アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2021年01月14日

都道府県民共済

掛金が安くて、死亡保障や医療保障が

得られる「都道府県民共済」

どのようなしくみなのか

気になっている方も多いと思います。

今日は都道府県民共済の基礎知識から

掛金が安い理由、加入のメリット・デメリット

どんな人が加入に向いているのかを書きます。

★43都道府県にある共済制度

都道府県民共済とは、非営利団体の

生活協同組合が都道府県知事の許可を

受けて運営する共済制度のことです。

暮らしの安心を地域で支え合う仕組み

として、現在、43都道府県で展開され

ています。

東京都は都民共済、北海道は道民共済

京都・大阪は府民共済、神奈川県は

全国共済、その他の県は県民共済と

呼ばれています。

新聞などで見かけたことのある方も

多いのではないでしょうか。

扱う共済は

・生命共済
・火災共済
・傷害保障型共済

の3種類で、月々の掛金を口座振替で

納めていきます。

加入手続きは郵送でもインターネット

でも可能で、共済金を請求するときも

電話のほかインターネットでも手続き

が可能です。

★どうして掛金が安いの?

都道府県民共済の掛金は、民間の保険に

比べて非常に手頃な価格に設定されて

います。その理由は、共済事業が

低コストで運営されているからです。

宣伝はインターネットや新聞

折り込み広告が主な方法で

広告宣伝に関わる費用を抑えています。

また、営業店舗を持たず、加入したい人

が自発的に申し込む仕組みなので

加入者募集にも経費をかけていません。

さらに、掛金の納め方は口座振替のみ

としていることで、集金にかかるコスト

も低く抑えられているためです。

★都道府県民共済の5つのメリット

都道府県民共済には

大きく5つのメリットがあります。

メリット1:掛金が家計に負担をかけない 

都道府県民共済は、掛金が割安なのが特徴です。

生命共済の場合、基本の掛金が

1,000円から4,000円

特約コースは1,000円から2,400円と

非常に手頃な価格で設定されています。

そのため、家計に大きな負担をかけません。

メリット2:掛金が上がらない

都道府県民共済の掛金は年齢が

上がっても変わりません。

加入したときの掛金がずっと一律で

変わらず保障を受けられます。

メリット3:構成されている保障がシンプル
都道府県民共済の中でも生命共済は

基本は死亡保障と入院保障の2つのみ

で非常にシンプルです。

この2つの保障をバランスよく備えたい

あるいは入院保障を重視したい

などというように、欲しい保障に

合わせて加入する型を選ぶことができます。

メリット4:割戻金を受け取れる場合がある

都道府県民共済は非営利団体です。

そのため、決算の後、剰余金が発生した

ときは、加入者に割戻金として還元されます。

毎年確実に剰余金が発生するわけでは

ありませんが、加入者へお金が戻ってくる

楽しみがあるのはうれしいですね。

メリット5:持病や入院歴などがあって
      も加入しやすい

保険に加入するときは健康告知が必要です。

民間の保険では持病や入院歴がある場合

は加入できないことがあります。

その点、都道府県民共済は健康告知の

基準が比較的緩やかで、医師による診査

は不要です。もし持病があったとしても

一部条件付きで加入できる場合もあります。

★都道府県民共済の4つのデメリット

メリットの多い都道府県民共済にも

デメリットはあります。

デメリット1:死亡保障が少ない

都道府県民共済の死亡保障は、民間の保険に

比べると少ないのが特徴です。

そのため、一家の大黒柱に万が一のことが

起きた場合、残された家族の生活費は

もとより、子どもの教育費などを

カバーするのには十分ではないかも

しれません。場合によっては、他の生命保険

との組み合わせを考えてもよいでしょう。

個人的には外貨建生命保険をお勧めします。

デメリット2:保障が一生涯ではない

都道府県民共済では保障期間が85歳まで

になっているため、一生涯の保障が

欲しいと考えている人には向いて

いません。

ただし、掛金が割安なので、貯蓄に

回せるお金を捻出できる可能性も

あります。

85歳以降は貯蓄で賄う方法も

検討してみましょう。

デメリット3:高齢になると保障額が減る

都道府県民共済では、80歳を過ぎると

保障額が減ってしまいます。

特に死亡保障は、60歳以降から

減額となります。病気や死亡の

リスクが増える高齢者の保障が

手薄になってしまうのです。

デメリット4:加入できない地域がある

都道府県民共済は、43の都道府県で

事業を展開しています。

しかし、鳥取県、徳島県、高知県、沖縄県

の4県では共済事業が行われていないため

県民共済に加入することができません。

★どんな人に向いているの?

道府県民共済は、持病がある人や入院歴の

ある人でも比較的加入しやすくなっています。

そのため、民間の保険に加入できなかった人

は加入を検討してもよいでしょう。

また、すでに民間の保険に加入している人で

もう少し保障を付け足したいと考えるの

であれば、不足する分を補填するのに

共済を活用してもよいかもしれません。

さらに、家計にゆとりがなく民間の保険

では保険料の負担が心配な場合は

掛金が安い共済なら加入しやすいの

ではないでしょうか。

その他、子どもの保険を検討している場合

都道府県民共済の利用を検討しても

よいかもしれません。

なぜなら、都道府県民共済のこども型

では、子どもの入院・通院保障、手術

がん診断、先進医療に対応しているほか

第三者への損害賠償も付いているから

です。それだけでなく、子どもを扶養

する契約者が死亡した場合に共済金を

受け取れるので、子どもの保障を

考えている場合にはおすすめです。

国保の方は当社仕組み社保に加入し

削減出来た分を共済や外貨建て生命保険

でより充実させたら安心した生活が

送れるようになります。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月13日

税金とは??

税金は、国民の医療や年金、公的サービス

街の整備など幅広く利用されていますね。

出費が増えるのは困りものですが

もし税金がまったくなかったら

道路の補修やごみの回収も

難しくなり不便さを感じるでしょう。

そんな「税金」

身近なわりに難しそうなのも事実ですね。

今日は知っておきたい税金のキホンを

「3つ」

書きます。

@消費税は直接税?それとも間接税?

