新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年01月25日
年金手帳廃止
国民年金の加入者が持っている
年金手帳ですが、これが
2022年(令和4年)4月以降は
廃止されることが決定しました。
大切に持っていなければいけない
ものとされてきた年金手帳は
今になってなぜ廃止される
ことになったのでしょうか?
年金手帳の役割を振り返り
ながら、年金手帳廃止になる
理由と今後の動向について
書きます。
★年金手帳の役割って何?
20歳になると誰もが国民年金の
被保険者となり、役所から
国民年金資格取得届が
郵送されてきます。
それに必要事項を記入して
返送すると、後日、年金手帳
が送られてきます。
こうして20歳以上の人は
年金手帳を手にすることに
なりますね。
まぁ私は31年前の事なので
記憶ないですが。
年金手帳は年金制度の
移り変わりを反映しています。
国民年金制度が創設された
昭和35年10月から
昭和49年10月までに
国民年金の資格を得た人は
茶色や水色、薄橙色の
国民年金手帳。
昭和49年11月から
平成8年12月までに
資格を得た人はオレンジ色の
年金手帳を持っています。
この頃は、国民年金と厚生年金
は別の記号番号が付けられて
いましたが、平成9年1月には
国民年金と厚生年金の記号番号が
一本化されて、新たに1人ひとりが
「基礎年金番号」
を持つようになりました。
このタイミングで年金手帳も
新しくなり、平成9年1月以降
に国民年金の資格を得た人は
青色の年金手帳を持っています。
では、昭和35年10月から現在に
至るまで交付されてきた
年金手帳には、どんな役割が
あるのでしょうか?
年金手帳には、
・基礎年金番号の本人への通知
(平成8年12月までは国民年金
厚生年金の記号番号の本人へ
の通知)
・国民年金の種別の記録(第1号・第3号)
・厚生年金保険の加入・脱退の記録
といった役割があります。
会社を退職したときや、結婚して
名字や住所が変わったときは
役所へ届け出ますが
年金手帳にも国民年金の種別や
名前の変更が記録されます。
ただ、年金手帳がその役割を
終えようとしています。
それは、平成27年10月から
交付されている
「マイナンバー(個人番号)」
です。
★情報の一元化で廃止される年金手帳
平成27年10月から、1人ひとりに
マイナンバー(個人番号)が交付
されましたね。
このマイナンバーとは
社会保障、税、災害対策の分野で
個人を迅速に特定して個人情報を
確認するために利用されるものです。
マイナンバーによって行政手続き
が簡素化し、役所での行政手続が
効率的に行えるようになりました。
個人でも、マイナンバーと
紐づけされたポータルサイト
「マイナポータル」
によって、行政手続の検索や
オンライン申請ができたり
税情報や世帯情報、予防接種
の履歴などが確認できたり
するようになっています。
こうして、マイナンバーに
よって、個人情報が
システム管理されるように
なったのです。
これまでは、年金制度などの
行政手続に年金手帳に記載して
ある基礎年金番号が必要でした。
しかし、マイナンバーが
導入されたことで、今では
年金手帳の必要性がなく
なってしまったのです。
既に3年ほど前から入社時登録時には
マイナンバー番号必須となっており
年金番号は使われる事がなく
意味が無いなと感じてました。
そこで、令和2年6月5日に
「年金制度の機能強化のため
の国民年金法等の一部を
改正する法律」
が公布されました。
その中で、令和4年4月以降は
年金手帳が廃止されること
が決まったのです。
★今後、年金手帳はどうなるの?
現在の年金制度が持つ機能を
強化させるための一環として
2022年(令和4年)4月から
年金手帳がなくなるのですが
何かその代わりとなるものは
出てくるのでしょうか?
2022年4月以降に国民年金の
第1号および第3号被保険者に
なる人は、年金手帳が交付
されなくなります。
その代わりに、1人ひとりへ
「基礎年金番号通知書」
が送られてくるようになります。
では、すでに年金手帳を
持っている人はどうなるの
でしょうか?
新しい年金制度への移行に
向けた経過措置として
現在持っている年金手帳は
基礎年金番号を明らかにする
書類が必要になったときに
そのまま利用できます。
ただし、年金手帳を失くした
場合は、再交付されないこと
になっています。
厚生労働省によると
年金手帳に代わる
基礎年金番号通知書は
新しい年金制度の象徴と
なるようなシンボリックな
ものになるようです。
また、政府は2022年には
マイナンバーカードを全世帯
に普及させることを目指
しています。
年金手帳が廃止になった後は
どんなときに基礎年金番号通知書
が必要になるのか、あるいは
マイナンバーカードがあれば
基礎年金番号通知書を使わ
なくてもすべての行政手続が
完了するのかは、現時点では
未定ですが、今後明らかに
なるでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
年金手帳ですが、これが
2022年(令和4年)4月以降は
廃止されることが決定しました。
大切に持っていなければいけない
ものとされてきた年金手帳は
今になってなぜ廃止される
ことになったのでしょうか?
年金手帳の役割を振り返り
ながら、年金手帳廃止になる
理由と今後の動向について
書きます。
★年金手帳の役割って何?
20歳になると誰もが国民年金の
被保険者となり、役所から
国民年金資格取得届が
郵送されてきます。
それに必要事項を記入して
返送すると、後日、年金手帳
が送られてきます。
こうして20歳以上の人は
年金手帳を手にすることに
なりますね。
まぁ私は31年前の事なので
記憶ないですが。
年金手帳は年金制度の
移り変わりを反映しています。
国民年金制度が創設された
昭和35年10月から
昭和49年10月までに
国民年金の資格を得た人は
茶色や水色、薄橙色の
国民年金手帳。
昭和49年11月から
平成8年12月までに
資格を得た人はオレンジ色の
年金手帳を持っています。
この頃は、国民年金と厚生年金
は別の記号番号が付けられて
いましたが、平成9年1月には
国民年金と厚生年金の記号番号が
一本化されて、新たに1人ひとりが
「基礎年金番号」
を持つようになりました。
このタイミングで年金手帳も
新しくなり、平成9年1月以降
に国民年金の資格を得た人は
青色の年金手帳を持っています。
では、昭和35年10月から現在に
至るまで交付されてきた
年金手帳には、どんな役割が
あるのでしょうか?
年金手帳には、
・基礎年金番号の本人への通知
(平成8年12月までは国民年金
厚生年金の記号番号の本人へ
の通知)
・国民年金の種別の記録(第1号・第3号)
・厚生年金保険の加入・脱退の記録
といった役割があります。
会社を退職したときや、結婚して
名字や住所が変わったときは
役所へ届け出ますが
年金手帳にも国民年金の種別や
名前の変更が記録されます。
ただ、年金手帳がその役割を
終えようとしています。
それは、平成27年10月から
交付されている
「マイナンバー(個人番号)」
です。
★情報の一元化で廃止される年金手帳
平成27年10月から、1人ひとりに
マイナンバー(個人番号)が交付
されましたね。
このマイナンバーとは
社会保障、税、災害対策の分野で
個人を迅速に特定して個人情報を
確認するために利用されるものです。
マイナンバーによって行政手続き
が簡素化し、役所での行政手続が
効率的に行えるようになりました。
個人でも、マイナンバーと
紐づけされたポータルサイト
「マイナポータル」
によって、行政手続の検索や
オンライン申請ができたり
税情報や世帯情報、予防接種
の履歴などが確認できたり
するようになっています。
こうして、マイナンバーに
よって、個人情報が
システム管理されるように
なったのです。
これまでは、年金制度などの
行政手続に年金手帳に記載して
ある基礎年金番号が必要でした。
しかし、マイナンバーが
導入されたことで、今では
年金手帳の必要性がなく
なってしまったのです。
既に3年ほど前から入社時登録時には
マイナンバー番号必須となっており
年金番号は使われる事がなく
意味が無いなと感じてました。
そこで、令和2年6月5日に
「年金制度の機能強化のため
の国民年金法等の一部を
改正する法律」
が公布されました。
その中で、令和4年4月以降は
年金手帳が廃止されること
が決まったのです。
★今後、年金手帳はどうなるの?
現在の年金制度が持つ機能を
強化させるための一環として
2022年(令和4年)4月から
年金手帳がなくなるのですが
何かその代わりとなるものは
出てくるのでしょうか?
2022年4月以降に国民年金の
第1号および第3号被保険者に
なる人は、年金手帳が交付
されなくなります。
その代わりに、1人ひとりへ
「基礎年金番号通知書」
が送られてくるようになります。
では、すでに年金手帳を
持っている人はどうなるの
でしょうか?
新しい年金制度への移行に
向けた経過措置として
現在持っている年金手帳は
基礎年金番号を明らかにする
書類が必要になったときに
そのまま利用できます。
ただし、年金手帳を失くした
場合は、再交付されないこと
になっています。
厚生労働省によると
年金手帳に代わる
基礎年金番号通知書は
新しい年金制度の象徴と
なるようなシンボリックな
ものになるようです。
また、政府は2022年には
マイナンバーカードを全世帯
に普及させることを目指
しています。
年金手帳が廃止になった後は
どんなときに基礎年金番号通知書
が必要になるのか、あるいは
マイナンバーカードがあれば
基礎年金番号通知書を使わ
なくてもすべての行政手続が
完了するのかは、現時点では
未定ですが、今後明らかに
なるでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年01月24日
年金制度の勘違い
年金制度は複雑でわかりにくいですね。
また、多くの人が年金について
勘違いをしています。
今日は、特に60歳前後になって
勘違いしやすいポイントを
5つピックアップします。
もらえる年金をもらい損ねることの
ないよう注意しておいてください。
勘違いその1)
年金保険料を払っていない期間が
長かったら年金はもらえない
国民年金の加入期間は原則60歳までです。
年金保険料の未納期間がかなり
ある人の場合、60歳が近づく頃には
「今から年金を払っても
もうもらえないのでは
ないか?」
と思っていることがあります。
以前は年金受給資格を得るため
に保険料納付期間が25年以上
必要でしたが、現在は10年の
納付期間で年金を受給できます。
また、納付期間が足りない人
については、60歳以降も国民年金
に加入できる任意加入の制度も
あります。あきらめずに保険料
を払うことを考えましょう。
勘違いその2)
専業主婦はずっと年金保険料を
払わなくていい
会社員の夫に扶養されている
妻は、国民年金の第3号被保険者
となり、保険料を納付しなくても
よい扱いになっています。
しかし、夫が会社を退職した後は
妻は第3号被保険者でなくなります。
妻が60歳未満の場合には
第1号被保険者となるため
60歳になるまでは保険料を
納めなければなりません。
勘違いその3)
年金は受給開始年齢になったら
自動的に振り込まれる
年金はもらえる年齢になったら
勝手に振り込んでくれるわけ
ではなく、請求手続きが
必要です。受給開始年齢の
3か月前に日本年金機構から
年金請求書が届きますので
忘れずに手続きしましょう。
もし年金の請求手続きを
忘れた場合、年金受給権は
5年で時効になるため
順次年金が受け取れなく
なってしまいます。
勘違いその4)
65歳よりも前に年金を受け取る
と年金額が減る
65歳よりも前に年金をもらう場合
