新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2021年01月04日
医療費控除申請
医療費としてたくさんお金を使ったら
医療費控除申請をして税金が還付される
と言う話を耳にしたことがある人も
多いのではないでしょうか。
医療費が家計の大きな負担になっている
場合、少しでも税金が還付されたら
うれしいですよね。
今日は医療費控除の申請方法や
注意点について書きます。
★医療費控除を申請するべき人とは?
そもそも、医療費控除とはどのような
ものなのでしょうか。
医療費控除とは、その年の
1月1日〜12月31日までの間に
自分や家族のために医療費を
支払った場合に、一定の金額の
所得控除が受けられるという制度です。
★医療費控除のポイントは3つあります。
1つ目は、家族というのは
「生計を一にする配偶者やその他の親族」
のことだということです。
下宿中の大学生の子どもや単身赴任中の
配偶者のために支払った医療費も
対象に含まれます。
2つ目は、医療費控除は
「所得控除」
だということです。
医療費控除は、支払った医療費が
そのまま返ってくるものだと
勘違いしてしまうことも多い
のですが、医療費控除は所得控除
なので、確定申告していろいろと
計算したうえで、税金の支払い対象
となる所得から差し引かれる
ということです。
つまり、税金を支払わなければ
ならない対象の金額が減るので
結果として支払うべき税金も
減るというしくみです。
3つ目は、医療費控除の対象となる
金額についてです。
実際に支払った医療費の合計から
生命保険や健康保険などから
支給される入院給付金や高額療養費
などを差し引き、さらに10万円
(その年の総所得金額が200万円未満の
人は総所得の5%)
を差し引いた金額が医療費控除の
対象となります。
つまり、10万円以上医療費がかかった
人は、医療費控除の申請を行うこと
で税金の負担が軽くなるということ
になります。
たとえば、実際に医療費控除の対象と
なる金額が30万円、保険金などとして
受け取れる金額が25万円あったとしたら、
(30万円(医療費)-25万円(保険金))
-10万円=-5万円
となり、医療費控除を受けることは
できません。
一方で、保険金などとして受け取れる
金額が5万円だった場合は、
(30万円(医療費)-5万円(保険金))
-10万円=15万円
となるため、医療費控除は15万円となります。
★医療費控除に必要な用紙・資料とは?
では、実際に医療費控除を申請するため
にはどうすればいいのでしょうか。
医療費控除を受けるには、確定申告が
必要となります。
医療費控除に必要な書類は
以下となります。
・確定申告書A
・医療費控除の明細書
・医療費の領収書、レシート等
・マイナンバーなどの本人確認書類
・医療費通知書(健康保険組合などで
配布している「医療費のお知らせ」
・源泉徴収票
確定申告書と医療費控除の明細書
は、税務署や、国税局のWebサイト
上で入手できます。
2018年分の確定申告からレシートや
領収書の添付は必要なくなりましたが
医療費控除の明細書を記入するとき
には必要となりますし、もしも税務署
から問い合わせがあった場合にすぐに
提出できるように5年間は保管しておく
必要がありますので、確定申告時に
整理しておきましょう。
医療費の領収書やレシートはすでに
手元に保管してあると思いますが
早めに整理しておくことをお勧め
します。マイナンバーなどの
本人確認書類についても、手元に
保管されていると思いますが
紛失していないか念のために
確認しておくと安心ですね。
医療費通知書については、加入して
いる健康保険組合によって
対象期間や発送時期が異なります。
もし手元に届いていないようで
あれば、加入している健康保険組合
に確認してみるといいですね。
源泉徴収票も勤務先にて配布されて
いるものを使用します。
★医療費控除申請の注意点
医療費控除申請をするにあたって
いくつかの注意点があります。
1つは、医療費控除の対象となるもの
ならないものをきちんと見極める
ということです。
これについては、詳細がきちんと
国税庁のWebサイトに書かれてい
ますので、申請前に必ず目を通す
ようにしてください。
また、先述した通り、領収書の
提出自体は不要ですが
自宅で5年間保管しておくのも
忘れないようにしてください。
確定申告書のみでなく
「医療費控除の明細書」
も一緒に提出する必要があります。
確定申告書に記入するだけでなく
「医療費控除の明細書」
への記入、提出も忘れないように
してくださいね。
★医療費控除の提出方法・期限
医療費控除申請の準備が整ったら
確定申告書を作成していきます。
税務署へ行って書類を記入するのも
いいですが、国税庁のWebサイト上
にある
「確定申告書等作成コーナー」
でも簡単に確定申告書類の作成が
可能です。
「e-Tax」で送信することもできますし
印刷して郵送したり、税務署に持って
行って提出したりする方法もあります。
医療費控除の期限ですが、サラリーマン
などの「還付申告」の場合には1月から
申告することができます。
医療費がかかった年の翌年から5年間が
申告期限となるため
2019年1月1日〜12月31日までにかかった
医療費についての申告は
2020年1月1日〜2024年12月31日まで
となります。
2〜3月の確定申告は税務署が混み合い
ますし、年末年始は税務署が休みなので
注意が必要です。
医療費控除はちょっと複雑ですし
記入する項目も多く少し手間が
かかりますが、やってみると意外と
簡単に終わります。
確定申告に備えて、いまのうちから
医療費がかかったときの領収書や
レシートを整理して保管しておくと
手間が省けます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
医療費控除申請をして税金が還付される
と言う話を耳にしたことがある人も
多いのではないでしょうか。
医療費が家計の大きな負担になっている
場合、少しでも税金が還付されたら
うれしいですよね。
今日は医療費控除の申請方法や
注意点について書きます。
★医療費控除を申請するべき人とは?
そもそも、医療費控除とはどのような
ものなのでしょうか。
医療費控除とは、その年の
1月1日〜12月31日までの間に
自分や家族のために医療費を
支払った場合に、一定の金額の
所得控除が受けられるという制度です。
★医療費控除のポイントは3つあります。
1つ目は、家族というのは
「生計を一にする配偶者やその他の親族」
のことだということです。
下宿中の大学生の子どもや単身赴任中の
配偶者のために支払った医療費も
対象に含まれます。
2つ目は、医療費控除は
「所得控除」
だということです。
医療費控除は、支払った医療費が
そのまま返ってくるものだと
勘違いしてしまうことも多い
のですが、医療費控除は所得控除
なので、確定申告していろいろと
計算したうえで、税金の支払い対象
となる所得から差し引かれる
ということです。
つまり、税金を支払わなければ
ならない対象の金額が減るので
結果として支払うべき税金も
減るというしくみです。
3つ目は、医療費控除の対象となる
金額についてです。
実際に支払った医療費の合計から
生命保険や健康保険などから
支給される入院給付金や高額療養費
などを差し引き、さらに10万円
(その年の総所得金額が200万円未満の
人は総所得の5%)
を差し引いた金額が医療費控除の
対象となります。
つまり、10万円以上医療費がかかった
人は、医療費控除の申請を行うこと
で税金の負担が軽くなるということ
になります。
たとえば、実際に医療費控除の対象と
なる金額が30万円、保険金などとして
受け取れる金額が25万円あったとしたら、
(30万円(医療費)-25万円(保険金))
-10万円=-5万円
となり、医療費控除を受けることは
できません。
一方で、保険金などとして受け取れる
金額が5万円だった場合は、
(30万円(医療費)-5万円(保険金))
-10万円=15万円
となるため、医療費控除は15万円となります。
★医療費控除に必要な用紙・資料とは?
では、実際に医療費控除を申請するため
にはどうすればいいのでしょうか。
医療費控除を受けるには、確定申告が
必要となります。
医療費控除に必要な書類は
以下となります。
・確定申告書A
・医療費控除の明細書
・医療費の領収書、レシート等
・マイナンバーなどの本人確認書類
・医療費通知書(健康保険組合などで
配布している「医療費のお知らせ」
・源泉徴収票
確定申告書と医療費控除の明細書
は、税務署や、国税局のWebサイト
上で入手できます。
2018年分の確定申告からレシートや
領収書の添付は必要なくなりましたが
医療費控除の明細書を記入するとき
には必要となりますし、もしも税務署
から問い合わせがあった場合にすぐに
提出できるように5年間は保管しておく
必要がありますので、確定申告時に
整理しておきましょう。
医療費の領収書やレシートはすでに
手元に保管してあると思いますが
早めに整理しておくことをお勧め
します。マイナンバーなどの
本人確認書類についても、手元に
保管されていると思いますが
紛失していないか念のために
確認しておくと安心ですね。
医療費通知書については、加入して
いる健康保険組合によって
対象期間や発送時期が異なります。
もし手元に届いていないようで
あれば、加入している健康保険組合
に確認してみるといいですね。
源泉徴収票も勤務先にて配布されて
いるものを使用します。
★医療費控除申請の注意点
医療費控除申請をするにあたって
いくつかの注意点があります。
1つは、医療費控除の対象となるもの
ならないものをきちんと見極める
ということです。
これについては、詳細がきちんと
国税庁のWebサイトに書かれてい
ますので、申請前に必ず目を通す
ようにしてください。
また、先述した通り、領収書の
提出自体は不要ですが
自宅で5年間保管しておくのも
忘れないようにしてください。
確定申告書のみでなく
「医療費控除の明細書」
も一緒に提出する必要があります。
確定申告書に記入するだけでなく
「医療費控除の明細書」
への記入、提出も忘れないように
してくださいね。
★医療費控除の提出方法・期限
医療費控除申請の準備が整ったら
確定申告書を作成していきます。
税務署へ行って書類を記入するのも
いいですが、国税庁のWebサイト上
にある
「確定申告書等作成コーナー」
でも簡単に確定申告書類の作成が
可能です。
「e-Tax」で送信することもできますし
印刷して郵送したり、税務署に持って
行って提出したりする方法もあります。
医療費控除の期限ですが、サラリーマン
などの「還付申告」の場合には1月から
申告することができます。
医療費がかかった年の翌年から5年間が
申告期限となるため
2019年1月1日〜12月31日までにかかった
医療費についての申告は
2020年1月1日〜2024年12月31日まで
となります。
2〜3月の確定申告は税務署が混み合い
ますし、年末年始は税務署が休みなので
注意が必要です。
医療費控除はちょっと複雑ですし
記入する項目も多く少し手間が
かかりますが、やってみると意外と
簡単に終わります。
確定申告に備えて、いまのうちから
医療費がかかったときの領収書や
レシートを整理して保管しておくと
手間が省けます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
2021年01月03日
iDeCo運用先金融機関が破綻したら?