税金には、直接税と間接税の2つがあります。

直接税は、税金を負担する人と

納付する人(納税者)が

同じ税金です。

収入の度合いにより負担額が違います。

一方の間接税は、税金を負担する人と

納付する人が違う税金です。

こちらは収入の度合いに関係なく

誰もが平等に負担する税金です。

また税金は、国税と地方税に

分けることもできます。

国税は、納付先が国となっている

もので、地方税は、納付先が都道府県

や市町村などの地方公共団体と

なっているものです。

身近な税金を

直接税、間接税、国税、地方税

に分けたものがこちらです。

国税)
直接税:所得、法人、相続、贈与
間接税:消費、たばこ、酒、自動車重量

地方税)
直接税:住民、自動車、固定資産
間接税:地方消費、地方たばこ、ゴルフ場利用

消費税は、私たちがお店で払って

お店が税務署に支払う税金です。

したがって、間接税です。

税務署に行った消費税は

そのうち約8割が国

残りの約2割が地方に

分けて納められます。

なお、すでに話題になっていますが

飲食料品と新聞には軽減税率が導入され

消費税は8%に据え置かれます。

特に飲食料品については

同じ商品でもテイクアウトすれば8%

店内で飲食すれば10%などと

線引きがなされてますね。

飲食店のなかには、テイクアウト

と店内での飲食の値段を一緒に

すると発表しているところもあります。

この場合は、店内での飲食が実質的

に値下げになることになります。

A所得税と住民税ってどう違う?
  どう計算される?

所得税は、1年間の所得に対して

かかる税金です。

「所得」とは、収入から経費や

さまざまな控除額を引いた残り

の金額です。

対する住民税は、お住まいの

市町村に納める税金です。

会社員の場合、どちらも毎月の

給与から差し引かれていることでしょう。

所得税も住民税も、給与所得額から

所得控除を差し引き、残った金額(課税所得)

に税率をかけて税額を算出します。

税率は、所得税が所得の額に

応じて5~45%、住民税は一律10%と

なっています。

所得控除は全部で14種類。

誰もが使える基礎控除や所得のない(少ない)

配偶者がいると使える配偶者控除

医療費や生命保険の控除など

さまざまです。

会社員の場合、会社で行われる

年末調整のときに書類を提出する

ことで、これらの控除を差し引いて

税金を少なくすることができます。

税務署の確定申告でも同様の

ことができます。

さらに、住宅ローン控除やふるさと納税

などがある場合には、算出された

税額を直接引き下げる税額控除も

できます。

これらの控除は、年末調整にせよ

確定申告にせよ、必要な書類を

用意して自分で申し出ないと

受けられませんので、漏れの

ないようにしてください。

B税金を減らすなんて大丈夫?
 脱税じゃないの?

所得控除や税額控除などを利用して

税金を節約することを節税といいます。

節税は、税法で決められた範囲内で

税金を少なくする方法です。

ルールを守ったうえで税金を安く

できるので、どんどんやったほうが

いいでしょう。

しかし、ルール違反で税金を減らす

脱税はもちろんNGです。

売り上げを抜いたり、わざと経費を

水増ししたりしては絶対にいけません。

脱税をすると、罰金が請求されます。

私たちの身の回りには、さまざまな

種類の税金があります。

税金の負担が多いということは

社会に貢献している証拠とも

いえます。とはいえ、節税ができるのに

支払ってしまうのは損です。

つい払いすぎている税金がないか

ぜひ確認してみてくださいね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月12日

年金の常識・非常識

「年金って、もらえないかも
 しれないから、払わなくても
 いい?」

「どうせもらうのだったら
 年金は早くもらった方が得!」

など、年金について思っている

ことは、じつは間違っているか

も知れません。

「常識」だと思っていることが

間違っていたとき、それは大損

することを意味するのです。

年金は、老後生活において大きな

収入源です。

勘違いをしたままだと、大変な

ことになります。

今日は「年金の常識・非常識」に

ついて考えてみましょう。

★年金がもらえないかもしれない?は
 常識? 非常識?

「自分は年金をもらえないのでは
 ないか?」

と思っている人がかなりいます。

若い人だけでなく高齢者や

さらにはお金の専門家である

FPまでも、そんなことを言っている

人がいます。

これは間違いです。ご安心ください。

簡単に年金はなくなりません。

いまの高齢者は、年金に頼った生活を

しています。

「年金制度基礎調査(平成29年)」

によれば、80代以上の7割は

年金以外の収入がありません。

ですから、公的年金がなくなって

しまうと、生活保護の対象者が

増大してしまいます。

生活保護の財源は全額税金ですから

そんな事態になったら、公的年金で

負担している税金の投入額よりも

もっと税金が必要になってしまいます。

結果、政府にとっては財政がさらに

悪化してしまうことになるのです。

そうなると日本国自体を維持していく

ことができないでしょう。

現状では考えにくいことですね。

★年金制度は崩壊する?
 常識? 非常識?

上と同様、「年金制度は崩壊する!」

といわれることがあります。

でもこれは「非常識」ということに

なります。先ほども述べたように

公的年金をなくしてしまうと

政府が「損」をするからです。

また公的年金制度が崩壊しない理由

として、年金の受給額を減らせる

ような制度改革ができたことも

挙げられます。

年金財源が足りなくなったときには

受給額を減らし、年金財源がなくなる

までの期間を延ばすことができます。

また、年金の受給年齢を引き上げる

こともひとつの方法です。

これによって年金制度は維持する

ことができます。

しかし高齢者に負担を強いることに

なります。年金制度は崩壊しませんが

年金額の減少により、もしかしたら

年金生活者の生活が「崩壊」する

ことにつながるかも知れません。

年金制度は「崩壊」しないのですが

年金受給者にしわ寄せがくる

ということですね。

それならば年金制度をよく理解して

生活が崩壊しないように「年金」を

賢く使いこなそう、ということです。

★年金保険料は払わなくてもいい?
 常識? 非常識?

国民年金は、原則20歳以上60歳未満の

すべての国民が年金保険料を支払わな

くてはいけない義務になっています。

これが日本の国民皆年金制度です。

年金保険料は払わなくてはいけません。

会社員・公務員の人は、厚生年金の

保険料と一緒に給料から天引きに

なっているため、ほぼ強制的に

加入しています。

フリーターであっても、受け取り額が

少ないから支払わなくてもいい

などという「常識」はなく

払わないのは「非常識」になります。

むしろフリーターの場合は、年金額が

少なくなってしまうので、しっかりと

納付して老後に備えてください。

学生の場合には、「学生納付特例制度」

があり、申請をするとその期間は

保険料の支払いが猶予されます。

そのほか、産前産後の免除制度

配偶者からDVを受けた方の特例免除制度

所得が少ないとき・失業したときの

納付免除制度や納付延長制度があります。

納付が免除されている期間は

年金保険料を支払っていませんが

受給資格の期間は延びます。

年金を受け取るためには、受給資格を

満たす必要があります。

年金を10年以上納付すると受給資格

ができます。

★年金は早くもらった方が得?
 常識? 非常識?

年金は、65歳から支給されると

思っている方が多くいます。

本当は60歳から70歳の間ならば

いつでも受け取ることができます。

65歳未満で受け取ることを繰上げ受給

66歳以降に受け取ることを繰下げ受給

と言います。

どうせ受け取るならば、「早いほうが得!」

と思っている人が多いようです。

実際に繰上げ受給を選択する方が約13%

いるのに対して、繰下げ受給を選択する人

は約1%です。

では繰上げ受給が得というのは

「常識」なのでしょうか?