次の2つのケースがあります。
●(1) 「65歳からもらえる年金」の
繰り上げ受給
65歳から受給できる老齢基礎年金や
老齢厚生年金は、受給開始を60歳から
64歳に繰り上げることが可能です。
繰り上げ受給する場合、受給開始が
早いほど年金額は減らされることに
なります。
●(2) 特別支給の老齢厚生年金
特別支給の老齢厚生年金とは
昭和36年(1961年)4月1日以前
生まれの男性及び
昭和41年(1966年)4月1日以前
生まれの女性がもらえる年金です。
「特別支給の老齢厚生年金」
の支給開始は、生年月日に応じて
60〜64歳までのいずれかの時期に
なります。
65歳よりも前に年金を受け取ると
繰り上げ受給で年金額が減ると
勘違いしてしまうことがありますが
上記(1)と(2)は別のものです。
「特別支給の老齢厚生年金」
なら、65歳よりも前に受け取って
も、年金額が減額になることは
ありません。
なお、「65歳からもらえる年金」
については、受給開始を先延ばしに
すれば受給額がアップする
「繰り下げ受給」
の制度があります。
しかし、「特別支給の老齢厚生年金」
には繰り下げ受給の制度はなく
受給開始年齢から5年を経過すると
時効で全くもらえなくなって
しまいます。
「特別支給の老齢厚生年金」
の年金請求書(緑の封筒)が
届いたら、速やかに請求しましょう。
勘違いその5)
60歳を超えて働くと厚生年金は
受け取れない
会社で働いている間に支給される
老齢厚生年金については
月給や賞与、年金の金額に
応じて一部または全額が
支給停止になる「在職老齢年金」
の制度があります。
60代前半(60〜64歳)では
基本月額
(老齢厚生年金額を12で
割った金額)
と総報酬月額相当額
(月給に直近1年分の賞与を
12で割った額を加えた金額)
の合計額が28万円を超える場合
に年金額が調整されることに
なります。もし28万円以下なら
年金は全額支給されます。
さらに、65歳以上では基準額が
47万円となります。
働いていても厚生年金を
受け取れるケースは多くなって
います。
なお、在職老齢年金の制度が
適用されるのは、厚生年金保険の
被保険者である人です。
パート・アルバイトなどで
厚生年金保険に加入せずに
働く人や自営業者については
年金を減らされることは
ありません。
定年退職が近づくと、今後の
働き方や年金のもらい方に
ついて考えなければなりません。
年金のもらい忘れをなくし
受給額をできるだけアップさせる
ためにも、正しい知識を持って
おきましょう。
特に個人事業主・フリーランスの方は
社保に加入して、現役時代の保障を
手厚くしておきましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
また、多くの人が年金について
勘違いをしています。
今日は、特に60歳前後になって
勘違いしやすいポイントを
5つピックアップします。
もらえる年金をもらい損ねることの
ないよう注意しておいてください。
勘違いその1)
年金保険料を払っていない期間が
長かったら年金はもらえない
国民年金の加入期間は原則60歳までです。
年金保険料の未納期間がかなり
ある人の場合、60歳が近づく頃には
「今から年金を払っても
もうもらえないのでは
ないか?」
と思っていることがあります。
以前は年金受給資格を得るため
に保険料納付期間が25年以上
必要でしたが、現在は10年の
納付期間で年金を受給できます。
また、納付期間が足りない人
については、60歳以降も国民年金
に加入できる任意加入の制度も
あります。あきらめずに保険料
を払うことを考えましょう。
勘違いその2)
専業主婦はずっと年金保険料を
払わなくていい
会社員の夫に扶養されている
妻は、国民年金の第3号被保険者
となり、保険料を納付しなくても
よい扱いになっています。
しかし、夫が会社を退職した後は
妻は第3号被保険者でなくなります。
妻が60歳未満の場合には
第1号被保険者となるため
60歳になるまでは保険料を
納めなければなりません。
勘違いその3)
年金は受給開始年齢になったら
自動的に振り込まれる
年金はもらえる年齢になったら
勝手に振り込んでくれるわけ
ではなく、請求手続きが
必要です。受給開始年齢の
3か月前に日本年金機構から
年金請求書が届きますので
忘れずに手続きしましょう。
もし年金の請求手続きを
忘れた場合、年金受給権は
5年で時効になるため
順次年金が受け取れなく
なってしまいます。
勘違いその4)
65歳よりも前に年金を受け取る
と年金額が減る
65歳よりも前に年金をもらう場合
次の2つのケースがあります。
●(1) 「65歳からもらえる年金」の
繰り上げ受給
65歳から受給できる老齢基礎年金や
老齢厚生年金は、受給開始を60歳から
64歳に繰り上げることが可能です。
繰り上げ受給する場合、受給開始が
早いほど年金額は減らされることに
なります。
●(2) 特別支給の老齢厚生年金
特別支給の老齢厚生年金とは
昭和36年(1961年)4月1日以前
生まれの男性及び
昭和41年(1966年)4月1日以前
生まれの女性がもらえる年金です。
「特別支給の老齢厚生年金」
の支給開始は、生年月日に応じて
60〜64歳までのいずれかの時期に
なります。
65歳よりも前に年金を受け取ると
繰り上げ受給で年金額が減ると
勘違いしてしまうことがありますが
上記(1)と(2)は別のものです。
「特別支給の老齢厚生年金」
なら、65歳よりも前に受け取って
も、年金額が減額になることは
ありません。
なお、「65歳からもらえる年金」
については、受給開始を先延ばしに
すれば受給額がアップする
「繰り下げ受給」
の制度があります。
しかし、「特別支給の老齢厚生年金」
には繰り下げ受給の制度はなく
受給開始年齢から5年を経過すると
時効で全くもらえなくなって
しまいます。
「特別支給の老齢厚生年金」
の年金請求書(緑の封筒)が
届いたら、速やかに請求しましょう。
勘違いその5)
60歳を超えて働くと厚生年金は
受け取れない
会社で働いている間に支給される
老齢厚生年金については
月給や賞与、年金の金額に
応じて一部または全額が
支給停止になる「在職老齢年金」
の制度があります。
60代前半(60〜64歳)では
基本月額
(老齢厚生年金額を12で
割った金額)
と総報酬月額相当額
(月給に直近1年分の賞与を
12で割った額を加えた金額)
の合計額が28万円を超える場合
に年金額が調整されることに
なります。もし28万円以下なら
年金は全額支給されます。
さらに、65歳以上では基準額が
47万円となります。
働いていても厚生年金を
受け取れるケースは多くなって
います。
なお、在職老齢年金の制度が
適用されるのは、厚生年金保険の
被保険者である人です。
パート・アルバイトなどで
厚生年金保険に加入せずに
働く人や自営業者については
年金を減らされることは
ありません。
定年退職が近づくと、今後の
働き方や年金のもらい方に
ついて考えなければなりません。
年金のもらい忘れをなくし
受給額をできるだけアップさせる
ためにも、正しい知識を持って
おきましょう。
特に個人事業主・フリーランスの方は
社保に加入して、現役時代の保障を
手厚くしておきましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年01月23日
外貨を持つこと
「外貨を持つことは無意味」
という意見を目にしました。
確かに、海外で暮らす予定もない
のに外貨を持っていても
そのままでは日本では利用
できませんね。
しかし、投資で外貨を持つのは
本当に無意味でしょうか?
今日は、投資先のひとつとして
外貨・外貨建て商品にも意味が
あることを書きます。
★外貨を持つことには意味がない?
@ドルやユーロを持っていても
国内で使うことはできない
A日本が将来ハイパーインフレになり
通貨の価値が下がるからという理由で
外貨を持つなら、そんな破滅的な
日本経済の状況ではおそらく海外に
行くことすらできないから
外貨を持っても意味はない
という見解でした。
確かに、日本では外国の通貨は
使えませんし、通貨の価値が下がる
(円安になる)
と海外旅行は不利になります。
しかし、それならば持っている
外国の通貨を円安のタイミングで
日本円に両替すればいいだけですし
それによって円の価値が目減りする
リスクを回避できるのですから
外貨に意味がないとは思えません。
なにより、投資において分散する
ことは重要です。
外貨や外貨建て商品も、分散投資の
ひとつの投資先として考えれば
無意味とはいえないのではないで
しょうか。
ちなみに外貨の変動で恩恵を
受けたことがあります。
2011年に10000ドル一時払いで
ドル終身保険に加入しました。
この年の年間平均為替相場は
1ドル80.84円でしたので
約80万円の保険料を支払った
計算です。
この保険を2015年1ドル120.05円
になった時に解約しました。
加入して10年経過せず解約したので
ペナルティがありましたが
それを超える為替差益があり
結果解約金は約110万円に。
わずか4年で約30万円増やす
ことができたのです。
これは円高から円安になるタイミングに
「たまたま」できたことなので
今同じことはできません。
ただ、自分の持っている外貨(外貨資産)
を円にするタイミングを円安のとき
に合わせたり、高い金利で運用したり
することは、投資のひとつの方法と
いえます。
外貨の値動きは、投資信託や株などの
値動きとは異なります。
投資信託や株が値下がりしたタイミング
でも利益が出る可能性があるという
点で、外貨を利用した投資には
意味があると考えます。
★極端な販売をする外貨建て商品は不要
とはいえ、極端な販売をしている
外貨建て商品は不要です。
退職金2000万円のうち1500万円を
一時払いの外貨保険に預けてしまった人
金融機関で老後資産形成の相談をしたら
月3万円の外貨建て個人年金を
提案された人など、外貨建て商品に
ついての相談を受けてきました。
いずれも円より利率がいいからという
理由で勧められていました。
そのうえ、換金性が悪く、すぐ解約する
とかなり元本割れします。
退職金の75%を外貨建て商品に
するなど論外ですね。
しかし、円建てよりもコスパの
高い商品を見極めて、無理のない
範囲で利用するのであれば
十分価値があると考えます。
ドル建ての保険の場合、為替レートの
変動によって保険料が変わるため
最終的な保険料は払込が終わらない
とわかりません。
しかし、多少円安になったところで
保障に対するコスパは円建て保険
よりいいといえます。
老後不安を解消する為にiDeCo等使い勝手が
悪い所に積立するよりも
外貨建て生命保険で控除を受けながら
米国にドル資産を増やす方が良いと
思います。
円安になって、円の価値が目減りした
ときにも、外貨や外貨建ての商品を
持っていれば利益(為替差益)を
得ることができるからです。
もちろん、外貨や外貨建ての商品を
資産運用の主軸にする必要は
ありません。いざ円にして使いたい
という時に円高だと使いにくく
なってしまうからです。
外貨・外貨建ての資産は、目安としては
総資産の30%までで良いと思います。
そのうえで、円高の時は手をつけずに
過ごせるポートフォリオを組むので
あれば、外貨・外貨建ての資産を
持つことは意味のあることと考えます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
という意見を目にしました。
確かに、海外で暮らす予定もない
のに外貨を持っていても
そのままでは日本では利用
できませんね。
しかし、投資で外貨を持つのは
本当に無意味でしょうか?
今日は、投資先のひとつとして
外貨・外貨建て商品にも意味が
あることを書きます。
★外貨を持つことには意味がない?
