新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年02月17日
本日開催!
毎月恒例のZOOM勉強会です!
今日が開催日です!
コロナで売上が急激に落ちてても
昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
また、今月のZOOM勉強会からは
4月以降改定する内容になります。
ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様!
必見です!
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今日が開催日です!
コロナで売上が急激に落ちてても
昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
また、今月のZOOM勉強会からは
4月以降改定する内容になります。
ご夫婦で国民年金を支払ってる皆様!
必見です!
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年02月16日
確定申告開始!
いよいよ確定申告開始しましたね。
でも申告し忘れたらどうなる?
しっかりと期限内に出したいところですが
うっかり締め切り日を忘れて提出できなかったら
どうなってしまうのでしょうか??
★無申告加算税が課される
期限内に確定申告を忘れた場合でも
期限後申告として取り扱われます。
また、期限後申告をしたり、所得金額の決定
を受けたりすると、申告等によって
納める税金のほかに無申告加算税が課されます。
各年分の無申告加算税は、原則として
納付すべき税額に対して
50万円までは15%
50万円を超える部分は20%
の割合を乗じて計算した金額となります。
なお、税務署の調査を受ける前に自主的に
期限後申告をした場合には、無申告加算税が
5%の割合を乗じて計算した金額に軽減されます。
ただし、平成29年1月1日以後に法定申告期限
が到来するもの(平成28年分以後)については
調査の事前通知の後にした場合は
50万円までは10%
50万円を超える部分は15%
の割合を乗じた金額となります。
ちなみに・・・期限後申告であっても
次の要件を全て満たす場合には
無申告加算税は課されません。
1.その期限後申告が、法定申告期限から
1ヶ月以内に自主的に行われていること。
2.期限内申告をする意思があったと
認められる一定の場合に該当すること。
なお、一定の場合とは、次の(1)及び(2)
のいずれにも該当する場合をいいます。
(1)その期限後申告に係る納付すべき税額の
全額を法定納期限(口座振替納付の手続を
した場合は期限後申告書を提出した日)
までに納付していること。
(2)その期限後申告書を提出した日の前日から
起算して5年前までの間に、無申告加算税
又は重加算税を課されたことがなく、かつ
期限内申告をする意思があったと認められる
場合の無申告加算税の不適用を受けていないこと。
皆さん安心しないで期限内に提出しましょうね!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
でも申告し忘れたらどうなる?
しっかりと期限内に出したいところですが
うっかり締め切り日を忘れて提出できなかったら
どうなってしまうのでしょうか??
★無申告加算税が課される
期限内に確定申告を忘れた場合でも
期限後申告として取り扱われます。
また、期限後申告をしたり、所得金額の決定
を受けたりすると、申告等によって
納める税金のほかに無申告加算税が課されます。
各年分の無申告加算税は、原則として
納付すべき税額に対して
50万円までは15%
50万円を超える部分は20%
の割合を乗じて計算した金額となります。
なお、税務署の調査を受ける前に自主的に
期限後申告をした場合には、無申告加算税が
5%の割合を乗じて計算した金額に軽減されます。
ただし、平成29年1月1日以後に法定申告期限
が到来するもの(平成28年分以後)については
調査の事前通知の後にした場合は
50万円までは10%
50万円を超える部分は15%
の割合を乗じた金額となります。
ちなみに・・・期限後申告であっても
次の要件を全て満たす場合には
無申告加算税は課されません。
1.その期限後申告が、法定申告期限から
1ヶ月以内に自主的に行われていること。
2.期限内申告をする意思があったと
認められる一定の場合に該当すること。
なお、一定の場合とは、次の(1)及び(2)
のいずれにも該当する場合をいいます。
(1)その期限後申告に係る納付すべき税額の
全額を法定納期限(口座振替納付の手続を
した場合は期限後申告書を提出した日)
までに納付していること。
(2)その期限後申告書を提出した日の前日から
起算して5年前までの間に、無申告加算税
又は重加算税を課されたことがなく、かつ
期限内申告をする意思があったと認められる
場合の無申告加算税の不適用を受けていないこと。
皆さん安心しないで期限内に提出しましょうね!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年02月15日
国保の皆様へ
個人事業主・フリーランスの皆様
社会保険料の世帯負担額は把握してますか?
40歳代・奥様専業主婦・事業所得360万
お子様2人・横浜市だと
月)国民健康保険料は年額を12ヶ月で÷
国民年金:1万6610×2=3万3220円
国民健康保険:4万9578円
月計:8万2798円
年)
国民年金:39万8640円
国民健康保険:59万4940円
年計:99万3580円
この金額は年収672万円の会社員
が個人負担するほぼ同じ金額なんです。
それだけ負担額が大きいのですが
何となく通知が来るから支払って
いる方が多いですよね。
更に様々な社会保障が少ないんです。
もし、休日に大怪我して3ヶ月でも
休んだら場合、国保の方には
何も保障がないですが
会社員なら傷病手当金があるんです。
もし、亡くなったら
お子さんが18歳3月31日まで
しか遺族年金貰えず、10年以上加入
していれば寡婦年金が60歳から
5年間自ら申請すれば貰えます。
会社員なら25年加入した計算に
基づく3/4を配偶者・子供孫(18歳まで)
両親祖父母いづれの方が受給出来る
んです。
他にも障害年金は2級からしか貰えません。
こんな保障が少ないのに
年収が倍近く違う会社員と同じ負担額。
これは不公平ではないでしょうか?
そもそも社会保障制度について学ぶ
機会は殆どありませんね。
私もそうでした。
当社は月から大幅な料金改定を行い
負担額が約43,000円で手厚い
社保加入が出来るようになりました。
上述したように社会保障料を
8万3千円も支払ってる方は
月4万、年48万円も負担が減り
社会保障も手厚くなり
節税も出来き、年金受給額も
今より増える当社仕組みに
加入した方が良いです!
確定申告で社会保障費がわかる
今だからこそ見直ししましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
社会保険料の世帯負担額は把握してますか?
40歳代・奥様専業主婦・事業所得360万
お子様2人・横浜市だと
月)国民健康保険料は年額を12ヶ月で÷
国民年金:1万6610×2=3万3220円
国民健康保険:4万9578円
月計:8万2798円
年)
国民年金:39万8640円
国民健康保険:59万4940円
年計:99万3580円
この金額は年収672万円の会社員
が個人負担するほぼ同じ金額なんです。
それだけ負担額が大きいのですが
何となく通知が来るから支払って
いる方が多いですよね。
更に様々な社会保障が少ないんです。
もし、休日に大怪我して3ヶ月でも
休んだら場合、国保の方には
何も保障がないですが
会社員なら傷病手当金があるんです。
もし、亡くなったら
お子さんが18歳3月31日まで
しか遺族年金貰えず、10年以上加入
していれば寡婦年金が60歳から
5年間自ら申請すれば貰えます。
会社員なら25年加入した計算に
基づく3/4を配偶者・子供孫(18歳まで)
両親祖父母いづれの方が受給出来る
んです。
他にも障害年金は2級からしか貰えません。
こんな保障が少ないのに
年収が倍近く違う会社員と同じ負担額。
これは不公平ではないでしょうか?
そもそも社会保障制度について学ぶ
機会は殆どありませんね。
私もそうでした。
当社は月から大幅な料金改定を行い
負担額が約43,000円で手厚い
社保加入が出来るようになりました。
上述したように社会保障料を
8万3千円も支払ってる方は
月4万、年48万円も負担が減り
社会保障も手厚くなり
節税も出来き、年金受給額も
今より増える当社仕組みに
加入した方が良いです!
確定申告で社会保障費がわかる
今だからこそ見直ししましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年02月14日
確定申告の改正の注意点6つ!
確定申告の改正の注意点6つ!