不足する老後資金を補うために
iDeCoを検討する方が多いですね。
大切なお金を長期間預けるとなると
金融機関の破綻のリスクが心配なの
ではないでしょうか?
コロナ禍で金融機関の業績が悪化しそう
だと予測してる方も多いと聞きます。
今日は、iDeCoに関与する金融機関が
破綻した場合に、加入者が預けたお金は
どうなるかを書きます。
★iDeCoの仕組みは?
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)に
加入すると、毎月掛金を払うことにより
お金を積み立てることになります。
iDeCoで積み立てたお金は
「60歳」
まで
「引き出し」
できません。
しかし、iDeCoのいちばんのメリットは
税金が安くなることです。
iDeCoの掛金は、全額所得控除の対象に
なります。
また、金融商品で得た利益には通常
「20.315%」
の税金がかかりますが、iDeCoの場合には
全額非課税です。
受け取り時にも、公的年金等控除(一時金)
や退職所得控除(年金)
が受けられるので、税負担が軽くなります。
★iDeCoにかかわる金融機関は3種類
iDeCoでは、次の3つの金融機関が
かかわることにより、制度が運用
されています。
(1) 運営管理機関
iDeCoの申し込みを行うのは
「運営管理機関」
と呼ばれる銀行、証券会社、保険会社
などです。運営管理機関では運用商品
の選定・提示などを行います。
ただし、運営管理機関では、加入者から
預かった年金資産を保有したり
管理したりすることはありません。
(2) 事務委託先金融機関
iDeCo加入者の年金資産は
「事務委託先金融機関」
と呼ばれる信託銀行に預けられます。
信託銀行が年金資産を管理しながら
商品の買い付けも行っています。
(3) 商品提供機関
iDeCoの運用商品
(定期預金、投資信託、生命保険)
を提供する銀行、証券会社、保険会社等は
「商品提供機関」
と呼ばれます。
iDeCoでは、事務委託先金融機関である
信託銀行が、商品提供機関である銀行や
証券会社等の提供する運用商品を購入し
運用が行われるしくみになっています。
★金融機関が破綻したらiDeCoに預けたお金?
iDeCoでは長期間にわたってお金の
運用をすることになるため、金融機関の
経営が破綻するリスクも気になると思います。
金融機関が破綻した場合、iDeCoに預けた
年金資産への影響は次のようになります。
(1) 運営管理機関が破綻したら?
運営管理機関はiDeCoの受付窓口であって
年金資産を預かっているわけではありません。
つまり、運営管理機関が破綻しても
年金資産への影響はないということです。
(2) 事務委託先金融機関が破綻したら?
事務委託先金融機関である信託銀行では
銀行独自の財産と信託財産とは分別して
管理されています。
信託銀行が破綻しても、信託財産である
年金資産は守られます。
(3) 商品提供機関が破綻したら?
商品提供機関が破綻した場合にも
商品ごとのセーフティネットにより
扱いが分かれます。
具体的には、次のようになります。
●預貯金
定期預金など元本保証型の金融商品は
ペイオフの対象になり、1,000万円まで
は預金保険機構によって保護されます。
●投資信託
投資信託の場合には販売会社、運用会社
信託銀行がかかわっていますが
資産を管理しているのは信託銀行です。
販売会社や運用会社の破綻でお金が
なくなることはありません。
また、信託銀行では分別管理が
行われているため、年金資産には
影響がないことになります。
●保険
保険会社では、将来の保険金の支払い
のために責任準備金が積み立てられて
います。保険会社が破綻した場合でも
破綻時点の責任準備金等の90%までが
補償されるしくみになっています。
iDeCoで長期間お金を積み立てると
金額も大きくなるため、できるだけ安全な
金融機関を選びたいと考える方も多い
と思います。
金融機関の安全性だけにこだわらず
幅広い商品を選択肢として考えてみる
のがおすすめです。
その選択肢の一つが
「外貨建て生命保険」
です。
iDeCoは円での資産運用ですので
もし日本円の価値が下がる(円安)に
なったり、インフレになると円資産は
減りますが、外貨を保有していれば
逆に増える可能性が高まります。
iDeCoはインフレに弱いです。
しかも60歳まで何も出来ない。
生命保険ならば解約手続きはいつでも
可能ですね。
資産の自由度も大切な事だと思いますし
国保の方は社保に加入した方が
現役時代の保障も手厚くなり、年金も増えます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
iDeCoを検討する方が多いですね。
大切なお金を長期間預けるとなると
金融機関の破綻のリスクが心配なの
ではないでしょうか?
コロナ禍で金融機関の業績が悪化しそう
だと予測してる方も多いと聞きます。
今日は、iDeCoに関与する金融機関が
破綻した場合に、加入者が預けたお金は
どうなるかを書きます。
★iDeCoの仕組みは?
iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)に
加入すると、毎月掛金を払うことにより
お金を積み立てることになります。
iDeCoで積み立てたお金は
「60歳」
まで
「引き出し」
できません。
しかし、iDeCoのいちばんのメリットは
税金が安くなることです。
iDeCoの掛金は、全額所得控除の対象に
なります。
また、金融商品で得た利益には通常
「20.315%」
の税金がかかりますが、iDeCoの場合には
全額非課税です。
受け取り時にも、公的年金等控除(一時金)
や退職所得控除(年金)
が受けられるので、税負担が軽くなります。
★iDeCoにかかわる金融機関は3種類
iDeCoでは、次の3つの金融機関が
かかわることにより、制度が運用
されています。
(1) 運営管理機関
iDeCoの申し込みを行うのは
「運営管理機関」
と呼ばれる銀行、証券会社、保険会社
などです。運営管理機関では運用商品
の選定・提示などを行います。
ただし、運営管理機関では、加入者から
預かった年金資産を保有したり
管理したりすることはありません。
(2) 事務委託先金融機関
iDeCo加入者の年金資産は
「事務委託先金融機関」
と呼ばれる信託銀行に預けられます。
信託銀行が年金資産を管理しながら
商品の買い付けも行っています。
(3) 商品提供機関
iDeCoの運用商品
(定期預金、投資信託、生命保険)
を提供する銀行、証券会社、保険会社等は
「商品提供機関」
と呼ばれます。
iDeCoでは、事務委託先金融機関である
信託銀行が、商品提供機関である銀行や
証券会社等の提供する運用商品を購入し
運用が行われるしくみになっています。
★金融機関が破綻したらiDeCoに預けたお金?
iDeCoでは長期間にわたってお金の
運用をすることになるため、金融機関の
経営が破綻するリスクも気になると思います。
金融機関が破綻した場合、iDeCoに預けた
年金資産への影響は次のようになります。
(1) 運営管理機関が破綻したら?
運営管理機関はiDeCoの受付窓口であって
年金資産を預かっているわけではありません。
つまり、運営管理機関が破綻しても
年金資産への影響はないということです。
(2) 事務委託先金融機関が破綻したら?
事務委託先金融機関である信託銀行では
銀行独自の財産と信託財産とは分別して
管理されています。
信託銀行が破綻しても、信託財産である
年金資産は守られます。
(3) 商品提供機関が破綻したら?
商品提供機関が破綻した場合にも
商品ごとのセーフティネットにより
扱いが分かれます。
具体的には、次のようになります。
●預貯金
定期預金など元本保証型の金融商品は
ペイオフの対象になり、1,000万円まで
は預金保険機構によって保護されます。
●投資信託
投資信託の場合には販売会社、運用会社
信託銀行がかかわっていますが
資産を管理しているのは信託銀行です。
販売会社や運用会社の破綻でお金が
なくなることはありません。
また、信託銀行では分別管理が
行われているため、年金資産には
影響がないことになります。
●保険
保険会社では、将来の保険金の支払い
のために責任準備金が積み立てられて
います。保険会社が破綻した場合でも
破綻時点の責任準備金等の90%までが
補償されるしくみになっています。
iDeCoで長期間お金を積み立てると
金額も大きくなるため、できるだけ安全な
金融機関を選びたいと考える方も多い
と思います。
金融機関の安全性だけにこだわらず
幅広い商品を選択肢として考えてみる
のがおすすめです。
その選択肢の一つが
「外貨建て生命保険」
です。
iDeCoは円での資産運用ですので
もし日本円の価値が下がる(円安)に
なったり、インフレになると円資産は
減りますが、外貨を保有していれば
逆に増える可能性が高まります。
iDeCoはインフレに弱いです。
しかも60歳まで何も出来ない。
生命保険ならば解約手続きはいつでも
可能ですね。
資産の自由度も大切な事だと思いますし
国保の方は社保に加入した方が
現役時代の保障も手厚くなり、年金も増えます。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年01月02日
親を扶養に?
