死亡の届届け出・父の年金証書)
・死亡を明らかにできる書類
戸籍抄本、市区町村に提出した
死亡診断書(死体検案書)
のコピーまたは死亡届の
記載事項証明書
・受給権者死亡届(報告書)(複写帳票)
様式は2部複写です。
用紙を日本年金機構の
ホームページからダウンロード
される場合は2枚とも記入する
ようにしてください。
未支給年金請求の届届け出)
・父の年金証書
・父と母の続柄が確認できる
書類(戸籍謄本または
法定相続情報一覧図の写しなど)
・父と母が生計を同じくしていた
ことがわかる書類(住民票など)
・受け取りを希望する金融機関
の通帳
なお、金融機関の口座の証明
を受けた場合は添付の必要は
ありません。
また、キャッシュカード
金融機関が発行する書類の
コピー(金融機関名、支店名
口座番号、口座名義人の
フリガナが確認できるもの)
で代替することもできます。
また、ネット銀行の一部は
年金を受け取りできない銀行
もあります。
・未支給年金・未支払給付金請求書(複写帳票)
これについても受給権者死亡届(報告書)
と同様に注意してください。
★寡婦年金の申請
年金を受給中の父が亡くなると
一定の要件を満たせば
その妻である母が
「寡婦年金」
を受け取ることができます。
寡婦年金の条件
・父の死亡日の前日において
父が国民年金の第1号被保険者
として保険料を納めた期間
(免除期間を含む)が
10年以上だった場合
父と母が10年以上継続して
婚姻関係にあり、母が父に
生計維持されていたこと
寡婦年金申請の書類など
・年金請求書(国民年金寡婦年金)
・父の年金手帳・戸籍謄本
(受給権発生日以降で提出日
から6ヶ月以内に交付されたもの)
・世帯全員の住民票の写し
・父の住民票の除票(不要な場合有り)
・所得証明書、課税(非課税)証明書
源泉徴収票等、母の収入が確認
できる書類
・受取先金融機関の通帳等(母名義)
預金通帳またはキャッシュカード
(コピーも可)などで良い場合や
添付不要な場合有り
・母の年金証書
寡婦年金申請の詳しい添付書類や
届出書の記載例などは
日本年金機構のホームページが
参考になります。
提出の注意点
「死亡の届出」や「未支給年金請求の届出」
の手続きが遅れると、年金を多く
受け取りすぎることになります。
多く受け取った年金は、あとで返す
ことになるので、早めに手続きを
おこなってください。
また、受け取った未支給年金は
一時所得になり確定申告が必要
になる場合があるので注意
しましょう。
ただし、一時所得には50万円の
特別控除があるため、受け取った
年の支給金も含めた一時所得の
合計額が50万円以下であれば
確定申告は不要です。
年金手続きは提出先や必要な書類を
よく確認して、早めに済ませて
おく方が後回しにするよりも
良いです。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年03月07日
年金を作る?
自分の将来のことを考えると
年金制度について知っておく
必要があるのは言うまでも
ありませんね。
金融庁の金融審査会がまとめた
報告書がきっかけで
「2000万円問題」
すなわち公的年金だけでは
老後の資金が2000万円ほど
不足するという問題が
大きな関心を集めましたね。
老後資金は、教育資金・住宅資金
に加え、人生の3大出費の1つです。
子育てが終わり、住宅を購入した
と思ったら、老後の出費が
待っています。
この資金をきちんと準備して
おかないといけないという観点
から確定拠出型年金やiDeCo
に加入する方が増えてますが
インフレリスクがあまり考えられて
ない仕組みで本当に大丈夫でしょうか?
今日は私は個人的に不要と思う諸制度
について書きます。
★確定拠出年金(DC)とは
確定拠出年金とは、拠出された
掛金とその運用収益とを合計し
その額から将来の給付額が
決定する年金制度です。
DC(Defined Contribution Plan)
制度と言われています。
運用は、加入者等自身が
預金、投資信託、保険商品等の
運用商品から選択して行います。
したがって、運用リスクは加入者
が負うことになります。
確定拠出年金には、
(1)企業型確定拠出年金
=掛金を事業主が拠出
(2)個人型確定拠出年金(iDeCo)
=掛金を加入者自身が拠出
があります。
(1)企業型確定拠出年金
実施主体は企業型年金規約の
承認を受けた企業です。
加入対象者は、実施している
企業に勤める従業員です。
掛金は事業主が拠出しますが
企業型確定拠出年金の規約に
定められた人であれば
加入者でも拠出可能です。
拠出限度額は企業や個人によって
異なります。
(2)個人型確定拠出年金(iDeCo)
iDeCo(イデコ)といいます。
このiDeCoは、国が創設した
年金制度で、実施主体は
国民年金基金連合会です。
加入対象者は、
・自営業者
・厚生年金保険の被保険者
(国民年金第2号被保険者)
・専業主婦(夫)
(国民年金第3号被保険者)
などです。
ただし、自営業者等のうち
農業者年金の被保険者の方
国民年金の保険料を免除されて
いる方を除きます。
また、企業型年金加入者に
おいては、企業型年金の規約に
より個人型年金へ加入すること
を認められている場合に
限りますので、注意が必要です。
掛金は、基本的には加入者が
拠出します。
拠出限度額は、加入対象者に
よって1万2000円から6万8000円
の間です。
★確定給付企業年金制度(DB)とは
将来の給付額をあらかじめ設定し
その給付額を補うのに必要な掛金を
予定利率や平均余命などを用いた
年金数理計算により算出して
拠出する制度です。
したがって、将来の給付額は
企業が保障しているため
運用リスクは企業が負います。
DB(Defined Benefit Plan)制度
と言われています。
確定給付企業年金法に基づく
「確定給付企業年金」
を指すものとして用いられます。
確定給付企業年金制度は
労使の合意で比較的柔軟な
制度設計が可能であり
受給権が保護されている
などという長所があります。
確定給付企業年金には
以下の2種類があります。
(1)規約型確定給付企業年金
実施主体は、確定給付企業年金を
実施する厚生年金適用事業所の
事業主です。
労使が合意した年金規約に基づき
企業と信託会社・生命保険会社など
が契約を結び、母体企業の外で
年金資金を管理・運用し
年金給付を行います。
(2)基金型確定給付企業年金
実施主体は企業年金基金です。
母体企業とは別の法人格を持った
企業年金基金を設立し
企業年金基金で年金資金を
管理・運用し、年金給付を
行います。
個人的にはインフレリスクが
あるので上記はあまりお勧めしてません。
インフレリスクを回避する為には
外貨建て生命保険等の方が
有利であると思います。
当社社員様だけは月一回セミナを無料で
受講できます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
年金制度について知っておく
必要があるのは言うまでも
ありませんね。
金融庁の金融審査会がまとめた
報告書がきっかけで
「2000万円問題」
すなわち公的年金だけでは
老後の資金が2000万円ほど
不足するという問題が
大きな関心を集めましたね。
老後資金は、教育資金・住宅資金
に加え、人生の3大出費の1つです。
子育てが終わり、住宅を購入した
と思ったら、老後の出費が
待っています。
この資金をきちんと準備して
おかないといけないという観点
から確定拠出型年金やiDeCo
に加入する方が増えてますが
インフレリスクがあまり考えられて
ない仕組みで本当に大丈夫でしょうか?