どんな改正があったのかを見て
みましょう。今年、注意したいのは
主に次の6つです。
@すべての人に関係する
基礎控除の改正⇒減税
A給与やアルバイト収入の
ある人に関係する改正⇒増税
B年金をもらっている人に
関係する改正⇒増税
C青色申告をしている人に
関係する改正⇒増税の場合あり
D寡婦、ひとり親の人に関係
する改正⇒減税または増税
E配偶者、扶養家族に関係する
改正⇒減税の場合あり
パッとみると非常にややこしいですね。
しかし、改正による影響について
見てみると、ABで増税となり
ますが、@で減税となるため
全体としては増減なく変わらない
人の多い改正となっています。
個人事業や不動産賃貸業をしている
方は、@で減税となりますが
青色申告者の場合、e-Taxを使って
申告しないと増税となるCの
改正があるため、要注意です。
未婚のひとり親の方、寡夫の方は
Dの改正により減税となります。
ただし、今回の改正で対象から外れて
増税となる人もいるので注意しましょう。
Eは控除対象になる人の範囲が
広がるため、場合によっては
減税となります。
★それぞれの内容について
@すべての人に関係する基礎控除の改正
これは、申告する人すべてに
関わってくる控除になります。
従来、基礎控除の金額は38万円
でしたが、今年の申告からは
48万円となり、10万円引き上げ
られています。
とくに例年申告している方は
昨年分と金額が違いますので
注意しましょう。
基礎控除は、所得から引くこと(控除)
のできる項目(所得控除)ですから
多いほど、税金面では有利となります。
したがって、通常は減税となりますが
合計所得が2400万円を超える方は
控除額が段階的に引き下げられ
増税となります。
A給与やアルバイト収入のある人
に関係する改正
注意したい改正点の2つ目は、給料や
アルバイト・パート収入のある人
に関係する改正です。
大きく2つあります。
ただし、年末調整を受けた方は
会社がすでに改正を反映させて
給与所得を計算してくれています
ので、「こんな改正があったのだな」
くらいに思っていただければ
大丈夫です。
1. 給与所得控除額の引き下げ
年収850万円以下の人は給与所得控除額
が一律10万円引き下げになり
年収850万円超の人は
一律給与所得控除額が195万円
となります。
給与所得控除額は、給料収入から
所得を計算するときに、必要経費
のように引くことができる項目です。
その金額が少なくなったということ
ですから、増税となります。
ただし、前述の基礎控除が10万円
引き上げられたため、年収850万円
以下の人については、全体としては
増税も減税もなし、という建て付け
になっています。
2. 所得金額調整控除の創設
年収850万円超の方については
前述の改正による影響があまり
大きくならないよう
「所得金額調整控除」
というものが創設されました。
これは、子育て世帯と
特別障害者のいる世帯(本人または家族)
に限って、最大15万円の
所得金額調整控除額を
給与所得の金額から引く
ことができるというものです。
B年金をもらっている人に関係する改正
年金をもらっている人に関係する
改正です。大きく2つあります。
1. 公的年金等控除額の引き下げ
1つは、公的年金等控除額が一律
10万円引き下げられたことです。
また、合計所得の金額によって
計算区分が3つに分けられました。
公的年金等控除額は、年金収入
から所得を計算するときに
必要経費のように引くことが
できる項目です。その金額が
少なくなったということです
から増税となりますが、前述
の基礎控除が10万円引き上げ
られたため、結果的に増税も
減税もないことになっています。
2. 所得金額調整控除の創設
公的年金収入に加えて給料
アルバイト・パート収入が
ある方に対して、最大10万円
の「所得金額調整控除」
が設けられました。
今回の改正では、前述したよう
に給与所得控除額と
公的年金等控除額が10万円
引き下げられました。
両方の所得がある人は
20万円の所得アップとなって
しまいます。そこで、10万円
の所得アップですむよう
調整するために設けられたものです。
C青色申告をしている人に関係する改正
青色申告をしている人が注意したい
のは、今年からe-Taxをしないと
青色申告特別控除額が55万円に
引き下げられてしまうことです。
e-Taxで申告しないと増税と
なりますが、e-Taxを使えば
従来どおりの65万円の控除を
受けることができます。
e-Taxを始めるには
マイナンバーカードと
ICカードリーダライタ
を使う方法と、IDとパスワード
を税務署に発行してもらう
方法の2つがあります。
D寡婦、ひとり親の人に関係
する改正
寡婦、ひとり親の人に関係する
ものでは、大きく3つの改正が
あります。
また、「寡婦、寡夫控除」
という名称が
「寡婦、ひとり親控除」
という名称に変更されました。
改正の1つ目は、未婚の
シングルマザー・ファーザーの
人も控除を受けられるように
なったことです。
従来は結婚していた人でないと
控除が認められませんでした。
これは減税となる改正で
控除額は35万円となります。
2つ目は、寡夫控除が廃止されて
「ひとり親控除」
に統合されたことです。
控除額は従来の27万円から35万円
に引き上げられ、減税となります。
3つ目は、「合計所得500万円以下」
という所得制限が加わったことです。
従来は、夫と死別・離婚して
子どもか扶養親族のいる人
であれば、所得と関係なく
控除を受けることができました。
合計所得が500万円を超える方
は対象から外されますので
増税となります。
E配偶者、扶養親族に関係する改正
配偶者や扶養親族がいる人に
関係する改正です。
控除の対象にできる家族の
所得(合計所得)が10万円
引き上げられました。
扶養控除と配偶者控除は
合計所得48万円以下(改正前38万円以下)
になり、配偶者特別控除は
合計所得48万円超133万円以下
(改正前38万円超123万円以下)
となります。
ただし、合計所得が10万円
引き上げられた一方
給与所得控除額も10万円
引き下げられたため
対象となる年収は従来と
同じです。
具体的には、扶養控除と
配偶者控除は給与年収が
103万円以下
配偶者特別控除は
103万円超201万5999円以下
であることが条件となります。
今回の改正は、フリーランスや
シングルマザーの方は減税
給与年収が高い方は増税など
ケースによって増税と減税に
分かれます。
また、青色申告をしている人は
e-Taxを使わないと増税です。
今年は、所得金額調整控除も
創設されましたので、改正内容
についてよく確認をして確定申告
をしていただくとよいでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
どんな改正があったのかを見て
みましょう。今年、注意したいのは
主に次の6つです。
@すべての人に関係する
基礎控除の改正⇒減税
A給与やアルバイト収入の
ある人に関係する改正⇒増税
B年金をもらっている人に
関係する改正⇒増税
C青色申告をしている人に
関係する改正⇒増税の場合あり
D寡婦、ひとり親の人に関係
する改正⇒減税または増税
E配偶者、扶養家族に関係する
改正⇒減税の場合あり
パッとみると非常にややこしいですね。
しかし、改正による影響について
見てみると、ABで増税となり
ますが、@で減税となるため
全体としては増減なく変わらない
人の多い改正となっています。
個人事業や不動産賃貸業をしている
方は、@で減税となりますが
青色申告者の場合、e-Taxを使って
申告しないと増税となるCの
改正があるため、要注意です。
未婚のひとり親の方、寡夫の方は
Dの改正により減税となります。
ただし、今回の改正で対象から外れて
増税となる人もいるので注意しましょう。
Eは控除対象になる人の範囲が
広がるため、場合によっては
減税となります。
★それぞれの内容について
@すべての人に関係する基礎控除の改正
これは、申告する人すべてに
関わってくる控除になります。
従来、基礎控除の金額は38万円
でしたが、今年の申告からは
48万円となり、10万円引き上げ
られています。
とくに例年申告している方は
昨年分と金額が違いますので
注意しましょう。
基礎控除は、所得から引くこと(控除)
のできる項目(所得控除)ですから
多いほど、税金面では有利となります。
したがって、通常は減税となりますが
合計所得が2400万円を超える方は
控除額が段階的に引き下げられ
増税となります。
A給与やアルバイト収入のある人
に関係する改正
注意したい改正点の2つ目は、給料や
アルバイト・パート収入のある人
に関係する改正です。
大きく2つあります。
ただし、年末調整を受けた方は
会社がすでに改正を反映させて
給与所得を計算してくれています
ので、「こんな改正があったのだな」
くらいに思っていただければ
大丈夫です。
1. 給与所得控除額の引き下げ
年収850万円以下の人は給与所得控除額
が一律10万円引き下げになり
年収850万円超の人は
一律給与所得控除額が195万円
となります。
給与所得控除額は、給料収入から
所得を計算するときに、必要経費
のように引くことができる項目です。
その金額が少なくなったということ
ですから、増税となります。
ただし、前述の基礎控除が10万円
引き上げられたため、年収850万円
以下の人については、全体としては
増税も減税もなし、という建て付け
になっています。
2. 所得金額調整控除の創設
年収850万円超の方については
前述の改正による影響があまり
大きくならないよう
「所得金額調整控除」
というものが創設されました。
これは、子育て世帯と
特別障害者のいる世帯(本人または家族)
に限って、最大15万円の
所得金額調整控除額を
給与所得の金額から引く
ことができるというものです。
B年金をもらっている人に関係する改正
年金をもらっている人に関係する
改正です。大きく2つあります。
1. 公的年金等控除額の引き下げ
1つは、公的年金等控除額が一律
10万円引き下げられたことです。
また、合計所得の金額によって
計算区分が3つに分けられました。
公的年金等控除額は、年金収入
から所得を計算するときに
必要経費のように引くことが
できる項目です。その金額が