@ドルやユーロを持っていても
国内で使うことはできない
A日本が将来ハイパーインフレになり
通貨の価値が下がるからという理由で
外貨を持つなら、そんな破滅的な
日本経済の状況ではおそらく海外に
行くことすらできないから
外貨を持っても意味はない
という見解でした。
確かに、日本では外国の通貨は
使えませんし、通貨の価値が下がる
(円安になる)
と海外旅行は不利になります。
しかし、それならば持っている
外国の通貨を円安のタイミングで
日本円に両替すればいいだけですし
それによって円の価値が目減りする
リスクを回避できるのですから
外貨に意味がないとは思えません。
なにより、投資において分散する
ことは重要です。
外貨や外貨建て商品も、分散投資の
ひとつの投資先として考えれば
無意味とはいえないのではないで
しょうか。
ちなみに外貨の変動で恩恵を
受けたことがあります。
2011年に10000ドル一時払いで
ドル終身保険に加入しました。
この年の年間平均為替相場は
1ドル80.84円でしたので
約80万円の保険料を支払った
計算です。
この保険を2015年1ドル120.05円
になった時に解約しました。
加入して10年経過せず解約したので
ペナルティがありましたが
それを超える為替差益があり
結果解約金は約110万円に。
わずか4年で約30万円増やす
ことができたのです。
これは円高から円安になるタイミングに
「たまたま」できたことなので
今同じことはできません。
ただ、自分の持っている外貨(外貨資産)
を円にするタイミングを円安のとき
に合わせたり、高い金利で運用したり
することは、投資のひとつの方法と
いえます。
外貨の値動きは、投資信託や株などの
値動きとは異なります。
投資信託や株が値下がりしたタイミング
でも利益が出る可能性があるという
点で、外貨を利用した投資には
意味があると考えます。
★極端な販売をする外貨建て商品は不要
とはいえ、極端な販売をしている
外貨建て商品は不要です。
退職金2000万円のうち1500万円を
一時払いの外貨保険に預けてしまった人
金融機関で老後資産形成の相談をしたら
月3万円の外貨建て個人年金を
提案された人など、外貨建て商品に
ついての相談を受けてきました。
いずれも円より利率がいいからという
理由で勧められていました。
そのうえ、換金性が悪く、すぐ解約する
とかなり元本割れします。
退職金の75%を外貨建て商品に
するなど論外ですね。
しかし、円建てよりもコスパの
高い商品を見極めて、無理のない
範囲で利用するのであれば
十分価値があると考えます。
ドル建ての保険の場合、為替レートの
変動によって保険料が変わるため
最終的な保険料は払込が終わらない
とわかりません。
しかし、多少円安になったところで
保障に対するコスパは円建て保険
よりいいといえます。
老後不安を解消する為にiDeCo等使い勝手が
悪い所に積立するよりも
外貨建て生命保険で控除を受けながら
米国にドル資産を増やす方が良いと
思います。
円安になって、円の価値が目減りした
ときにも、外貨や外貨建ての商品を
持っていれば利益(為替差益)を
得ることができるからです。
もちろん、外貨や外貨建ての商品を
資産運用の主軸にする必要は
ありません。いざ円にして使いたい
という時に円高だと使いにくく
なってしまうからです。
外貨・外貨建ての資産は、目安としては
総資産の30%までで良いと思います。
そのうえで、円高の時は手をつけずに
過ごせるポートフォリオを組むので
あれば、外貨・外貨建ての資産を
持つことは意味のあることと考えます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年01月21日
リボ払い
クレジットカードの返済方法の一つに
「リボルビング払い」
通称「リボ払い」があります。
リボ払いは金利が高く、完済するまで
に時間がかかるため、まったく
おすすめできません。
しかし、中には一見リボ払いと
わかりにくいものの、実はリボ払い
だというサービスもあります。
今回はそうした、名前ではわかりにくい
リボ払いのサービスを書きます。
「リボ払いなんて使ってないから大丈夫」
という方も、見直してみてください。
★リボ払いのサービスはたくさんある
リボ払いは、クレジットカードの
利用件数や金額に関係なく
毎月一定の金額を支払う返済方法です。
支払い金額は一定の金額内で
あれば自分で設定できますが
借入総額によっても変わります。
たとえば、予定外の出費があって
利用金額が増え、翌月の支払いが
ピンチという場合にも、リボ払い
ならば請求額が一定に・・・
一見、便利に見えますね。
しかし、リボ払いは利用残高全体に
実質年率15〜18%の金利手数料が
かかる仕組みですので、完済まで
の金利手数料は莫大な額になります。
さらに、支払いが終わる時期が
見えにくいのも難点です。
はっきり言って損ですので
絶対にすべきではありません。
そんなリボ払いのサービスを各社が
用意しているのは、ひとえに儲かる
からです。それでもまだ、リボ払い
のサービスだと前もってわかれば
こちらも避けようもありますが
名前からはわからないリボ払いの
サービスもあるのです。
●三井住友カード「マイ・ペイすリボ」
買い物のときに1回払いを指定すると
自動的に支払い方法がリボ払いになる
クレジットカードです。
サービス名に「リボ」とありますが
知らない人は困惑するかもしれません。
なお、リボ払いで支払うとポイントが
2倍になりますが、手数料は実質年率15%。
ポイント分よりはるかに高い手数料を
支払うことになります。
●JCBカード「支払い名人」
au PAYカード「楽Pay」
「支払い名人」「楽Pay」では
毎月の支払い総額を自分で指定・変更
できます。指定した金額の範囲内で
あれば1回払いとなるため
手数料はかかりません。
しかし、指定した金額を超えた分は
自動的に翌月以降に繰越されます。
「支払い名人」では通常のリボ払い
とは違い、初回支払いの手数料が
無料になります。
いかにも名人らしく感じますが
リボ払いですので、2回目以降の
支払いでは実質年率15%の手数料が
かかります。
「楽Pay」も、支払いが楽に
なりそうですが、同様に
実質年率15%の手数料がかかります。
●アメリカンエキスプレス
「ペイフレックス」
「ペイフレックス」には
「自動リボ」と「あとリボ」
の2つのサービスがあります。
自動リボは、上の支払い名人や
楽Payと同様、自分で決めた金額
を超えた分がリボ払いになる
サービスです。
一方、あとリボは一括払いで
支払った分の中から、リボ払い
にしたい利用分を変更できる
サービスです。
初期設定では「あとリボ」になって
いるので、知らずのうちに
リボ払いをすることはない
かもしれませんが、「自動リボ」
に変更したことを忘れて使うこと
はあるかもしれません。
リボ払い分には、実質年率14.9%の
手数料がかかります。
●Yahoo! JAPANカード
「まるごとスキップリボ」
「これだけスキップリボ」
Yahoo! JAPANカードにも
アメリカンエキスプレス
「ペイフレックス」と同様の
「自動リボ」「後リボ」の
サービスがありましたが
名称が変更され、自動リボは
「まるごとスキップリボ」
後リボは
「これだけスキップリボ」
となっています。リボ払い分には
実質年率18%の手数料がかかります。
●メルペイ「定額払い」もリボ払いの一つ
クレジットカードではありませんが
スマホ決済「メルペイ」の
メルペイスマート払いの機能に
「定額払い」があります。
これもリボ払いです。
メルペイスマート払いは、メルペイ
での支払いを後から一括でまとめて
支払うサービスです。
定額払いでは、このメルペイスマート
払いの支払い金額を毎月定額に
できるのです。
2020年7月にスタートしたサービスで
10月31日までは手数料がかかりませんでした。
しかし、11月以降は実質年率15%の
手数料がかかります。
サービス名を一見するだけでは
リボ払いだとわかりにくくする
背景には、リボ払いだと気づかせず
にリボ払いを利用させようと
する悪意が潜んでいます。
リボ払いのサービスは、絶対に
使うべきではありません。
ではリボ払いすると、利息はどれくらい
払うことになるのでしょう?
シミュレーションしてみました。
以下の条件でリボ払いをした場合の
返済総額・返済回数は?
・借入総額=30万円
・年利15%
・月1万円、元利金等返済の場合
この場合、計算上の返済総額は
「37万8331円」
借りたのは30万円なので、利息は
7万8331円も支払うことになります。
返済回数も38回、完済までに
3年2カ月かかる計算です。
★リボ払いは絶対利用しないように
リボ払いを
「欲しいものがすぐに買えて、支払いは
無理なくできるサービス」
だと思っている方は、今すぐ考え方を
改めましょう。
上の試算からも、リボ払いをしてしまうと
なかなか返済が終わらないどころか
多額の利息を払うことになるのが
おわかりいただけると思います。
リボ払いは絶対にやってはいけないのです。
知らずのうちにリボ払いを利用していた・・
ということがないか、一度確認して
みてくださいね
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「リボルビング払い」
通称「リボ払い」があります。
リボ払いは金利が高く、完済するまで
に時間がかかるため、まったく
おすすめできません。
しかし、中には一見リボ払いと
わかりにくいものの、実はリボ払い
だというサービスもあります。
今回はそうした、名前ではわかりにくい
リボ払いのサービスを書きます。
「リボ払いなんて使ってないから大丈夫」
という方も、見直してみてください。
★リボ払いのサービスはたくさんある
リボ払いは、クレジットカードの
利用件数や金額に関係なく
毎月一定の金額を支払う返済方法です。
支払い金額は一定の金額内で
あれば自分で設定できますが
借入総額によっても変わります。
たとえば、予定外の出費があって
利用金額が増え、翌月の支払いが
ピンチという場合にも、リボ払い
ならば請求額が一定に・・・
一見、便利に見えますね。
しかし、リボ払いは利用残高全体に
実質年率15〜18%の金利手数料が
かかる仕組みですので、完済まで
の金利手数料は莫大な額になります。
さらに、支払いが終わる時期が
見えにくいのも難点です。
はっきり言って損ですので
絶対にすべきではありません。
そんなリボ払いのサービスを各社が
用意しているのは、ひとえに儲かる
からです。それでもまだ、リボ払い
のサービスだと前もってわかれば
こちらも避けようもありますが
名前からはわからないリボ払いの
サービスもあるのです。
●三井住友カード「マイ・ペイすリボ」
買い物のときに1回払いを指定すると
自動的に支払い方法がリボ払いになる
クレジットカードです。
サービス名に「リボ」とありますが
知らない人は困惑するかもしれません。
なお、リボ払いで支払うとポイントが
2倍になりますが、手数料は実質年率15%。
ポイント分よりはるかに高い手数料を
支払うことになります。
●JCBカード「支払い名人」
au PAYカード「楽Pay」
「支払い名人」「楽Pay」では
毎月の支払い総額を自分で指定・変更
できます。指定した金額の範囲内で
あれば1回払いとなるため
手数料はかかりません。
しかし、指定した金額を超えた分は
自動的に翌月以降に繰越されます。
「支払い名人」では通常のリボ払い
とは違い、初回支払いの手数料が
無料になります。
いかにも名人らしく感じますが
リボ払いですので、2回目以降の
支払いでは実質年率15%の手数料が
かかります。
「楽Pay」も、支払いが楽に
なりそうですが、同様に
実質年率15%の手数料がかかります。
●アメリカンエキスプレス
「ペイフレックス」
「ペイフレックス」には
「自動リボ」と「あとリボ」
の2つのサービスがあります。
自動リボは、上の支払い名人や
楽Payと同様、自分で決めた金額
を超えた分がリボ払いになる
サービスです。
一方、あとリボは一括払いで
支払った分の中から、リボ払い
にしたい利用分を変更できる
サービスです。
初期設定では「あとリボ」になって
いるので、知らずのうちに
リボ払いをすることはない
かもしれませんが、「自動リボ」
に変更したことを忘れて使うこと
はあるかもしれません。
リボ払い分には、実質年率14.9%の
手数料がかかります。
●Yahoo! JAPANカード
「まるごとスキップリボ」
「これだけスキップリボ」
Yahoo! JAPANカードにも
アメリカンエキスプレス
「ペイフレックス」と同様の
「自動リボ」「後リボ」の
サービスがありましたが
名称が変更され、自動リボは
「まるごとスキップリボ」
後リボは
「これだけスキップリボ」
となっています。リボ払い分には
実質年率18%の手数料がかかります。
●メルペイ「定額払い」もリボ払いの一つ
クレジットカードではありませんが
スマホ決済「メルペイ」の
メルペイスマート払いの機能に
「定額払い」があります。
これもリボ払いです。
メルペイスマート払いは、メルペイ
での支払いを後から一括でまとめて
支払うサービスです。
定額払いでは、このメルペイスマート
払いの支払い金額を毎月定額に
できるのです。
2020年7月にスタートしたサービスで
10月31日までは手数料がかかりませんでした。
しかし、11月以降は実質年率15%の
手数料がかかります。
サービス名を一見するだけでは
リボ払いだとわかりにくくする
背景には、リボ払いだと気づかせず
にリボ払いを利用させようと
する悪意が潜んでいます。
リボ払いのサービスは、絶対に
使うべきではありません。
ではリボ払いすると、利息はどれくらい
払うことになるのでしょう?
シミュレーションしてみました。
以下の条件でリボ払いをした場合の
返済総額・返済回数は?
・借入総額=30万円
・年利15%
・月1万円、元利金等返済の場合
この場合、計算上の返済総額は
「37万8331円」
借りたのは30万円なので、利息は
7万8331円も支払うことになります。
返済回数も38回、完済までに
3年2カ月かかる計算です。
★リボ払いは絶対利用しないように
リボ払いを
「欲しいものがすぐに買えて、支払いは
無理なくできるサービス」
だと思っている方は、今すぐ考え方を
改めましょう。
上の試算からも、リボ払いをしてしまうと
なかなか返済が終わらないどころか
多額の利息を払うことになるのが
おわかりいただけると思います。
リボ払いは絶対にやってはいけないのです。
知らずのうちにリボ払いを利用していた・・
ということがないか、一度確認して
みてくださいね
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年01月20日
本日開催!
毎月恒例のZOOM勉強会です!
今日が開催日です!
コロナで売上が急激に落ちてても
昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今日が開催日です!
コロナで売上が急激に落ちてても
昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。
国保の方がどうやって社保に加入出来るか?
の仕組みを公開します。
「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」
上記の中で一つでも該当する方は
是非ご参加下さい!!!
全ての疑問にお答えします!
労務局調査でも仕組みに問題なし
とお墨付き頂いておりますのでどんな
内容なのか一度聞いてみて下さいね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年01月19日
ポイントと現金値引きは?
