アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2022年06月04日

年金から引かれるお金

「年金」と聞くと、単純にもらうものという

イメージがある方もいらっしゃるかもしれませんが

実はさまざまな税や社会保険料が徴収されています。

★老齢年金からは所得税などが源泉徴収される

老齢(退職)年金は、雑所得として扱われるため

所得税が課税されます。

そして、一定額以上の年金収入がある方は

年金から源泉徴収されます。

また、2013年(平成25年)1月1日から

2038年(令和19年)12月31日までの間は

所得税に合わせて復興特別所得税も

徴収されます。

なお、遺族年金および障害年金は

非課税所得となるので課税対象にはなりません。

★源泉徴収の対象となる年金受給者とは?

年金受給者で、所得税および復興特別所得税が

特別徴収される対象となる方は

65歳未満:その年の年金収入額が108万円以上の方
65歳以上:その年の年金収入額が158万円以上の方

年齢は、当該年の1月1日現在の年齢をいいます。

なお、これらの額を超えている場合でも

扶養親族等申告書を提出している場合で

以下の条件を満たす方は、所得税および

復興特別所得税は徴収されません。

独身者で65歳未満 :年金月額9万円までの方
独身者で65歳以上 :年金月額13.5万円までの方

また所得税のほかにも、社会保険料などが年金

から引かれます。

社会保険料や住民税の徴収方法には

普通徴収と特別徴収の2通りの方法が

あります。

普通徴収:区市町村から送付される
     納付通知書で本人が納めます。
特別徴収:給与所得者は給与から
     年金受給者は年金から徴収されます。

したがって年金受給者も、市区町村の依頼に

基づき、以下の社会保険料や税が

年金から特別徴収されます。

・介護保険料
・国民健康保険料(税)
・後期高齢者医療制度の保険料
・個人住民税(障害年金および遺族年金を除く)

特別徴収は、老齢(退職)年金

また、障害年金および遺族年金も対象となります。

★特別徴収の対象となる年金受給者とは?

社会保険料などの特別徴収対象者は、当該年の

4月1日現在で以下の条件を満たす方となります。

・65歳以上(国民健康保険料はかつ75歳未満)であること
・特別徴収対象年の年金収入額が年額18万円以上であること

ただし、以下の額が年金受給額の2分の1を

超える場合は、国民健康保険料(税)

高齢者医療制度の保険料は特別徴収の

対象とはなりません。

・介護保険料と国民健康保険料(税)の合計額
・介護保険料と後期高齢者医療制度の保険料の合計額

なお、上記の特別徴収の対象にあたらず

対象年金から特別徴収されない場合は

普通徴収により保険料(税)が直接徴収されます。

年金はもらうだけではなく、引かれるお金も

あるということを見てきました。

非課税枠を超える老齢(退職)年金には

所得税が課税され、原則として年金から

源泉徴収されます。

また、65歳以上の年金受給者は

社会保険料と住民税
(遺族年金および障害年金受給者を除く)

が原則として年金から特別徴収されます。

特に国保の方は少ない年金から色々引かれ

手元に残るお金は減ります。

今から社保に加入する事で保障も手厚くなり

少しでも増えます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

<ZOOM>

開催日:6月15日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:


内容:社保に国保の方がどう加入出来るか?
https://www.facebook.com/events/444112341047860

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで配信します。

どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2021年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得250万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年06月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。