少なくなったということです
から増税となりますが、前述
の基礎控除が10万円引き上げ
られたため、結果的に増税も
減税もないことになっています。
2. 所得金額調整控除の創設
公的年金収入に加えて給料
アルバイト・パート収入が
ある方に対して、最大10万円
の「所得金額調整控除」
が設けられました。
今回の改正では、前述したよう
に給与所得控除額と
公的年金等控除額が10万円
引き下げられました。
両方の所得がある人は
20万円の所得アップとなって
しまいます。そこで、10万円
の所得アップですむよう
調整するために設けられたものです。
C青色申告をしている人に関係する改正
青色申告をしている人が注意したい
のは、今年からe-Taxをしないと
青色申告特別控除額が55万円に
引き下げられてしまうことです。
e-Taxで申告しないと増税と
なりますが、e-Taxを使えば
従来どおりの65万円の控除を
受けることができます。
e-Taxを始めるには
マイナンバーカードと
ICカードリーダライタ
を使う方法と、IDとパスワード
を税務署に発行してもらう
方法の2つがあります。
D寡婦、ひとり親の人に関係
する改正
寡婦、ひとり親の人に関係する
ものでは、大きく3つの改正が
あります。
また、「寡婦、寡夫控除」
という名称が
「寡婦、ひとり親控除」
という名称に変更されました。
改正の1つ目は、未婚の
シングルマザー・ファーザーの
人も控除を受けられるように
なったことです。
従来は結婚していた人でないと
控除が認められませんでした。
これは減税となる改正で
控除額は35万円となります。
2つ目は、寡夫控除が廃止されて
「ひとり親控除」
に統合されたことです。
控除額は従来の27万円から35万円
に引き上げられ、減税となります。
3つ目は、「合計所得500万円以下」
という所得制限が加わったことです。
従来は、夫と死別・離婚して
子どもか扶養親族のいる人
であれば、所得と関係なく
控除を受けることができました。
合計所得が500万円を超える方
は対象から外されますので
増税となります。
E配偶者、扶養親族に関係する改正
配偶者や扶養親族がいる人に
関係する改正です。
控除の対象にできる家族の
所得(合計所得)が10万円
引き上げられました。
扶養控除と配偶者控除は
合計所得48万円以下(改正前38万円以下)
になり、配偶者特別控除は
合計所得48万円超133万円以下
(改正前38万円超123万円以下)
となります。
ただし、合計所得が10万円
引き上げられた一方
給与所得控除額も10万円
引き下げられたため
対象となる年収は従来と
同じです。
具体的には、扶養控除と
配偶者控除は給与年収が
103万円以下
配偶者特別控除は
103万円超201万5999円以下
であることが条件となります。
今回の改正は、フリーランスや
シングルマザーの方は減税
給与年収が高い方は増税など
ケースによって増税と減税に
分かれます。
また、青色申告をしている人は
e-Taxを使わないと増税です。
今年は、所得金額調整控除も
創設されましたので、改正内容
についてよく確認をして確定申告
をしていただくとよいでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年02月13日
確定申告課税非課税
新型コロナウイルスによる
「非常事態宣言」によって
所得税の確定申告の期限が
4月15日まで延長されましたね。
しかし、これはあくまでも
「申告ができない事情がある人」
向けの対応です。
開始日時は、例年通り
「2月16日」
です。できるだけ早く申告して
しまうことをお勧めします。
2020年分の確定申告で気に
なるのが、新型コロナウイルス
に関係した給付金などの
取り扱いです。
国や地方自治体から支給される
給付金については
「非課税」
のものと
「課税」
のものがあります。
「課税」対象となっている
給付金については
「収入」
として申告する必要があります。
では、どれが「非課税」で
どれが「課税」なのでしょう。
★「非課税」の給付金の一覧
給付金の支給の主体や
非課税の根拠などは抜きにして
「非課税」の給付金の名前を
書きます。
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金
新型コロナウイルス感染症対応休業給付金
特別定額給付金
子育て世帯への臨時特別給付金
学生支援緊急給付金
低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症対応従事者への慰労金
企業主導型ベビーシッター利用者支援事業の特例措置における割引券
東京都のベビーシッター利用支援事業の特例措置における助成
また、給付金ではなく「助成金」にも非課税のものがあります。
新型コロナ関係ではありませんが
これもあります。
雇用保険の失業等給付
生活保護の保護金品
児童(扶養)手当
被災者生活再建支援金
簡素な給付措置(臨時福祉給付金)
子育て世帯臨時特例給付金
年金生活者等支援臨時福祉給付金
東京都認証保育所の保育料助成金
★「課税」対象となる給付金の一覧
「課税」対象となる給付金は
それをどの収入とするべきかに
よって分かれています。
事業所得等に区分されるもの)
持続化給付金(事業所得者向け)
東京都の感染拡大防止協力金
雇用調整助成金
小学校休業等対応助成金(支援金)
家賃支援給付金
小規模事業者持続化補助金
農林漁業者への経営継続補助金
医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業における補助金
一時所得に区分されるもの
持続化給付金(給与所得者向け)
Go To トラベル事業における給付金
旅行終了時(旅行代金割引相当額)
クーポン使用時(地域共通クーポン相当額)
Go To イート事業における給付金 ・ポイント・食事券 使用時
Go To イベント事業における給付金 ・ポイント・クーポン使用時
雑所得に区分されるもの)
持続化給付金(雑所得者向け)
支給決定時
課税対象となっている「助成金」。
事業所得等に区分されるもの)
肉用牛肥育経営安定特別対策事業による補填金
一時所得に区分されるもの)
すまい給付金
地域振興券
雑所得に区分されるもの)
企業主導型ベビーシッター利用者支援事業における割引券(通常時のもの)
東京都のベビーシッター利用支援事業における助成(通常時のもの)
なお、青色申告をしていて収入が
大きく減った場合は
「損失申告」
などの手段が用意されています。
自分で判断できない場合は
税理士や相談窓口などを
利用してください。
今年は、確定申告の相談会場が
予約制となっています。
LINEで予約した上で、早めに
相談しましょう。
当社社員は当社会計事務所無料相談可能です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「非常事態宣言」によって
所得税の確定申告の期限が
4月15日まで延長されましたね。
しかし、これはあくまでも
「申告ができない事情がある人」
向けの対応です。
開始日時は、例年通り
「2月16日」
です。できるだけ早く申告して
しまうことをお勧めします。
2020年分の確定申告で気に
なるのが、新型コロナウイルス
に関係した給付金などの
取り扱いです。
国や地方自治体から支給される
給付金については
「非課税」
のものと
「課税」
のものがあります。
「課税」対象となっている
給付金については
「収入」
として申告する必要があります。
では、どれが「非課税」で
どれが「課税」なのでしょう。
★「非課税」の給付金の一覧
給付金の支給の主体や
非課税の根拠などは抜きにして
「非課税」の給付金の名前を
書きます。
新型コロナウイルス感染症対応休業支援金
新型コロナウイルス感染症対応休業給付金
特別定額給付金
子育て世帯への臨時特別給付金
学生支援緊急給付金
低所得のひとり親世帯への臨時特別給付金
新型コロナウイルス感染症対応従事者への慰労金
企業主導型ベビーシッター利用者支援事業の特例措置における割引券
東京都のベビーシッター利用支援事業の特例措置における助成
また、給付金ではなく「助成金」にも非課税のものがあります。
新型コロナ関係ではありませんが
これもあります。
雇用保険の失業等給付
生活保護の保護金品
児童(扶養)手当
被災者生活再建支援金
簡素な給付措置(臨時福祉給付金)
子育て世帯臨時特例給付金
年金生活者等支援臨時福祉給付金
東京都認証保育所の保育料助成金
★「課税」対象となる給付金の一覧
「課税」対象となる給付金は
それをどの収入とするべきかに
よって分かれています。
事業所得等に区分されるもの)
持続化給付金(事業所得者向け)
東京都の感染拡大防止協力金
雇用調整助成金
小学校休業等対応助成金(支援金)
家賃支援給付金
小規模事業者持続化補助金
農林漁業者への経営継続補助金
医療機関・薬局等における感染拡大防止等支援事業における補助金
一時所得に区分されるもの
持続化給付金(給与所得者向け)
Go To トラベル事業における給付金
旅行終了時(旅行代金割引相当額)
クーポン使用時(地域共通クーポン相当額)
Go To イート事業における給付金 ・ポイント・食事券 使用時
Go To イベント事業における給付金 ・ポイント・クーポン使用時
雑所得に区分されるもの)
持続化給付金(雑所得者向け)
支給決定時
課税対象となっている「助成金」。
事業所得等に区分されるもの)
肉用牛肥育経営安定特別対策事業による補填金
一時所得に区分されるもの)
すまい給付金
地域振興券
雑所得に区分されるもの)
企業主導型ベビーシッター利用者支援事業における割引券(通常時のもの)
東京都のベビーシッター利用支援事業における助成(通常時のもの)
なお、青色申告をしていて収入が
大きく減った場合は
「損失申告」
などの手段が用意されています。
自分で判断できない場合は
税理士や相談窓口などを
利用してください。
今年は、確定申告の相談会場が
予約制となっています。
LINEで予約した上で、早めに
相談しましょう。
当社社員は当社会計事務所無料相談可能です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年02月11日
またもや黒字!