店舗やネットで買い物をする時に
ポイントをもらったり使ったりする
ことは、すっかりお馴染みとなり
ましたね。
ポイントが貯まっていくのが
嬉しくて、せっせと「ポイ活」に
励んでおられる方もいるのでは
ないでしょうか。
そこで今日は、ポイント還元と
現金値引きのどちらがお得なのか?
を書きます。
★10%ポイント還元と
1割現金値引きの場合
どちらがお得?
家電量販店を例にして見て
みましょう。近頃は、商品を購入
するとポイントで還元してくれる
店が大半を占めますが、中には
現金値引きを行っている店も
あります。
では、あなたが10万円のエアコンを
購入するとしましょう。
A家電量販店は商品を購入すると
10%のポイント還元があります。
そして、B家電量販店では1割の
現金値引きを行っています。
率はどちらも同じ10%ですが
一体どちらで購入した方が
お得になるのでしょうか。
まず、ポイント還元を行っている
A店で見てみましょう。
購入時に10万円を支払うと10%
1万円分のポイントが還元されます。
この1万円分のポイントは
エアコン購入当日には使うことが
出来ないケースが多いですので
後日使うかそのまま貯めておく
ことになります。
では、後日その1万円分のポイント
を買い物で使ったとしましょう。
A店で二回に分けて買い物をして
使った金額は
1回目;エアコン購入10万円
2回目:別の商品の購入1万円
(ポイントとして還元されたもの)
1回目と2回目の支払額は
10万円+1万円=合計11万円です。
本来11万円払うはずだった買い物が
10万円の支払いで済んでいますので
1万円が値引きされたことになります。
よって割引率は
1万円÷11万円=約9.1%となりますね。
(ポイントを使用して買い物をする際
には、ポイント還元は無いという
前提で計算しています)
一方、現金購入の場合の割引率は
どうでしょうか。
10万円のエアコンを買ってその場
で1割値引きをしてもらえますので
10万円―1万円=9万円をお店に
支払うことになります。
本来10万円支払うはずだった
買い物が、9万円の支払いで
済んでいます。
よって割引率は
1万円÷10万円=10%
となります。
計算してみると分かるように
実はポイント還元よりも
現金値引きの方がお得なのです。
★ポイント還元には落とし穴がある
さらにポイント還元にはいくつか
の落とし穴があります。
ポイント還元を行っているA店で
還元されたポイントは、後日使う時
には当然ながらA店のみでしか
使えません。
そして貯まったポイントを使って
商品を購入しても、その時には
ポイントは還元されません。
せっかく貯めたポイントなのに
使って買い物をすると残念なことに
還元は一切無いのです。
では現金値引きを行っている
B店はどうでしょうか。
B店では購入時にはいつでも
10%値引きをしてくれます。
現金で支払えば、毎回必ず
値引きされるのです。
(クレジットカード支払いでも
値引きされる店もあります)
つまり、現金値引きを行っている
店は取り損ねがなく、ポイント還元
を行っている店よりも値引き率が
高いのが分かりますね。
加えて、現金は使い先を限定される
ポイントと違って流動性があります
ので、値引きで浮いたお金は他の店
で使うことが可能です。
「高額な商品を購入する時に使おう」
と、せっせとポイントを貯めている
方もきっと多いことでしょう。
しかし、残念ながらポイントには
利息というものが付きません。
いくら貯めてもポイントは貯まった分
のポイントでしかありません。
さらに、ポイントの利用には期限が
設けられていることが一般的です
ので、使い忘れて無効になってしまう
という悲劇も起こりえるのです。
「ポイントはさっさと使ってしまった方が良い」
ということになります。
また、クレジットカード支払いの場合
には、その店オリジナルの
クレジットカードではないカードを
利用した際には
「10%のポイント還元ではなく8%」
などと、少なくなる店もあります。
ポイントには利息は付きませんが
仮に現金値引きの店で値引きして
もらった分の現金を金融機関に
預ければ、少ないとはいえ利息が
付きます。
★ポイント欲しさに無駄遣いして
いませんか?
人間は、「払う」よりも「もらう」方が
嬉しく感じるものです。
しかもそれがタダでもらえる上に
貯めれば貯めるほど次回の買い物
で高額商品が買えるときたら
喜んで貯めますよね。
買い物の度にポイントが貯まって
いくのは、預金通帳に預金が
増えていくようなイメージと
近いですね。日本人はコツコツ貯める
のが好きな国民性なので
ポイント還元が浸透しやすいところも
あるのかもしれません。
しかし、これは売る側の戦略でも
あるのです。もしあなたが貯めた
ポイントを有効期限内に使わずに
無効になってしまったら
その失われたポイント分はお店
つまり売る側が得をすることに
なります。
さらに、消費者はポイント欲しさ
にその店で積極的に買い物をします。
「ポイント2倍キャンペーン」
などという案内がくると
踊らされてつい、買う予定の無かった
ものまで買ってしまった
なんてこともありますよね。
これでは、まさに売る側の
思うつぼと言うわけです。
このように、使わないポイントや
無駄遣いのリスクを考慮すると
ポイント還元よりも現金値引き
の方が明らかにお得なのです。
私たちの財布の紐をゆるめようと
あの手この手で罠が仕掛けられて
います。まんまと乗せられて
気が付かないうちに損をしている
ことがあるかもしれません。
ポイント欲しさに高い店で買う
より、きちんと熟考してから
買うようにしたいものですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ポイントをもらったり使ったりする
ことは、すっかりお馴染みとなり
ましたね。
ポイントが貯まっていくのが
嬉しくて、せっせと「ポイ活」に
励んでおられる方もいるのでは
ないでしょうか。
そこで今日は、ポイント還元と
現金値引きのどちらがお得なのか?
を書きます。
★10%ポイント還元と
1割現金値引きの場合
どちらがお得?
家電量販店を例にして見て
みましょう。近頃は、商品を購入
するとポイントで還元してくれる
店が大半を占めますが、中には
現金値引きを行っている店も
あります。
では、あなたが10万円のエアコンを
購入するとしましょう。
A家電量販店は商品を購入すると
10%のポイント還元があります。
そして、B家電量販店では1割の
現金値引きを行っています。
率はどちらも同じ10%ですが
一体どちらで購入した方が
お得になるのでしょうか。
まず、ポイント還元を行っている
A店で見てみましょう。
購入時に10万円を支払うと10%
1万円分のポイントが還元されます。
この1万円分のポイントは
エアコン購入当日には使うことが
出来ないケースが多いですので
後日使うかそのまま貯めておく
ことになります。
では、後日その1万円分のポイント
を買い物で使ったとしましょう。
A店で二回に分けて買い物をして
使った金額は
1回目;エアコン購入10万円
2回目:別の商品の購入1万円
(ポイントとして還元されたもの)
1回目と2回目の支払額は
10万円+1万円=合計11万円です。
本来11万円払うはずだった買い物が
10万円の支払いで済んでいますので
1万円が値引きされたことになります。
よって割引率は
1万円÷11万円=約9.1%となりますね。
(ポイントを使用して買い物をする際
には、ポイント還元は無いという
前提で計算しています)
一方、現金購入の場合の割引率は
どうでしょうか。
10万円のエアコンを買ってその場
で1割値引きをしてもらえますので
10万円―1万円=9万円をお店に
支払うことになります。
本来10万円支払うはずだった
買い物が、9万円の支払いで
済んでいます。
よって割引率は
1万円÷10万円=10%
となります。
計算してみると分かるように
実はポイント還元よりも
現金値引きの方がお得なのです。
★ポイント還元には落とし穴がある
さらにポイント還元にはいくつか
の落とし穴があります。
ポイント還元を行っているA店で
還元されたポイントは、後日使う時
には当然ながらA店のみでしか
使えません。
そして貯まったポイントを使って
商品を購入しても、その時には
ポイントは還元されません。
せっかく貯めたポイントなのに
使って買い物をすると残念なことに
還元は一切無いのです。
では現金値引きを行っている
B店はどうでしょうか。
B店では購入時にはいつでも
10%値引きをしてくれます。
現金で支払えば、毎回必ず
値引きされるのです。
(クレジットカード支払いでも
値引きされる店もあります)
つまり、現金値引きを行っている
店は取り損ねがなく、ポイント還元
を行っている店よりも値引き率が
高いのが分かりますね。
加えて、現金は使い先を限定される
ポイントと違って流動性があります
ので、値引きで浮いたお金は他の店
で使うことが可能です。
「高額な商品を購入する時に使おう」
と、せっせとポイントを貯めている
方もきっと多いことでしょう。
しかし、残念ながらポイントには
利息というものが付きません。
いくら貯めてもポイントは貯まった分
のポイントでしかありません。
さらに、ポイントの利用には期限が
設けられていることが一般的です
ので、使い忘れて無効になってしまう
という悲劇も起こりえるのです。
「ポイントはさっさと使ってしまった方が良い」
ということになります。
また、クレジットカード支払いの場合
には、その店オリジナルの
クレジットカードではないカードを
利用した際には
「10%のポイント還元ではなく8%」
などと、少なくなる店もあります。
ポイントには利息は付きませんが
仮に現金値引きの店で値引きして
もらった分の現金を金融機関に
預ければ、少ないとはいえ利息が
付きます。
★ポイント欲しさに無駄遣いして
いませんか?
人間は、「払う」よりも「もらう」方が
嬉しく感じるものです。
しかもそれがタダでもらえる上に
貯めれば貯めるほど次回の買い物
で高額商品が買えるときたら
喜んで貯めますよね。
買い物の度にポイントが貯まって
いくのは、預金通帳に預金が
増えていくようなイメージと
近いですね。日本人はコツコツ貯める
のが好きな国民性なので
ポイント還元が浸透しやすいところも
あるのかもしれません。
しかし、これは売る側の戦略でも
あるのです。もしあなたが貯めた
ポイントを有効期限内に使わずに
無効になってしまったら
その失われたポイント分はお店
つまり売る側が得をすることに
なります。
さらに、消費者はポイント欲しさ
にその店で積極的に買い物をします。
「ポイント2倍キャンペーン」
などという案内がくると
踊らされてつい、買う予定の無かった
ものまで買ってしまった
なんてこともありますよね。
これでは、まさに売る側の
思うつぼと言うわけです。
このように、使わないポイントや
無駄遣いのリスクを考慮すると
ポイント還元よりも現金値引き
の方が明らかにお得なのです。
私たちの財布の紐をゆるめようと
あの手この手で罠が仕掛けられて
います。まんまと乗せられて
気が付かないうちに損をしている
ことがあるかもしれません。
ポイント欲しさに高い店で買う
より、きちんと熟考してから
買うようにしたいものですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年01月18日
手取りの差
年収が1000万円の会社員と
自営業の手取りはどのくらい
違うのか?
知りたいと思った事はありませんか?
今日は手取り額を左右する税金や
社会保険料などの違いを確認し
会社員と自営業の手取りの違いを
見ていきましょう。
★会社員の手取り額はいくら?
まずは基礎知識として
「年収」と「手取り」
の違いについて見ておきましょう。
年収とは、税金や社会保険料などが
差し引かれる前の年間の総支給額の
ことです。そして、年収から税金や
社会保険料などを差し引いた額が
手取りになります。
会社員は源泉徴収票を
見れば年収と手取りを確認する
ことができます。
自営業の人は社会保険料と税金の
金額を確認することで、手取り額
を計算することができます。
では、会社員の手取りを試算
してみましょう。
<設定内容>
年収1000万円の会社員
(年齢38歳・配偶者なし・扶養家族なし)
月収:625,000円×12ヶ月=7,500,000円
賞与:2ヶ月分を6月と12月の2回
1,250,000円×2回=2,500,000円
収入合計10,000,000円
・健康保険料:492,513円
・厚生年金保険料:909,510円
・雇用保険料:30,000円
・所得税(復興特別所得税):816,600円
・住民税:618,700円
注)上記は「全国健康保険協会」に
加入している人として試算しています。
健康保険料は勤務先の企業が加入する
健康保険組合により異なります。
会社員の手取りは、年収から
社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料
雇用保険料、40歳以上の人は介護保険料も)
と所得税、住民税を差し引いて求めます。
上記の設定内容から算出した手取り額)
10,000,000円−(492,513円+909,510円+
30,000円+816,600円+618,700円)
=7,132,677円
年収1000万円の会社員の手取りは
【7,132,677円】
と試算できました。
では、年収1000万円の自営業の場合
手取りはどのくらいになるのでしょうか?