これは間違いで「非常識」です。

繰上げ受給をすると損になります。

繰上げ受給を選択した場合、受給額は

年6%の減額になります。

60歳で受け取る場合には、65歳で

受け取る額より30%減ってしまいます。

逆に繰下げ受給を選択した場合

受給額は年8.4%の増額になります。

70歳で受け取る場合には、65歳で

受け取る額より42%増えるのです。

たしかに、60歳から受け取ると最初

のうちは得になりますが

長生きをすればするほど損に

なります。

その損益分岐点は、76歳です。

それ以降はずっと損をしている

ことになります。

もし95歳まで長生きした場合

繰上げ受給をすると、しなかった場合

に比べて約1000万円受給総額が減ります。

たとえば、65歳時点で年金受給額180万円

の方の場合、60歳で受け取ると年金受給額

は126万円に減額されます。

95歳までの35年間で受け取れる金額の

合計は4410万円となります。

これが、65歳で受け取ると

年金受給額は180万円×30年=5400万円

になります。繰上げ受給との差額は

990万円になります。

さらにもし、70歳まで繰下げ受給を

したとすると、年金受給額は増額に

なって255.6万円に。

総受取額は255.6万円×25年=6390万円

にもなるのです。繰上げ受給と

繰下げ受給の差は2000万円近くなります。

また、繰上げ受給をすると、障害年金

が受け取れなくなるというデメリット

もあります。

ですから、繰上げ受給をすると得

というのは「非常識」というのが

わかりますね。

★年金の常識もチェック

ここまですべて「非常識」なことを

紹介してきましたが、「常識」として

知っておいていただきたいことも

あります。ここで3つ紹介します。

@公的年金は老後資金以外にも利用できる
公的年金には、「遺族年金」「障害年金」
の機能もあります。
つまり「死亡保険」と「就業不能保険」
の役割もあるということです。
民間の生命保険に比べても、はるかに
お得で手厚い保障です。

A国民年金保険料は割引を受けられる
そもそも、国民年金保険料の半分は税金が
肩代わりしています。
また、厚生年金の保険料の半分は企業が
負担しています。
自営業などで国民年金を支払っていない
人は、税金を損しているのと同じですね。

国民年金の支払額は決まっていますが
安くする方法もあります。
それは前納です。国民年金保険料は
前払いをすると割引が受けられるのです。
前納には早割(1か月)、6か月前納
1年前納、2年前納があり
まとめて支払うほど保険料の割引が
大きくなります。
さらにクレジットカードで支払うことも
できるので、ポイント分が得になります。

B21歳学生でも重い障害を負った
 ときに障害年金を受け取れる
障害年金を受け取れる条件としては
国民年金・厚生年金のいずれかの
被保険者であることが必要になります。
21歳学生でも、前述した
「学生納付特例制度」を申請して
「猶予」の手続きをとっていると
被保険者になり、「障害年金」を
受け取ることができます。
申請をしていないと残念ながら
受け取ることができません。
学生でなくても、国民年金保険料の
支払いが経済的に困難な場合には
国民年金保険料の支払いを
「猶予」または「免除」できます。
「猶予」の場合は、受給資格期間へ
の参入はできますが
年金額への反映はありません。
これに対し「免除」の場合は
受給資格期間の参入はもちろんのこと
年金額への反映もあります。
(保険料を納めた場合の年金額よりは
 少なくなります)

マスコミなどで「公的年金は危ない!」

などと報道されたので、誤解されている方が

とても多くいます。

多くの方が「常識」と思っていることが

じつは「非常識」ということもあります。

正しい知識を持って、賢く年金を

利用してください。

特に今国保の方(個人事業主・フリーランス)は

社保加入をお勧めします。

現役時代の保障も手厚くなり

年金受給額も増えます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月11日

税金滞納

「税金滞納」

テレビで税金を滞納した人が

差し押さえられる場面を見かける

ことも多いのではないでしょうか。

税金は、この国で生きていくうえで

避けられない出費ですよね。

でも、人間ですからうっかり支払い

を忘れてしまったり、お金がなくて

支払えないと言う状況に陥ったり

することもあると思います。

税金を滞納すると、すぐに差し押さえ

になってしまうのかと不安になる人も

いるでしょう。

今日は税金を滞納した場合に

どうなるのかを書きます。

★税金の「滞納」とは?

そもそも、税金を滞納するとは

どういうことを指すのでしょうか。

自宅に届いた納付書を見て

「あれ?納付してない?」

とドキっとすることもあるかも

しれませんね。

お給料に関する所得税は基本的に

源泉徴収で、お給料からあらかじめ

差し引かれているので、会社で

働いている人の場合、滞納する

ことはほぼないでしょう。

しかし、確定申告時に住民税を

「自分で納付する」

という選択をしていると、自宅に

住民税の納付書が届きます。

また、自動車税も5月初旬に納付書

が自宅に届きます。

こうした納付書が届いたらすぐに

支払うという習慣があればいいですが

納付書を忘れたり

「いまはお金ないからお給料が
 入ったら払おう」

などと後回しにしたりして、いつの間にか

忘れてしまい滞納する・・・

というケースが多いものですね。

納付書に記載されている期限を1日

でも超えると、いわゆる

「滞納」

になります。

★税金を滞納するとどうなる?

では、実際に税金を滞納すると

どうなるのでしょうか?