「親を扶養に入れる」
コロナ禍で帰省してない方も
ZOOMやLINE等でご両親とお話ししたり
する事かと思います。
今日は「親を扶養に入れる」について
社保に加入している方を前提に書きます。
同じ収入であっても、社会制度や税制の
使いこなし方で手残りが変わってきます。
親を扶養に入れるかどうかもその一つです。
すべての人が使えるとは限りませんが
もし扶養に入れる条件を満たすのなら
扶養する側も扶養される親御さんも
負担が減って、得をするケースが
あります。
★メリット
親を扶養に入れることで得られる
メリットは、大きく分けると
・所得税・住民税の節税
・健康保険料の節約
の2点があります。
年金生活の親を扶養に入れることで
子どもの所得税や住民税が節税に
なります。
また、親は子どもの加入している
健康保険に入ることで、健康保険料
の負担がなくなります。
★所得控除で税金の負担を減らす
所得税には、それぞれの家庭の事情を
考慮して税額を引くことができる
所得控除があります。
所得控除には、人に対する控除と物に
対する控除があります。
扶養控除は人に対する所得控除の一つです。
親を扶養に入れることで、税金の負担を
減らすことができます。
扶養控除の金額)
親の年齢 所得税 住民税
70歳未満 38万 33万
70歳以上(同居)58万 45万
70歳以上(別居)48万 38万
たとえば、親の年齢が70歳以上で
同居の場合なら、所得税の控除額は
58万円です。
ご両親が健在ならば、2人分控除が
できます。
どれくらいの節税になるかは
その人の所得金額で税率が
変わりますが、たとえば
年収が500万円の方の場合なら
親御さん1人で所得税が11.6万円
住民税が4.5万円ほど
の節税になります。
ただし、自治体で税額の計算には
違いがあるため、参考程度と
お考えください。
★健康保険料の負担をなくす
親が子の健康保険の扶養に入ると
親は国民健康保険料を支払う
必要がなくなります。
ある自治体の計算例では、2人世帯で
夫婦の一方が年金を年額150万円
もらっていて所得がある場合
年額2万9300円の保険料負担が
あります。
子の健康保険の扶養に入れば
この負担分が減らせることに
なります。
ただし、健康保険の仕組みでは
75歳以上になると後期高齢者医療制度
に加入することになり
別の健康保険制度に移行するため
健康保険料の節約はできなくなります。
★扶養に入れる条件とは
扶養に入れる条件は、税法(扶養控除)の
扶養と健康保険の扶養で異なります。
条件を満たせば、両方とも入ることも
できます。
税法の扶養の加入条件)
条件
生活:生計を一にしていること
年齢:上限なし
年収:65歳未満→108万以下
65歳以上→158万以下
税法上の扶養家族になるためには
親の収入が影響してきます。
「生計を一にする」とは同じ財布で
生活しているということです。
とはいえ、同居していなければいけない
わけではありません。
たとえば親の入院や入所、仕事の関係で
別居していても構いません。
年間合計所得金額については
親が年金を受給しているときには
年金控除を差し引いて計算したもの
になります。
健康保険の扶養の加入条件)
条件
生活:生計を一にしていること
年齢:75歳未満
年収:60歳未満→130万未満
60歳以上→180万未満
同居:子の収入全額の半分未満であること
別居:子からの仕送り金額より少ないこと
健康保険での扶養も、生計を一にしている
ことが条件です。
加えて、親の年齢が75歳未満である
必要があります。
年収の制限の金額は、税法の扶養よりも
多くなっていますが、子と同居している
場合は子の収入全額の半分未満
別居している場合は子からの
仕送り金額より少ない金額でないと
扶養に入ることができません。
なお、親の年齢が60歳未満でも
障害年金をもらっている場合には
年収の上限額が130万円から180万円
に上がります。
★扶養に入れることの注意点
親が扶養に入ることでデメリットが
生じるケースもあります。
たとえば健康保険では、高額療養費制度
の自己負担額が高くなることがあります。
健康保険の高額療養費の自己負担限度額は
所得金額によって分けられていますが
扶養に入ると扶養者である子どもの収入が
基準になります。
高齢になると、病院の受診や入院ということ
が増えてきます。
ですから、持病があって継続的に病院に
通院することがある方や
入院することが頻繁に予想される
という場合には、保険料の負担だけ
ではなく、医療費と保険料を
トータルに考えておく必要があります。
年金受給者でも親の所得が多い場合や
高額療養費制度を利用している場合を
除けば、親を扶養に入れることで負担が
減るケースが多くなります。
また健康保険組合によっては、加入条件
を満たしていても会社の負担が大きく
なるので、親を扶養に入れられない
というケースもあるようです。
扶養控除は、年末調整・確定申告で
申請します。手続きに慌てないように
事前に内容を確認して準備をして
おきましょう。
社保に加入していると様々な好条件
を享受出来ます。
何故なら、健康保険上国保の方は
扶養という概念が無い為です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
コロナ禍で帰省してない方も
ZOOMやLINE等でご両親とお話ししたり
する事かと思います。
今日は「親を扶養に入れる」について
社保に加入している方を前提に書きます。
同じ収入であっても、社会制度や税制の
使いこなし方で手残りが変わってきます。
親を扶養に入れるかどうかもその一つです。
すべての人が使えるとは限りませんが
もし扶養に入れる条件を満たすのなら
扶養する側も扶養される親御さんも
負担が減って、得をするケースが
あります。
★メリット
親を扶養に入れることで得られる
メリットは、大きく分けると
・所得税・住民税の節税
・健康保険料の節約
の2点があります。
年金生活の親を扶養に入れることで
子どもの所得税や住民税が節税に
なります。
また、親は子どもの加入している
健康保険に入ることで、健康保険料
の負担がなくなります。
★所得控除で税金の負担を減らす
所得税には、それぞれの家庭の事情を
考慮して税額を引くことができる
所得控除があります。
所得控除には、人に対する控除と物に
対する控除があります。
扶養控除は人に対する所得控除の一つです。
親を扶養に入れることで、税金の負担を
減らすことができます。
扶養控除の金額)
親の年齢 所得税 住民税
70歳未満 38万 33万
70歳以上(同居)58万 45万
70歳以上(別居)48万 38万
たとえば、親の年齢が70歳以上で
同居の場合なら、所得税の控除額は
58万円です。
ご両親が健在ならば、2人分控除が
できます。
どれくらいの節税になるかは
その人の所得金額で税率が
変わりますが、たとえば
年収が500万円の方の場合なら
親御さん1人で所得税が11.6万円
住民税が4.5万円ほど
の節税になります。
ただし、自治体で税額の計算には
違いがあるため、参考程度と
お考えください。
★健康保険料の負担をなくす
親が子の健康保険の扶養に入ると
親は国民健康保険料を支払う
必要がなくなります。
ある自治体の計算例では、2人世帯で
夫婦の一方が年金を年額150万円
もらっていて所得がある場合
年額2万9300円の保険料負担が
あります。
子の健康保険の扶養に入れば
この負担分が減らせることに
なります。
ただし、健康保険の仕組みでは
75歳以上になると後期高齢者医療制度
に加入することになり
別の健康保険制度に移行するため
健康保険料の節約はできなくなります。
★扶養に入れる条件とは
扶養に入れる条件は、税法(扶養控除)の
扶養と健康保険の扶養で異なります。
条件を満たせば、両方とも入ることも
できます。
税法の扶養の加入条件)
条件
生活:生計を一にしていること
年齢:上限なし
年収:65歳未満→108万以下
65歳以上→158万以下
税法上の扶養家族になるためには
親の収入が影響してきます。
「生計を一にする」とは同じ財布で
生活しているということです。
とはいえ、同居していなければいけない
わけではありません。
たとえば親の入院や入所、仕事の関係で
別居していても構いません。
年間合計所得金額については
親が年金を受給しているときには
年金控除を差し引いて計算したもの
になります。
健康保険の扶養の加入条件)
条件
生活:生計を一にしていること
年齢:75歳未満
年収:60歳未満→130万未満
60歳以上→180万未満
同居:子の収入全額の半分未満であること
別居:子からの仕送り金額より少ないこと
健康保険での扶養も、生計を一にしている
ことが条件です。
加えて、親の年齢が75歳未満である
必要があります。
年収の制限の金額は、税法の扶養よりも
多くなっていますが、子と同居している
場合は子の収入全額の半分未満
別居している場合は子からの
仕送り金額より少ない金額でないと
扶養に入ることができません。
なお、親の年齢が60歳未満でも
障害年金をもらっている場合には
年収の上限額が130万円から180万円
に上がります。
★扶養に入れることの注意点
親が扶養に入ることでデメリットが
生じるケースもあります。
たとえば健康保険では、高額療養費制度
の自己負担額が高くなることがあります。
健康保険の高額療養費の自己負担限度額は
所得金額によって分けられていますが
扶養に入ると扶養者である子どもの収入が
基準になります。
高齢になると、病院の受診や入院ということ
が増えてきます。
ですから、持病があって継続的に病院に
通院することがある方や
入院することが頻繁に予想される
という場合には、保険料の負担だけ
ではなく、医療費と保険料を
トータルに考えておく必要があります。
年金受給者でも親の所得が多い場合や
高額療養費制度を利用している場合を
除けば、親を扶養に入れることで負担が
減るケースが多くなります。
また健康保険組合によっては、加入条件
を満たしていても会社の負担が大きく
なるので、親を扶養に入れられない
というケースもあるようです。
扶養控除は、年末調整・確定申告で
申請します。手続きに慌てないように
事前に内容を確認して準備をして
おきましょう。
社保に加入していると様々な好条件
を享受出来ます。
何故なら、健康保険上国保の方は
扶養という概念が無い為です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2021年01月01日
新年明けましておめでとうございます!
明けましておめでとうございます!
今年も真面目でつまらないけど
大切なお話しを書いて行きますので
宜しくお願い致します!
さて、新年初の内容は?
「国保の方の高額な国民健康保険料を
下げれて手厚い社保に加入出来る」
昨年のコロナ禍により、社会情勢は
大きく変化しましたね。
特に在宅勤務が増え、企業も事務所を
大きく構える必要性が無くなったり
電通他のようにフリーランス化が
加速すると見られてます。
フリーランスになると勿論国保になります。
昨年の年収が国民健康保険料算定根拠に
なり、30代奥様扶養子供2名横浜市在住
だと下記金額になります。
*令和2年での概算
年収 年間国民健康保険料
300万 29万2140円
400万 39万7340円
500万 47万2460円
600万 54万7580円
700万 62万6450円
800万 71万960円
900万 79万5470円
基本的に月の負担額は10ヶ月で割るので
300万の方でも6月〜3月まで
毎月2万9214円負担する事になります。
良くある
「自営だと国民健康保険料高い!」
ですね。
ちなみに300万(月25万)の本人負担
健康保険料は(同じ条件に再計算して)
1万2909円×12ヶ月÷10=1万5490円
なんです。
月約1万4千円負担が増えますね。
若いうちはそんなに使わない保険証の為に
負担が増え、家計が苦しくなる可能性が
高いのです。
更に国民年金が1万6610円×2(奥様分)
=3万3220円
社会保険料だけで6万2434円も
毎月負担する事になります。
いやはや年収300万の方が負担する
金額恐ろしいですね。
しかも・・・保障が少なくなるんです!
・遺族厚生年金
・障害厚生年金
・傷病手当金
・加給年金
・労災
・失業給付
が消滅します!
そもそも社会保障制度についてわかんない・・
そうですね。私も4年前までは無知でした(笑)
誰も教えてくれないし、言葉難しいし・・・
仕組み難解だし・・・
今年度初投稿のお年玉は
わかりやすく、ポイントだけお話しする
ZOOM勉強会に無料ご招待!
あ、そもそも無料でした(笑)
人生の中のたった1時間だけ
社会保障制度について学んでも損はない!
と思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
今年も真面目でつまらないけど
大切なお話しを書いて行きますので
宜しくお願い致します!