自営業の手取りを左右するのは
「経費」
です。経費とは、事業を行って
収入を得るためにかかる費用のことです。
会社員でも所得税や住民税などを
計算する際、この経費に相当す
るものがあります。
「給与所得控除」
といい、年収1000万円の人の場合
給与所得控除は195万円。
年収からこれを引いた額805万円
から社会保険料や基礎控除などの
所得控除(※)を差し引き
課税所得を求めます。
これに税率を掛けることで
所得税と住民税が決まるのです。
(※)所得控除とは?
所得(年収から経費分を引いた額)の
合計金額から差し引くことができる
もののこと。
使える控除が多いほど、所得税を
減らすことができます。
基礎控除・社会保険料控除・配偶者控除
配偶者特別控除・扶養控除・医療費控除
寄附金控除・生命保険料控除
地震保険料控除・障碍者控除
勤労学生控除・寡婦・寡夫控除
小規模企業共済等掛金控除
雑損控除の14種類。
自営業の場合、年収1000万円から
経費を差し引き、社会保険料
(国民年金保険料、国民健康保険保険料)
や基礎控除、青色申告特別控除
(青色申告を申請している人の場合)
などの所得控除を差し引いて課税所得
を算出し、所得税と住民税を求めます。
自営業に認められている経費は
上限額が設定されているわけでは
ないため、経費の額によって
国民健康保険料や所得税、住民税
の額が変わってきます。
ではここで、経費の違いによって
どのくらい手取りが変わるのかを
見てみましょう。
●経費が0円の場合
仮に、経費が0円だったとしたら
手取りは次のようになります。
<設定内容>
年収(年間の売上)が1000万円の
自営業者(年齢38歳・配偶者なし・扶養家族なし)
1年間にかかった経費を0円と想定。
・国民健康保険料:964,600円
・国民年金保険料:198,480円
(2020年度の国民年金保険料は1ヶ月あたり16,540円)
・所得税(復興特別所得税):1,183,600円
・住民税:785,600円
自営業の手取り額は、年収から
社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料
40歳以上の人は介護保険料も)
と所得税、住民税を差し引いて求めます。
上記の設定内容から算出した手取り額)
10,000,000円−(964,600円+198,480円+
1,183,600円+785,600円)
=6,867,720円
年収1000万円(経費は0円)の自営業の
手取りは
【6,867,720円】
と試算できました。
経費がないと、会社員よりも
手取りが減ってしまいますね。
●経費が100万円の場合
もっとも、事業を行うのに経費が0円
ということはまずありえないでしょう。
仮に、経費が100万円かかった場合
手取りは次のように変わります。
<設定内容>
年収(年間の売上)が1000万円の自営業者
(年齢38歳・配偶者なし・扶養家族なし)
1年間にかかった経費を100万円と想定。
・国民健康保険料:870,300円
・国民年金保険料:198,480円
・所得税(復興特別所得税):972,700円
・住民税:695,100円
上記の設定内容から算出した手取り額)
10,000,000円−(870,300円+198,480円+
972,700円+695,100円)
=7,263,420円
年収1000万円(経費は100万円)の自営業
の手取りは
【7,263,420円】
と試算できました。会社員よりも多く
なりましたね。
経費があると社会保険料や税金の
金額が下がるので、その分手取りが
増えます。また、経費の金額に
よっては、会社員よりも税金などの
金額が下がり、その結果手取りを
増やすことができるのです。
自営業の人が計上できる経費は
手取りを左右する重要なポイント
といえます。つまり、経費によって
節税ができるということです。
ただ、いくら節税になるからといって
不法な経費の計上だけは絶対に
やめましょう。
★自営業が経費にできるものとは?
自営業に認められている経費には
さまざまなものがあります。
ここで、主な経費をご紹介します。
「売上原価」:仕入れにかかった費用。
「通信費」:携帯電話代やインターネットの
プロバイダー料、切手代、ハガキ代など。
「消耗品費」:パソコン関連のものや備品
など10万円未満のものが対象となります。
「旅費交通費」:仕事による移動で交通機関
を利用した際の運賃。
「広告宣伝費」:チラシやダイレクトメール
インターネット広告などによる宣伝費用。
「支払手数料」:金融機関の振込手数料や事務手数料
各種証明書の発行手数料など。
「租税公課」:事業税、固定資産税、自動車税
印紙税、登録免許税、不動産取得税など。
「減価償却費」:パソコンなど10万円以上の
物品は減価償却で処理します。
「給与賃金」:従業員への給与。
「諸会費」:同業者団体や商工会などの会費。
「会議費」:会議や打ち合わせ時の飲食代など。
「新聞図書費」:仕事に必要な書籍や新聞
雑誌などの購入費。
「地代家賃」:事務所や店舗の貸借料
レンタルオフィスの使用料
月極駐車場代など。
また、次のものは事業で使用している割合を
「家事按分」として計上することが可能です。
水道光熱費・地代家賃(自宅の家賃)
携帯電話代・ガソリン代など。
以上のように、さまざまなものが経費
で計上できます。事業で使用したもの
については領収書やレシートを保管して
おきましょう。
ただし、下記のものは経費にはなりません
のでご注意ください。
敷金、所得税、住民税、贈与税、相続税
延滞税、加算税、罰金、事業主本人の給与
事業主の国民年金・健康保険料、健康診断
の費用、福利厚生のためのスポーツクラブ
の会費、住宅ローンの元本など。
経費で計上できるもの、できないもの
をよく確認し、正しく計上して
節税に役立てましょう。
来月から確定申告が始まりますね。
早目に申告してスッキリしましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
自営業の手取りはどのくらい
違うのか?
知りたいと思った事はありませんか?
今日は手取り額を左右する税金や
社会保険料などの違いを確認し
会社員と自営業の手取りの違いを
見ていきましょう。
★会社員の手取り額はいくら?
まずは基礎知識として
「年収」と「手取り」
の違いについて見ておきましょう。
年収とは、税金や社会保険料などが
差し引かれる前の年間の総支給額の
ことです。そして、年収から税金や
社会保険料などを差し引いた額が
手取りになります。
会社員は源泉徴収票を
見れば年収と手取りを確認する
ことができます。
自営業の人は社会保険料と税金の
金額を確認することで、手取り額
を計算することができます。
では、会社員の手取りを試算
してみましょう。
<設定内容>
年収1000万円の会社員
(年齢38歳・配偶者なし・扶養家族なし)
月収:625,000円×12ヶ月=7,500,000円
賞与:2ヶ月分を6月と12月の2回
1,250,000円×2回=2,500,000円
収入合計10,000,000円
・健康保険料:492,513円
・厚生年金保険料:909,510円
・雇用保険料:30,000円
・所得税(復興特別所得税):816,600円
・住民税:618,700円
注)上記は「全国健康保険協会」に
加入している人として試算しています。
健康保険料は勤務先の企業が加入する
健康保険組合により異なります。
会社員の手取りは、年収から
社会保険料(健康保険料、厚生年金保険料
雇用保険料、40歳以上の人は介護保険料も)
と所得税、住民税を差し引いて求めます。
上記の設定内容から算出した手取り額)
10,000,000円−(492,513円+909,510円+
30,000円+816,600円+618,700円)
=7,132,677円
年収1000万円の会社員の手取りは
【7,132,677円】
と試算できました。
では、年収1000万円の自営業の場合
手取りはどのくらいになるのでしょうか?
自営業の手取りを左右するのは
「経費」
です。経費とは、事業を行って
収入を得るためにかかる費用のことです。
会社員でも所得税や住民税などを
計算する際、この経費に相当す
るものがあります。
「給与所得控除」
といい、年収1000万円の人の場合
給与所得控除は195万円。
年収からこれを引いた額805万円
から社会保険料や基礎控除などの
所得控除(※)を差し引き
課税所得を求めます。
これに税率を掛けることで
所得税と住民税が決まるのです。
(※)所得控除とは?
所得(年収から経費分を引いた額)の
合計金額から差し引くことができる
もののこと。
使える控除が多いほど、所得税を
減らすことができます。
基礎控除・社会保険料控除・配偶者控除
配偶者特別控除・扶養控除・医療費控除
寄附金控除・生命保険料控除
地震保険料控除・障碍者控除
勤労学生控除・寡婦・寡夫控除
小規模企業共済等掛金控除
雑損控除の14種類。
自営業の場合、年収1000万円から
経費を差し引き、社会保険料
(国民年金保険料、国民健康保険保険料)
や基礎控除、青色申告特別控除
(青色申告を申請している人の場合)
などの所得控除を差し引いて課税所得
を算出し、所得税と住民税を求めます。
自営業に認められている経費は
上限額が設定されているわけでは
ないため、経費の額によって
国民健康保険料や所得税、住民税
の額が変わってきます。
ではここで、経費の違いによって
どのくらい手取りが変わるのかを
見てみましょう。
●経費が0円の場合
仮に、経費が0円だったとしたら
手取りは次のようになります。
<設定内容>
年収(年間の売上)が1000万円の
自営業者(年齢38歳・配偶者なし・扶養家族なし)
1年間にかかった経費を0円と想定。
・国民健康保険料:964,600円
・国民年金保険料:198,480円
(2020年度の国民年金保険料は1ヶ月あたり16,540円)
・所得税(復興特別所得税):1,183,600円
・住民税:785,600円
自営業の手取り額は、年収から
社会保険料(国民健康保険料、国民年金保険料
40歳以上の人は介護保険料も)
と所得税、住民税を差し引いて求めます。
上記の設定内容から算出した手取り額)
10,000,000円−(964,600円+198,480円+
1,183,600円+785,600円)
=6,867,720円
年収1000万円(経費は0円)の自営業の
手取りは
【6,867,720円】
と試算できました。
経費がないと、会社員よりも
手取りが減ってしまいますね。
●経費が100万円の場合
もっとも、事業を行うのに経費が0円
ということはまずありえないでしょう。
仮に、経費が100万円かかった場合
手取りは次のように変わります。
<設定内容>
年収(年間の売上)が1000万円の自営業者
(年齢38歳・配偶者なし・扶養家族なし)
1年間にかかった経費を100万円と想定。
・国民健康保険料:870,300円
・国民年金保険料:198,480円
・所得税(復興特別所得税):972,700円
・住民税:695,100円
上記の設定内容から算出した手取り額)
10,000,000円−(870,300円+198,480円+
972,700円+695,100円)
=7,263,420円
年収1000万円(経費は100万円)の自営業
の手取りは
【7,263,420円】
と試算できました。会社員よりも多く
なりましたね。
経費があると社会保険料や税金の
金額が下がるので、その分手取りが
増えます。また、経費の金額に
よっては、会社員よりも税金などの
金額が下がり、その結果手取りを
増やすことができるのです。
自営業の人が計上できる経費は
手取りを左右する重要なポイント
といえます。つまり、経費によって
節税ができるということです。
ただ、いくら節税になるからといって
不法な経費の計上だけは絶対に
やめましょう。
★自営業が経費にできるものとは?
自営業に認められている経費には
さまざまなものがあります。
ここで、主な経費をご紹介します。
「売上原価」:仕入れにかかった費用。
「通信費」:携帯電話代やインターネットの
プロバイダー料、切手代、ハガキ代など。
「消耗品費」:パソコン関連のものや備品
など10万円未満のものが対象となります。
「旅費交通費」:仕事による移動で交通機関
を利用した際の運賃。
「広告宣伝費」:チラシやダイレクトメール
インターネット広告などによる宣伝費用。
「支払手数料」:金融機関の振込手数料や事務手数料
各種証明書の発行手数料など。
「租税公課」:事業税、固定資産税、自動車税
印紙税、登録免許税、不動産取得税など。
「減価償却費」:パソコンなど10万円以上の
物品は減価償却で処理します。
「給与賃金」:従業員への給与。
「諸会費」:同業者団体や商工会などの会費。
「会議費」:会議や打ち合わせ時の飲食代など。
「新聞図書費」:仕事に必要な書籍や新聞
雑誌などの購入費。
「地代家賃」:事務所や店舗の貸借料
レンタルオフィスの使用料
月極駐車場代など。
また、次のものは事業で使用している割合を
「家事按分」として計上することが可能です。
水道光熱費・地代家賃(自宅の家賃)
携帯電話代・ガソリン代など。
以上のように、さまざまなものが経費
で計上できます。事業で使用したもの
については領収書やレシートを保管して
おきましょう。
ただし、下記のものは経費にはなりません
のでご注意ください。
敷金、所得税、住民税、贈与税、相続税
延滞税、加算税、罰金、事業主本人の給与
事業主の国民年金・健康保険料、健康診断
の費用、福利厚生のためのスポーツクラブ
の会費、住宅ローンの元本など。
経費で計上できるもの、できないもの
をよく確認し、正しく計上して
節税に役立てましょう。
来月から確定申告が始まりますね。
早目に申告してスッキリしましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年01月17日
扶養範囲内?超えると罰則は?