今日は私は個人的に不要と思う諸制度
について書きます。
★確定拠出年金(DC)とは
確定拠出年金とは、拠出された
掛金とその運用収益とを合計し
その額から将来の給付額が
決定する年金制度です。
DC(Defined Contribution Plan)
制度と言われています。
運用は、加入者等自身が
預金、投資信託、保険商品等の
運用商品から選択して行います。
したがって、運用リスクは加入者
が負うことになります。
確定拠出年金には、
(1)企業型確定拠出年金
=掛金を事業主が拠出
(2)個人型確定拠出年金(iDeCo)
=掛金を加入者自身が拠出
があります。
(1)企業型確定拠出年金
実施主体は企業型年金規約の
承認を受けた企業です。
加入対象者は、実施している
企業に勤める従業員です。
掛金は事業主が拠出しますが
企業型確定拠出年金の規約に
定められた人であれば
加入者でも拠出可能です。
拠出限度額は企業や個人によって
異なります。
(2)個人型確定拠出年金(iDeCo)
iDeCo(イデコ)といいます。
このiDeCoは、国が創設した
年金制度で、実施主体は
国民年金基金連合会です。
加入対象者は、
・自営業者
・厚生年金保険の被保険者
(国民年金第2号被保険者)
・専業主婦(夫)
(国民年金第3号被保険者)
などです。
ただし、自営業者等のうち
農業者年金の被保険者の方
国民年金の保険料を免除されて
いる方を除きます。
また、企業型年金加入者に
おいては、企業型年金の規約に
より個人型年金へ加入すること
を認められている場合に
限りますので、注意が必要です。
掛金は、基本的には加入者が
拠出します。
拠出限度額は、加入対象者に
よって1万2000円から6万8000円
の間です。
★確定給付企業年金制度(DB)とは
将来の給付額をあらかじめ設定し
その給付額を補うのに必要な掛金を
予定利率や平均余命などを用いた
年金数理計算により算出して
拠出する制度です。
したがって、将来の給付額は
企業が保障しているため
運用リスクは企業が負います。
DB(Defined Benefit Plan)制度
と言われています。
確定給付企業年金法に基づく
「確定給付企業年金」
を指すものとして用いられます。
確定給付企業年金制度は
労使の合意で比較的柔軟な
制度設計が可能であり
受給権が保護されている
などという長所があります。
確定給付企業年金には
以下の2種類があります。
(1)規約型確定給付企業年金
実施主体は、確定給付企業年金を
実施する厚生年金適用事業所の
事業主です。
労使が合意した年金規約に基づき
企業と信託会社・生命保険会社など
が契約を結び、母体企業の外で
年金資金を管理・運用し
年金給付を行います。
(2)基金型確定給付企業年金
実施主体は企業年金基金です。
母体企業とは別の法人格を持った
企業年金基金を設立し
企業年金基金で年金資金を
管理・運用し、年金給付を
行います。
個人的にはインフレリスクが
あるので上記はあまりお勧めしてません。
インフレリスクを回避する為には
外貨建て生命保険等の方が
有利であると思います。
当社社員様だけは月一回セミナを無料で
受講できます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年03月05日
遺族年金と収入について
年金を受給している方に収入が
あると、収入に応じて年金の
支給額が調整されるというのは
多くの方がご存じのことですよね。
では、その年金が通常の
老齢基礎年金や老齢厚生年金ではなく
「遺族年金」の場合はどうなるの
でしょうか。
今日は遺族年金と収入の関係に
ついて書きます。
遺族年金は老齢基礎年金や
老齢厚生年金などとは異なり
受給中に仕事をして収入が
生じても年金の支給額に
影響はありません。
つまり、遺族年金を受けている
方が仕事を始めても
遺族年金は打ち切られること
がないのです。
そのため、正社員として働いても
問題ありませんし、フルタイムの
パートやアルバイトとして働き
勤務先で健康保険や厚生年金に
加入しても問題ないのです。
★寡婦年金・寡婦加算について
遺族年金には一定の要件の下
寡婦年金や寡婦加算という
仕組みがあります。
遺族年金と併せて寡婦年金や
寡婦加算を受けている場合も
遺族年金と同様、受給中に
仕事をしても影響はありません。
★遺族年金を受けられなくなる
のはどんなとき?