たとえば、住民税。

住民税を滞納した場合には

延滞金がかかります。

つまり、遅れた分余計にお金が

必要になるということですね。

また、納付書が何度か送られてきて

税務署や市役所などの納税担当者

から連絡が入ります。

電話に出ると

「納付書を送っているので
 その期日までに支払って
 くださいね」

という旨の話をされることとなります。

それでも支払いをしていない場合

には、何度か

「差し押さえすることになりますよ」

という旨のハガキや書類が送られてきて

さらに放置すると最終通告が行われます。

手元に

「最終通告」

と言う旨が書かれた書類が送られてきて

それ以降はいよいよ差し押さえという

形になります。

何の通告もなく差し押さえという形には

基本なりません。

ただ、各地方自治体の対応によるため

一概には言えません。

差し押さえられた財産はしかるべき

手続きによって処分され、お金に

なったのちに滞納されていた税金の

支払いに充てられることとなります。

あまりに大きな額の場合は不動産が

公売にかけられるケースもあります。

固定資産税の場合も、住民税と同様に

督促状が送られてきて、放置すると

延滞金がかかるうえに、差し押さえ

という形になります。

自動車税の納付期限は5月末ですが

7月末までであれば延滞金は

かかりません。しかし、それを過ぎる

と延滞金がかかります。

また、自動車税を納付していないと

車検が通らないという実害も生じます。

車検が通らない車を運転すると

無車検車運転として罰則を受ける

ことになります。

督促状が何度か来て、放置すると

差し押さえとなるのはほかの

税金と同様です。

★滞納しないためにやっておくべきこと

税金の滞納をしないためには

どうしたらいいのでしょうか。

まずは支払うべき税金をきちんと

把握することです。

自分がどんな税金を支払う必要が

あるのか、調べてみましょう。

また、支払い方法についても

同時に把握しておくべきです。

というのも、お給料のように

源泉徴収されて、こちらから

支払いのアクションを取る必要が

ないものもあるからです。

それでも支払いが漏れてしまうこと

があるかもしれませんが、その場合は

必ず書類が届きます。

この書類を受け取ったらその場で

支払いに行きましょう。

すべての支払うべき税金が把握

しきれていないとしても、ここで

情報をキャッチできるはずです。

もし書かれた金額の支払いが

難しければ、すぐに役所に相談

しましょう。市役所や税務署に

電話して尋ねれば、多少担当部署が

違ってもどこに連絡すればいいか

教えてもらえます。

担当部署がわかれば担当部署に

電話をして、支払えない旨の

相談をしてください。

この相談があるのとないのでは

全く違います。分割での支払いを

提案してくれる場合もあるので

「支払いに困ったらまずは相談!」

というのを覚えておきましょう。

差し押さえと聞くと、自分の生活には

あまり関係ないように感じるかも

しれませんが、放置したり後回し

にしたりすると大変なことに

なります。

差し押さえになると、財産を失う

だけでなく、信頼も失ってしまいます。

早めの対処、もし難しければ役所に

相談、というのを覚えておいてください。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月10日

年金貧乏になる人とは?

老後の暮らしを支える柱になるのが

「年金」

公的年金だけでは足りないと言われ

ますが、その公的年金さえも十分で

なければ、老後に年金貧乏を

招いてしまいます。

今日は、年金貧乏になってしまう

原因を3つご紹介します。

★年金貧乏になる理由@
「年金保険料の未納期間がある」

年金貧乏になる原因として代表的な

ものは、年金保険料の未納期間が

あることです。

年金をもらうには年金保険料の納付が

必要ですが、何らかの事情により

年金保険料を納めていない時期が

ある人がいます。

ずっと会社に勤めている人の場合は

強制的に社会保険料が徴収されている

ので、通常は未納にはなりません。

一方、勤めていても社会保険未加入の人

自営業・フリーランスの人などは

国民年金保険料を納めていなければ

未納ということになります。

年金をもらうには、最低でも

「10年」

の納付済期間が必要です。

40年の納付済期間があれば

満額受給ができますが

未納期間があればその分受給額

が少なくなります。

年金未納による年金貧乏を防ぐには

とにかく未納期間を埋めることです。

国民年金の加入期間は原則60歳まで

となっていますが、60歳以降も65歳まで

任意で加入できます。

未納期間がある人は、任意加入制度を

利用して納付済期間を増やしましょう。

★年金貧乏になる理由A
「国民年金にしか加入していなかった」

老後に受け取れる老齢年金には

「老齢基礎年金」
「老齢厚生年金」

の2種類があります。

会社員等で厚生年金に加入していた

人は、老齢基礎年金に加えて

老齢厚生年金を受給できます。

一方、国民年金のみ加入の人は

老齢基礎年金しか受け取れない

ので、年金受給額がかなり少なく

なってしまいます。

令和2年度の老齢基礎年金の金額は

月額で「6万5141円」

夫婦2人分を合わせても

月額「13万円」

ほどにしかなりません。

しかも、これはあくまで満額の

場合なので、納付済期間が

短ければもっと減って

しまいます。

ちなみに、平均的な収入で

40年間就業した場合に受け取り可能

な老齢厚生年金
(夫婦2人分の老齢基礎年金を含む
 標準的な金額)は

「月額22万0724円」

夫婦2人世帯では、厚生年金に加入して

いたかどうかで1か月あたり約9万円の

差が出るのです。

★年金貧乏になる理由B
「年金の繰り上げ受給をした」

年金受給開始は原則65歳ですが

希望すれば60〜64歳の間に受給開始

を前倒しできます。

これを「繰り上げ受給」と言います。

定年後は働いていても給料が減る

ことが多いので、60歳から年金を

繰り上げ受給して生活費の足しに

しようと考える人もいますが

繰り上げ受給は年金貧乏を招く

可能性が高いです。

年金の受給開始を1か月前倒しすると

受給額は0.5%減ります。

仮に5年前倒しし、60歳から受給開始

したとすると、0.5×60か月=30(%)

の減額です。

一度減った年金を増やすことは

できないので、一生涯30%減額された

年金しかもらえないことになります。

繰り上げ受給で年金額が減ると

年金以外の収入がなくなったときに

生活が困難になってしまいます。

一方、受給開始を遅らせる

「繰り下げ受給」

をすれば、逆に年金額を増やすことが

可能です。

働ける間はできるだけ働いて

年金に頼らなくても生活できる期間

を長くしておくことも検討しましょう。

年金貧乏を防ぐためには、まず自分が

老後にどれくらい年金をもらえるのか

を確認することが必要です。

日本年金機構から「ねんきん定期便」が

届いたら、必ず内容をチェックして

おきましょう。

年金だけで不足する金額がわかったら

早めに対策を考えておくのが

おすすめです。

特に個人事業主・フリーランスさんは

国保(国民年金・国民健康保険)ではなく

社保(厚生年金・健康保険)に加入し

現役時代の保障(傷病手当金・加給年金・労災他)

を手厚くし、年金受給額を増やす当社の仕組み

があります。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月09日

執行役員とは?