さて、新年初の内容は?
「国保の方の高額な国民健康保険料を
下げれて手厚い社保に加入出来る」
昨年のコロナ禍により、社会情勢は
大きく変化しましたね。
特に在宅勤務が増え、企業も事務所を
大きく構える必要性が無くなったり
電通他のようにフリーランス化が
加速すると見られてます。
フリーランスになると勿論国保になります。
昨年の年収が国民健康保険料算定根拠に
なり、30代奥様扶養子供2名横浜市在住
だと下記金額になります。
*令和2年での概算
年収 年間国民健康保険料
300万 29万2140円
400万 39万7340円
500万 47万2460円
600万 54万7580円
700万 62万6450円
800万 71万960円
900万 79万5470円
基本的に月の負担額は10ヶ月で割るので
300万の方でも6月〜3月まで
毎月2万9214円負担する事になります。
良くある
「自営だと国民健康保険料高い!」
ですね。
ちなみに300万(月25万)の本人負担
健康保険料は(同じ条件に再計算して)
1万2909円×12ヶ月÷10=1万5490円
なんです。
月約1万4千円負担が増えますね。
若いうちはそんなに使わない保険証の為に
負担が増え、家計が苦しくなる可能性が
高いのです。
更に国民年金が1万6610円×2(奥様分)
=3万3220円
社会保険料だけで6万2434円も
毎月負担する事になります。
いやはや年収300万の方が負担する
金額恐ろしいですね。
しかも・・・保障が少なくなるんです!
・遺族厚生年金
・障害厚生年金
・傷病手当金
・加給年金
・労災
・失業給付
が消滅します!
そもそも社会保障制度についてわかんない・・
そうですね。私も4年前までは無知でした(笑)
誰も教えてくれないし、言葉難しいし・・・
仕組み難解だし・・・
今年度初投稿のお年玉は
わかりやすく、ポイントだけお話しする
ZOOM勉強会に無料ご招待!
あ、そもそも無料でした(笑)
人生の中のたった1時間だけ
社会保障制度について学んでも損はない!
と思います。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年12月31日
2020年を振り返って
今年も今日で終わりますね。
コロナという災いにより
様々な事が急激な変化を余儀なくされ
新しい発想や行動が不可欠になりました。
★リモートワーク
★マスク着用
★常に消毒
★検温
★会話不可及び4人以上の飲食不可
更に
★リストラ
★倒産
★早期退職
★就職困難
★自殺者増
★生活保護増
何だか不安な要素ばかりですが
現実に起こっている事であり、今後も
更に増えていく事でしょう。
こんな時代を生き残る為には
「稼ぐ!」
事も必要ですが
「無駄を省く」
事も大切です。
特に個人事業主の方は、給付金を頂いた
事で事業所得が増えて、来年の税金や
国民健康保険料等が増えます。
慌てて今月に節税スキームを調べても
効果的な物はいくつかしかありません。
節税は年単位で行う事が大切です。
でも、当社仕組みに1月から加入すれば
高額な国民健康保険料を削減出来き
2022年の納税額を減らす事も可能です。
現実に加入した全ての方がその効果を
実感しております。
更に、現役世代の保障が手厚くなり
貰える年金も必ず増えます。
この仕組みを閃いて4年以上。
既に167名が加入されてます。
事業所得(売上ー経費)が200万又は300万
を超えそうな方は是非お問い合わせ下さい。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
コロナという災いにより
様々な事が急激な変化を余儀なくされ
新しい発想や行動が不可欠になりました。
★リモートワーク
★マスク着用
★常に消毒
★検温
★会話不可及び4人以上の飲食不可
更に
★リストラ
★倒産
★早期退職
★就職困難
★自殺者増
★生活保護増
何だか不安な要素ばかりですが
現実に起こっている事であり、今後も
更に増えていく事でしょう。
こんな時代を生き残る為には
「稼ぐ!」
事も必要ですが
「無駄を省く」
事も大切です。
特に個人事業主の方は、給付金を頂いた
事で事業所得が増えて、来年の税金や
国民健康保険料等が増えます。
慌てて今月に節税スキームを調べても
効果的な物はいくつかしかありません。
節税は年単位で行う事が大切です。
でも、当社仕組みに1月から加入すれば
高額な国民健康保険料を削減出来き
2022年の納税額を減らす事も可能です。
現実に加入した全ての方がその効果を
実感しております。
更に、現役世代の保障が手厚くなり
貰える年金も必ず増えます。
この仕組みを閃いて4年以上。
既に167名が加入されてます。
事業所得(売上ー経費)が200万又は300万
を超えそうな方は是非お問い合わせ下さい。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年12月30日
国民健康保険料が・・・
「えっ、こんなに高いの?」
国民健康保険の計算方法とは?
日本には国民皆保険制度があり
国民全員が公的医療保険で保障され
医療機関を自由に選び、高度な医療を
安い費用で受けることができます。
国民健康保険はその公的医療保険のひとつで
会社の健康保険(健康保険組合、共済組合など)
加入者や生活保護受給者以外は
ここに加入します。
つまり、定年や転職準備などで会社を退職した人は
保険の切り替えが必要なのですが
その際によく聞くのは
「こんなに保険料って高いの?」
です。
国民健康保険料が高い主な理由は
健保組合など会社の公的医療保険は
保険料を加入者(従業員)と会社が折半して
いるのに対し、国民健康保険は加入者自身
が全額負担です。これだけで大きな差が出ます。
さらに、国民健康保険の加入者には年金生活者や
無職の人が含まれ、平均年齢も高いため
どうしても出て行く医療費が高くなります。
ハッキリ言えば、支出ばかり増えて収入の少ない状態です。
なので、どうしてもひとり当たりの
保険料(負担額)は高くなるのです。
保険料の決め方の元になるのは、前年度(1月〜12月)の所得で、
・加入者全員の医療費給付費分(基礎賦課分)
病院で受診した医療費の保険給付分や
出産育児一時金などに充てます。
・後期高齢者支援金等分
文字通り、後期高齢者制度を支えるためのもの。
・介護納付金分(40〜65歳に該当する人数分)
介護保険制度を支えるためのも。
という、3項目について、次の4つについて計算します。
・所得割
世帯の所得に応じて計算
・均等割
世帯の加入者数に応じて計算
・平等割
1世帯あたりに応じて計算
・資産割
固定資産税額に応じて計算
これらの合計が1世帯あたりの保険料となります。
ただし、それぞれに割率や額、賦課方式は
市区町村ごとに異なります。
結果、最終的な保険料がどのくらいの差に
なるのかは、厚生労働省が平成31年2月に
取りまとめた【市町村別】平成30年度保険料(税)率等
(医療+後期+介護の一般被保険者分)
あたりが参考になるでしょう。
国民健康保険保険料の計算はとてもややこしいうえ
保険者(市区町村)により使われる計算式が変わり
同じ所得でも格差が生じます。
市区町村が運営主体だった国民健康保険は2018年
主体を都道府県に移すことで、広域化によるメリット
を打ち出し財政を立て直そうとしています。
ある程度の年数が建てば、都道府県内での差は
縮まると思われます。
平成30年11月に国保中央会が発表した
「国保のすがた」
では、保険料(税)調定額の平均は
平成28年分で年間9万4140円と紹介されています。
ちなみに、2019年の国民健康保険料には上下に
限度額(約5万円〜96万円)が設けられているため
莫大な所得のある人には安価に感じます。
ほとんど所得のない人は、それなりの額が
請求されるという面もあります。
ただし、毎年その額は変動しています。
所得が一定基準以下の世帯、災害などの特別
な事情によるものなど、状況に応じた減免制度
が用意されています。
とくに65歳未満の、転職に伴う一時的な
国民健康保険加入となるケースでは
前の会社の退職理由が会社都合だった場合
前年度所得を100分の30として計算する
減免制度もあります。
いずれの場合も、まずは住民票のある市区町村窓口
で相談を申し込むのがおすすめです。
いったい自分はいくらの保険料になるのか。
必要なデータを入れるだけで計算をしてくれる
サイトは、市区町村を中心に複数あります。
当社はこれを使用してます。
https://5kuho.com/keisan/
確定申告を行う際、簡易的な白色申告ではなく
青色申告を選択することで各種の控除があり
国民健康保険保険料の節約に繋がることがあります。
今年度は明日で終わりますが
給付金(雑所得)で事業所得が大幅に
増えた方は来年の国民健康保険料が増えます。
当社仕組みなら削減も可能です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
国民健康保険の計算方法とは?