では、遺族年金を受けられる
権利を失うのは、どのような
ときなのでしょうか。
例としては下記のようなケース
があります。
・婚姻したとき
(内縁関係や事実婚を含む)
・子が18歳に到達した後
3月31日を経過した
(遺族基礎年金の場合)
・子のない30歳未満の妻が
受給開始から5年を経過した
(遺族厚生年金の場合)
・直系血族または直径姻族以外
の方の養子となったとき
などです。
★他の年金との間では併給調整が働く
ある年金を他の年金と同時に
受けようとすると
「併給調整」
という仕組みが働きます。
併給調整とは、2つ以上の年金を
受給できるようになったら一方
の年金を停止・減額して年金を
受け取るというものです。
例えば、遺族厚生年金を
受け取っている方が障害厚生年金
も受け取れるようになった場合
両方を受け取れるわけではなく
どちらか一方を選択して受け取り
選ばなかった方を減額して受け取る
または選ばなかった方は
支給停止となるというものです。
ただし併給調整には例外があり
「老齢基礎年金」と、そこに上乗せ
する形で支給される「老齢厚生年金」
など、支給の理由によっては
併給される年金もあります。
★遺族年金の受給中に仕事を
開始しても受給には影響無し
遺族年金の受給中に仕事を
始めたとしても、基本的には
遺族年金の受給に影響ありません。
仕事を始めたり、勤務先で
健康保険や厚生年金に加入した
からといって遺族年金の額が
減ったり、支給が打ち切られる
こともありません。
しかし、年金は
「1人1年金」
が原則です。
遺族年金と自身の老齢年金の
両方が受け取れる場合など
併給調整が働くケースでは
遺族年金が停止・減額される
こともあります。
遺族年金に関する質問や相談は
最寄りの年金事務所や
年金相談センターへ問い合わせて
みるとよいでしょう。
ちなみに・・国保の方は子供が
いないと遺族年金は支給されません。
ただ、奥様が覚えていれば
60歳から65歳まで寡婦年金を
受給出来ますが、自分で申請しないと
1円も貰えません。
国保は厳しいですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
あると、収入に応じて年金の
支給額が調整されるというのは
多くの方がご存じのことですよね。
では、その年金が通常の
老齢基礎年金や老齢厚生年金ではなく
「遺族年金」の場合はどうなるの
でしょうか。
今日は遺族年金と収入の関係に
ついて書きます。
遺族年金は老齢基礎年金や
老齢厚生年金などとは異なり
受給中に仕事をして収入が
生じても年金の支給額に
影響はありません。
つまり、遺族年金を受けている
方が仕事を始めても
遺族年金は打ち切られること
がないのです。
そのため、正社員として働いても
問題ありませんし、フルタイムの
パートやアルバイトとして働き
勤務先で健康保険や厚生年金に
加入しても問題ないのです。
★寡婦年金・寡婦加算について
遺族年金には一定の要件の下
寡婦年金や寡婦加算という
仕組みがあります。
遺族年金と併せて寡婦年金や
寡婦加算を受けている場合も
遺族年金と同様、受給中に
仕事をしても影響はありません。
★遺族年金を受けられなくなる
のはどんなとき?
では、遺族年金を受けられる
権利を失うのは、どのような
ときなのでしょうか。
例としては下記のようなケース
があります。
・婚姻したとき
(内縁関係や事実婚を含む)
・子が18歳に到達した後
3月31日を経過した
(遺族基礎年金の場合)
・子のない30歳未満の妻が
受給開始から5年を経過した
(遺族厚生年金の場合)
・直系血族または直径姻族以外
の方の養子となったとき
などです。
★他の年金との間では併給調整が働く
ある年金を他の年金と同時に
受けようとすると
「併給調整」
という仕組みが働きます。
併給調整とは、2つ以上の年金を
受給できるようになったら一方
の年金を停止・減額して年金を
受け取るというものです。
例えば、遺族厚生年金を
受け取っている方が障害厚生年金
も受け取れるようになった場合
両方を受け取れるわけではなく
どちらか一方を選択して受け取り
選ばなかった方を減額して受け取る
または選ばなかった方は
支給停止となるというものです。
ただし併給調整には例外があり
「老齢基礎年金」と、そこに上乗せ
する形で支給される「老齢厚生年金」
など、支給の理由によっては
併給される年金もあります。
★遺族年金の受給中に仕事を
開始しても受給には影響無し
遺族年金の受給中に仕事を
始めたとしても、基本的には
遺族年金の受給に影響ありません。
仕事を始めたり、勤務先で
健康保険や厚生年金に加入した
からといって遺族年金の額が
減ったり、支給が打ち切られる
こともありません。
しかし、年金は
「1人1年金」
が原則です。
遺族年金と自身の老齢年金の
両方が受け取れる場合など
併給調整が働くケースでは
遺族年金が停止・減額される
こともあります。
遺族年金に関する質問や相談は
最寄りの年金事務所や
年金相談センターへ問い合わせて
みるとよいでしょう。
ちなみに・・国保の方は子供が
いないと遺族年金は支給されません。
ただ、奥様が覚えていれば
60歳から65歳まで寡婦年金を
受給出来ますが、自分で申請しないと
1円も貰えません。
国保は厳しいですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年03月04日
年金受給額は何故変わる?