「○○会社の執行役員です」

最近特に名刺交換の際の自己紹介で

増えて来ましたね。

「執行役員」は会社法で定められた

機関にはあたらないが、会社の

経営体制強化を目的に選任すること

があります。

★執行役員とは

執行役員とは、取締役に代わって

会社の業務を執行する役職です。

一般的に会社の業務執行権は

取締役にありますが

取締役から権限を分離して

執行役員が担います。

執行役員について会社法等には

定めがなく、執行役員の運用

は会社の裁量に任されています。

そのため、執行役員に対する

税務や労務などは、会社と

執行役員の状況で個別に

判断します。

★執行役員は会社法上の役員にあたらない

役員という名がつくことから

会社の役員だと思う方もいる

かもしれませんが

実は、執行役員は役員にあたらないのです。

会社法上の役員とは取締役や

会計参与、監査役であり

執行役員は基本的に使用人となります。

しかし、執行役員の運用が会社の

自由であることから、執行役員が

取締役を兼任するケースや

実質的に役員と同視できる

待遇や責任のもと業務を行って

いるケースもあります。

★執行役員が取締役を兼務して
 いれば、会社法上では役員と
 して扱われる。

参考として会社法における役員の

定義は下記です。

役員:取締役、会計参与及び監査役
   (同法329条)
役員等:上記の役員に執行役と
    会計監査人が含まれる
    (同法423条他)
会社法施行規則の役員:
取締役、会計参与、監査役、執行役
理事、監事その他これらに準ずる者
(同法施行規則第2条第3項第3号)

★執行役員と執行役の違い

執行役員と混同しやすいのが

執行役ですね。

執行役は会社法等の役員にあたる

業務執行取締役のことで

指名委員会等設置会社には

設置義務があります。

会社法第415条によると

指名委員会等設置会社では

原則として取締役に業務執行権

がなく、執行役が業務を執行します。

執行役員と名称は似ているが

法律上は異なります。

★執行役員を導入するメリット

執行役員を導入するメリットは

取締役から業務執行を分離する

ことによって、取締役会の

業務効率化と監督機能強化を

図れる点ですね。

特に2015年に制定された

コーポレートガバナンス・コードでは

取締役会等の責務として独立した

客観的な立場から、経営陣に対する

実効性の高い監督を求めています。

要請に応えるため、取締役会の

監督機能を強化すべく、執行役員を

導入するケースが見られます。

★執行役員を選任するには

会社法第362条第4項第3号に

よると、執行役員の選任は

「重要な使用人の選任」

にあたるため、取締役会の決議が

必要となります。

この決議は取締役に委任できず

株主総会の決議は不要です。

★執行役員は税法上の役員に該当する?

税法上の役員にあたるのは、会社法上の

役員とみなし役員です。

執行役員は基本的にみなし役員に

あたらなければ、税法上の役員には

あたりません。

しかし、執行が会社の判断で自由に

運用されている以上、一律に判断

できないのでみなし役員の判定も

個別に行います。

★みなし役員

みなし役員とは、法人税法施行令第7条で

下記の通り定義されています。

・法人の使用人以外の者
 (職制上使用人としての地位のみを
  有する者に限る)
 でその法人の経営に従事しているもの

・同族会社の使用人のうち、所有割合の
 要件を満たしている者で、その会社の
 経営に従事しているもの

このルールから、執行役員は会社の経営

に従事していなければ、みなし役員に

あたらないという事になります。

執行役員の導入メリットを考えると

一般的な執行役員は取締役では

ないので取締役会に出席せず

決定された業務を行うケースが

多いと考えられます。

この場合は、税務上も使用人に

あたると考えてよいですね。

ただし、法人が定款等において

執行役員を役員として定めている

場合はみなし役員として扱われる

こともあります。

そのほか、相談役や顧問などで

他の役員とおなじく、実質的な

法人の経営に従事している場合も

同様です。このあたりは会社ごとに

判断にゆだねられますね。

★使用人兼務役員

執行役員が取締役を兼任している場合

執行役員が税法上の使用人兼務役員

にあたるか判断するときも

注意が必要です。

使用人兼務役員とは、役員でありながら

職務内容が使用人というケースです。

法人税法第34条第6項によると

下記の要件を両方とも満たさなければ

なりません。

・部長、課長その他法人の使用人として
 の職制上の地位を有する
・常時使用人としての職務に従事する

もし執行役員が使用人兼務役員に

あたれば、使用人としての給与は

損金に算入できます。

当然、使用人兼務役員であるほうが

税務上扱いやすく節税にも有利です。

しかし判定を誤ると、使用人として

支給していたつもりの給与が

後から損金不算入となるリスク

があります。

そのため、必ず顧問税理士に相談してから

判定していただきたいですね。

ここからは執行役員が使用人兼務役員

にあたるかを判定する基準を説明します。

基準1.その執行役員が使用人兼務役員に
    なれない者に該当しないか

法人税法施行令第71条によると

使用人兼務役員になれないのは以下です。

・代表取締役、代表執行役
 代表理事及び清算人
・副社長、専務、常務その他これらに
 準ずる職制上の地位を有する役員
・合名会社、合資会社及び合同会社の
 業務を執行する社員
・取締役(指名委員会等設置会社の
 取締役及び監査等委員である取締役
 に限る)、会計参与及び監査役
 並びに監事
・みなし役員

基準2.執行役員に使用人としての
    職制上の地位があるといえるか

法人税法基本通達9-2-5によると

使用人としての職制上の地位とは

「支店長、工場長、営業所長、支配人
 主任等法人の機構上定められている
 使用人たる職務上の地位」

とされています。

総務担当や経理担当のように

特定の部門の職務を統括している

場合、使用人兼務役員には該当しません。

なお同通達9-2-6によると、事業内容が

単純で使用人が少数である等の事情に

より、上記の支店長や支配人のような

地位を会社の機構として定めていない

場合、他の使用人の職務と同質であるか

を基準に判断してよいとされています。

★執行役員に関する報酬の判定

執行役員個人に関する報酬の扱いも

知っておきましょう。

執行役員を会社の役員や使用人の中から

新たに選任したとき、それまでの

勤務について退職手当を支給する

ことがあります。

国税庁では、執行役員の特性を踏まえ

この手当が退職所得と給与所得の

どちらに該当するのか

所得税法基本通達30−2

で示しています。

過去の判例
(最高裁第三小法廷昭和58年12月6日判決)

で、退職所得として扱うには

「勤務関係の性質、内容、労働条件等
 において重大な変動があって
 形式的には継続している勤務関係が
 実質的には単なる従前の勤務関係の
 延長とはみられないなどの特別の
 事実関係があることを要するもの
 と解すべき」

とされました。

つまり、勤務に関する重大な変動と

単なる延長ではない特別の事実関係が

必要ということです。

★退職所得として扱われる要件

執行役員の運用は会社によって異なり

「所得税基本通達30−2の2及びその解説」

によると、会社の執行役員制度が

次の要件をすべて満たす場合

執行役員就任時の手当は退職所得に

あたるとしています。

・執行役員との契約は、委任契約
 又はこれに類するもの
(雇用契約又はこれに類するものは含まない)
 であり、かつ、執行役員退任後の使用人
 としての再雇用が保障されている
 ものではないこと

・執行役員に対する報酬、福利厚生
 服務規律等は役員に準じたものであり
 執行役員は、その任務に反する行為
 又は執行役員に関する規程に反する
 行為により使用者に生じた損害に
 ついて賠償する責任を負うこと