公的年金の積立金を運用する
年金積立金管理運用独立行政法人
(GPIF)
は5日、2020年10〜12月期の
運用実績を10兆3528億円の
黒字と発表しました。
3四半期連続の黒字です。
新型コロナウイルスのワクチン
が普及するとの期待感や
各国の積極的な財政出動と
金融緩和により国内外で
株価が上昇したからです。
運用利回りは6.29%。
20年末時点の運用資産額は
「177兆7030億円」
市場運用を始めた01年度以降
の累積収益額は85兆3011億円
で、ともに過去最高です。
これが何故あまり報道されない
のでしょう?
良い話はスルーし、赤字だと大騒ぎ。
GPIF様、ご苦労様でした。
もっと稼いで下さいませ。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
年金積立金管理運用独立行政法人
(GPIF)
は5日、2020年10〜12月期の
運用実績を10兆3528億円の
黒字と発表しました。
3四半期連続の黒字です。
新型コロナウイルスのワクチン
が普及するとの期待感や
各国の積極的な財政出動と
金融緩和により国内外で
株価が上昇したからです。
運用利回りは6.29%。
20年末時点の運用資産額は
「177兆7030億円」
市場運用を始めた01年度以降
の累積収益額は85兆3011億円
で、ともに過去最高です。
これが何故あまり報道されない
のでしょう?
良い話はスルーし、赤字だと大騒ぎ。
GPIF様、ご苦労様でした。
もっと稼いで下さいませ。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年02月10日
お金の常識
お金の常識って何でしょう?
親からお金の常識を学んだと
いう方は、もしかすると
「親世代のお金の常識」
にとらわれていて、今のお金の
常識についていけていない
かもしれません。
今日は、親世代のお金の常識と
今のお金の常識を比較したい
と思います。
★親世代のお金の常識
親世代や祖父母世代のお金の
常識といえば下記のものでした。
@預金:なるべく節約して
お金を増やすために
銀行や郵便局に預金
すること。
金利が高かった。
A保険:養老保険や学資保険
など、保障+貯蓄機能の
商品で効率よくお金を
貯める
B住宅ローン:頭金は1000万円必要。
固定金利で借り、なるべく
早く返済するべき
C投資:株などの投資は危険だから
一般の人は手を出してはだめ
D自動車ローン:なるべく一括購入。
早く自分の名義にすること
E支払い:現金払いが一番。
クレジットなどは借金なの
でなるべく使わない。
F年金:保険料さえ払っていれば
老後は安泰
昔は、経済成長が活発でした。
会社に勤めていれば年功序列で
勝手に給料が上がり、預金を
すれば年数%の高い金利が
つきました。ほっといても
知らない間にお金が増えた
のです。
今となってはうらやましい
限りですね。
そのうえ、平均寿命も今より
短かったため、老後の資金の
準備も少なくてすみました。
しかし、お金を増やす金利が
高い分、お金を借り入れする
場合の金利も高くつきました。
そのため、住宅や自動車を購入
するときは、なるべく借金は
しないというのが大原則でした。
貯めてから買うのが当たり前
だったのですね。
これらは当時には合っていた
考え方で、決して間違っている
わけではありません。
これらを実行してきたおかげで
現在の老後生活が守られている
のも事実です。
★今のお金の常識
今のお金の常識はどのように
なっているのでしょう。
@預金:預金ではお金は増えない。
銀行口座は引き落とし
や送金のために持って
いるだけ。
A保険:保障+貯蓄機能の保険は
元本割れリスクがあるため
掛け捨て保障を重視。
B住宅ローン:金利が低いため
頭金をそれほど貯めず
に長期間のローンが組める
C投資:国を挙げてiDeCoやNISA
などの制度を設け、個人も
参入しやすい投資を推奨
D自動車ローン:毎月の車にかける
予算を決めて、残価設定ローン
E支払い:現金払いはポイントも特典も
なく一番損。
クレジットカード・デビットカード
電子マネーなどを活用
F年金:払っていても、もらう時期が
遅くなったり金額が少なく
なったりするかもしれない
金利が低い分、住宅や自動車を
購入するときは、ローンが
組みやすいのは今ならでは
ですね。
終身雇用などとっくの昔に
崩壊していますし、給料もさほど
上がっていきません。
預金の金利は0.001%などと
本当に少ないため、お金は
増えていきません。
若い世代にとっては、預金で
お金が増えるなんて見当も
つかないことでしょう。
また、平均寿命が延びたのはいいこと
ですが、老後資金の準備も必要に
なっています。
ですから、投資などの資産運用が
当たり前に必要となってきている
のです。iDeCoやNISAといった
税制優遇のある制度が生まれた
のも、そのためですね。
★もっとお金の事に積極的になろう
親世代のお金の常識と今のお金の
常識を比較すると、180度と言って
いいほど変化しています。
つまり、今のお金の常識は
親世代にとっては非常識
親世代のお金の常識は若者に
とっては非常識といっても
過言ではありません。
これからの時代を生きる以上は
今のお金の常識を知らないと
老後にしわ寄せがきて生活が
苦しくなること間違いありません。
★お金の常識は、自ら学ぶ姿勢が
なければ身に付きません。
そもそも昔は、お金の話を人さまに
するのは恥ずかしいとされて
きました。お金の事を親子間で
話すのもタブーでした。
今はファイナンシャルプランナーに
お金の相談ができたり
マネーセミナーなど外部でお金の
常識を学んだりできます。
親世代とお金の常識が違う以上
積極的にお金の常識を学ぶ姿勢
がとても大切なのです。
当社社員様は皆
★納税額が減り
★年金も増える
★保障が手厚くなる
★家計内手取りが増える
★マネー講座を無料で受けれる
★税務相談も無料
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
親からお金の常識を学んだと
いう方は、もしかすると
「親世代のお金の常識」
にとらわれていて、今のお金の
常識についていけていない
かもしれません。
今日は、親世代のお金の常識と
今のお金の常識を比較したい
と思います。
★親世代のお金の常識
親世代や祖父母世代のお金の
常識といえば下記のものでした。
@預金:なるべく節約して
お金を増やすために
銀行や郵便局に預金
すること。
金利が高かった。
A保険:養老保険や学資保険
など、保障+貯蓄機能の
商品で効率よくお金を
貯める
B住宅ローン:頭金は1000万円必要。
固定金利で借り、なるべく
早く返済するべき
C投資:株などの投資は危険だから
一般の人は手を出してはだめ
D自動車ローン:なるべく一括購入。
早く自分の名義にすること
E支払い:現金払いが一番。
クレジットなどは借金なの
でなるべく使わない。
F年金:保険料さえ払っていれば
老後は安泰
昔は、経済成長が活発でした。
会社に勤めていれば年功序列で
勝手に給料が上がり、預金を
すれば年数%の高い金利が
つきました。ほっといても
知らない間にお金が増えた
のです。
今となってはうらやましい
限りですね。
そのうえ、平均寿命も今より
短かったため、老後の資金の
準備も少なくてすみました。
しかし、お金を増やす金利が
高い分、お金を借り入れする
場合の金利も高くつきました。
そのため、住宅や自動車を購入
するときは、なるべく借金は
しないというのが大原則でした。
貯めてから買うのが当たり前
だったのですね。
これらは当時には合っていた
考え方で、決して間違っている
わけではありません。
これらを実行してきたおかげで
現在の老後生活が守られている
のも事実です。
★今のお金の常識
今のお金の常識はどのように
なっているのでしょう。
@預金:預金ではお金は増えない。
銀行口座は引き落とし
や送金のために持って
いるだけ。
A保険:保障+貯蓄機能の保険は
元本割れリスクがあるため
掛け捨て保障を重視。
B住宅ローン:金利が低いため
頭金をそれほど貯めず
に長期間のローンが組める
C投資:国を挙げてiDeCoやNISA
などの制度を設け、個人も
参入しやすい投資を推奨
D自動車ローン:毎月の車にかける
予算を決めて、残価設定ローン
E支払い:現金払いはポイントも特典も
なく一番損。
クレジットカード・デビットカード
電子マネーなどを活用
F年金:払っていても、もらう時期が
遅くなったり金額が少なく
なったりするかもしれない
金利が低い分、住宅や自動車を
購入するときは、ローンが
組みやすいのは今ならでは
ですね。
終身雇用などとっくの昔に
崩壊していますし、給料もさほど
上がっていきません。
預金の金利は0.001%などと
本当に少ないため、お金は
増えていきません。
若い世代にとっては、預金で
お金が増えるなんて見当も
つかないことでしょう。
また、平均寿命が延びたのはいいこと
ですが、老後資金の準備も必要に
なっています。
ですから、投資などの資産運用が
当たり前に必要となってきている
のです。iDeCoやNISAといった
税制優遇のある制度が生まれた
のも、そのためですね。
★もっとお金の事に積極的になろう