令和3年度の公的年金額は
令和2年度より
「0.1%減る」
ことに決まりましたね。
毎年1月下旬に厚生労働省から
「年金額改定について
お知らせします」
という発表がされていますが
そもそもなぜ年金の受取額は
毎年変わるのでしょうか。
★年金額が変わるのは
物価の影響を考慮するから
モノの値段が上がる傾向があれば
それに伴い年金額も変更される
仕組みがあります。
電車の運賃や切手を例に考えて
みましょう。
1駅分の運賃が150円から160円
はがき1枚62円が63円
になったとすると
物価の動向が反映されて
年金額は毎年度改定されます。
物価の動向を数字に表したのが
「物価上昇率」
で
「商品やサービスの価格が
どの程度上昇したかを示すもの」
と定義されています。
公的年金制度では
全国消費者物価指数(総合)が
前年と比べてどの程度変化した
のかを見て、その動向を反映する
仕組みになっていますが
より実態に合った年金額を
導こうという趣旨の下
そこに2つの要素を加え
さらに調整しています。
★2つの調整要素について
具体的に2021年度の年金額改定を
例に挙げ、2つの調整要素に
ついて書きます。
名目手取り賃金変動率)
1つめは賃金の動向を反映させる
「名目手取り賃金変動率」
です。
公的年金制度は賦課方式と
いって、現役世代が納めた
保険料を年金受給者に
仕送りするような仕組み
なので、現役世代の収入の
増減の動向を反映させないと
バランスが悪くなります。
この名目手取り賃金変動率は
2年度前から4年度前までの
3年度平均の実質賃金変動率
に、前年の物価変動率と
可処分所得割合変化率(0.0%)
を乗じたものです。
令和3年度は以下のとおり
名目手取り賃金変動率は
マイナス0.1%となりました。
実質賃金変動率(−0.1%)
(平成29年度〜令和元年度の平均)
× 物価変動率(0.0%)(令和2年の値)
× 可処分所得割合変化率(0.0%)
★マクロ経済スライドによる
スライド調整率
2つめは
「マクロ経済スライドによる
スライド調整率」
です。
マクロ経済スライドとは
そのときの社会情勢
(現役人口の減少や平均余命の伸び)
に合わせて、年金の給付水準を
自動的に調整する仕組みです。
物価も賃金も上昇したという
状態であったとしても
若い世代の負担が増え過ぎない
ように年金額の上昇を
抑えましょう
という趣旨のものです。
令和3年度は以下のとおり
マクロ経済スライドによる
スライド調整率は
マイナス0.1%
となっています。
公的年金被保険者数の変動率(0.2%)
(平成29年度〜令和元年度の平均)
× 平均余命の伸び率(−0.3%)(定率)
ただし、賃金や物価による改定率
がマイナスの場合
マクロ経済スライドの調整は
行わないというルールがあるので
令和3年度はこの数字が計算に
入っていません。
★物価変動率と名目手取り
賃金変動率から見る
令和3年度の改定率
それでは、ここまでの数字を
令和3年度の改定率とすり合わせ
ましょう。
●物価変動率=0.0%
●名目手取り賃金変動率=マイナス0.1%
●マクロ経済スライドのスライド
調整率=加味しない
ということで
厚生労働省の発表は
「年金額は昨年度から
0.1%の引き下げです」
となっています。
毎年、年金額が改定されると
いうこと、その仕組みについて
お分かりいただけたかと
思います。
前年度はマクロ経済スライドの
発動がありました。
少子高齢化が進み、インフレの
兆候が見られないことからも
引き続き年金額は現状維持
または減少の傾向が続くと
予想されます。
過去の傾向を見て今後の
年金受給額を想定し
将来必要なお金について
対策していくことも大事です。
特に国保の方は減る年金受給
増える社会保険料、各税金
社会保障も少なく
それを補う為の民間保険やiDeCo等
支出ばかりで、今の生活は
少しもラクにならない。
せめて社会保険料が減って
くれればですが、今後負担増は
目に見えてますね。
当社仕組みなら手厚い社保加入
が出来て、家計内手取りも
増えます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
令和2年度より
「0.1%減る」
ことに決まりましたね。
毎年1月下旬に厚生労働省から
「年金額改定について
お知らせします」
という発表がされていますが
そもそもなぜ年金の受取額は
毎年変わるのでしょうか。
★年金額が変わるのは
物価の影響を考慮するから
モノの値段が上がる傾向があれば
それに伴い年金額も変更される
仕組みがあります。
電車の運賃や切手を例に考えて
みましょう。
1駅分の運賃が150円から160円
はがき1枚62円が63円
になったとすると
物価の動向が反映されて
年金額は毎年度改定されます。
物価の動向を数字に表したのが
「物価上昇率」
で
「商品やサービスの価格が
どの程度上昇したかを示すもの」
と定義されています。
公的年金制度では
全国消費者物価指数(総合)が
前年と比べてどの程度変化した
のかを見て、その動向を反映する
仕組みになっていますが
より実態に合った年金額を
導こうという趣旨の下
そこに2つの要素を加え
さらに調整しています。
★2つの調整要素について
具体的に2021年度の年金額改定を
例に挙げ、2つの調整要素に
ついて書きます。
名目手取り賃金変動率)
1つめは賃金の動向を反映させる
「名目手取り賃金変動率」
です。
公的年金制度は賦課方式と
いって、現役世代が納めた
保険料を年金受給者に
仕送りするような仕組み
なので、現役世代の収入の
増減の動向を反映させないと
バランスが悪くなります。
この名目手取り賃金変動率は
2年度前から4年度前までの
3年度平均の実質賃金変動率
に、前年の物価変動率と
可処分所得割合変化率(0.0%)
を乗じたものです。
令和3年度は以下のとおり
名目手取り賃金変動率は
マイナス0.1%となりました。
実質賃金変動率(−0.1%)
(平成29年度〜令和元年度の平均)
× 物価変動率(0.0%)(令和2年の値)
× 可処分所得割合変化率(0.0%)
★マクロ経済スライドによる
スライド調整率
2つめは
「マクロ経済スライドによる
スライド調整率」
です。
マクロ経済スライドとは
そのときの社会情勢
(現役人口の減少や平均余命の伸び)
に合わせて、年金の給付水準を
自動的に調整する仕組みです。
物価も賃金も上昇したという
状態であったとしても
若い世代の負担が増え過ぎない
ように年金額の上昇を
抑えましょう
という趣旨のものです。
令和3年度は以下のとおり
マクロ経済スライドによる
スライド調整率は
マイナス0.1%
となっています。
公的年金被保険者数の変動率(0.2%)
(平成29年度〜令和元年度の平均)
× 平均余命の伸び率(−0.3%)(定率)
ただし、賃金や物価による改定率
がマイナスの場合
マクロ経済スライドの調整は
行わないというルールがあるので
令和3年度はこの数字が計算に
入っていません。
★物価変動率と名目手取り
賃金変動率から見る
令和3年度の改定率
それでは、ここまでの数字を
令和3年度の改定率とすり合わせ
ましょう。
●物価変動率=0.0%
●名目手取り賃金変動率=マイナス0.1%
●マクロ経済スライドのスライド
調整率=加味しない
ということで
厚生労働省の発表は
「年金額は昨年度から
0.1%の引き下げです」
となっています。
毎年、年金額が改定されると
いうこと、その仕組みについて
お分かりいただけたかと
思います。
前年度はマクロ経済スライドの
発動がありました。
少子高齢化が進み、インフレの
兆候が見られないことからも
引き続き年金額は現状維持
または減少の傾向が続くと
予想されます。
過去の傾向を見て今後の
年金受給額を想定し
将来必要なお金について
対策していくことも大事です。
特に国保の方は減る年金受給
増える社会保険料、各税金
社会保障も少なく
それを補う為の民間保険やiDeCo等
支出ばかりで、今の生活は
少しもラクにならない。
せめて社会保険料が減って
くれればですが、今後負担増は
目に見えてますね。
当社仕組みなら手厚い社保加入
が出来て、家計内手取りも
増えます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年03月03日
確定申告の時に間違いやすい12の事例
国税庁は
「所得税及び復興特別所得税
の確定申告の際に誤りの
多い事例」
を公表しています。
確定申告書をまだ提出して
いない人は、以下を確認して
間違えのないようにしましょう!