上記の執行役員制度のもとで

「取締役→執行役員」
または
「執行役員→取締役」

に就任するときの退職手当は

原則として退職所得扱いとなります。

反対に上記のような執行役員制度

がなく、執行役員の契約形態などが

通常の使用人と変わらない会社で

あれば、給与の扱いとなります。

使用人から執行役員に就任しても

重大な変動や特別の事実関係が

あるとは認められないからです。

なお、上記の執行役員制度によって

執行役員となった者であっても

法人税法の「みなし役員」に

該当するわけではありません。

みなし役員の判定はあくまで

「経営に従事しているか」

等で行います。

★執行役員の税務や労務に注意しよう

執行役員は会社法上の役員ではないが

税法上の役員にあたるか個別に判断します。

なお執行役員を制度として導入する際は

執行役員規程を定めることが

一般的だが、執行役員が労働者と

判断されると労働基準法の規制を受けます。

この場合、執行役員規程は就業規則

として扱われるため、届け出義務が

生じます。

執行役員は、税法だけでなく

労働関係法令にも気をつけなければ

なりません。

法人成りして、周りの方を執行役員

にすると、様々な事が必要です。

また、「当社の執行役員になってよ」

と言われても、使用人である事を

知っておきましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月08日

税務署のミス?

「住民税の通知」会社員ならば

確定申告しても

「自分で納付する」

に「チェック」しないと会社に来ます。

なので副業がバレます(笑)

でも本当に納付額は正しいのでしょうか?

今日は税務署の入力ミスにより

当社社員に起こった事を書きます。

昨年はコロナ禍により

確定申告が1ヶ月遅れた為に

各市町村から変更通知が頻繁に

来ております。

そんな中、当社社員様の変更通知が

今月届き、その金額に驚きました。

当社に来た通知金額は給与差し引きするので

全て確認してます。

特に高額な場合は税務指導もさせて

頂いてます。

今回は納付額が約44万円。

2月〜6月の4ヶ月で割るので

約11万円。

通常だと12ヶ月で割るので毎月

約3万6千円。

これだけだと

「少し高いな・・・」

と思ってしまうのですが

今回の社員様の事業所得予測

から考えて「??」おかしい・・・

約20万位多いと思うな。

はい。この勘当たりました(笑)

本人に確認し、納税課に自ら電話

して頂いたところ・・・

やはり控除や経費額が税務署で

計上されておらず、高額な事業所得

になっておりました。

これは税務署の入力ミス又は計算ミス

と思われます。

そう・・・人が作業するので

ミスはあり得ます。

ミスを責めたくなる気持ちわかりますが

先ずは自分の住民税額が適正なのか?

確認しましょう!

今年も確定申告が来ますね。

昨年給付金頂いた人は「雑所得」で

ある事を忘れずに。

思った以上に事業所得が増える可能性が

「高い=納税、国民健康保険料が増える」

事になります。

適正な納税は大切です。ただ、知識や知恵を

駆使して低く抑える事は正しい事です。

何故なら、給付金も道路他税金が使われてます。

「納税したくないから事業所得ゼロに
 してます!」

と個人事業主の方で堂々と話してる人が

おりますがとても残念ですね。

仮に交通事故にあった場合の

所得補償金額は昨年の事業所得が基本

になりますので。

道路や公共施設、給付金、生活保護等

税金で作られ運用されてますよね。

適正な納税は大切です。

ただ、役所から来る通知が本当に正しいのか?

自分で確認する事をお勧めします。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月07日

インフレとデフレ

物価が上がることを意味する

「インフレ」

という言葉をニュースで聞いたり

新聞などのメディアで目にしたり

する機会は多くありますね。

「インフレーション」

と聞くと

「モノの値段が上がる」

ということでネガティブにとらえる人

は多いかもしれませんが、悪い面だけ

ではありません。

インフレによって、私たちの生活は

どのように変化するのでしょうか。

★インフレのメリット・デメリット

インフレとはモノの値段が上がり

続ける状態のことですが

モノの値段が上がることは

言い換えると

「お金の価値が下がる」

ことです。

例えば、それまで100円で買えて

いたジュースが2倍の200円に

なったとします。

同じジュースを手に入れるのに

以前の2倍のお金が必要に

なったわけですから、お金の価値

は2分の1になったといえるでしょう。

日本でインフレが起こると

「円というお金の価値が下がる」

ことから、円安になる可能性があります。

円安になると、輸出業が好調に

なったり、外国からの観光客が

増えたりという点はメリットです。

一方、輸入品が高くなったり

海外旅行の費用が高くなったり

現地での買い物が高くついたり

することがデメリットとして

挙げられます。

物価は「金利」とも深い関係があります。

需要が供給を上回ることでモノの

値段が上がり、企業の収益も高まるでしょう。

そうすると賃金も上がり消費が活性化

していきます。このような好景気の中

では金利は上昇する傾向にあります。

物価が上がり続けるインフレの局面では

一般的に金利を引き上げ、逆にデフレ

のときには需要を高めるために

金利を引き下げる金融政策がとられます。

金利が上がると、借り入れをするときの

金利は上がりますが、預け入れをする

ときの金利も上がる(受取利息が増える)

ので、インフレで恩恵を受ける人も

いれば、そうでない人もいるのです。

★インフレが進むとどうなる?
 ハイパーインフレの事例

インフレが進みすぎるとハイパーインフレーション
(ハイパーインフレ)

と呼ばれる状態になります。

国際会計基準の定めによれば

「3年間で累積100%以上の物価上昇」

が要件の一つになっており、3年で

物価が2倍以上になると、ハイパーインフレ

に該当する可能性が高いといえるでしょう。

ハイパーインフレが過去に起きた国

としては、ドイツ、ロシア、アルゼンチン

直近ではジンバブエやベネズエラなどが

あります。

例えば、ドイツでは戦後、敗戦で多額の

賠償金を迫られたことなどが理由で

ハイパーインフレとなりました。

ロシアでは1992年、初代大統領の

エリツィン氏の下で市場経済に向けて

経済改革が行われたことが一因と

されます。

ジンバブエでは2008年の大統領選挙を

めぐる混乱と、過度の紙幣発行で

ハイパーインフレになりました。

お金の価値が下がりすぎて

ついには「100兆ジンバブエドル」

なるものが登場してニュースに

取り上げられたので覚えている人も

多いでしょう。

私もこの紙幣を持っております。

★インフレ対策にはどんな方法がある?

