アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年06月21日

寡婦年金

寡婦年金という年金の存在をご存知でしょうか?

一家の大黒柱に万が一のことがあった際

残された遺族に対し支給されるのが

「遺族年金」

遺族年金と言うと、

国民年金から支給される「遺族基礎年金」
厚生年金から支給される「遺族厚生年金」

しかし、遺族に支給される年金に「寡婦年金」

という第3の遺族年金制度があることをご存じでしょうか?

この寡婦年金ですが、名称から、

「夫を亡くした妻に対して支給されるもの」

だということは何となくわかりますね。

ただ、遺族基礎年金や遺族厚生年金も夫を

亡くした妻にも支給されます。

では、なぜそれとは別の年金として支給される

のか、ちょっと疑問に感じるかもしれません。

★「掛け捨て防止」のための年金?

この寡婦年金は国民年金から支給されるもので

「掛け捨て防止」

の観点から存在するといわれています。

国民年金から支給される遺族基礎年金は

「子のある配偶者」または「子」

に支給されます

(※「子」は18歳年度末まで(一定の障害がある子は20歳未満)。

そうすると、夫が死亡した当時、遺族年金の対象

となる子どもがいない妻には遺族基礎年金は

支給されないことになります。

長年、国民年金保険料を払ってきた夫が

自分の老齢基礎年金を受け取ることもなく

亡くなり、妻も遺族基礎年金を受け取れない

ということになると、今まで払ってきた保険料が

全くの「掛け捨て」ということになって

しまいます。

この「掛け捨て」状態を救済するために

一定の要件を満たした妻に対し支給されるのが

「寡婦年金」

ということになります。

★受け取れる遺族は「妻」だが、一定の要件あり

寡婦年金を受け取れる遺族は、名称にあるとおり

「夫に先立たれた妻」

ということなのですが、一定の要件が

あります。

まず、亡くなった夫が老齢基礎年金を受給できる

資格があったこと(受給資格期間(現在原則10年)
を満たしていること)

が必要です。

老齢基礎年金を受け取る権利があるにも

かかわらず、受け取れず亡くなったことが必要です。

次に、婚姻生活が10年以上あり

夫により生計を維持されていたこと。

そして夫が老齢基礎年金の他、障害基礎年金も

受け取ったことがないこと。

これらの要件を満たす必要があります。

老齢年金の受給資格については

会社員や公務員、被扶養配偶者(第3号被保険者)

としての期間は含めないことに注意が必要です。

受給期間は最大5年間!

先ほどの要件を満たした上で支給される

寡婦年金ですが、受け取れる期間は

60歳から65歳まで最大5年間。

期間限定の有期年金なのです。

夫が死亡した際に、妻の年齢が60歳未満の

場合は、60歳まで支給を待つことになり、

60歳を過ぎていた場合は、支給期間は

そこから65歳までとなり、5年間ないことも

あり得ますね。

65歳からは妻自身に「老齢基礎年金」が

支給されるため、それまでの「つなぎ」

という意味合いもあるのでしょう。

したがって、老齢基礎年金を繰上げてしまう

と寡婦年金の支給が打ち切られてしまいます。

老齢基礎年金を繰上げ受給すると、寡婦年金を

受け取れないため、繰上げを検討される際には

寡婦年金の存在にも注意する必要がありますね。

いくら受け取れるのかというと、夫が受け取れる

はずだった老齢基礎年金の4分の3です。

ただし、この「老齢基礎年金」とは

第1号被保険者期間部分に限られます。

したがって、仮に夫が満額の老齢基礎年金(平成30年度は779,300円)

を受けられるはずだったとしても国民年金の

被保険者期間の中に、第2号、第3号期間が

ある部分は除かれた上で計算されることになります。

例えば、夫が20歳から60歳まで40年間のうち

第1号被保険者期間が30年あり

すべて保険料を納付しているとすると

第1号被保険者としての年金額(平成30年度)は、

779,300円×360月/480月=約58万5000円

となり、受け取れる寡婦年金は

585,000円×3/4=約44万円となります。

★寡婦年金と死亡一時金はどちらか選択

遺族に支払われる「掛け捨て防止の給付」に

死亡一時金というものがあります。

両方受け取れる場合は「どちらか選択」

となります。

こうみると厚生年金(社保)に加入してる方が

圧倒的に保障が手厚いですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:7月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:


内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?
https://www.facebook.com/events/393804796140905

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2021年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。