確定申告の時に間違いやすい12の事例
1.副収入の申告漏れ:
給与所得以外に副収入等に
よって20万円を超える所得
を得ている場合申告する
必要があります。
2.給与所得・雑所得の計算誤り:
令和2年分から給与所得控除額
公的年金等控除額 が一律10万円
引き下げられ、控除上限額が
変更されました。
3.一時所得の申告漏れ:
生命保険会社などから
満期金や一時金を受け取られた方
は、その収入が一時所得として
申告する必要がないか
生命保険会社などから送付された
書類で、もう一度確認してください。
4.国外所得の申告漏れ:
居住者(非永住者以外の者)は
国内で得た所得と合わせて
海外で得た所得を申告する
必要があります。
5.医療費控除の計算誤り:
薬局で購入した日用品に
ついては、医療費控除の
対象になりません。
6.寄附金控除の適用漏れ
(ふるさと納税を行った方):
確定申告を行う場合には
ふるさと納税ワンストップ特例
の適用に関する申請書を
提出している方であっても
令和2年中に支払った全ての
ふるさと納税の金額を
寄附金控除額の計算に含める
必要があります。
7.地震保険料控除の適用誤り:
地震等損害保険契約以外の
保険料について地震保険料控除
の適用はありません。
8.寡婦控除、ひとり親控除の
適用漏れ:
寡婦かひとり親に該当する方は
寡婦控除又はひとり親控除が
受けられます。
9.配偶者控除及び配偶者特別控除
の適用誤り:
合計所得金額が1000万円を
超えている方は配偶者控除
及び配偶者特別控除を受ける
ことができません。
10.基礎控除の記載漏れ
適用誤り:
合計所得金額が2400万円以下
の方は、48万円の基礎控除が
受けられますので、必ず記入
してください。
11.住宅借入金等特別控除
(住宅ローン控除)の適用誤り:
入居した年及びその年の前
2年若しくは後3年以内に
譲渡所得の課税の特例等を
適用するときは
住宅借入金等特別控除を
受けることはできません。
12.復興特別所得税額の記載漏れ:
平成25年分から令和19年分まで
東日本大震災からの復興を
図るための施策に必要な財源
を確保するため
復興特別所得税を所得税と
併せて申告・納付することと
されています。
13.予定納税額の記載漏れ:
税務署から
「所得税及び復興特別所得税の
予定納税額の通知書」
が送付されている場合は
確定申告において予定納税額を
申告する必要があります。
さらにくわしくは、国税庁の
申告相談ページを参照してください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「所得税及び復興特別所得税
の確定申告の際に誤りの
多い事例」
を公表しています。
確定申告書をまだ提出して
いない人は、以下を確認して
間違えのないようにしましょう!
確定申告の時に間違いやすい12の事例
1.副収入の申告漏れ:
給与所得以外に副収入等に
よって20万円を超える所得
を得ている場合申告する
必要があります。
2.給与所得・雑所得の計算誤り:
令和2年分から給与所得控除額
公的年金等控除額 が一律10万円
引き下げられ、控除上限額が
変更されました。
3.一時所得の申告漏れ:
生命保険会社などから
満期金や一時金を受け取られた方
は、その収入が一時所得として
申告する必要がないか
生命保険会社などから送付された
書類で、もう一度確認してください。
4.国外所得の申告漏れ:
居住者(非永住者以外の者)は
国内で得た所得と合わせて
海外で得た所得を申告する
必要があります。
5.医療費控除の計算誤り:
薬局で購入した日用品に
ついては、医療費控除の
対象になりません。
6.寄附金控除の適用漏れ
(ふるさと納税を行った方):
確定申告を行う場合には
ふるさと納税ワンストップ特例
の適用に関する申請書を
提出している方であっても
令和2年中に支払った全ての
ふるさと納税の金額を
寄附金控除額の計算に含める
必要があります。
7.地震保険料控除の適用誤り:
地震等損害保険契約以外の
保険料について地震保険料控除
の適用はありません。
8.寡婦控除、ひとり親控除の
適用漏れ:
寡婦かひとり親に該当する方は
寡婦控除又はひとり親控除が
受けられます。
9.配偶者控除及び配偶者特別控除
の適用誤り:
合計所得金額が1000万円を
超えている方は配偶者控除
及び配偶者特別控除を受ける
ことができません。
10.基礎控除の記載漏れ
適用誤り:
合計所得金額が2400万円以下
の方は、48万円の基礎控除が
受けられますので、必ず記入
してください。
11.住宅借入金等特別控除
(住宅ローン控除)の適用誤り:
入居した年及びその年の前
2年若しくは後3年以内に
譲渡所得の課税の特例等を
適用するときは
住宅借入金等特別控除を
受けることはできません。
12.復興特別所得税額の記載漏れ:
平成25年分から令和19年分まで
東日本大震災からの復興を
図るための施策に必要な財源
を確保するため
復興特別所得税を所得税と
併せて申告・納付することと
されています。
13.予定納税額の記載漏れ:
税務署から
「所得税及び復興特別所得税の
予定納税額の通知書」
が送付されている場合は
確定申告において予定納税額を
申告する必要があります。
さらにくわしくは、国税庁の
申告相談ページを参照してください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年03月02日