日本には国民皆保険制度があり
国民全員が公的医療保険で保障され
医療機関を自由に選び、高度な医療を
安い費用で受けることができます。
国民健康保険はその公的医療保険のひとつで
会社の健康保険(健康保険組合、共済組合など)
加入者や生活保護受給者以外は
ここに加入します。
つまり、定年や転職準備などで会社を退職した人は
保険の切り替えが必要なのですが
その際によく聞くのは
「こんなに保険料って高いの?」
です。
国民健康保険料が高い主な理由は
健保組合など会社の公的医療保険は
保険料を加入者(従業員)と会社が折半して
いるのに対し、国民健康保険は加入者自身
が全額負担です。これだけで大きな差が出ます。
さらに、国民健康保険の加入者には年金生活者や
無職の人が含まれ、平均年齢も高いため
どうしても出て行く医療費が高くなります。
ハッキリ言えば、支出ばかり増えて収入の少ない状態です。
なので、どうしてもひとり当たりの
保険料(負担額)は高くなるのです。
保険料の決め方の元になるのは、前年度(1月〜12月)の所得で、
・加入者全員の医療費給付費分(基礎賦課分)
病院で受診した医療費の保険給付分や
出産育児一時金などに充てます。
・後期高齢者支援金等分
文字通り、後期高齢者制度を支えるためのもの。
・介護納付金分(40〜65歳に該当する人数分)
介護保険制度を支えるためのも。
という、3項目について、次の4つについて計算します。
・所得割
世帯の所得に応じて計算
・均等割
世帯の加入者数に応じて計算
・平等割
1世帯あたりに応じて計算
・資産割
固定資産税額に応じて計算
これらの合計が1世帯あたりの保険料となります。
ただし、それぞれに割率や額、賦課方式は
市区町村ごとに異なります。
結果、最終的な保険料がどのくらいの差に
なるのかは、厚生労働省が平成31年2月に
取りまとめた【市町村別】平成30年度保険料(税)率等
(医療+後期+介護の一般被保険者分)
あたりが参考になるでしょう。
国民健康保険保険料の計算はとてもややこしいうえ
保険者(市区町村)により使われる計算式が変わり
同じ所得でも格差が生じます。
市区町村が運営主体だった国民健康保険は2018年
主体を都道府県に移すことで、広域化によるメリット
を打ち出し財政を立て直そうとしています。
ある程度の年数が建てば、都道府県内での差は
縮まると思われます。
平成30年11月に国保中央会が発表した
「国保のすがた」
では、保険料(税)調定額の平均は
平成28年分で年間9万4140円と紹介されています。
ちなみに、2019年の国民健康保険料には上下に
限度額(約5万円〜96万円)が設けられているため
莫大な所得のある人には安価に感じます。
ほとんど所得のない人は、それなりの額が
請求されるという面もあります。
ただし、毎年その額は変動しています。
所得が一定基準以下の世帯、災害などの特別
な事情によるものなど、状況に応じた減免制度
が用意されています。
とくに65歳未満の、転職に伴う一時的な
国民健康保険加入となるケースでは
前の会社の退職理由が会社都合だった場合
前年度所得を100分の30として計算する
減免制度もあります。
いずれの場合も、まずは住民票のある市区町村窓口
で相談を申し込むのがおすすめです。
いったい自分はいくらの保険料になるのか。
必要なデータを入れるだけで計算をしてくれる
サイトは、市区町村を中心に複数あります。
当社はこれを使用してます。
https://5kuho.com/keisan/
確定申告を行う際、簡易的な白色申告ではなく
青色申告を選択することで各種の控除があり
国民健康保険保険料の節約に繋がることがあります。
今年度は明日で終わりますが
給付金(雑所得)で事業所得が大幅に
増えた方は来年の国民健康保険料が増えます。
当社仕組みなら削減も可能です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年12月29日
確定申告でお金が戻るんです
確定申告でお金を取り戻す事が出来ます。
そもそも、確定申告で「お金を取り戻す」とは?
「同じ所得の人でもそれぞれの事情があるで
しょうから、事情がある人は所得税を割り引きます」
という制度を利用することです。
その事情とは、
・妻の合計所得金額が38万円以下
・お年寄りと暮らしていて面倒を見ている
・入院、出産、歯の治療で、医療費が高額になった
・生命保険、個人年金保険、地震保険に加入している
・ふるさと納税をした
等々です。
これらの事情を加味して、所得から引くこと
を所得控除(しょとくこうじょ)と言い
それぞれ○○控除という名前がついています。
上の事情はそれぞれ、
・配偶者控除
・扶養控除(老人扶養控除)
・医療費控除
・生命保険料控除
・寄附金控除
という名前の控除になります。
これらの控除を確定申告すると、割引された分の所得税が
「事前にもらった所得税は、もらいすぎなのでお返しします」
と、還付金(かんぷきん)となって戻ってくる
という仕組みになっているのです。
会社員なら会社の年末調整で控除されているもの
もありますが
医療費控除や寄附金控除、適用1年目の住宅ローン控除
年末調整の時に申告し忘れたものは
自分で確定申告することになります。
※ふるさと納税については、平成27年4月から始まった
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」により
条件を満たせば確定申告不要で節税メリットを
受けられるようになりました。
★個人年金保険、地震保険も税金が戻ってくる!?
「生命保険料控除」と名前がついていますが
生協や各都道府県にある共済、郵便局のかんぽも対象です。
また、個人年金保険も対象になります。
生命保険と、介護・医療保険、個人年金保険は
それぞれ最高4万円、合わせて最高12万円が所得控除の
対象となります(平成24年1月以降の保険契約の場合)。
また、家や家財にかける地震保険も「地震保険料控除」として
最高5万円が所得控除の対象になります。
確定申告でこれらの保険料控除をする場合は
年末に保険会社から送られてくる証明書の内容を
確認しましょう。
なくした人は保険会社に問い合わて再発行して
もらいましょう。
会社員でも、年末調整の時に生命保険料控除や
地震保険料控除の用紙を出し忘れた、という人は
確定申告をすることで税金を取り戻せます。
所得税率10%(課税所得195万円〜330万円)で
生命保険と地震保険と合わせて17万円の
保険料控除ができる場合、1万7000円の税金が
戻ってきます。
★泥棒に入られた場合も税金が戻ってくる!?
台風や地震などの災害や盗難にあって住宅や家財に
損害を受けた時は、雑損控除の対象になります。
雑損控除の計算をするには、まず差引損失額を出します。
差引損失額=損害金額+災害関連支出の金額−保険金
などで補てんされる金額
次に、2つのうちいずれか多いほうの金額が控除額となります。
差引損失額−総所得金額×10%
差引損失額のうち災害関連支出の金額−5万円
★金歯は?こどもの歯科矯正費は?
歯科の治療費も、医療費控除の対象となります。
保険がきかない治療もありますが、治療のために
必要ならば医療費控除の対象となります。
金歯も医療費控除の対象になりますが
「目立ちたいから前歯を金歯にした」という理由では
医療費控除の対象になりません。
矯正は、発達段階のこどもの成長を阻害しないよう
にするためのものなら対象になります。
★薬屋さんで買った花粉症の薬は?
市販の風邪薬、胃腸薬なども医療費控除の対象になります。
もちろん花粉症の薬もOK。
しかし、うがい藥や花粉症対策マスク、ティッシュ
は対象になりません。
基本的に医療費控除については、治療のための薬は
対象となるのですが、予防のためのものは対象と
ならないのです。
薬局やドラッグストアのレシートは、確定申告まで
捨てずにとっておくといいでしょう。
また、2017年1月から特定の医薬品を購入すると
その購入額が1万2000円を超えるときは超える額
(上限8万8000円)
を、総所得金額から差し引く
「セルフメディケーション税制」が開始しています。
実際に確定申告や還付申告で
セルフメディケーション税制の手続きができるの
は2018年以降です。領収書が必要なので
確定申告までとっておきましょう。
★マッサージ代は?
鍼灸、マッサージ指圧も治療であれば
医療費控除の対象になります。
しかし、「体調を整える」などの
健康維持目的だと対象にはなりません。
★健康診断の費用は?
健康診断や人間ドックの費用は、医療費控除の
対象になりませんが、その検査で病気が見つかり
治療した場合は健康診断の費用も対象になります。
★病院に行く交通費は?
病院に行くための交通費も医療費控除の対象になります。
ただし、マイカーで行く場合のガソリン代や駐車料金
里帰り出産のための新幹線代や飛行機代などは対象になりません。
★「生計を一にする人」全員をチェック!
所得控除の対象になる要件によくでてくるのが
「生計を一にする(せいけいをいつにする)
配偶者やその他の親族のために支払った」
などといった文章です。
この「生活を一にする」とは、一緒に暮らしていなくても
生活費、医療費などの仕送りをしている家族ならOK。
次のようなケースも対象になります。
・下宿をしている大学生の子ども
・生活費を仕送りしている両親
・一緒に暮らしている親族
さて、申告し忘れているものは、ありませんでしたか?
次は高額の医療費がかかった場合
いくら戻るのかについて解説します。
実は高額の医療費を払っても、還付金が戻ってくる
ケースと戻ってこないケースがあるのです!
高額の医療費!申告できるのはいくら?
医療費控除での申告額は、1年間にかかった
医療費の合計ではなくこの式で出します。
医療費控除額=(医療費控除の対象となる医療費
−保険金等で補てんされた金額)−10万円(※)
(※)所得200万円未満の人は、所得の5%
まず、1年間に支払った「生計を一にする人」
全員の医療費の領収書やレシートを集め
交通費をレポート用紙などに書き出します。
これが、控除の対象になる医療費の合計です。
次に「補てんされたお金」を引きます。
「補てんされたお金」とは、入院などで保険会社から
支払われた保険金、出産育児一時金、高額療養費などです。
高額療養費とは、1カ月の医療費の自己負担分が
8万100円を超えたら
(70歳未満、標準報酬月額28万〜50万円の方)
自己負担分を超えた額が払い戻されるというものです。
年間の医療費が10万円を超えたとしても
保険会社から入院給付金が支払われていたり
出産育児一時金の42万円が支払われていたり
高額療養費制度の払い戻しがあった場合は
これらを医療費から引くので
申告額は少なくなります。
「補てんされてるんだから、所得税を返さなくてもいい」
ということですね。
具体例を使って計算してみましょう。
帝王切開で妻が出産、夫は虫垂炎で入院した場合の医療費控除
出産費用 50万円
夫の入院費 11万円
その他医療費 7万円
--------------------------
合計 68万円
年間68万円も医療費控除の対象になる医療費がありました。
でも、妻は帝王切開で出産したため
加入していた保険会社から入院給付金と手術給付金
を10万円受け取り、健康保険から出産育児一時金42万円
と高額療養費の払い戻しも7万円ありました。
夫も、高額療養費の払い戻しが2万円ありました。
補てんされたお金は、対象とされる医療費ごとに
計算を行います。
支払った医療費の金額を上回る部分の補金の額は
他の医療費の金額からは差し引きません。
妻 : 50万円−(10万円+42万円+7万円)=▲9万円
妻は50万円かかりましたが、補てんされたお金が
合計59万円あったので、医療費控除の対象にはなりません。
夫 : 11万円−2万円=9万円
医療費控除の対象になるのは、夫の9万円と
その他の医療費7万円を足して、16万円です。
医療費控除の式に当てはめると、
16万円−10万円=6万円
6万円が医療費控除額になります。
税率10%の人が申告すれば、戻ってくるお金は6000円です。
歯の治療をした家族の医療費控除
歯科自費診療 30万円
歯科保険診療 1万円
その他の医療費 1万円
--------------------------
合計 32万円
年間の医療費は32万円で先の夫婦の約半額ですが
補てんされたものが何もありません。
医療費控除の式に当てはめると
(32万円−0円)−10万円=22万円
22万円が医療費控除額になります。
税率10%の人が申告すれば、戻ってくるお金は2万2000円です。
還付申告のチャンスは5年間!