親世代のお金の常識と今のお金の
常識を比較すると、180度と言って
いいほど変化しています。
つまり、今のお金の常識は
親世代にとっては非常識
親世代のお金の常識は若者に
とっては非常識といっても
過言ではありません。
これからの時代を生きる以上は
今のお金の常識を知らないと
老後にしわ寄せがきて生活が
苦しくなること間違いありません。
★お金の常識は、自ら学ぶ姿勢が
なければ身に付きません。
そもそも昔は、お金の話を人さまに
するのは恥ずかしいとされて
きました。お金の事を親子間で
話すのもタブーでした。
今はファイナンシャルプランナーに
お金の相談ができたり
マネーセミナーなど外部でお金の
常識を学んだりできます。
親世代とお金の常識が違う以上
積極的にお金の常識を学ぶ姿勢
がとても大切なのです。
当社社員様は皆
★納税額が減り
★年金も増える
★保障が手厚くなる
★家計内手取りが増える
★マネー講座を無料で受けれる
★税務相談も無料
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年02月09日
ひとり親世帯の補助
母子世帯の推計数123.8万世帯
父子世帯の推計数22.3万世帯
最近はひとり親の家庭が
多くなっています。
ひとり親家庭は、収入が少ないうえ
日ごろの家事分担も一手に
引き受けることになり
精神的な負担も重くなりますね。
コロナ禍もあり厳しい状況があります。
今日はひとり親でも受けられる
「手当」
「減免」
「割引」
などの制度について書きます。
★ひとり親家庭で活用したい各種手当
ひとり親家庭で、子育てをする
ためにはある程度の収入が
必要になります。
しかし、子供がまだ小さいと
フルタイムで働くことが難しい
こともあるでしょう。
こんなときこそ、自治体などの
さまざまな助成金や手当など
の支援策を活用するように
しましょう。
★児童手当
児童手当は、ひとり親家庭に
対する限定的なものではなく
0歳〜15歳までの子供がいると
受け取れる手当です。
子供の人数や年齢によって
月額の受け取る金額は異なります。
具体的な受給金額は
0歳〜3歳未満1人1万5000円
3歳〜小学校卒業までの
第1子、第2子であれば1万円
第3子以降は1万5000円
となります。
中学入学〜卒業までは1万円です。
なお、一定以上の所得がある
場合は1人当たり一律5000円です。
支給は年に3回です。
6月(2月〜5月分)
10月(6月〜9月分)
2月(10月〜1月分)
申請は、現在お住まいの
市区町村役場で「認定請求書」
を提出し手続きをします。
また、手続き後は、毎年6月に
「児童手当現況届」を提出する
ことになります。
★児童扶養手当
児童扶養手当は、ひとり親家庭で
18歳までの子供がいるときに
受け取れます。
児童手当と同じく、子供の人数や
所得に応じて、受給できる金額
は異なります。
子供が1人の場合
全額支給であれば4万3160円
一部支給であれば4万3150円〜1万180円
で金額が決まります。
2人目の場合、全額支給であれば
1万190円、一部支給であれば
1万180円〜5,100円
3人目以降の場合、全額支給で
あれば6,110円
一部支給であれば6,100円〜3,060円
が加算されます。
申請者の所得により、受け取る
金額が制限され一部支給や不支給
となる場合があります。
支給は年に6回、奇数月に申請者の
口座に振り込まれます。
申請は、現在お住まいの
市区町村役場に
「養育費に関する申告書」
を提出し手続きをします。
手続き後は、毎年8月に
「児童扶養手当現況届」
を提出することになります。
★ひとり親世帯臨時特別給付金
ひとり親世帯臨時特別給付金は
低所得のひとり親世帯を支援する
給付金です。
令和2年6月分の児童扶養手当の
支給を受けた世帯や、遺族年金
や障害年金などの公的年金を
受給していることで令和2年6月分
の児童扶養手当の支給が
全額停止されている方は
1世帯あたり5万円+第2子以降
1人につき3万円の基本給付金が
受け取れます。
また、児童扶養手当の支給が
全額または一部停止された
世帯でも、新型コロナウイルス感染症
の影響を受けて家計が急変する
などで収入が落ち込んで
直近の収入が児童扶養手当の
対象となる水準に下がった場合
基本給付金が受け取れます。
さらに追加給付金も支給される
ことになりました。
基本給付金や追加給付金を受ける
ための手続きの詳細は
お住まいの市区町村役場で
ご確認ください。
「ひとり親世帯臨時特別給付金」
コールセンターも設置されています。
0120-400-903(受付時間:平日9時〜18時)
★母子家庭の住宅手当
母子家庭の住宅手当は
ひとり親家庭で20歳未満の
子供がいて、月額1万円以上
の家賃を支払っているときに
受け取れます。
受給に際しての要件は市区町村
によって異なりますが
申請者の所得や居住期間
などの制限があります。
ただし、この制度は、全国共通の
支援制度ではなく、市区町村独自
のものになります。
どのくらいの住宅手当が受け取れる
かなど、お問い合わせや申請は
お住まいの市区町村に行ってください。
★ひとり親家庭の医療費助成制度
ひとり親家庭を対象に、世帯主や
育てている子供が病気になり
病院で診察を受けた時に
通常3割負担している自己負担
の一部を市区町村が助成して
くれる制度です。
助成の割合は、市区町村ごとに
異なります。
助成を受ける要件には
申請者の所得による制限が
あったり、他の行政支援を
受けていなかったりすること
などがあります。
申請は、お住まいの市区町村役場
にて行います。
★遺族年金
遺族年金は、夫婦のうち、夫もしく
は妻と死別した場合に受け取れる
年金です。受け取れる金額は
夫もしくは妻が、国民年金だけの
加入なのか、厚生年金にも
加入しているのかという種類や
加入期間などによって変わってきます。
また、夫や妻が亡くなったとき
の子供の人数、年齢などに
よって加算される金額も異なります。
給付額には、遺族年金は基礎部分の
遺族基礎年金と上乗せ部分の
遺族厚生年金があります。
基礎部分は共通に受け取ることができ
年額78万1700円(2020年4月から)
です。
子供がいる場合、18歳になるまでの間は
第1子、第2子については22万4900円
第3子からは7万5000円ずつが
加算されます。
申請は、お住まいの地域の
社会保険事務所で行うことができます。
★児童育成手当
児童育成手当とは、18歳になるまで
の子供を育てている母子家庭が
受け取れます。
子供1人につき、月額1万3500円
が支給されます。
支給は年に3回
6月(2月〜5月)
10月(6月〜9月)
2月(10月〜1月)
にまとめて申請者の口座に振り込まれます。
申請は、現在お住いの市区町村
になります。受給の要件には
申請者の所得制限などがあります。
★シングル家庭で活用したい減免・割引手当
手当や助成は、収入を増やすための
ものです。一方、減免や割引は生活
に必要ですが負担となる費用を
減らすための支援となります。
どちらの制度もあわせて活用する
しましょう。
★寡婦控除(かふこうじょ)
寡婦控除とは、死別や離婚に
よってシングルマザーになった
女性が受けられる所得控除です。
寡婦控除は、年末調整や確定申告
の際に所得から差し引く経費と
なるため、税金を安くする効果
があります。
寡婦控除を受けるための要件を
満たすことで、27万〜35万円の
控除を受けることができます。
具体的な要件の確認や相談は
お住まいの地域の税務署でできます。
★国民健康保険の免除
前年よりも所得が大幅に減少した
場合、病気やケガで生活が困難に
なってしまった場合などがあれば
「国民健康保険料の軽減措置」
を活用しましょう。
ひとり親家庭に限らず、すべての
人が対象となります。
もし、国民健康保険料を支払わない
ままだと、ケガや病気になっても
病院に提出する健康保険証が
ありません。
治療をすることになれば治療費
を全額負担することになります。
自治体によっては、申請者の所得
ごとに、独自の減額や免除制度が
ある場合もあります。
申請は、現在お住まいの
市区町村役場の健康保険課でできます。
★国民年金の免除
国民健康保険の免除と同じく
失業などで所得がなくなったり
収入が少なくなったりした場合
などは、年金を納めたくても
納められないことがあります。
そのような場合は
「国民年金保険料の免除制度
納付猶予制度」
を活用しましょう。
もし、国民年金保険料を支払わない
ままであったら、後から請求されます。
万一、放置し支払わないままで
あれば、将来年金を受け取るときに
減額されたり、受け取れなかったり
ということもあります。
そうならないためにも、支払いが
困難だと感じた場合の申請は
早目にしましょう。
お住まいの市区町村役場の
国民年金課、もしくは
社会保険事務所でできます。
★電車やバスの割引制度
児童育成手当を受給している
場合、電車やバス運賃の
割引制度があります。
自治体ごとに、割引制度の
内容が異なりますが
一般的にJR通勤定期乗車券は
3割引と設定されたり
世帯の中の1人に対して
都営交通(都電・都バス・都営地下鉄など)
の全区間に対して無料乗車券が
発行されたりします。
申請は、お住まいの市区町村役場
でできます。