厚生年金受給に関して
日本の公的年金制度は2階建て
になっており
1階部分が老齢基礎年金
2階部分が老齢厚生年金
となっていますね。
厚生年金に関しては、全ての
国民が受け取れるものでは
ありません。
「将来受け取れると思っていた
けど実は対象外だった」
ということがないように
厚生年金が受け取れない
ケースについて書きます。
★受給資格を満たさない場合
公的年金の受給開始年齢である
65歳から厚生年金を受給する
ためには、以下の要件を
満たす必要があります。
●基礎年金の保険料納付済み
期間と保険料免除期間が
合わせて10年以上ある
●厚生年金に1ヶ月以上
加入している
ただし
「男性で昭和36年4月1日以前
に生まれた方」
「女性で昭和41年4月1日以前
に生まれた方」
は生年月日の区分で60歳〜64歳の
間に受け取れる特別支給の
老齢厚生年金というものがあり
それを受け取るためには
厚生年金の加入期間が
1年以上必要です。
つまり、基礎年金の未納期間が
長く、加入期間が10年に満たない
方は、厚生年金の加入期間が
数年程度あっても受給資格は
ありません。
また、生涯で会社員などの
経験がなく、厚生年金の
加入期間が一切ない
自営業者や専業主婦などの方
は厚生年金を受け取れません。
★60歳以降も働いて収入が多い方
厚生年金は、60歳以降も
会社勤めをして厚生年金の
被保険者となっている場合は
給与収入に応じて厚生年金の
一部または全部が支給停止に
なります。
この制度を在職老齢年金と
いいます。在職老齢年金の
支給停止のルールは下記の
とおりになっています。
■60歳〜64歳の方の特別支給の
厚生年金の支給停止
在職老齢年金による調整後の
年金支給月額の計算式
・基本月額と総報酬月額相当額の
合計額が28万円以下の場合
「全額支給」
・総報酬月額相当額が47万円以下
で基本月額が28万円以下の場合
【計算方法1】
基本月額−(総報酬月額相当額+基本月額−28万円)÷2
・総報酬月額相当額が47万円以下
で基本月額が28万円超の場合
【計算方法2】
基本月額−総報酬月額相当額÷2
・総報酬月額相当額が47万円超
で基本月額が28万円以下の場合
【計算方法3】
基本月額−{(47万円+基本月額−
28万円)÷2+(総報酬月額相当額−47万円)}
・総報酬月額相当額が47万円超
で基本月額が28万円超の場合
【計算方法4】
基本月額−{47万円÷2+(総報酬月額相当額−47万円)}
■65歳以上の方の厚生年金の支給停止について
計算式)
・基本月額と総報酬月額相当額との
合計が47万円以下の場合
「全額支給」
・基本月額と総報酬月額相当額
との合計が47万円を超える場合
基本月額−(基本月額+総報酬月額相当額−47万円)÷2
なお、令和4年4月から60〜64歳
の方の厚生年金の一部が支給停止
になる基本月額と総報酬月額相当額
の合計額の基準額は、現行の
28万円から47万円に引き上げられます。
★請求をしなければ厚生年金は
受け取れない
本来、厚生年金の受給資格が
ある方でも、請求の手続きを
しなければ年金は受け取れません。
厚生年金の受給開始年齢に
なる3ヶ月前に、年金を受給する
ために必要な年金請求書が
日本年金機構から送られてきます。
その書類を年金事務所に提出する
ことで年金の受給が始まりますが
申請が遅れるなどして受給できる
ときから5年を経過した場合
年金は時効を迎えるので受け
取れなくなる可能性があります。
なお、年金の申請の際には
マイナンバー登録を行うか
戸籍謄本などの生年月日が
分かる書類を添付する必要があります。
★厚生年金を受け取るための対策
厚生年金の受給資格期間は1ヶ月
ないしは*1年のため、基本的に
受給資格を満たすことは難しく
ありません。
問題は、基礎年金の受給資格10年
の方です。基礎年金の受給資格期間
が足りていない方は
60歳〜70歳までの間に
国民年金に任意加入するという
手段があります。
また、最大2年間は国民年金の
未納分をさかのぼって納付する
こともできます。
在職老齢年金については
年金受給開始年齢後も
まとまった収入が見込まれて
いる方は、年金の受け取り
開始を遅らせることが
有効です。
厚生年金は受給開始を
1ヶ月遅らせるごとに
受給額が0.7%増加する上
適用事業所で働くことで
厚生年金の加入期間が
延びる分、さらに最終的
な厚生年金の受給額は
増加します。
また、在職老齢年金は厚生年金
のみの制度であり、老後に
働いて収入があっても
基礎年金は減額されません。
厚生年金のみ受け取りを
遅らせることはできます。
厚生年金は公的年金では
ありますが、決まった年齢に
なったら勝手に振り込まれる
ものではありません。
まずは自身の受給資格を
ねんきん定期便で確認する
ところから始めてみましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
になっており
1階部分が老齢基礎年金
2階部分が老齢厚生年金
となっていますね。
厚生年金に関しては、全ての
国民が受け取れるものでは
ありません。
「将来受け取れると思っていた
けど実は対象外だった」
ということがないように
厚生年金が受け取れない
ケースについて書きます。
★受給資格を満たさない場合
公的年金の受給開始年齢である
65歳から厚生年金を受給する
ためには、以下の要件を
満たす必要があります。