確定申告の期間は翌年の2月16日から3月15日までですが
還付申告(お金をもどしてもらう申告)
は翌年1月1日から5年間です。
うっかり申告し忘れていたり
この記事を読んで申告できるものを思い出した人は
5年前までさかのぼれます。
ただし、これは会社員など確定申告をしていない
人に限ります。自営業者など毎年確定申告している人は
払いすぎた税金を返してもらう更正の請求は
確定申告期限から1年もしくは5年以内なので
要注意です。
また、今回の確定申告からマイナンバーの
確認書類が必要となっていますので、注意が必要です。
国保の方も社保に加入出来ます。
社保に加入=年末調整は会社で行います。
少し手間が省けるのも利点ですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
そもそも、確定申告で「お金を取り戻す」とは?
「同じ所得の人でもそれぞれの事情があるで
しょうから、事情がある人は所得税を割り引きます」
という制度を利用することです。
その事情とは、
・妻の合計所得金額が38万円以下
・お年寄りと暮らしていて面倒を見ている
・入院、出産、歯の治療で、医療費が高額になった
・生命保険、個人年金保険、地震保険に加入している
・ふるさと納税をした
等々です。
これらの事情を加味して、所得から引くこと
を所得控除(しょとくこうじょ)と言い
それぞれ○○控除という名前がついています。
上の事情はそれぞれ、
・配偶者控除
・扶養控除(老人扶養控除)
・医療費控除
・生命保険料控除
・寄附金控除
という名前の控除になります。
これらの控除を確定申告すると、割引された分の所得税が
「事前にもらった所得税は、もらいすぎなのでお返しします」
と、還付金(かんぷきん)となって戻ってくる
という仕組みになっているのです。
会社員なら会社の年末調整で控除されているもの
もありますが
医療費控除や寄附金控除、適用1年目の住宅ローン控除
年末調整の時に申告し忘れたものは
自分で確定申告することになります。
※ふるさと納税については、平成27年4月から始まった
「ふるさと納税ワンストップ特例制度」により
条件を満たせば確定申告不要で節税メリットを
受けられるようになりました。
★個人年金保険、地震保険も税金が戻ってくる!?
「生命保険料控除」と名前がついていますが
生協や各都道府県にある共済、郵便局のかんぽも対象です。
また、個人年金保険も対象になります。
生命保険と、介護・医療保険、個人年金保険は
それぞれ最高4万円、合わせて最高12万円が所得控除の
対象となります(平成24年1月以降の保険契約の場合)。
また、家や家財にかける地震保険も「地震保険料控除」として
最高5万円が所得控除の対象になります。
確定申告でこれらの保険料控除をする場合は
年末に保険会社から送られてくる証明書の内容を
確認しましょう。
なくした人は保険会社に問い合わて再発行して
もらいましょう。
会社員でも、年末調整の時に生命保険料控除や
地震保険料控除の用紙を出し忘れた、という人は
確定申告をすることで税金を取り戻せます。
所得税率10%(課税所得195万円〜330万円)で
生命保険と地震保険と合わせて17万円の
保険料控除ができる場合、1万7000円の税金が
戻ってきます。
★泥棒に入られた場合も税金が戻ってくる!?
台風や地震などの災害や盗難にあって住宅や家財に
損害を受けた時は、雑損控除の対象になります。
雑損控除の計算をするには、まず差引損失額を出します。
差引損失額=損害金額+災害関連支出の金額−保険金
などで補てんされる金額
次に、2つのうちいずれか多いほうの金額が控除額となります。
差引損失額−総所得金額×10%
差引損失額のうち災害関連支出の金額−5万円
★金歯は?こどもの歯科矯正費は?
歯科の治療費も、医療費控除の対象となります。
保険がきかない治療もありますが、治療のために
必要ならば医療費控除の対象となります。
金歯も医療費控除の対象になりますが
「目立ちたいから前歯を金歯にした」という理由では
医療費控除の対象になりません。
矯正は、発達段階のこどもの成長を阻害しないよう
にするためのものなら対象になります。
★薬屋さんで買った花粉症の薬は?
市販の風邪薬、胃腸薬なども医療費控除の対象になります。
もちろん花粉症の薬もOK。
しかし、うがい藥や花粉症対策マスク、ティッシュ
は対象になりません。
基本的に医療費控除については、治療のための薬は
対象となるのですが、予防のためのものは対象と
ならないのです。
薬局やドラッグストアのレシートは、確定申告まで
捨てずにとっておくといいでしょう。
また、2017年1月から特定の医薬品を購入すると
その購入額が1万2000円を超えるときは超える額
(上限8万8000円)
を、総所得金額から差し引く
「セルフメディケーション税制」が開始しています。
実際に確定申告や還付申告で
セルフメディケーション税制の手続きができるの
は2018年以降です。領収書が必要なので
確定申告までとっておきましょう。
★マッサージ代は?
鍼灸、マッサージ指圧も治療であれば
医療費控除の対象になります。
しかし、「体調を整える」などの
健康維持目的だと対象にはなりません。
★健康診断の費用は?
健康診断や人間ドックの費用は、医療費控除の
対象になりませんが、その検査で病気が見つかり
治療した場合は健康診断の費用も対象になります。
★病院に行く交通費は?
病院に行くための交通費も医療費控除の対象になります。
ただし、マイカーで行く場合のガソリン代や駐車料金
里帰り出産のための新幹線代や飛行機代などは対象になりません。
★「生計を一にする人」全員をチェック!
所得控除の対象になる要件によくでてくるのが
「生計を一にする(せいけいをいつにする)
配偶者やその他の親族のために支払った」
などといった文章です。
この「生活を一にする」とは、一緒に暮らしていなくても
生活費、医療費などの仕送りをしている家族ならOK。
次のようなケースも対象になります。
・下宿をしている大学生の子ども
・生活費を仕送りしている両親
・一緒に暮らしている親族
さて、申告し忘れているものは、ありませんでしたか?
次は高額の医療費がかかった場合
いくら戻るのかについて解説します。
実は高額の医療費を払っても、還付金が戻ってくる
ケースと戻ってこないケースがあるのです!
高額の医療費!申告できるのはいくら?
医療費控除での申告額は、1年間にかかった
医療費の合計ではなくこの式で出します。
医療費控除額=(医療費控除の対象となる医療費
−保険金等で補てんされた金額)−10万円(※)
(※)所得200万円未満の人は、所得の5%
まず、1年間に支払った「生計を一にする人」
全員の医療費の領収書やレシートを集め
交通費をレポート用紙などに書き出します。
これが、控除の対象になる医療費の合計です。
次に「補てんされたお金」を引きます。
「補てんされたお金」とは、入院などで保険会社から
支払われた保険金、出産育児一時金、高額療養費などです。
高額療養費とは、1カ月の医療費の自己負担分が
8万100円を超えたら
(70歳未満、標準報酬月額28万〜50万円の方)
自己負担分を超えた額が払い戻されるというものです。
年間の医療費が10万円を超えたとしても
保険会社から入院給付金が支払われていたり
出産育児一時金の42万円が支払われていたり
高額療養費制度の払い戻しがあった場合は
これらを医療費から引くので
申告額は少なくなります。
「補てんされてるんだから、所得税を返さなくてもいい」
ということですね。
具体例を使って計算してみましょう。
帝王切開で妻が出産、夫は虫垂炎で入院した場合の医療費控除
出産費用 50万円
夫の入院費 11万円
その他医療費 7万円
--------------------------
合計 68万円
年間68万円も医療費控除の対象になる医療費がありました。
でも、妻は帝王切開で出産したため
加入していた保険会社から入院給付金と手術給付金
を10万円受け取り、健康保険から出産育児一時金42万円
と高額療養費の払い戻しも7万円ありました。
夫も、高額療養費の払い戻しが2万円ありました。
補てんされたお金は、対象とされる医療費ごとに
計算を行います。
支払った医療費の金額を上回る部分の補金の額は
他の医療費の金額からは差し引きません。
妻 : 50万円−(10万円+42万円+7万円)=▲9万円
妻は50万円かかりましたが、補てんされたお金が
合計59万円あったので、医療費控除の対象にはなりません。
夫 : 11万円−2万円=9万円
医療費控除の対象になるのは、夫の9万円と
その他の医療費7万円を足して、16万円です。
医療費控除の式に当てはめると、
16万円−10万円=6万円
6万円が医療費控除額になります。
税率10%の人が申告すれば、戻ってくるお金は6000円です。
歯の治療をした家族の医療費控除
歯科自費診療 30万円
歯科保険診療 1万円
その他の医療費 1万円
--------------------------
合計 32万円
年間の医療費は32万円で先の夫婦の約半額ですが
補てんされたものが何もありません。
医療費控除の式に当てはめると
(32万円−0円)−10万円=22万円
22万円が医療費控除額になります。
税率10%の人が申告すれば、戻ってくるお金は2万2000円です。
還付申告のチャンスは5年間!
確定申告の期間は翌年の2月16日から3月15日までですが
還付申告(お金をもどしてもらう申告)
は翌年1月1日から5年間です。
うっかり申告し忘れていたり
この記事を読んで申告できるものを思い出した人は
5年前までさかのぼれます。
ただし、これは会社員など確定申告をしていない
人に限ります。自営業者など毎年確定申告している人は
払いすぎた税金を返してもらう更正の請求は
確定申告期限から1年もしくは5年以内なので
要注意です。
また、今回の確定申告からマイナンバーの
確認書類が必要となっていますので、注意が必要です。
国保の方も社保に加入出来ます。
社保に加入=年末調整は会社で行います。
少し手間が省けるのも利点ですね。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年12月28日
扶養外れないと・・・
パート収入の
「103万円の壁」
「130万円の壁」
などと、いわゆる社会保険の壁の話
を聞いたことがあると思いますが
皆さんはいくらくらい収入があれば
扶養から外れないのかをきちんと
把握していますか?
漠然とした知識のままで勤務していると
うっかり扶養から外れてしまった
なんてこともありますので要注意です!