インフレになった場合を想定して

私たちはどのような対策をしておけ

ば良いのでしょうか。

その一つは、お金(貨幣)を

「価値ある別のモノ」

に替えておくということです。

価値ある別のモノとは、主に3つあります。

1つ目は「株式」です。

インフレ時には企業活動が活発に

なるので、株価が上昇します。

貨幣価値は下がっても株価は

上がるので、資産は目減りしません。

2つ目は「外貨」です。

インフレになると円安を引き起こ

しやすいと書きましたが

円をドルなどの外貨に替えておき

円安局面で外貨を円に替えるという

方法があります。

3つ目は、金やプラチナなどの

「貴金属」です。希少性が高いものなので

値下がりをする可能性は低いといえます。

インフレもデフレも、いつ始まって

いつまで続くかは分かりません。

たしかに、デフレも低い金利でお金が

借りられるなどのメリットはあります。

しかし、収入が増えないままでは将来を

見越した投資はなかなかできず

誰もがお金を使わずに景気も

好転しないでしょう。

インフレや物価上昇のタイミングが

来ても困らないように、資産を守る

対策はたてておきたいものですね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月06日

為替とは?

「為替」

という言葉は

「よく耳にするけど、なんだかややこしい」
「よくわからない」

という方も多いのではないでしょうか。

為替は、私たちの生活をするうえで

とても身近なモノです。

今日は難しそうに感じる為替について

書きます。

★為替は代金を支払う決済方法のこと

為替と聞いて思い浮かべるものは

何でしょう?

郵便為替、為替レートなど

「為替」

のつく言葉がありますね。

為替とは、送金や振込、手形などに

よって、現金を移動させることなく

代金を支払う決済方法のことを

いいます。

また、為替での取引には、国内で行う

内国為替と外国との取引で行う

外国為替の2種類があります。

●内国為替は日本国内での取引

内国為替の身近な取引は

インターネットでの通信販売の代金

を銀行振込で行うことや

通信費や光熱費などの料金を銀行口座

から引落しをすることをイメージする

とよいです。

銀行振込や口座振替を活用することで

現金を直接渡すことができない遠方の

お店で手軽に買い物ができたり

毎月の支払を自動的にできたりします。

このように、現金を使うことのない

売買行為は為替取引となります。

為替取引は、日常生活のサービスや

モノなどの売買を安全・便利に

できる機能があります。

●外国為替は異なる通貨での取引

一方、国を越えて異なる通貨で行われる

取引は、外国為替の取引です。

具体的には、いろんな商品の輸出や輸入

企業の外国進出など、国際的な取引の

ほとんどが外国為替で金銭をやり取り

します。

その際の取引は、国ごとで使っている

お金の単位が違うため

米ドル、円、それ以外の通貨など

どの通貨を使って取引するのかルールを

決めてから始めます。

例えば、日本と米国が取引を行うとすれば

米ドルで決済をすることが多くなります。

その場合、お金を支払う時に円を米ドルへ

と交換してから支払われることになります。

このように、日本と外国の間で異なる通貨

を使って取引することを外国為替取引

といいます。

そして、通貨を交換するための市場を

「外国為替市場」

といいます。

ここでは、通貨を売買するときに

1ドル=100円とか
1ドル=110円

という具合に、1ドルをいくらで

取引するか決められています。

この通貨を交換するための

交換比率を為替レート(外国為替相場)

といいます。

実際の取引で、円を手放してドルを

手に入れることを

「ドルを買う(円を売る)」

といい、その反対を

「ドルを売る(円を買う)」

というふうに表現します。

★円高と円安(どっちが得?)

ニュースなどで「1ドル=100円」と

為替レートを伝えたあと

「昨日に比べ○円○銭の円高」
「昨日に比べ○円○銭の円安」

とコメントが流れますね。

実際、私たちの生活と

「円高・円安」

はどのように関わっているのでしょうか。

円が買われ、円の価値が上がったことを

「円高」

といいます。

一方、円が売られ、円の価値が下がった

ことを

「円安」

といいます。

実際の為替レートでは、1ドル=100円は

1ドルの商品を購入するために100円が

必要となります。

しかし、1ドル=90円になれば、同じ商品を

購入するのに90円で購入できます。

1ドル=100円と比べると10円安く

商品が購入できることになります。

ドルの価値が円に比べて上がったこと

を、「円高になった」といいます。

反対に1ドル=110円になると

当初の1ドル=100円に比べて

110円支払わないと同じ商品を購入する

ことができません。

つまり、ドルに対して円の価値が下がった

ということになり

「円安になった」

といいます。

価値が上がったり下がったりする

通貨の相場は、モノやサービスと

同じく、買いたいという需要と売りたい

という供給のバランスで決まります。

円を欲しがる人が多ければ円高となり

円よりもドルを欲しがる人が多くなる

と円安となります。

次は、どちらが得か?ということについて

考えてみましょう。

●円高ドル安になったとき

円高になると、円の価値が上がるため

外国の製品を安く買うことができる

という良い点があります。

例えば、外国の輸入食材をイメージして

みると、円高の状況では、輸入された

外国のお菓子、紅茶、コーヒー、お酒

などの食料品を安く購入することが

できます。

また、私たち日本人が海外に行ったとき

は、ホテルの宿泊料金、レストランの

利用料、お土産代などが割安になります。

場合によっては、ラグジュアリーな

海外旅行が楽しめるという可能性も

ありそうです。

しかし、同じ状況で、日本の製品を

外国に輸出することを考えると

どうなるでしょう。

実際に円高の状況では、日本の製品

は価格が高くなってしまうため

海外では、販売が伸び悩むこと

になりそうです。

●円安ドル高になったとき

一方、円安になると、円よりもドルの

価値が上がります。

そのため、円高のときのように

輸入品を安く購入することは

できません。

また、海外旅行も割高になって

しまいます。

そう考えると、私たちの生活に

とっては、「円安よりも円高の方が得」

と感じますが、少し視点を変えると

円安の良さも見えてきます。

例えば、円安が進むと、円高のときに

値段が高く敬遠されていた日本製の

モノを海外の人達が安く購入できる

ようになります。

その結果、日本の製品が人気となり

輸出が増えるようになります。

そうなれば、日本の企業の業績が

上がり、株価の上昇につながる

可能性があります。

他にも、日本に多くの外国人観光客が

訪れることで、観光地が大いに

儲かることも考えられます。

このように、円高・円安それぞれに

良い点、悪い点があり、一概に

どちらが良いかを言い切ることは

できません。

★為替レートはどうして動く?