●基礎年金の保険料納付済み
期間と保険料免除期間が
合わせて10年以上ある
●厚生年金に1ヶ月以上
加入している
ただし
「男性で昭和36年4月1日以前
に生まれた方」
「女性で昭和41年4月1日以前
に生まれた方」
は生年月日の区分で60歳〜64歳の
間に受け取れる特別支給の
老齢厚生年金というものがあり
それを受け取るためには
厚生年金の加入期間が
1年以上必要です。
つまり、基礎年金の未納期間が
長く、加入期間が10年に満たない
方は、厚生年金の加入期間が
数年程度あっても受給資格は
ありません。
また、生涯で会社員などの
経験がなく、厚生年金の
加入期間が一切ない
自営業者や専業主婦などの方
は厚生年金を受け取れません。
★60歳以降も働いて収入が多い方
厚生年金は、60歳以降も
会社勤めをして厚生年金の
被保険者となっている場合は
給与収入に応じて厚生年金の
一部または全部が支給停止に
なります。
この制度を在職老齢年金と
いいます。在職老齢年金の
支給停止のルールは下記の
とおりになっています。
■60歳〜64歳の方の特別支給の
厚生年金の支給停止
在職老齢年金による調整後の
年金支給月額の計算式
・基本月額と総報酬月額相当額の
合計額が28万円以下の場合
「全額支給」
・総報酬月額相当額が47万円以下
で基本月額が28万円以下の場合
【計算方法1】
基本月額−(総報酬月額相当額+基本月額−28万円)÷2
・総報酬月額相当額が47万円以下
で基本月額が28万円超の場合
【計算方法2】
基本月額−総報酬月額相当額÷2
・総報酬月額相当額が47万円超
で基本月額が28万円以下の場合
【計算方法3】
基本月額−{(47万円+基本月額−
28万円)÷2+(総報酬月額相当額−47万円)}
・総報酬月額相当額が47万円超
で基本月額が28万円超の場合
【計算方法4】
基本月額−{47万円÷2+(総報酬月額相当額−47万円)}
■65歳以上の方の厚生年金の支給停止について
計算式)
・基本月額と総報酬月額相当額との
合計が47万円以下の場合
「全額支給」
・基本月額と総報酬月額相当額
との合計が47万円を超える場合
基本月額−(基本月額+総報酬月額相当額−47万円)÷2
なお、令和4年4月から60〜64歳
の方の厚生年金の一部が支給停止
になる基本月額と総報酬月額相当額
の合計額の基準額は、現行の
28万円から47万円に引き上げられます。
★請求をしなければ厚生年金は
受け取れない
本来、厚生年金の受給資格が
ある方でも、請求の手続きを
しなければ年金は受け取れません。
厚生年金の受給開始年齢に
なる3ヶ月前に、年金を受給する
ために必要な年金請求書が
日本年金機構から送られてきます。
その書類を年金事務所に提出する
ことで年金の受給が始まりますが
申請が遅れるなどして受給できる
ときから5年を経過した場合
年金は時効を迎えるので受け
取れなくなる可能性があります。
なお、年金の申請の際には
マイナンバー登録を行うか
戸籍謄本などの生年月日が
分かる書類を添付する必要があります。
★厚生年金を受け取るための対策
厚生年金の受給資格期間は1ヶ月
ないしは*1年のため、基本的に
受給資格を満たすことは難しく
ありません。
問題は、基礎年金の受給資格10年
の方です。基礎年金の受給資格期間
が足りていない方は
60歳〜70歳までの間に
国民年金に任意加入するという
手段があります。
また、最大2年間は国民年金の
未納分をさかのぼって納付する
こともできます。
在職老齢年金については
年金受給開始年齢後も
まとまった収入が見込まれて
いる方は、年金の受け取り
開始を遅らせることが
有効です。
厚生年金は受給開始を
1ヶ月遅らせるごとに
受給額が0.7%増加する上
適用事業所で働くことで
厚生年金の加入期間が
延びる分、さらに最終的
な厚生年金の受給額は
増加します。
また、在職老齢年金は厚生年金
のみの制度であり、老後に
働いて収入があっても
基礎年金は減額されません。
厚生年金のみ受け取りを
遅らせることはできます。
厚生年金は公的年金では
ありますが、決まった年齢に
なったら勝手に振り込まれる
ものではありません。
まずは自身の受給資格を
ねんきん定期便で確認する
ところから始めてみましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年03月01日
遺族厚生年金は手厚い
遺族厚生年金は、厚生年金の
被保険者または被保険者
であった人が死亡したとき
一定の範囲の遺族に支払われる
年金です。
会社員の夫に万一のとき、妻に
とって受給できる遺族厚生年金
は関心が高いと思います。
★遺族厚生年金の受給要件
遺族厚生年金は、次のどれかの
要件に該当する厚生年金の
被保険者または被保険者で
あった人が死亡したときに
その人によって生計を維持
されていた一定の範囲の
遺族に支給されます。
<要件>
(1)厚生年金の被保険者が
死亡したとき
(2)厚生年金の被保険者資格喪失後
被保険者期間中の傷病が
もとで初診の日から5年以内
に死亡したとき
(3)老齢厚生年金等の受給資格者
または老齢厚生年金の
受給資格期間を満たした者が
死亡したとき
(4)1級・2級の障害厚生年金等を
受けられる者が死亡したとき
なお、上記受給要件(1)または(2)に
該当する場合は、保険料納付要件
を満たす必要があります。
★生計を維持されていたとは?