パート収入の
「103万円の壁」
「130万円の壁」
などと、いわゆる社会保険の壁
の話を聞いたことがあると思い
ますが、皆さんはいくらくらい
収入があれば扶養から外れない
のかをきちんと把握していますか?
漠然とした知識のままで勤務して
いると、うっかり扶養から外れて
しまったなんてこともあります
ので要注意です!
今日は、夫の扶養に入っている妻
(または、妻の扶養に入っている夫)
が、年収の壁を超えてしまったと
いう場合、どんな影響があるのか
について書きます。
また、扶養から外れていたことが
後から発覚したら、どういうこと
になるのかについても書きます。
★「扶養内勤務」で受けられる
3つのメリット
扶養とは、経済的な事情で
「自力で生活することが困難な
家族を養うこと」
を意味します。さほど(または全く)
稼ぐことのできない配偶者や子ども
老人である親の存在が扶養に該当します。
扶養には法律によって
「健康保険法」と「所得税法」
の2種類があり、それぞれ条件が
異なります。
扶養となることによって住民税
などの税金や健康保険料
国民年金の免除を受けること
ができます。
その範囲内で働くことを
扶養内勤務と言います。
扶養内勤務となることで主に
以下の3つのメリットを
享受できます。
★扶養内勤務の3つのメリット
@妻(夫)自身の税金
(所得税・住民税)が安くなる
妻(夫)自身の年収が103万円
以下だった場合、所得税が
非課税となります。
また、住民税についても自治体
によりますが年間数千円程度
の支払いで済むことが多いです。
A保険料の負担なして配偶者
の社会保険が適用
社会保険上の扶養の範囲内で
いることのメリットは
自動的に国民年金に加入できる
ことです。もちろん国民年金の
保険料負担はありませんし
扶養者(扶養している夫または妻)
の厚生年金の保険料も変わりません。
それでいて被扶養者
(扶養されている夫または妻)
は将来、国民年金を受給する権利
があるわけです。
夫婦にとってこれほどメリットが
大きいことはありませんね。
B扶養者が支払う税金
(所得税・住民税)も安くなる
扶養される配偶者が税制上の
扶養内で働くとした場合
扶養者は配偶者控除
または配偶者特別控除の
どちらかを受けることが可能です。
配偶者控除はパート収入が
103万円以下の場合に38万円
配偶者特別控除は
103万円超〜150万円以下で
38万円の控除が受けられます。
これによって、扶養者の税金が
安くなります。
ただし、年収が1,120万円を
超えると配偶者控除額は段階的
に下がる仕組みになっています。
また、たとえ1,220万円以下
であっても配偶者の年収が
年間201.6万円以上であれば
配偶者控除額は0になります。
反対に、ガッツリ稼いでしまうと
扶養から外れてしまいメリットを
享受することができません。
年収によっては、住民税や所得税
社会保険料を自身で支払うことが
必須となってきます。
そうなると扶養内勤務していた
頃よりも、手取り収入が減って
しまうケースも出てくるため
「扶養内勤務で働きたい」
と考える方が多いというわけです。
では、扶養内勤務ではいくらくらい
まで働いてもOKなのでしょうか。
上記@〜Bのメリットを享受する
にはさまざまな年収の制限が
決められています。
また、2018年に法改正があり
扶養控除の条件も変わったので
いろいろと混乱しがちです。
@103万円の壁:年間103万円以内
(月額約86,000円)の場合
年間103万円以内の収入におさえたら
所得税も課税されることなく
社会保険の負担もありません。
さらに、100万円以下におさえれば
市区町村にもよりますが住民税も
かかりません。
また、103万円は夫の配偶者控除(38万円)
を受けられる妻の年収の上限でもあります。
A106万円の壁:年間106万円以上
(月額88,000円以上)の場合
年間130万円未満であれば扶養内勤務
となり社会保険料は支払わなくても
良いですが、所得税と住民税の支払い
は必要となります。
ただ、妻の年収が106万円を超えている
場合、たとえ年間130万円以内に
収入をおさえたとしても社会保険
に加入しなくてはならないケース
もあるので要注意です。
一般的に社会保険の被扶養者の
年収基準は130万円なのですが
勤務先の規模や勤務時間などに
よって、その130万の壁が106万
の壁になってしまうからです。
具体的には
「従業員が501名以上の企業で
毎月のパート収入が8万8000円以上
週の所定労働時間が20時間以上
雇用期間が1年以上見込まれる場合」
などです。
B130万円の壁:年間130万円未満
(月額約108,000円)の場合
年間収入が130万円を超えると
社会保険の被保険者となります。
この場合、パート先の会社で
社会保険の手続きが必要となり
その収入の中から社会保険料を
支払わなければなりません。
しかしながら、社会保険料を負担
することにより将来の受け取る
公的年金の額は多くなるという
メリットがでてきます。
一方、パート先の会社が社会保険
の適用事業所になっていない場合
はご自身で国民健康保険や国民年金
に加入手続きを行い、その保険料
を負担しなければいけません。
C150万円の壁:150万円未満
(月額約125,000円)の場合
妻が扶養内で働くとした場合
夫は配偶者控除
または配偶者特別控除の
どちらかを受けることが可能
ですが、妻の年収が150万円を
超えると配偶者特別控除の
上限38万円から段階的に
減ってきます。
D201万円の壁:201.6万円未満
(月額約168,000円)の場合
妻の年収が201.6万円を超えると
夫側の配偶者特別控除は0と
なりますので、税制上のメリット
は完全になくなります。
★扶養の範囲内を超えて働いている
ことがバレるとどうなる?
扶養の範囲内で働いている
つもりでも、仕事を掛け持ち
していたり、雇用条件が変わった
りして、扶養の範囲を超える場合
があります。
なかには超えていることを知って
いても、申告せずそのまま放置
しているケースがあります。
この場合、どうなるのでしょうか。
@扶養者の会社に税務署から
おたずねの書類が届く
被扶養者が、扶養の範囲内を
超える収入を得ている場合
まず税務署から扶養者の会社へ
確認の通知が届きます。
扶養者は、勤めている会社の
年末調整で「配偶者を扶養しています」
と申告して、税金が少し安く
なっています。ですが、配偶者に
扶養に該当しないほどの収入が
あった場合、その申告は事実で
はなくなります。
被扶養者の会社側で年末調整が
行われた結果が税務署にいき
それがわかると、扶養者が
勤める会社あてに
「扶養控除等の見直しについて」
と記載された通知が届きます。
A事実の確認が行われ、結果しだいで追加納税
会社は通知が届くと、従業員に
事実の確認をします。
確認の方法は会社しだいですが
最大3年分さかのぼって配偶者
の所得証明・確定申告書・給与明細
などのコピー提出を求められる
ことが多いです。
そして、扶養から外れていること
が分かった場合、税金の再計算が
行われ、不足分を追加納税する
ことになります。
本来納めるべき税金より少なくしか
納めていなかったわけですので
後から不足分をまとめて納税する
のです。ほとんどの場合、会社で
年末調整のやり直しというような
形を取り、再計算を行ってくれます。
そして、追加納税分の金額を給与
から差し引くなどして会社に
お金を払い、会社が税務署に
納税するという流れです。
B社会保険の扶養からも外れる
税法上の扶養とは違いますが
年収130万円を超えていれば
社会保険上の扶養の条件から
も外れます。
こちらもうっかり扶養に入った
ままにしていた場合は
協会けんぽや組合等へ手続きを
行い、さかのぼって扶養から
外れることになります。
この場合、その期間に健康保険証
を使い病院にかかっていると
健保が負担した分の医療費を
返還する必要がでてきます。
いつまでさかのぼり、いつから
外れるかは組合(運営団体)の
判断になります。
扶養から外れていた期間は
パート先で社会保険に加入するか
加入できなければ国民健康保険と
国民年金に加入する必要が出て
くるでしょう。
こちらも未納分として追加で保険料
を納めます。
後から扶養が外れていたことが
バレた場合には、その時期まで
遡って再計算し、まとめて税金や
保険料を収めることになります。
きちんとした手続きをしていれば
支払っているはずの金額とはいえ
多額の金額の支払いが家計の
大きな負担になることは避けられません。
扶養内勤務の条件を超えてしまった
時には、会社にまず相談することが
得策です。
特に社会保険料の場合、一時的に
超えてしまったケースであれば
柔軟に対応してもらえる可能性も
あるからです。
とはいえまずは、予めシフトの調節
などをして、扶養内勤務の上限額に
達さないようにすることが重要です。
パート収入が130万の壁を超えるか
超えないかで社会保険料の負担が
発生してくるため、手取り収入は
大きく変わります。
しかし、社会保険料の負担に
こだわらず扶養の範囲を超えて
働くことによって、家計の収入が
増えて毎月のやりくりが楽に
なることは間違いありません。
また、社会保険料を負担することで
将来の年金が増えるメリットもあります。
今後も扶養内を超える見込みが
あるのであれば、潔く扶養から
抜けて社会保険に加入することを
おすすめします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「103万円の壁」
「130万円の壁」
などと、いわゆる社会保険の壁
の話を聞いたことがあると思い
ますが、皆さんはいくらくらい
収入があれば扶養から外れない
のかをきちんと把握していますか?
漠然とした知識のままで勤務して
いると、うっかり扶養から外れて
しまったなんてこともあります
ので要注意です!
