アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2022年07月18日

子供がいない家庭で夫が亡くなった場合

会社員の夫が亡くなるとぼうぜんとしますね。

さらに、専業主婦であればお金の不安も

一気に押し寄せてきます。

その上、子どもがいないと遺族年金はもらえない

ということを聞いたことがある人もおられるでしょう。

こういったお金の不安を解消するため

子どものいない妻が夫の死後に受け取れる

給付について書きます。

★遺族厚生年金

遺族年金という言葉は聞いたことがある

と思います。遺族年金は大きく分けて

「遺族基礎年金」
「遺族厚生年金」

とに分かれます。

どちらも夫を亡くしたときに受給

できるものですが

遺族基礎年金は、子どものいる人が

対象になるので、ここでは

「遺族厚生年金」

についてのみ書きます。

(1)受給要件
亡くなった夫が、会社員か公務員
もしくは過去に会社員か公務員だった
という人は受け取れます。


(2)受給できる人(受給対象者)
優先順位があり、以下の順番で受給できます。

a 妻(30歳未満で子どもがいない場合は
    5年間のみ。)
b 子(18歳未満、または20歳未満で障害年金
    の障害等級1級または2級の人。)
c 夫(55歳以上の人のみ。なお、遺族基礎年金を
   受給している人は合わせて遺族厚生年金を
   受給できる可能性が高い。)
d 父母(55歳以上の人のみ。なお、受給開始は60歳から)
e 孫(18歳未満、または20歳未満で障害年金
    の障害等級1級または2級の人。)
f 祖父母(55歳以上の人のみ。なお
     受給開始は60歳から。)

(3)受給できる金額(年金額)

亡くなった夫の報酬比例部分の4分の3と

されています。金額については計算方法が

難しいのでここでは説明を控えます。

(4)中高齢寡婦加算

40歳以上65歳未満の妻で18歳未満の子ども

のいない人には、40歳から65歳までの間

58万5700円(年額)が受給できます。

(5)経過的寡婦加算

中高齢寡婦加算を受給していて65歳になると

中高齢寡婦加算がなくなります。

その代わりに一定額を受給できるのが

経過的寡婦加算です。

遺族厚生年金は、夫が亡くなると自動的に

受給できるわけではなく、手続きが必要に

なるので、忘れないようにしましょう。

なお、遺族厚生年金の詳細は

お近くの年金事務所にご相談ください。

★死亡退職金や弔慰金

亡くなった夫が会社員や公務員であれば

会社の規程により、死亡退職金や弔慰金を

受け取ることができるかもしれません。

夫の会社に確認してみてください。

なお、個人事業主の人は、小規模企業共済や

倒産防止共済に加入しているのであれば

死亡退職金のようにまとまったお金が

入ってくる場合があるので

事前に確認しておきましょう。

★葬祭費や埋葬料

健康保険に加入している人が亡くなると

自治体(国民健康保険に加入している人)や

健康保険組合(会社員や公務員等)から

数万円程度の給付があります。

こちらも手続きが必要になるので忘れないよう

にしましょう。

★住宅ローンの保障

住宅ローンの名義人が亡くなると、大抵の場合

団体信用生命保険に加入しているので

その保険金により住宅ローンはなくなります。

まれに加入していない人がいるので

今すぐ加入しているかどうかの確認は

しておきましょう。

★何よりも手続きをする必要があることに注意が必要

夫が亡くなるとぼうぜんとし、月日だけが経過しがちです。

今回のお話はすべて手続きが必要なものです。

お金のことに限らず、人が亡くなると

その亡くなったときからさまざまな手続きに

追われることになります。

夫が亡くなることを想定したくはありませんが

「もしものとき」のために備えておきましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:7月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:


内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?
https://www.facebook.com/events/393804796140905

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2021年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/11493624
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。