★粗大ごみの手数料に対する減免
粗大ごみを処理する際にかかる
手数料が減額、免除される制度です。
自治体ごとに、対象となる粗大ごみ
のサイズ、減免される回数などに
違いがあります。
減免を受ける要件は
児童扶養手当やひとり親家庭の
医療費助成制度をうけている
家庭などがあります。
申請は、お住まいの市区町村役場
でできます。
★上下水道料の割引
上水道料金・下水道料金の基本料金
などが減額、免除される制度です。
自治体ごとに、どのくらいの割合
において減免されるか違いが
あります。減免を受ける要件は
児童扶養手当を受けている家庭
などになります。
申請は、都道府県の水道局
お住いの地域を管轄する
サービスステーションでできます。
★シングルマザーの自立支援教育訓練給付金
シングルマザーが子供を育て生活を
するためには、安定的な収入が必要
になります。
主婦で会社での就業経験が短いケース
などの場合企業ニーズと差異が
生まれることがあります。
また、子供が小さいと、フルタイム
での就業が難しく、安定的な収入に
結びつかない場合もあるでしょう。
そのような、シングルマザーが
自立をするため、支援する制度が
「自立支援教育訓練給付金」
です。
★自立支援教育訓練給付金
対象として認めた教育訓練を
受講し、終了した場合に
経費の60%(最大80万円)を
受け取ることができる制度です。
対象は20歳以下の子供を持つ
シングルマザーで
児童扶養手当を受けているか
同じくらいの所得水準であること。
またはシングルマザーの
就業経験、就業スキルなどを
考慮し、必要だと判断された場合です。
実際に対象となる講座は
雇用保険制度の教育訓練給付の
指定教育訓練講座と
その他都道府県等の長が地域の
実情に合わせて認定した講座です。
具体的には、パソコンの操作
ウェブデザインなどのビジネススキル
英語などの語学スキル、歯科衛生士
や保育士、栄養士などの医療や
社会福祉業界で生かせる資格
など幅広い選択肢から選ぶことが
できます。
また、資格取得までにそれなりの
期間を必要とする
介護福祉士、看護師などは
高等職業訓練促進給付金の制度も
合わせることで、取得が可能に
なります。
長期的なキャリア形成を立て
安定的な生活基盤を築くため
の制度になります。
申請は、お住いの市区町村役場
でできます。
ひとり親世帯が増えてるという実情で
収入、支出の両面からさまざまの
支援制度があります。
実際に活用するためには
自ら動き情報収集をすることが
大切になります。
今までは所得制限で受給
できなかった給付金も
コロナ禍で所得が減った場合
などは対象となるケースも
あります。
一人で抱え込まず、いろんな
行政の窓口に積極的に相談を
持ち掛けてみましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
父子世帯の推計数22.3万世帯
最近はひとり親の家庭が
多くなっています。
ひとり親家庭は、収入が少ないうえ
日ごろの家事分担も一手に
引き受けることになり
精神的な負担も重くなりますね。
コロナ禍もあり厳しい状況があります。
今日はひとり親でも受けられる
「手当」
「減免」
「割引」
などの制度について書きます。
★ひとり親家庭で活用したい各種手当
ひとり親家庭で、子育てをする
ためにはある程度の収入が
必要になります。
しかし、子供がまだ小さいと
フルタイムで働くことが難しい
こともあるでしょう。
こんなときこそ、自治体などの
さまざまな助成金や手当など
の支援策を活用するように
しましょう。
★児童手当
児童手当は、ひとり親家庭に
対する限定的なものではなく
0歳〜15歳までの子供がいると
受け取れる手当です。
子供の人数や年齢によって
月額の受け取る金額は異なります。
具体的な受給金額は
0歳〜3歳未満1人1万5000円
3歳〜小学校卒業までの
第1子、第2子であれば1万円
第3子以降は1万5000円
となります。
中学入学〜卒業までは1万円です。
なお、一定以上の所得がある
場合は1人当たり一律5000円です。
支給は年に3回です。
6月(2月〜5月分)
10月(6月〜9月分)
2月(10月〜1月分)
申請は、現在お住まいの
市区町村役場で「認定請求書」
を提出し手続きをします。
また、手続き後は、毎年6月に
「児童手当現況届」を提出する
ことになります。
★児童扶養手当
児童扶養手当は、ひとり親家庭で
18歳までの子供がいるときに
受け取れます。
児童手当と同じく、子供の人数や
所得に応じて、受給できる金額
は異なります。
子供が1人の場合
全額支給であれば4万3160円
一部支給であれば4万3150円〜1万180円
で金額が決まります。
2人目の場合、全額支給であれば
1万190円、一部支給であれば
1万180円〜5,100円
3人目以降の場合、全額支給で
あれば6,110円
一部支給であれば6,100円〜3,060円
が加算されます。
申請者の所得により、受け取る
金額が制限され一部支給や不支給
となる場合があります。
支給は年に6回、奇数月に申請者の
口座に振り込まれます。
申請は、現在お住まいの
市区町村役場に
「養育費に関する申告書」
を提出し手続きをします。
手続き後は、毎年8月に
「児童扶養手当現況届」
を提出することになります。
★ひとり親世帯臨時特別給付金
ひとり親世帯臨時特別給付金は
低所得のひとり親世帯を支援する
給付金です。
令和2年6月分の児童扶養手当の
支給を受けた世帯や、遺族年金
や障害年金などの公的年金を
受給していることで令和2年6月分
の児童扶養手当の支給が
全額停止されている方は
1世帯あたり5万円+第2子以降
1人につき3万円の基本給付金が
受け取れます。
また、児童扶養手当の支給が
全額または一部停止された
世帯でも、新型コロナウイルス感染症
の影響を受けて家計が急変する
などで収入が落ち込んで
直近の収入が児童扶養手当の
対象となる水準に下がった場合
基本給付金が受け取れます。
さらに追加給付金も支給される
ことになりました。
基本給付金や追加給付金を受ける
ための手続きの詳細は
お住まいの市区町村役場で
ご確認ください。
「ひとり親世帯臨時特別給付金」
コールセンターも設置されています。
0120-400-903(受付時間:平日9時〜18時)
★母子家庭の住宅手当
母子家庭の住宅手当は
ひとり親家庭で20歳未満の
子供がいて、月額1万円以上
の家賃を支払っているときに
受け取れます。
受給に際しての要件は市区町村
によって異なりますが
申請者の所得や居住期間
などの制限があります。
ただし、この制度は、全国共通の
支援制度ではなく、市区町村独自
のものになります。
どのくらいの住宅手当が受け取れる
かなど、お問い合わせや申請は
お住まいの市区町村に行ってください。
★ひとり親家庭の医療費助成制度
ひとり親家庭を対象に、世帯主や
育てている子供が病気になり
病院で診察を受けた時に
通常3割負担している自己負担
の一部を市区町村が助成して
くれる制度です。
助成の割合は、市区町村ごとに
異なります。
助成を受ける要件には
申請者の所得による制限が
あったり、他の行政支援を
受けていなかったりすること
などがあります。
申請は、お住まいの市区町村役場
にて行います。
★遺族年金
遺族年金は、夫婦のうち、夫もしく
は妻と死別した場合に受け取れる
年金です。受け取れる金額は
夫もしくは妻が、国民年金だけの
加入なのか、厚生年金にも
加入しているのかという種類や
加入期間などによって変わってきます。
また、夫や妻が亡くなったとき
の子供の人数、年齢などに
よって加算される金額も異なります。
給付額には、遺族年金は基礎部分の
遺族基礎年金と上乗せ部分の
遺族厚生年金があります。
基礎部分は共通に受け取ることができ
年額78万1700円(2020年4月から)
です。
子供がいる場合、18歳になるまでの間は
第1子、第2子については22万4900円
第3子からは7万5000円ずつが
加算されます。
申請は、お住まいの地域の
社会保険事務所で行うことができます。
★児童育成手当
児童育成手当とは、18歳になるまで
の子供を育てている母子家庭が
受け取れます。
子供1人につき、月額1万3500円
が支給されます。
支給は年に3回
6月(2月〜5月)
10月(6月〜9月)
2月(10月〜1月)
にまとめて申請者の口座に振り込まれます。
申請は、現在お住いの市区町村
になります。受給の要件には
申請者の所得制限などがあります。
★シングル家庭で活用したい減免・割引手当
手当や助成は、収入を増やすための
ものです。一方、減免や割引は生活
に必要ですが負担となる費用を
減らすための支援となります。
どちらの制度もあわせて活用する
しましょう。
★寡婦控除(かふこうじょ)
寡婦控除とは、死別や離婚に
よってシングルマザーになった
女性が受けられる所得控除です。
寡婦控除は、年末調整や確定申告
の際に所得から差し引く経費と
なるため、税金を安くする効果
があります。
寡婦控除を受けるための要件を
満たすことで、27万〜35万円の
控除を受けることができます。
具体的な要件の確認や相談は
お住まいの地域の税務署でできます。
★国民健康保険の免除
前年よりも所得が大幅に減少した
場合、病気やケガで生活が困難に