今日は、夫の扶養に入っている妻
(または、妻の扶養に入っている夫)
が、年収の壁を超えてしまったと
いう場合、どんな影響があるのか
について書きます。
また、扶養から外れていたことが
後から発覚したら、どういうこと
になるのかについても書きます。
★「扶養内勤務」で受けられる
3つのメリット
扶養とは、経済的な事情で
「自力で生活することが困難な
家族を養うこと」
を意味します。さほど(または全く)
稼ぐことのできない配偶者や子ども
老人である親の存在が扶養に該当します。
扶養には法律によって
「健康保険法」と「所得税法」
の2種類があり、それぞれ条件が
異なります。
扶養となることによって住民税
などの税金や健康保険料
国民年金の免除を受けること
ができます。
その範囲内で働くことを
扶養内勤務と言います。
扶養内勤務となることで主に
以下の3つのメリットを
享受できます。
★扶養内勤務の3つのメリット
@妻(夫)自身の税金
(所得税・住民税)が安くなる
妻(夫)自身の年収が103万円
以下だった場合、所得税が
非課税となります。
また、住民税についても自治体
によりますが年間数千円程度
の支払いで済むことが多いです。
A保険料の負担なして配偶者
の社会保険が適用
社会保険上の扶養の範囲内で
いることのメリットは
自動的に国民年金に加入できる
ことです。もちろん国民年金の
保険料負担はありませんし
扶養者(扶養している夫または妻)
の厚生年金の保険料も変わりません。
それでいて被扶養者
(扶養されている夫または妻)
は将来、国民年金を受給する権利
があるわけです。
夫婦にとってこれほどメリットが
大きいことはありませんね。
B扶養者が支払う税金
(所得税・住民税)も安くなる
扶養される配偶者が税制上の
扶養内で働くとした場合
扶養者は配偶者控除
または配偶者特別控除の
どちらかを受けることが可能です。
配偶者控除はパート収入が
103万円以下の場合に38万円
配偶者特別控除は
103万円超〜150万円以下で
38万円の控除が受けられます。
これによって、扶養者の税金が
安くなります。
ただし、年収が1,120万円を
超えると配偶者控除額は段階的
に下がる仕組みになっています。
また、たとえ1,220万円以下
であっても配偶者の年収が
年間201.6万円以上であれば
配偶者控除額は0になります。
反対に、ガッツリ稼いでしまうと
扶養から外れてしまいメリットを
享受することができません。
年収によっては、住民税や所得税
社会保険料を自身で支払うことが
必須となってきます。
そうなると扶養内勤務していた
頃よりも、手取り収入が減って
しまうケースも出てくるため
「扶養内勤務で働きたい」
と考える方が多いというわけです。
では、扶養内勤務ではいくらくらい
まで働いてもOKなのでしょうか。
上記@〜Bのメリットを享受する
にはさまざまな年収の制限が
決められています。
また、2018年に法改正があり
扶養控除の条件も変わったので
いろいろと混乱しがちです。
@103万円の壁:年間103万円以内
(月額約86,000円)の場合
年間103万円以内の収入におさえたら
所得税も課税されることなく
社会保険の負担もありません。
さらに、100万円以下におさえれば
市区町村にもよりますが住民税も
かかりません。
また、103万円は夫の配偶者控除(38万円)
を受けられる妻の年収の上限でもあります。
A106万円の壁:年間106万円以上
(月額88,000円以上)の場合
年間130万円未満であれば扶養内勤務
となり社会保険料は支払わなくても
良いですが、所得税と住民税の支払い
は必要となります。
ただ、妻の年収が106万円を超えている
場合、たとえ年間130万円以内に
収入をおさえたとしても社会保険
に加入しなくてはならないケース
もあるので要注意です。
一般的に社会保険の被扶養者の
年収基準は130万円なのですが
勤務先の規模や勤務時間などに
よって、その130万の壁が106万
の壁になってしまうからです。
具体的には
「従業員が501名以上の企業で
毎月のパート収入が8万8000円以上
週の所定労働時間が20時間以上
雇用期間が1年以上見込まれる場合」
などです。
B130万円の壁:年間130万円未満
(月額約108,000円)の場合
年間収入が130万円を超えると
社会保険の被保険者となります。
この場合、パート先の会社で
社会保険の手続きが必要となり
その収入の中から社会保険料を
支払わなければなりません。
しかしながら、社会保険料を負担
することにより将来の受け取る
公的年金の額は多くなるという
メリットがでてきます。
一方、パート先の会社が社会保険
の適用事業所になっていない場合
はご自身で国民健康保険や国民年金
に加入手続きを行い、その保険料
を負担しなければいけません。
C150万円の壁:150万円未満
(月額約125,000円)の場合
妻が扶養内で働くとした場合
夫は配偶者控除
または配偶者特別控除の
どちらかを受けることが可能
ですが、妻の年収が150万円を
超えると配偶者特別控除の
上限38万円から段階的に
減ってきます。
D201万円の壁:201.6万円未満
(月額約168,000円)の場合
妻の年収が201.6万円を超えると
夫側の配偶者特別控除は0と
なりますので、税制上のメリット
は完全になくなります。
★扶養の範囲内を超えて働いている
ことがバレるとどうなる?
扶養の範囲内で働いている
つもりでも、仕事を掛け持ち
していたり、雇用条件が変わった
りして、扶養の範囲を超える場合
があります。
なかには超えていることを知って
いても、申告せずそのまま放置
しているケースがあります。
この場合、どうなるのでしょうか。
@扶養者の会社に税務署から
おたずねの書類が届く
被扶養者が、扶養の範囲内を
超える収入を得ている場合
まず税務署から扶養者の会社へ
確認の通知が届きます。
扶養者は、勤めている会社の
年末調整で「配偶者を扶養しています」
と申告して、税金が少し安く
なっています。ですが、配偶者に
扶養に該当しないほどの収入が
あった場合、その申告は事実で
はなくなります。
被扶養者の会社側で年末調整が
行われた結果が税務署にいき
それがわかると、扶養者が
勤める会社あてに
「扶養控除等の見直しについて」
と記載された通知が届きます。
A事実の確認が行われ、結果しだいで追加納税
会社は通知が届くと、従業員に
事実の確認をします。
確認の方法は会社しだいですが
最大3年分さかのぼって配偶者
の所得証明・確定申告書・給与明細
などのコピー提出を求められる
ことが多いです。
そして、扶養から外れていること
が分かった場合、税金の再計算が
行われ、不足分を追加納税する
ことになります。
本来納めるべき税金より少なくしか
納めていなかったわけですので
後から不足分をまとめて納税する
のです。ほとんどの場合、会社で
年末調整のやり直しというような
形を取り、再計算を行ってくれます。
そして、追加納税分の金額を給与
から差し引くなどして会社に
お金を払い、会社が税務署に
納税するという流れです。
B社会保険の扶養からも外れる
税法上の扶養とは違いますが
年収130万円を超えていれば
社会保険上の扶養の条件から
も外れます。
こちらもうっかり扶養に入った
ままにしていた場合は
協会けんぽや組合等へ手続きを
行い、さかのぼって扶養から
外れることになります。
この場合、その期間に健康保険証
を使い病院にかかっていると
健保が負担した分の医療費を
返還する必要がでてきます。
いつまでさかのぼり、いつから
外れるかは組合(運営団体)の
判断になります。
扶養から外れていた期間は
パート先で社会保険に加入するか
加入できなければ国民健康保険と
国民年金に加入する必要が出て
くるでしょう。
こちらも未納分として追加で保険料
を納めます。
後から扶養が外れていたことが
バレた場合には、その時期まで
遡って再計算し、まとめて税金や
保険料を収めることになります。
きちんとした手続きをしていれば
支払っているはずの金額とはいえ
多額の金額の支払いが家計の
大きな負担になることは避けられません。
扶養内勤務の条件を超えてしまった
時には、会社にまず相談することが
得策です。
特に社会保険料の場合、一時的に
超えてしまったケースであれば
柔軟に対応してもらえる可能性も
あるからです。
とはいえまずは、予めシフトの調節
などをして、扶養内勤務の上限額に
達さないようにすることが重要です。
パート収入が130万の壁を超えるか
超えないかで社会保険料の負担が
発生してくるため、手取り収入は
大きく変わります。
しかし、社会保険料の負担に
こだわらず扶養の範囲を超えて
働くことによって、家計の収入が
増えて毎月のやりくりが楽に
なることは間違いありません。
また、社会保険料を負担することで
将来の年金が増えるメリットもあります。
今後も扶養内を超える見込みが
あるのであれば、潔く扶養から
抜けて社会保険に加入することを
おすすめします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年01月16日
利子・利息・金利・利回りを説明出来ますか?
資産運用していたり、住宅ローンを
利用していたりすると
「利子・利息・金利・利回り」
という言葉を良く聞きますね。
「それらについて違いが分かりますか?」
と聞かれると、戸惑ってしまう方も
いるのではないでしょうか。
今日は「利子・利息・金利・利回り」に
ついて書きます。
★「金額」と「割合」で分けて考えましょう
「利子・利息・金利・利回り」を
以下のように言葉の意味でグループ分け
してみると、イメージが掴みやすくなります。
・「金額」そのものを表す言葉:利子・利息
・「割合」(%)を表す言葉:金利・利回り
利子と利息は「金額」そのものを表しています。
金融機関の普通預金通帳を見てみると
預金残高がある場合、毎年2月と8月には
利息が振り込まれています。
(ゆうちょ銀行の場合は「利子」と
印字されています)
金利と利回りは一般的に割合を表し
%で表示されます。
★利子・利息の意味はほぼ同じ
利子・利息は、お金の貸し借りに対して
払う、あるいは払われる対価のことを
指します。
利子・利息の意味はほぼ同じです。
お金の借り手と貸し手で利子・利息の
言葉を使い分けているという説も
ありますが、それらの使い方は
使い手や状況によることが多いようです。
銀行の普通預金あるいは定期預金など
にお金を預けると、利息が付きます。
(ゆうちょ銀行の場合は「利子」と
呼ばれています)
銀行は私たちから預かったお金を
運用したり、企業などに貸し出し
たりして利益を得ます。
その利益の一部が私たちに利息(利子)
として還元されるのです。
利子や利息は、計算の元となる金額に
決められた金利をかけて計算されます。
他に私たちの生活で身近な利息といえば
住宅ローンがあげられます。
住宅ローンを借入した際にもらう
返済予定表を見てみると、「利息」
と書いてあります。
これは毎月、借りた金額に加算して
支払うお金で、借りた金額に決められた
金利をかけ、ローンの支払い回数で
割ったものです。
住宅を買うためにまとまったお金を
借りるので、その代わりに利息を
付けて返していきますよ
という契約が住宅ローンなのです。
お金を貸してくれる金融機関は
貸したお金が返ってこないかも
しれないというリスクを取る
代わりに、毎月利息を受け取るのです。
★金利は利息を計算するための割合
金利とは、金融機関などからお金を
借りる時に支払う利息を計算するため
の割合(%)です。一般的には1年間の
利率を表しています。
例)
・定期預金金利 0.01%
・住宅ローン変動金利 0.56%
・マイカーローン金利 1.7%
などという金利の数字はお馴染みかもしれません。
金利は、世の中の需要と供給によって
上がったり下がったりします。
例えば、景気が良くなってくると
設備投資を増やしたり、従業員を
多く雇ったりしようとする企業が
増えてきます。
そのための資金が必要になるので
企業は金融機関から借入を行います。
借入をしたい企業が増えるとお金の
需要が高まり、世の中のお金の量が
減るので金利が上がります。
これは、多少金利が高くてもお金を
借りたいと考える企業が増える
からです。これとは反対に、景気が
悪くなると企業は新規事業や雇用を
見合わせるようになるので
お金の需要は減ります。
こうなると世の中にお金が余りだし
金利が下がるのです。
このように、金利は世の中の
需給バランスで決まります。
需給バランスでイメージしやすいのが
スーパーや八百屋に並ぶ野菜や果物の
値段です。天候不順で青果物が不作に
なると出荷数が限られ、店頭での価格が
高騰します。値段が高くても欲しい
と思う消費者が増えるためです。
これとは逆に豊作で出荷量が増えると
店頭での価格は下がります。
★利回りは投資額に対して増えた
年間収益の割合
利回りとは、投資額に対して増えた
年間収益の割合の事です。
投資の実績を評価する時などに使われます。
例えば、100万円の株を購入して
1年後に売却したとしましょう。
【条件】
・購入金額100万円
・配当金2,000円
・売却金額102万3,000円
売却益@:102万3,000円−100万円=23,000円
配当金A:2,000円
全体の利益:@+A=25,000円
利回り:25,000円÷100万円×100=2.5%
よって、この場合の利回りは2.5%となります。
一見しただけでは分かりにくい
「利子・利息・金利・利回り」
という言葉も、このように身近な例に
関連付けてみると理解しやすくなります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
利用していたりすると
「利子・利息・金利・利回り」
という言葉を良く聞きますね。
「それらについて違いが分かりますか?」
と聞かれると、戸惑ってしまう方も
いるのではないでしょうか。
今日は「利子・利息・金利・利回り」に
ついて書きます。
★「金額」と「割合」で分けて考えましょう
「利子・利息・金利・利回り」を
以下のように言葉の意味でグループ分け
してみると、イメージが掴みやすくなります。
・「金額」そのものを表す言葉:利子・利息
・「割合」(%)を表す言葉:金利・利回り
利子と利息は「金額」そのものを表しています。
金融機関の普通預金通帳を見てみると
預金残高がある場合、毎年2月と8月には
利息が振り込まれています。
(ゆうちょ銀行の場合は「利子」と
印字されています)
金利と利回りは一般的に割合を表し
%で表示されます。
★利子・利息の意味はほぼ同じ
利子・利息は、お金の貸し借りに対して
払う、あるいは払われる対価のことを
指します。
利子・利息の意味はほぼ同じです。
お金の借り手と貸し手で利子・利息の
言葉を使い分けているという説も
ありますが、それらの使い方は
使い手や状況によることが多いようです。
銀行の普通預金あるいは定期預金など
にお金を預けると、利息が付きます。
(ゆうちょ銀行の場合は「利子」と
呼ばれています)
銀行は私たちから預かったお金を
運用したり、企業などに貸し出し
たりして利益を得ます。
その利益の一部が私たちに利息(利子)
として還元されるのです。
利子や利息は、計算の元となる金額に
決められた金利をかけて計算されます。
他に私たちの生活で身近な利息といえば
住宅ローンがあげられます。
住宅ローンを借入した際にもらう
返済予定表を見てみると、「利息」
と書いてあります。
これは毎月、借りた金額に加算して
支払うお金で、借りた金額に決められた
金利をかけ、ローンの支払い回数で
割ったものです。
住宅を買うためにまとまったお金を
借りるので、その代わりに利息を
付けて返していきますよ
という契約が住宅ローンなのです。
お金を貸してくれる金融機関は
貸したお金が返ってこないかも
しれないというリスクを取る
代わりに、毎月利息を受け取るのです。
★金利は利息を計算するための割合
金利とは、金融機関などからお金を
借りる時に支払う利息を計算するため
の割合(%)です。一般的には1年間の
利率を表しています。
例)
・定期預金金利 0.01%
・住宅ローン変動金利 0.56%
・マイカーローン金利 1.7%
などという金利の数字はお馴染みかもしれません。
金利は、世の中の需要と供給によって
上がったり下がったりします。
例えば、景気が良くなってくると
設備投資を増やしたり、従業員を
多く雇ったりしようとする企業が
増えてきます。
そのための資金が必要になるので
企業は金融機関から借入を行います。
借入をしたい企業が増えるとお金の
需要が高まり、世の中のお金の量が
減るので金利が上がります。
これは、多少金利が高くてもお金を
借りたいと考える企業が増える
からです。これとは反対に、景気が
悪くなると企業は新規事業や雇用を
見合わせるようになるので
お金の需要は減ります。
こうなると世の中にお金が余りだし
金利が下がるのです。
このように、金利は世の中の
需給バランスで決まります。
需給バランスでイメージしやすいのが
スーパーや八百屋に並ぶ野菜や果物の
値段です。天候不順で青果物が不作に
なると出荷数が限られ、店頭での価格が
高騰します。値段が高くても欲しい
と思う消費者が増えるためです。
これとは逆に豊作で出荷量が増えると
店頭での価格は下がります。
★利回りは投資額に対して増えた
年間収益の割合
利回りとは、投資額に対して増えた
年間収益の割合の事です。
投資の実績を評価する時などに使われます。
例えば、100万円の株を購入して
1年後に売却したとしましょう。
【条件】
・購入金額100万円
・配当金2,000円
・売却金額102万3,000円
売却益@:102万3,000円−100万円=23,000円
配当金A:2,000円
全体の利益:@+A=25,000円
利回り:25,000円÷100万円×100=2.5%
よって、この場合の利回りは2.5%となります。
一見しただけでは分かりにくい
「利子・利息・金利・利回り」
という言葉も、このように身近な例に
関連付けてみると理解しやすくなります。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年01月15日
ナンピン買いはダメ?ドルコスト平均法はおすすめ?