「生計を維持されていた」と
いえるためには、死亡した人と
その死亡当時に生計を同じくし
遺族となる人が将来にわたって
850万円(所得655万5000円)未満
の年収であることをいいます。
生命保険金を受け取った場合の
ように一時的な収入・所得に
ついては除外します。
★遺族厚生年金を受給できる
遺族の範囲
一定の範囲の遺族とは具体的には
「配偶者または子・父母・孫・祖父母」
です。遺族から兄弟姉妹が
除外されている点は昨日に記事
の通りです。
なお、夫死亡時、子のない
30歳未満の妻は、5年間の
有期給付となります。
受給順位もこの順で上位者が
受給すると、次順位以下は
失権します。
遺族となった夫、父母、祖父母
は死亡当時55歳以上の場合
に限ります。
なお、支給開始は60歳からです。
ただし、夫は遺族基礎年金を
受給中に限り、60歳より前に
受給できます。
★遺族厚生年金の金額
遺族厚生年金の額は、夫の
報酬比例部分の4分の3です。
夫が厚生年金の被保険者中に
死亡したとき、被保険者期間
が300ヶ月(25年)に満たない
場合300ヶ月(25年)とみなして
年金額が計算されます。
★中高齢寡婦加算
遺族厚生年金と遺族基礎年金を
受けていた「子がある妻」が
子が成長して遺族基礎年金が
支給停止になると、代わりに
中高齢寡婦加算が支給されます。
たとえば、夫が死亡したときに
妻が40歳以上で子がいない場合
などは、40歳から65歳に
なるまでの間、遺族厚生年金に
中高齢寡婦加算(58万6300円)
が加算されます。
ここで、子とは、婚姻していない
18歳になった年度の3月31日まで
の間にある子
20歳未満で、障害等級1級または
2級の障害状態にある子をいいます。
★経過的寡婦加算(共働きの場合)
中高齢寡婦加算は、遺族厚生年金を
受けている妻が65歳になると
妻自身の老齢厚生年金が支給
されますので打ち切られます。
その代わり、妻が1956年4月1日
以前生まれであるときは
65歳以降、妻の生年月日に
応じた経過的寡婦加算が
遺族厚生年金に加算されます。
★65歳以降の遺族厚生年金
(共働きの場合)
65歳以降、妻が老齢厚生年金を
受けられる場合は、原則として
自分自身が納めた保険料を
年金額に反映させるため
妻の老齢厚生年金が優先され
妻の老齢厚生年金と夫の
遺族厚生年金の差額が
遺族厚生年金として支給されます。
遺族厚生年金が全額、妻の
老齢厚生年金に上乗せされる
わけではありません。
専業主婦世帯であれば全額上乗せ
されます。
つまり、共働き世帯か専業主婦世帯
かによって、65歳以降に妻が
受給する夫の遺族厚生年金の額
が違ってきます。
2日にかけて遺族年金について
書きましたが、改めて
社保(厚生年金・健康保険)は
手厚いですね。
同じ国民なのに・・こんなにも差がある
事はご存知でした?不公平ですよね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
被保険者または被保険者
であった人が死亡したとき
一定の範囲の遺族に支払われる
年金です。
会社員の夫に万一のとき、妻に
とって受給できる遺族厚生年金
は関心が高いと思います。
★遺族厚生年金の受給要件
遺族厚生年金は、次のどれかの
要件に該当する厚生年金の
被保険者または被保険者で
あった人が死亡したときに
その人によって生計を維持
されていた一定の範囲の
遺族に支給されます。
<要件>
(1)厚生年金の被保険者が
死亡したとき
(2)厚生年金の被保険者資格喪失後
被保険者期間中の傷病が
もとで初診の日から5年以内
に死亡したとき
(3)老齢厚生年金等の受給資格者
または老齢厚生年金の
受給資格期間を満たした者が
死亡したとき
(4)1級・2級の障害厚生年金等を
受けられる者が死亡したとき
なお、上記受給要件(1)または(2)に
該当する場合は、保険料納付要件
を満たす必要があります。
★生計を維持されていたとは?
「生計を維持されていた」と
いえるためには、死亡した人と
その死亡当時に生計を同じくし
遺族となる人が将来にわたって
850万円(所得655万5000円)未満
の年収であることをいいます。
生命保険金を受け取った場合の
ように一時的な収入・所得に
ついては除外します。
★遺族厚生年金を受給できる
遺族の範囲
一定の範囲の遺族とは具体的には
「配偶者または子・父母・孫・祖父母」
です。遺族から兄弟姉妹が
除外されている点は昨日に記事
の通りです。
なお、夫死亡時、子のない
30歳未満の妻は、5年間の
有期給付となります。
受給順位もこの順で上位者が
受給すると、次順位以下は
失権します。
遺族となった夫、父母、祖父母
は死亡当時55歳以上の場合
に限ります。
なお、支給開始は60歳からです。
ただし、夫は遺族基礎年金を
受給中に限り、60歳より前に
受給できます。
★遺族厚生年金の金額
遺族厚生年金の額は、夫の
報酬比例部分の4分の3です。
夫が厚生年金の被保険者中に
死亡したとき、被保険者期間
が300ヶ月(25年)に満たない
場合300ヶ月(25年)とみなして
年金額が計算されます。
★中高齢寡婦加算
遺族厚生年金と遺族基礎年金を
受けていた「子がある妻」が
子が成長して遺族基礎年金が
支給停止になると、代わりに
中高齢寡婦加算が支給されます。
たとえば、夫が死亡したときに
妻が40歳以上で子がいない場合
などは、40歳から65歳に
なるまでの間、遺族厚生年金に
中高齢寡婦加算(58万6300円)
が加算されます。
ここで、子とは、婚姻していない
18歳になった年度の3月31日まで
の間にある子
20歳未満で、障害等級1級または
2級の障害状態にある子をいいます。
★経過的寡婦加算(共働きの場合)
中高齢寡婦加算は、遺族厚生年金を
受けている妻が65歳になると
妻自身の老齢厚生年金が支給
されますので打ち切られます。
その代わり、妻が1956年4月1日
以前生まれであるときは
65歳以降、妻の生年月日に
応じた経過的寡婦加算が
遺族厚生年金に加算されます。
★65歳以降の遺族厚生年金
(共働きの場合)
65歳以降、妻が老齢厚生年金を
受けられる場合は、原則として
自分自身が納めた保険料を
年金額に反映させるため
妻の老齢厚生年金が優先され
妻の老齢厚生年金と夫の
遺族厚生年金の差額が
遺族厚生年金として支給されます。
遺族厚生年金が全額、妻の
老齢厚生年金に上乗せされる
わけではありません。
専業主婦世帯であれば全額上乗せ
されます。
つまり、共働き世帯か専業主婦世帯
かによって、65歳以降に妻が
受給する夫の遺族厚生年金の額
が違ってきます。
2日にかけて遺族年金について
書きましたが、改めて
社保(厚生年金・健康保険)は
手厚いですね。
同じ国民なのに・・こんなにも差がある
事はご存知でした?不公平ですよね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日3月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/427950151630647
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井