なってしまった場合などがあれば
「国民健康保険料の軽減措置」
を活用しましょう。
ひとり親家庭に限らず、すべての
人が対象となります。
もし、国民健康保険料を支払わない
ままだと、ケガや病気になっても
病院に提出する健康保険証が
ありません。
治療をすることになれば治療費
を全額負担することになります。
自治体によっては、申請者の所得
ごとに、独自の減額や免除制度が
ある場合もあります。
申請は、現在お住まいの
市区町村役場の健康保険課でできます。
★国民年金の免除
国民健康保険の免除と同じく
失業などで所得がなくなったり
収入が少なくなったりした場合
などは、年金を納めたくても
納められないことがあります。
そのような場合は
「国民年金保険料の免除制度
納付猶予制度」
を活用しましょう。
もし、国民年金保険料を支払わない
ままであったら、後から請求されます。
万一、放置し支払わないままで
あれば、将来年金を受け取るときに
減額されたり、受け取れなかったり
ということもあります。
そうならないためにも、支払いが
困難だと感じた場合の申請は
早目にしましょう。
お住まいの市区町村役場の
国民年金課、もしくは
社会保険事務所でできます。
★電車やバスの割引制度
児童育成手当を受給している
場合、電車やバス運賃の
割引制度があります。
自治体ごとに、割引制度の
内容が異なりますが
一般的にJR通勤定期乗車券は
3割引と設定されたり
世帯の中の1人に対して
都営交通(都電・都バス・都営地下鉄など)
の全区間に対して無料乗車券が
発行されたりします。
申請は、お住まいの市区町村役場
でできます。
★粗大ごみの手数料に対する減免
粗大ごみを処理する際にかかる
手数料が減額、免除される制度です。
自治体ごとに、対象となる粗大ごみ
のサイズ、減免される回数などに
違いがあります。
減免を受ける要件は
児童扶養手当やひとり親家庭の
医療費助成制度をうけている
家庭などがあります。
申請は、お住まいの市区町村役場
でできます。
★上下水道料の割引
上水道料金・下水道料金の基本料金
などが減額、免除される制度です。
自治体ごとに、どのくらいの割合
において減免されるか違いが
あります。減免を受ける要件は
児童扶養手当を受けている家庭
などになります。
申請は、都道府県の水道局
お住いの地域を管轄する
サービスステーションでできます。
★シングルマザーの自立支援教育訓練給付金
シングルマザーが子供を育て生活を
するためには、安定的な収入が必要
になります。
主婦で会社での就業経験が短いケース
などの場合企業ニーズと差異が
生まれることがあります。
また、子供が小さいと、フルタイム
での就業が難しく、安定的な収入に
結びつかない場合もあるでしょう。
そのような、シングルマザーが
自立をするため、支援する制度が
「自立支援教育訓練給付金」
です。
★自立支援教育訓練給付金
対象として認めた教育訓練を
受講し、終了した場合に
経費の60%(最大80万円)を
受け取ることができる制度です。
対象は20歳以下の子供を持つ
シングルマザーで
児童扶養手当を受けているか
同じくらいの所得水準であること。
またはシングルマザーの
就業経験、就業スキルなどを
考慮し、必要だと判断された場合です。
実際に対象となる講座は
雇用保険制度の教育訓練給付の
指定教育訓練講座と
その他都道府県等の長が地域の
実情に合わせて認定した講座です。
具体的には、パソコンの操作
ウェブデザインなどのビジネススキル
英語などの語学スキル、歯科衛生士
や保育士、栄養士などの医療や
社会福祉業界で生かせる資格
など幅広い選択肢から選ぶことが
できます。
また、資格取得までにそれなりの
期間を必要とする
介護福祉士、看護師などは
高等職業訓練促進給付金の制度も
合わせることで、取得が可能に
なります。
長期的なキャリア形成を立て
安定的な生活基盤を築くため
の制度になります。
申請は、お住いの市区町村役場
でできます。
ひとり親世帯が増えてるという実情で
収入、支出の両面からさまざまの
支援制度があります。
実際に活用するためには
自ら動き情報収集をすることが
大切になります。
今までは所得制限で受給
できなかった給付金も
コロナ禍で所得が減った場合
などは対象となるケースも
あります。
一人で抱え込まず、いろんな
行政の窓口に積極的に相談を
持ち掛けてみましょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年02月08日
児童手当、男性の産休、育児介護休業
児童手当、男性の産休、育児介護休業
といった子育て関連の制度改正
について書きます。
★児童手当、年収1200万円以上は廃止へ
児童手当は、中学生以下の子ども
を育てている人が受け取れる
手当です。
育児には何かとお金がかかる
もので、それをサポートする
ために支払われています。
児童手当は現状
3歳まで月1万5000円
3歳以降小学校卒業まで月1万円
(第3子以降は月1万5000円)
中学卒業まで月1万円
が給付されています。
これには所得制限があり
養育者の年収が目安で
960万円以上になると
「特例給付」
として一律月5000円
(誕生から中学卒業まで)
の給付となります。
(所得制限がかかる金額は
扶養親族の数によって異
なります)
児童手当は毎年
6月(2月〜5月分)
10月(6月〜9月分)
2月(10月〜1月分)
に4カ月分がまとめて
支払われます。
夫婦どちらかの年収が
1200万円以上の世帯への
「特例給付」
は2022年10月支給分から
廃止されることになりました。
この年収制限に
「夫婦合算世帯年収1200万円
以上は廃止」
にする案も浮上しましたが
それは見送られました。
年収1200万円といえば
全体的にみればかなりの
高給とりでますが
それでも1人あたり
年6万円の手当が打ち切られる
のですから、負担増は痛手でしょう。
★男性の産休が創設か
女性の2019年度育児休業取得率は
83%に対し男性は7.5%に
とどまっています。
これを是正するため、男性は
最大4回育児休業の取得が可能
になるような見直し案が
2020年12月に厚生労働省
から出されました。
2021年の通常国会に法律の
改正案を提出することにしています。
具体的には、出産後8週間以内に
4週間の休みを2回に分けて
取得できるようにして最大4回
に分けて休みをとれるように
することです。
育休の申請期限は原則2週間まで
(現在1か月前)
に短縮することが盛り込まれ
ています。出産前後は女性の
負担が大きいため、そのフォロー
ができるようにと考えられています。
★育児・介護休業法の施行で
時間単位の休暇がとれるように
2020年12月31日まで
「子の看護休暇」
「介護休暇」
のための休暇は半日単位での
取得が可能でした。
ただし、1日の所定労働時間
が4時間以下の労働者は
取得不可となっていました。
2021年1月1日から
「育児休業、介護休業等育児
又は家族介護を行う労働者
の福祉に関する法律」
が施行されたことで、この休暇を
すべての労働者が取得できるよう
になりました。
さらに「子の看護休暇」「介護休暇」
が時間単位で取得できるようになりました。
これまで
「数時間子どもの参観日や
学校の面談の時間をとりたい」
「親の病院に数時間だけ
付き添いたい」
という場合でも半日単位で
休暇を取得する必要がありました。
これからは時間単位で休める
ようになるということです。
保育園、幼稚園、小学校、中学校
と子どもの年齢により
通っている場所が異なると
行事日程が分散されてしまう
ため、子どもが多い場合には
休暇が不足するケースも
ありました。
しかしこのように時間単位
で休暇を取得できれば
そうしたケースにも対応
しやすくなりそうです。
子育てに関して男性も積極的に
参加できるような社会になるよう
少しずつ変わってきています。
少子化が進む中、社会全体が
もっと子育てをサポートする
ように変わっていくと良いですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
といった子育て関連の制度改正
について書きます。
★児童手当、年収1200万円以上は廃止へ
児童手当は、中学生以下の子ども
を育てている人が受け取れる
手当です。
育児には何かとお金がかかる
もので、それをサポートする
ために支払われています。
児童手当は現状
3歳まで月1万5000円
3歳以降小学校卒業まで月1万円
(第3子以降は月1万5000円)
中学卒業まで月1万円
が給付されています。
これには所得制限があり
養育者の年収が目安で
960万円以上になると
「特例給付」
として一律月5000円
(誕生から中学卒業まで)
の給付となります。
(所得制限がかかる金額は
扶養親族の数によって異
なります)
児童手当は毎年
6月(2月〜5月分)
10月(6月〜9月分)
2月(10月〜1月分)
に4カ月分がまとめて
支払われます。
夫婦どちらかの年収が
1200万円以上の世帯への
「特例給付」
は2022年10月支給分から
廃止されることになりました。
この年収制限に
「夫婦合算世帯年収1200万円
以上は廃止」
にする案も浮上しましたが
それは見送られました。