ナンピン買いもドルコスト平均法も
株価が下落した時に対象銘柄を買い増す
というのは同じですが
なぜ初心者には
「ナンピン買いはダメ」
「ドルコスト平均法はおすすめ」
といわれることが多いのでしょうか?
その理由について、ナンピン買いと
ドルコスト平均法の解説しつつ書きます。
★価格が下落したときに買い増す
「ナンピン買い」
買った株が予想に反して値下がりして
しまった時の対処法として「ナンピン買い」
があります。
ナンピン買いとは、株価が買った
値段より下がってしまった場合
その株を買い増しして平均単価を
引き下げる方法です。
例えば、A株を1000円で100株購入した
のちに、株価が800円まで値下がりした
とします。そこで、さらに100株を
買い増ししたとすれば、A株の
平均購入単価は
(1000+800)÷2=900円
となります。つまり、900円で
200株購入したのと同じです。
この場合、その後株価が900円に
回復すれば、損はゼロになります。
このように、ナンピン買いをすると
保有株の平均単価を下げることが
出来ますが、買い増しした後も株価
が下がるようであれば、ナンピン買い
は“失敗”です。なぜなら、損失がさら
に膨らんでしまうからです。
買い増しすることで、100株保有の時は
たとえば株価が10円値下がりしても
1000円の損失で済んだのに対し
保有株数が100株→200株と増えた
ことで、2倍の2000円となるからです。
つまり、ナンピン買いをすることで
リスクも2倍となってしまうのです。
★価格に関わらず一定額ずつ買う
「ドルコスト平均法」
同じように、平均単価を下げる投資法
に「ドルコスト平均法」があります。
こちらは、株価に関わらず積立で一定の
金額で株を買い続け、平均単価を
下げる方法です。
(株式のほか、投資信託や外貨などでも
用いられます)
例えば、3ヶ月の間に
1000円→800円→1100円
と値動きした銘柄を、るいとう
(毎月一定の金額で株式を買い続け
ていく仕組み)
を使って毎月1万円ずつ買った
とします。このとき各月に
買える株数は、10株、12.5株、9株となります。
このときの平均購入価格は
3万円÷(10株+12.5株+9株)≒952.3円
1株あたり952.3円で買ったことに
なります。もし、10株ずつ購入して
いたら、2万9000円÷30株≒966.6円です
から、ドルコスト平均法のほうが
1株あたりの平均購入価格が下がるのです。
ただ、こちらも株価の下落局面が
続く場合は、平均単価は下がるものの
株価も下がるために、損失も広がって
しまいます。
このように、ナンピン買いであっても
ドルコスト平均法であっても
株価の下落が続いた場合では
損失が広がるリスクがあるのは同じです。
ただ、ナンピン買いは価格が下落した
ときに買うのに対し、ドルコスト平均法は
今の価格が高くても安くても一定額ずつ
定期的に買うという点が異なります。
★初心者向けなのはドルコスト平均法
ナンピン買いが有効な手段となるのは
「長期投資目的で、株価が下がれば
買い増しをする」
と決めている場合です。
例えば買った銘柄が、何らかの理由で
株価が大きく下がったとします。
その株の将来性に期待して長期で
持つ意思がある場合は、「今は割安」
と判断して、追加購入をします。
こうして、平均単価を下げつつ保有株数を
増やしていく訳です。保有株数が増える
ことで、その後株価が回復した時には
利益もその分だけ大きくなります。
〇〇ショックなどで暴落した場合は
さらにその効果を発揮します。
しかし、初心者の場合はさらに株価が
下がるのではないかという恐怖で
買いボタンを押せないなど
そのタイミングを計ることや
購入すること自体が難しいのです。
ですから、ナンピン買いは
中上級者向けの投資法といえます。
一方、ドルコスト平均法の積立で
あれば、最初に毎月決まった日にち
に設定していれば機械的に購入して
くれます。株価が下がっても様々な
感情に左右されず、安い値段で買い増す
ことが出来ます。ですから、初心者向けの
投資法といえるのです。
ナンピン買いは成功すれば大きな利益を
見込める大変有効な方法ですが
初心者の場合は、タイミングを見極めるのが
難しかったり、「株価が戻れば取り戻せる」
など甘い希望的な観測で買ってしまったり
恐怖心などに左右されてしまったり
するため、あまりお勧めできません。
ドルコスト平均法を使った場合は
ナンピン買いより利益幅は小さく
なるものの、売買タイミングを見計らう
ことも感情に左右されることもなく
誰でも簡単に取引することが出来きます。
「下手なナンピンはすかんぴん」
(下手なナンピン買いをすると損が
膨らむだけ)
という相場格言があるように、ナンピン買い
は難しい投資法です。
初心者の場合は、ナンピン買いで失敗を
するリスクを取るよりは、ドルコスト平均法
を使ってコツコツと投資する方に軍配が
上がりそうです。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
株価が下落した時に対象銘柄を買い増す
というのは同じですが
なぜ初心者には
「ナンピン買いはダメ」
「ドルコスト平均法はおすすめ」
といわれることが多いのでしょうか?
その理由について、ナンピン買いと
ドルコスト平均法の解説しつつ書きます。
★価格が下落したときに買い増す
「ナンピン買い」
買った株が予想に反して値下がりして
しまった時の対処法として「ナンピン買い」
があります。
ナンピン買いとは、株価が買った
値段より下がってしまった場合
その株を買い増しして平均単価を
引き下げる方法です。
例えば、A株を1000円で100株購入した
のちに、株価が800円まで値下がりした
とします。そこで、さらに100株を
買い増ししたとすれば、A株の
平均購入単価は
(1000+800)÷2=900円
となります。つまり、900円で
200株購入したのと同じです。
この場合、その後株価が900円に
回復すれば、損はゼロになります。
このように、ナンピン買いをすると
保有株の平均単価を下げることが
出来ますが、買い増しした後も株価
が下がるようであれば、ナンピン買い
は“失敗”です。なぜなら、損失がさら
に膨らんでしまうからです。
買い増しすることで、100株保有の時は
たとえば株価が10円値下がりしても
1000円の損失で済んだのに対し
保有株数が100株→200株と増えた
ことで、2倍の2000円となるからです。
つまり、ナンピン買いをすることで
リスクも2倍となってしまうのです。
★価格に関わらず一定額ずつ買う
「ドルコスト平均法」
同じように、平均単価を下げる投資法
に「ドルコスト平均法」があります。
こちらは、株価に関わらず積立で一定の
金額で株を買い続け、平均単価を
下げる方法です。
(株式のほか、投資信託や外貨などでも
用いられます)
例えば、3ヶ月の間に
1000円→800円→1100円
と値動きした銘柄を、るいとう
(毎月一定の金額で株式を買い続け
ていく仕組み)
を使って毎月1万円ずつ買った
とします。このとき各月に
買える株数は、10株、12.5株、9株となります。
このときの平均購入価格は
3万円÷(10株+12.5株+9株)≒952.3円
1株あたり952.3円で買ったことに
なります。もし、10株ずつ購入して
いたら、2万9000円÷30株≒966.6円です
から、ドルコスト平均法のほうが
1株あたりの平均購入価格が下がるのです。
ただ、こちらも株価の下落局面が
続く場合は、平均単価は下がるものの
株価も下がるために、損失も広がって
しまいます。
このように、ナンピン買いであっても
ドルコスト平均法であっても
株価の下落が続いた場合では
損失が広がるリスクがあるのは同じです。
ただ、ナンピン買いは価格が下落した
ときに買うのに対し、ドルコスト平均法は
今の価格が高くても安くても一定額ずつ
定期的に買うという点が異なります。
★初心者向けなのはドルコスト平均法
ナンピン買いが有効な手段となるのは
「長期投資目的で、株価が下がれば
買い増しをする」
と決めている場合です。
例えば買った銘柄が、何らかの理由で
株価が大きく下がったとします。
その株の将来性に期待して長期で
持つ意思がある場合は、「今は割安」
と判断して、追加購入をします。
こうして、平均単価を下げつつ保有株数を
増やしていく訳です。保有株数が増える
ことで、その後株価が回復した時には
利益もその分だけ大きくなります。
〇〇ショックなどで暴落した場合は
さらにその効果を発揮します。
しかし、初心者の場合はさらに株価が
下がるのではないかという恐怖で
買いボタンを押せないなど
そのタイミングを計ることや
購入すること自体が難しいのです。
ですから、ナンピン買いは
中上級者向けの投資法といえます。
一方、ドルコスト平均法の積立で
あれば、最初に毎月決まった日にち
に設定していれば機械的に購入して
くれます。株価が下がっても様々な
感情に左右されず、安い値段で買い増す
ことが出来ます。ですから、初心者向けの
投資法といえるのです。
ナンピン買いは成功すれば大きな利益を
見込める大変有効な方法ですが
初心者の場合は、タイミングを見極めるのが
難しかったり、「株価が戻れば取り戻せる」
など甘い希望的な観測で買ってしまったり
恐怖心などに左右されてしまったり
するため、あまりお勧めできません。
ドルコスト平均法を使った場合は
ナンピン買いより利益幅は小さく
なるものの、売買タイミングを見計らう
ことも感情に左右されることもなく
誰でも簡単に取引することが出来きます。
「下手なナンピンはすかんぴん」
(下手なナンピン買いをすると損が
膨らむだけ)
という相場格言があるように、ナンピン買い
は難しい投資法です。
初心者の場合は、ナンピン買いで失敗を
するリスクを取るよりは、ドルコスト平均法
を使ってコツコツと投資する方に軍配が
上がりそうです。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井