今日は、夫の扶養に入っている妻
(または、妻の扶養に入っている夫)
が、年収の壁を超えてしまったという場合
どんな影響があるのかについて書きます。
また、扶養から外れていたことが後から
発覚したら、どういうことになるのかに
ついても書きます。
★「扶養内勤務」で受けられる3つのメリット
扶養とは、経済的な事情で
「自力で生活することが困難な家族を養うこと」
を意味します。
さほど(または全く)稼ぐことのできない
配偶者や子ども、老人である親の存在が
扶養に該当します。
扶養には法律によって
「健康保険法」
「所得税法」
の2種類があり、それぞれ条件が異なります。
扶養となることによって住民税などの
税金や健康保険料、国民年金の免除を
受けることができます。
その範囲内で働くことを扶養内勤務と
言います。
扶養内勤務となることで主に以下の
3つのメリットを享受できます。
●メリット@:妻(夫)自身の税金
(所得税・住民税)が安くなる
妻(夫)自身の年収が103万円以下だった
場合、所得税が非課税となります。
また、住民税についても自治体に
よりますが年間数千円程度の支払い
で済むことが多いです。
●メリットA:保険料の負担なして
配偶者の社会保険が適用
社会保険上の扶養の範囲内でいることの
メリットは、自動的に国民年金に
加入できることです。
もちろん国民年金の保険料負担は
ありませんし、扶養者(扶養している夫または妻)
の厚生年金の保険料も変わりません。
それでいて被扶養者(扶養されている夫または妻)
は将来、国民年金を受給する権利が
あるわけです。
夫婦にとってこれほどメリットが
大きいことはありません。
●メリットB:扶養者が支払う税金
(所得税・住民税)も安くなる
扶養される配偶者が税制上の扶養内で
働くとした場合、扶養者は配偶者控除
または配偶者特別控除のどちらかを
受けることが可能です。
配偶者控除はパート収入が
103万円以下の場合に38万円
配偶者特別控除は103万円超〜150万円以下
で38万円の控除が受けられます。
これによって、扶養者の税金が安くなります。
ただし、年収が1,120万円を超えると
配偶者控除額は段階的に下がる仕組みに
なっています。
また、たとえ1,220万円以下であっても
配偶者の年収が年間201.6万円以上で
あれば配偶者控除額は0になります。
反対に、ガッツリ稼いでしまうと
扶養から外れてしまいメリットを
享受することができません。
年収によっては、住民税や所得税、社会保険料
を自身で支払うことが必須となってきます。
そうなると扶養内勤務していた頃よりも
手取り収入が減ってしまうケースも
出てくるため、「扶養内勤務で働きたい」
と考える方が多いというわけです。
★いくらまでなら働いてOK?
では、扶養内勤務ではいくらくらいまで
働いてもOKなのでしょうか。
上記@〜Bのメリットを享受するには
さまざまな年収の制限が決められています。
また、2018年に法改正があり扶養控除の
条件も変わったので、いろいろと混乱しがちです。
以下の内容でしっかりと確認しておきましょう。
なお、ここでは夫の扶養に入っている妻が
年収の壁を超えた場合と仮定して書きます。
@103万円の壁:年間103万円以内
(月額約86,000円)の場合
年間103万円以内の収入におさえたら
所得税も課税されることなく社会保険の
負担もありません。
さらに、100万円以下におさえれば
市区町村にもよりますが住民税も
かかりません。
また、103万円は夫の配偶者控除(38万円)
を受けられる妻の年収の上限でもあります。
A106万円の壁:年間106万円以上
(月額88,000円以上)の場合
年間130万円未満であれば扶養内勤務となり
社会保険料は支払わなくても良いですが
所得税と住民税の支払いは必要となります。
ただ、妻の年収が106万円を超えている
場合、たとえ年間130万円以内に収入を
おさえたとしても社会保険に加入しなくて
はならないケースもあるので要注意です。
一般的に社会保険の被扶養者の
年収基準は130万円なのですが
勤務先の規模や勤務時間などによって
その130万の壁が106万の壁になって
しまうからです。
具体的には
「従業員が501名以上の企業で
毎月のパート収入が8万8000円以上
週の所定労働時間が20時間以上
雇用期間が1年以上見込まれる場合」
などです。
B130万円の壁:年間130万円未満
(月額約108,000円)の場合
年間収入が130万円を超えると社会保険
の被保険者となります。
この場合、パート先の会社で社会保険
の手続きが必要となり、その収入の中
から社会保険料を支払わなければ
なりません。しかしながら、社会保険料を
負担することにより将来の受け取る
公的年金の額は多くなるという
メリットがでてきます。
一方、パート先の会社が社会保険の
適用事業所になっていない場合は
ご自身で国民健康保険や国民年金に
加入手続きを行い、その保険料を
負担しなければいけません。
C150万円の壁:150万円未満
(月額約125,000円)の場合
妻が扶養内で働くとした場合
夫は配偶者控除、または配偶者特別控除の
どちらかを受けることが可能ですが
妻の年収が150万円を超えると
配偶者特別控除の上限38万円から
段階的に減ってきます。
D201万円の壁:201.6万円未満
(月額約168,000円)の場合
妻の年収が201.6万円を超えると
夫側の配偶者特別控除は0となります
ので、税制上のメリットは完全になくなります。
★扶養の範囲内を超えて働いていることが
バレるとどうなる?
扶養の範囲内で働いているつもりでも
仕事を掛け持ちしていたり、雇用条件が
変わったりして、扶養の範囲を超える場合
があります。
なかには超えていることを知っていても
申告せずそのまま放置しているケースが
あります。この場合、どうなるのでしょうか。
@扶養者の会社に税務署からおたずねの
書類が届く
被扶養者が、扶養の範囲内を超える収入を
得ている場合、まず税務署から扶養者の
会社へ確認の通知が届きます。
扶養者は、勤めている会社の年末調整で
「配偶者を扶養しています」
と申告して、税金が少し安くなっています。
ですが、配偶者に扶養に該当しないほどの
収入があった場合、その申告は事実では
なくなります。
被扶養者の会社側で年末調整が行われた
結果が税務署にいき、それがわかると
扶養者が勤める会社あてに
「扶養控除等の見直しについて」
と記載された通知が届きます。
A事実の確認が行われ、結果しだいで追加納税
会社は通知が届くと、従業員に事実の確認を
します。確認の方法は会社しだいですが
最大3年分さかのぼって配偶者の
所得証明・確定申告書・給与明細
などのコピー提出を求められることが
多いです。
そして、扶養から外れていることが
分かった場合、税金の再計算が行われ
不足分を追加納税することになります。
本来納めるべき税金より少なくしか
納めていなかったわけですので
後から不足分をまとめて納税するのです。
ほとんどの場合、会社で年末調整のやり直し
というような形を取り、再計算を行って
くれます。そして、追加納税分の金額を
給与から差し引くなどして会社に
お金を払い、会社が税務署に納税する
という流れです。
B社会保険の扶養からも外れる
税法上の扶養とは違いますが
年収130万円を超えていれば
社会保険上の扶養の条件からも
外れます。こちらもうっかり扶養に
入ったままにしていた場合は
協会けんぽや組合等へ手続きを行い
さかのぼって扶養から外れることに
なります。この場合、その期間に健康保険証
を使い病院にかかっていると、健保が負担した分
の医療費を返還する必要がでてきます。
いつまでさかのぼり、いつから外れるかは
組合(運営団体)の判断になります。
扶養から外れていた期間は、パート先で
社会保険に加入するか、加入できなければ
国民健康保険と国民年金に加入する必要が
出てくるでしょう。
こちらも未納分として追加で保険料を納めます。
後から扶養が外れていたことがバレた場合
には、その時期まで遡って再計算し
まとめて税金や保険料を収めることに
なります。きちんとした手続きをしていれば
支払っているはずの金額とはいえ
多額の金額の支払いが家計の大きな負担に
なることは避けられません。
扶養内勤務の条件を超えてしまった時には
会社にまず相談することが得策です。
特に社会保険料の場合、一時的に超えて
しまったケースであれば、柔軟に対応して
もらえる可能性もあるからです。
とはいえまずは、予めシフトの調節などをして
扶養内勤務の上限額に達さないように
することが重要です。
パート収入が130万の壁を超えるか超えないか
で社会保険料の負担が発生してくるため
手取り収入は大きく変わります。
しかし、社会保険料の負担にこだわらず
扶養の範囲を超えて働くことによって
家計の収入が増えて毎月のやりくりが
楽になることは間違いありません。
また、社会保険料を負担することで
将来の年金が増えるメリットもあります。
今後も扶養内を超える見込みがあるので
あれば、潔く扶養から抜けて社会保険に
加入することをおすすめします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
「103万円の壁」
「130万円の壁」
などと、いわゆる社会保険の壁の話
を聞いたことがあると思いますが
皆さんはいくらくらい収入があれば
扶養から外れないのかをきちんと
把握していますか?
漠然とした知識のままで勤務していると
うっかり扶養から外れてしまった
なんてこともありますので要注意です!
今日は、夫の扶養に入っている妻
(または、妻の扶養に入っている夫)
が、年収の壁を超えてしまったという場合
どんな影響があるのかについて書きます。
また、扶養から外れていたことが後から
発覚したら、どういうことになるのかに
ついても書きます。
★「扶養内勤務」で受けられる3つのメリット
扶養とは、経済的な事情で
「自力で生活することが困難な家族を養うこと」
を意味します。
さほど(または全く)稼ぐことのできない
配偶者や子ども、老人である親の存在が
扶養に該当します。
扶養には法律によって
「健康保険法」
「所得税法」
の2種類があり、それぞれ条件が異なります。
扶養となることによって住民税などの
税金や健康保険料、国民年金の免除を
受けることができます。
その範囲内で働くことを扶養内勤務と
言います。
扶養内勤務となることで主に以下の
3つのメリットを享受できます。
●メリット@:妻(夫)自身の税金
(所得税・住民税)が安くなる
妻(夫)自身の年収が103万円以下だった
場合、所得税が非課税となります。
また、住民税についても自治体に
よりますが年間数千円程度の支払い
で済むことが多いです。
●メリットA:保険料の負担なして
配偶者の社会保険が適用
社会保険上の扶養の範囲内でいることの
メリットは、自動的に国民年金に
加入できることです。
もちろん国民年金の保険料負担は
ありませんし、扶養者(扶養している夫または妻)
の厚生年金の保険料も変わりません。
それでいて被扶養者(扶養されている夫または妻)
は将来、国民年金を受給する権利が
あるわけです。
夫婦にとってこれほどメリットが
大きいことはありません。
●メリットB:扶養者が支払う税金
(所得税・住民税)も安くなる
扶養される配偶者が税制上の扶養内で
働くとした場合、扶養者は配偶者控除
または配偶者特別控除のどちらかを
受けることが可能です。
配偶者控除はパート収入が
103万円以下の場合に38万円
配偶者特別控除は103万円超〜150万円以下
で38万円の控除が受けられます。
これによって、扶養者の税金が安くなります。
ただし、年収が1,120万円を超えると
配偶者控除額は段階的に下がる仕組みに
なっています。
また、たとえ1,220万円以下であっても
配偶者の年収が年間201.6万円以上で
あれば配偶者控除額は0になります。
反対に、ガッツリ稼いでしまうと
扶養から外れてしまいメリットを
享受することができません。
年収によっては、住民税や所得税、社会保険料
を自身で支払うことが必須となってきます。
そうなると扶養内勤務していた頃よりも
手取り収入が減ってしまうケースも
出てくるため、「扶養内勤務で働きたい」
と考える方が多いというわけです。
★いくらまでなら働いてOK?