年収1200万円といえば
全体的にみればかなりの
高給とりでますが
それでも1人あたり
年6万円の手当が打ち切られる
のですから、負担増は痛手でしょう。
★男性の産休が創設か
女性の2019年度育児休業取得率は
83%に対し男性は7.5%に
とどまっています。
これを是正するため、男性は
最大4回育児休業の取得が可能
になるような見直し案が
2020年12月に厚生労働省
から出されました。
2021年の通常国会に法律の
改正案を提出することにしています。
具体的には、出産後8週間以内に
4週間の休みを2回に分けて
取得できるようにして最大4回
に分けて休みをとれるように
することです。
育休の申請期限は原則2週間まで
(現在1か月前)
に短縮することが盛り込まれ
ています。出産前後は女性の
負担が大きいため、そのフォロー
ができるようにと考えられています。
★育児・介護休業法の施行で
時間単位の休暇がとれるように
2020年12月31日まで
「子の看護休暇」
「介護休暇」
のための休暇は半日単位での
取得が可能でした。
ただし、1日の所定労働時間
が4時間以下の労働者は
取得不可となっていました。
2021年1月1日から
「育児休業、介護休業等育児
又は家族介護を行う労働者
の福祉に関する法律」
が施行されたことで、この休暇を
すべての労働者が取得できるよう
になりました。
さらに「子の看護休暇」「介護休暇」
が時間単位で取得できるようになりました。
これまで
「数時間子どもの参観日や
学校の面談の時間をとりたい」
「親の病院に数時間だけ
付き添いたい」
という場合でも半日単位で
休暇を取得する必要がありました。
これからは時間単位で休める
ようになるということです。
保育園、幼稚園、小学校、中学校
と子どもの年齢により
通っている場所が異なると
行事日程が分散されてしまう
ため、子どもが多い場合には
休暇が不足するケースも
ありました。
しかしこのように時間単位
で休暇を取得できれば
そうしたケースにも対応
しやすくなりそうです。
子育てに関して男性も積極的に
参加できるような社会になるよう
少しずつ変わってきています。
少子化が進む中、社会全体が
もっと子育てをサポートする
ように変わっていくと良いですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年02月07日
民間保険を上手に活用しましょう!
新型コロナウイルスの影響で
自宅待機や入院をよぎなくされたり
仕事ができずに収入が減ったりして
家計のやりくりが大変になっている
人も多いのではないでしょうか。
固定費である保険料も家計を
圧迫する支出のひとつですが
各保険会社ではこの非常事態に
対応するための
「猶予制度」や「貸付制度」
を設けています。
今日は、保険料が払えなくて
生活が苦しい!
という事態を回避するための
3つの対処法を書きます。
★保険料の払込猶予制度(生命保険・損害保険)
通常、残高不足等で保険料の
支払いができない場合、翌月末
までに2カ月分まとめて支払わない
と保険は失効してしまいます。
新型コロナウイルスによって
支払いができないという場合
失効する前に保険会社に連絡
しましょう。
今回の措置では、各保険会社に
よって異なりますが、払い込み
猶予期間を最長6カ月間まで
延長しているところが多いようです。
ただし、払込猶予制度は支払い
が免除になるわけでは
ありません。
猶予期間が終わったら
猶予期間分の保険料を
まとめて支払う必要があります。
一度に払う金額が大きくなる
と支払いが大変になるので
払えるタイミングで支払い
ましょう。
★保険の更新手続きの猶予制度(生命保険・損害保険)
生命保険のうち、加入時に決めた
期間保障してもらう「定期保険」の
場合、満期になると自動更新に
なる保険と、更新手続きを
しなければ満期で終了する保険が
あります。
また、火災保険や自動車保険などの
損害保険は1年、あるいは数年おき
に満期があり更新手続きが必要です。
更新手続きは、電話確認のみの
場合もありますが、面談によって
手続きが必要な場合もあります。
新型コロナウイルスの影響で
このような更新手続きができない
場合、期限を猶予してもらえる
場合もあります。
★契約者貸付制度
直近のお金が厳しいというとき
に利用できるのが契約者貸付制度です。
契約者貸付制度は、解約金や満期金が
ある商品でその時の解約金の
一定割合まで(90%ほど)貸し付け
を受けることができる制度です。
保険を解約したくはないけれど
お金が必要な場合、とても助かる
仕組みといえます。
利率はその保険商品の予定利率
プラスアルファかかります。
現在、生命保険では、終身保険や
養老保険、個人年金保険などが
対象で契約者貸付制度は
多くの会社で金利ゼロとなっています。
損害保険では
積立傷害保険・積立傷害年金保険
などが対象で特別措置として
予定利率のみの利率で貸し付けを
受けることができます。
(諸条件は今後の状況によって
変わる可能性があります)
保険は解約・失効すると保障が
なくなってしまいます。
もちろん、再度加入することも
できるのですが、そのときの
健康状態によっては審査が
通らなくなってしまう可能性
があります。
また、保険料も高くなって
しまう可能性もあります。
新型コロナウイルスの影響で
払込や更新手続きの猶予制度を
利用したい場合、資金繰りに
困ったら担当代理店や
保険会社カスタマーセンター
に確認してみてください。
なお、今後の状況によっては
制度に変更があることもあるので
具体的な事案は、ご加入の保険会社
にお問い合わせください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
自宅待機や入院をよぎなくされたり
仕事ができずに収入が減ったりして
家計のやりくりが大変になっている
人も多いのではないでしょうか。
固定費である保険料も家計を
圧迫する支出のひとつですが
各保険会社ではこの非常事態に
対応するための
「猶予制度」や「貸付制度」
を設けています。
今日は、保険料が払えなくて
生活が苦しい!
という事態を回避するための
3つの対処法を書きます。
★保険料の払込猶予制度(生命保険・損害保険)
通常、残高不足等で保険料の
支払いができない場合、翌月末
までに2カ月分まとめて支払わない
と保険は失効してしまいます。
新型コロナウイルスによって
支払いができないという場合
失効する前に保険会社に連絡
しましょう。
今回の措置では、各保険会社に
よって異なりますが、払い込み
猶予期間を最長6カ月間まで
延長しているところが多いようです。
ただし、払込猶予制度は支払い
が免除になるわけでは
ありません。
猶予期間が終わったら
猶予期間分の保険料を
まとめて支払う必要があります。
一度に払う金額が大きくなる
と支払いが大変になるので
払えるタイミングで支払い
ましょう。
★保険の更新手続きの猶予制度(生命保険・損害保険)
生命保険のうち、加入時に決めた
期間保障してもらう「定期保険」の
場合、満期になると自動更新に
なる保険と、更新手続きを
しなければ満期で終了する保険が
あります。
また、火災保険や自動車保険などの
損害保険は1年、あるいは数年おき
に満期があり更新手続きが必要です。
更新手続きは、電話確認のみの
場合もありますが、面談によって
手続きが必要な場合もあります。
新型コロナウイルスの影響で
このような更新手続きができない
場合、期限を猶予してもらえる
場合もあります。
★契約者貸付制度
直近のお金が厳しいというとき
に利用できるのが契約者貸付制度です。
契約者貸付制度は、解約金や満期金が
ある商品でその時の解約金の
一定割合まで(90%ほど)貸し付け
を受けることができる制度です。
保険を解約したくはないけれど
お金が必要な場合、とても助かる
仕組みといえます。
利率はその保険商品の予定利率
プラスアルファかかります。
現在、生命保険では、終身保険や
養老保険、個人年金保険などが
対象で契約者貸付制度は
多くの会社で金利ゼロとなっています。
損害保険では
積立傷害保険・積立傷害年金保険
などが対象で特別措置として
予定利率のみの利率で貸し付けを
受けることができます。
(諸条件は今後の状況によって
変わる可能性があります)
保険は解約・失効すると保障が
なくなってしまいます。
もちろん、再度加入することも
できるのですが、そのときの
健康状態によっては審査が
通らなくなってしまう可能性
があります。
また、保険料も高くなって
しまう可能性もあります。
新型コロナウイルスの影響で
払込や更新手続きの猶予制度を
利用したい場合、資金繰りに
困ったら担当代理店や
保険会社カスタマーセンター
に確認してみてください。
なお、今後の状況によっては
制度に変更があることもあるので
具体的な事案は、ご加入の保険会社
にお問い合わせください。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得150万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得250万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井