ではどうして為替レートが動き

円高・円安になるのかについて

説明をします。

為替レートの動きは、いろんな

要素が絡み合い、一つの事柄が

原因として言い切ることは

難しいです。

しかし、為替レートが動く背景にある

以下の3つのことを知っておくと

よいでしょう。

@輸出と輸入のバランス

輸出との輸入のバランスを見て

輸出の方が多くなっていると

日本の製品がたくさん海外で

買われていることになります。

日本企業は、従業員や原材料費を

支払うために、受け取ったドルを

円に交換する必要となり

ドルを売って円を買う取引が増えます。

そのため、輸出が増えると

円を欲しい人が増え、為替相場は

円高・ドル安になる可能性が

高まります。

一方、輸入が輸出を上回ると、円を

売ってドルを買うため、円安・ドル高

になります。

A日本と海外との預金の金利差

日本は低金利で銀行にお金を預けて

いてもお金はほとんど増えない

現状があります。

しかし、もしも日本の金利が海外の

金利よりも高いという状況に

なれば人々は

「日本の銀行に円で預金したい」

と考えます。

その結果、円を買う人が増え

円高になります。

一方、日本の金利が海外よりも

低金利であれば、人々は

「日本の銀行よりも、海外に外貨で
 預金したい」

と考えます。そうなれば、円を

手放す人が増え、円安となります。

このように、金利の高い通貨は

とても魅力的で人気があります。

B経済指標で国の信頼度を見る

各国の政府や各省庁などが公表

している経済に関する統計に

「経済指標」

があります。その中でも、1年間に

生産されたモノやサービスの

付加価値を見る

「国内総生産(GDP)」

は、日本経済の安定度を

判断する指標として注目されます。

GDPが順調に推移していれば

日本経済が成長していると

裏付けられ

「日本の企業株を買えば
 儲かりそうだ」

と考える人が増えます。

そうなると、円が買われ、円高と

なります。

また、世界全体を見渡すと、GDPが

第1位のアメリカ経済においては

就業している人、失業している人

を見る「雇用統計」も影響力が

あります。

雇用統計の結果が好調であれば

消費が拡大し

「アメリカ経済が活気に溢れるぞ」

と予想する人が増え、円よりも

ドルが買われるようになり

円安になります。

このように、為替レートが動く理由は

いろいろあります。

今回紹介した、3つの視点は

円高・円安になる背景として

理解しておきましょう。

2011年10月に記録した75円32銭は

今後も破られるとは思えません。

逆に円安になる可能性が高いと思います。

その時に資産を助けるのは外貨ですね。

今年は外貨保有を意識して頂きたいと

思います。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2021年01月05日

NISAでありがちな「5つの大失敗」

NISA(ニーサ:少額投資非課税制度)は

投資で税制優遇が受けられる制度ですね。

ただ、NISAの仕組みをよく知らないと

投資しても大失敗をする場合があります。

今日は、NISAでありがちな

「5つの大失敗」

とその対処法をお伝えします。

★NISAってどんな制度?

NISAは年120万円までの投資について

配当や譲渡益が5年間非課税となる

仕組みです。

20歳以上の日本国内に住んでいる人

であれば、誰でも利用することが

可能です。

対象となる商品は、国内株や投資信託

外国株などです。

通常、株式を購入すると、その配当金や

売却益には20.315%(復興特別所得税含む)

の税金(所得税と住民税の合計)

がかかります。高いですね!

ところがNISAを利用すれば非課税と

なりますので、税金はかかりません。

長期投資で資産形成したい人に

とって、ぜひ使いたい制度とは

なっています。

ただその仕組みはやや複雑で

よく理解していないと失敗に

つながる恐れもあります。

★NISAで損をしても
 損益通算・繰越控除できない

NISA口座で5万円の株の売却損を

出してしまったAさん。

課税口座の方で10万円の株の売却益

があるため、損益通算しようとした

ものの、NISAではできませんでした。

結果、想定より多く税金を払う羽目に。

上場株式を売却して損失が出た場合

利益(その年の利子や配当金、売却益など)

と損失を相殺出来る「損益通算」と

株の損失を3年間繰り越してその間の

利益と相殺出来る「繰越控除」

という特例があります。

この特例は確定申告をすることで

適用され、節税することが出来ます。

ところがNISA口座ではこの損益通算が

出来ません。

Aさんの場合、課税口座の売却益10万円

からNISA口座の売却損5万円を損益通算

することが出来ず、10万円の利益に

対してそのまま税金がかかります。
(分離課税選択の場合は20.315%)

★買った株をNISA口座に移せない

課税口座で株を買ったBさん。

その後、NISAがお得な制度と知って

さっそく利用しようと考えました。

そこで、NISA口座を開いて株を

移そうとしたものの、制度上出来ない

と知ります。結局NISAの非課税の

恩恵が受けられず。

課税口座で買った株や投資信託など

有価証券は、後からNISA口座に

移すことはできません。

NISAの非課税の恩恵を受けるには

NISA専用の口座を開き

そこで有価証券を買い付ける

必要があります。

★使わなかったNISA枠は翌年に
 引き継ぐことはできない

2019年の12月にNISA口座を開いたCさん。

ただ年末は公私ともに忙しく

そのままほったらかしに。

年が明けてNISA枠を使って株を

買おうとしたCさんでしたが

2019年分の非課税枠120万円分が

すべて消滅。

NISAは非課税の枠が年間120万円

まで使えます。ただ使わずに残った

分は翌年に引き継ぐことはできません。

たとえば年末までにNISA枠120万円

のうち80万円使って投資した場合

残りの40万円は翌年に引き継ぎ

できず消滅してしまいます。

先のCさんの場合は、新たに付与された

2020年のNISA枠を使って投資を

行うことになります。

★ロールオーバーで新規投資できる額
 が減ってしまった

2015年にNISA口座でA株を100万円分

購入したDさん。

5年後の2019年にロールオーバー制度を

利用すれば非課税のままA株を持ち続けられる

と知ったDさんはさっそく手続きをしました。

年末のA株の評価額は120万円です。

ところが2020年に新しいNISA枠120万円を

使ってB株を購入しようとしたDさんは

新しく使える残り枠がないといわれて

びっくり。結局課税口座で買うことに。

NISAの非課税期間は最長5年間です。

ただロールオーバー制度を利用すれば

非課税のままNISA口座で買った資産

を持ち続けることが出来ます。

しかしながら、ロールオーバーした分も

新しい非課税枠に含まれるため

その分新規で投資できる可能額が

減ることになります。

★値下がりした資産を課税口座に
 移管すると購入額が評価額になる

EさんはNISAで100万円分購入した

A株を5年後に課税口座に移管しました。

そのときのA株の評価額は下落して

50万円となっていました。

その後A株は上昇したので

Eさんは80万円で売却

100万円で購入して80万円で

売却したので20万円の損失です。

損したのだから税金は払う必要がない

と思っていたEさんでしたが

なんと30万円が課税対象となって

いました。

課税口座に移す場合、非課税期間終了時点

の時価が、新たな購入額と見なされます。

この場合も、課税口座での新たな取得価格

は50万円となるため、80万円となった

時点で80万円から50万円を引いた30万円が

利益とみなされ、課税対象となったのです。

課税口座に移すと課税額が増える可能性も

あるので注意が必要です。

投資に関して「絶対」は無いですが

制度を理解せず安易な気持ちでやると

痛い目を見ます。

当社社員だけは今年から無料で

「投資」
「節税」

を学ぶことが出来ます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。