では、扶養内勤務ではいくらくらいまで
働いてもOKなのでしょうか。
上記@〜Bのメリットを享受するには
さまざまな年収の制限が決められています。
また、2018年に法改正があり扶養控除の
条件も変わったので、いろいろと混乱しがちです。
以下の内容でしっかりと確認しておきましょう。
なお、ここでは夫の扶養に入っている妻が
年収の壁を超えた場合と仮定して書きます。
@103万円の壁:年間103万円以内
(月額約86,000円)の場合
年間103万円以内の収入におさえたら
所得税も課税されることなく社会保険の
負担もありません。
さらに、100万円以下におさえれば
市区町村にもよりますが住民税も
かかりません。
また、103万円は夫の配偶者控除(38万円)
を受けられる妻の年収の上限でもあります。
A106万円の壁:年間106万円以上
(月額88,000円以上)の場合
年間130万円未満であれば扶養内勤務となり
社会保険料は支払わなくても良いですが
所得税と住民税の支払いは必要となります。
ただ、妻の年収が106万円を超えている
場合、たとえ年間130万円以内に収入を
おさえたとしても社会保険に加入しなくて
はならないケースもあるので要注意です。
一般的に社会保険の被扶養者の
年収基準は130万円なのですが
勤務先の規模や勤務時間などによって
その130万の壁が106万の壁になって
しまうからです。
具体的には
「従業員が501名以上の企業で
毎月のパート収入が8万8000円以上
週の所定労働時間が20時間以上
雇用期間が1年以上見込まれる場合」
などです。
B130万円の壁:年間130万円未満
(月額約108,000円)の場合
年間収入が130万円を超えると社会保険
の被保険者となります。
この場合、パート先の会社で社会保険
の手続きが必要となり、その収入の中
から社会保険料を支払わなければ
なりません。しかしながら、社会保険料を
負担することにより将来の受け取る
公的年金の額は多くなるという
メリットがでてきます。
一方、パート先の会社が社会保険の
適用事業所になっていない場合は
ご自身で国民健康保険や国民年金に
加入手続きを行い、その保険料を
負担しなければいけません。
C150万円の壁:150万円未満
(月額約125,000円)の場合
妻が扶養内で働くとした場合
夫は配偶者控除、または配偶者特別控除の
どちらかを受けることが可能ですが
妻の年収が150万円を超えると
配偶者特別控除の上限38万円から
段階的に減ってきます。
D201万円の壁:201.6万円未満
(月額約168,000円)の場合
妻の年収が201.6万円を超えると
夫側の配偶者特別控除は0となります
ので、税制上のメリットは完全になくなります。
★扶養の範囲内を超えて働いていることが
バレるとどうなる?
扶養の範囲内で働いているつもりでも
仕事を掛け持ちしていたり、雇用条件が
変わったりして、扶養の範囲を超える場合
があります。
なかには超えていることを知っていても
申告せずそのまま放置しているケースが
あります。この場合、どうなるのでしょうか。
@扶養者の会社に税務署からおたずねの
書類が届く
被扶養者が、扶養の範囲内を超える収入を
得ている場合、まず税務署から扶養者の
会社へ確認の通知が届きます。
扶養者は、勤めている会社の年末調整で
「配偶者を扶養しています」
と申告して、税金が少し安くなっています。
ですが、配偶者に扶養に該当しないほどの
収入があった場合、その申告は事実では
なくなります。
被扶養者の会社側で年末調整が行われた
結果が税務署にいき、それがわかると
扶養者が勤める会社あてに
「扶養控除等の見直しについて」
と記載された通知が届きます。
A事実の確認が行われ、結果しだいで追加納税
会社は通知が届くと、従業員に事実の確認を
します。確認の方法は会社しだいですが
最大3年分さかのぼって配偶者の
所得証明・確定申告書・給与明細
などのコピー提出を求められることが
多いです。
そして、扶養から外れていることが
分かった場合、税金の再計算が行われ
不足分を追加納税することになります。
本来納めるべき税金より少なくしか
納めていなかったわけですので
後から不足分をまとめて納税するのです。
ほとんどの場合、会社で年末調整のやり直し
というような形を取り、再計算を行って
くれます。そして、追加納税分の金額を
給与から差し引くなどして会社に
お金を払い、会社が税務署に納税する
という流れです。
B社会保険の扶養からも外れる
税法上の扶養とは違いますが
年収130万円を超えていれば
社会保険上の扶養の条件からも
外れます。こちらもうっかり扶養に
入ったままにしていた場合は
協会けんぽや組合等へ手続きを行い
さかのぼって扶養から外れることに
なります。この場合、その期間に健康保険証
を使い病院にかかっていると、健保が負担した分
の医療費を返還する必要がでてきます。
いつまでさかのぼり、いつから外れるかは
組合(運営団体)の判断になります。
扶養から外れていた期間は、パート先で
社会保険に加入するか、加入できなければ
国民健康保険と国民年金に加入する必要が
出てくるでしょう。
こちらも未納分として追加で保険料を納めます。
後から扶養が外れていたことがバレた場合
には、その時期まで遡って再計算し
まとめて税金や保険料を収めることに
なります。きちんとした手続きをしていれば
支払っているはずの金額とはいえ
多額の金額の支払いが家計の大きな負担に
なることは避けられません。
扶養内勤務の条件を超えてしまった時には
会社にまず相談することが得策です。
特に社会保険料の場合、一時的に超えて
しまったケースであれば、柔軟に対応して
もらえる可能性もあるからです。
とはいえまずは、予めシフトの調節などをして
扶養内勤務の上限額に達さないように
することが重要です。
パート収入が130万の壁を超えるか超えないか
で社会保険料の負担が発生してくるため
手取り収入は大きく変わります。
しかし、社会保険料の負担にこだわらず
扶養の範囲を超えて働くことによって
家計の収入が増えて毎月のやりくりが
楽になることは間違いありません。
また、社会保険料を負担することで
将来の年金が増えるメリットもあります。
今後も扶養内を超える見込みがあるので
あれば、潔く扶養から抜けて社会保険に
加入することをおすすめします。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年12月27日
保険証から個人情報?
病院に行く時には必ず持っていく
保険証ですが、さまざまな取引や届け出
などの際には、本人確認の書類としても
使われています。
日常的なものだけに、保険証に印字されている
ことにはあまり意識が向かないかも
しれませんが、保険証の番号からわかる
情報があります。
では、どのようなことが保険証から
わかるのでしょうか。
★保険証の種類は3種類
「国民皆保険制度(こくみんかいほけんせいど)」
なので、原則としてすべての国民が
公的医療保険に加入しています。
公的医療保険は大きく分けて3種類
あり、それぞれに保険証を発行しています。
●社会保険(被用者保険)
会社員、公務員、教職員といった被用者
つまりどこかに雇われて働く人と
その家族が加入しているのが社会保険です。
勤務先が大企業であれば、企業ごとに
健康保険組合が運営している健康保険に
加入することになります。
勤務先が中小企業なら協会けんぽ
公務員や教職員は共済組合に加入します。
●国民健康保険
自営業者や年金生活者とその家族が
加入します。会社員などの被用者で
あっても社会保険に加入していない
場合は国民健康保険に加入します。
自治体が運営している国民健康保険の
ほか、医師や土木建築業者などの同業者
が加入できるものもあります。
●後期高齢者医療制度
75歳以上が加入します。家族の被扶養者として
他の公的医療保険に加入していたとしても
75歳になるとすべての人は後期高齢者医療制度
に加入することになります。
★保険証の番号からわかること
これらの保険証には
・記号
・番号
・保険者番号
という3つの番号の記載があります。
●記号
健康保険の運営主体は、社会保険なら企業
国民健康保険なら自治体などです。
これら運営主体を「保険者」といいます。
保険証の記号は、保険者ごとに
発行されている番号で
事業所整理番号とも言います。
この番号をチラッと見ただけでは
どの健康保険に加入しているかまで
分かる人は少ないでしょう。
●番号
番号は、各加入者を表す番号です。
同じ事業者内での加入者には順番に
番号が割り振られるため
入社時期が早いほど番号が若くなります。
そのため、番号が若いと社歴が長い
するとおそらく役職が高い
と判断される材料にもなります。
また、番号が1や2だと創業者であると
考えられる、などとも言われます。
●保険者番号
保険者番号は、保険者に関する情報を
示しており、社会保険は8桁
国民健康保険では6桁です。
社会保険の場合は最初の2桁が
法別番号と言って医療保険制度の
区分を表しますが、数字から勤務先を
推測することができます。
01:全国健康保険協会(協会けんぽ)
中小企業の従業員
02:船員保険→船員
06:組合管掌健康保険→大企業の従業員
31:国家公務員共済組合→国家公務員
32:地方公務員共済組合→地方公務員
33:警察共済組合→警察職員
34:公立学校共済組合/日本私立学校振興
共済事業団→教職員
39:後期高齢者医療制度→後期高齢者
★2020年10月から、番号にはマスキングを
このように、さまざまなことがわかる保険証
の3つの番号ですが、2020年10月から
プライバシー保護の観点から、本人確認等の
目的の場合にはこれらの番号にはマスキング
をすることになりました。
たとえば、金融機関の口座開設や、携帯電話の
契約などの際に、本人確認書類として
健康保険証のコピーを提出する場合には
記号、番号、保険者番号の箇所には
マスキングテープや付箋などを貼って
見えなくする必要があります。
また、提出を求める側も
「被保険者証の記号・番号が記載された面
の写しを送付してください」
といった表現はしてはいけないこと
になりました。
病院に行く時以外にも何かと使う保険証
ですが、今後はマイナンバーカードも
保険証代わりに使えるようになる予定です。
メリットとしては、マイナポータルで
特定検診情報や処方された薬の情報が
確認できたり、医療費控除が簡単に
できたりすることがあります。
しかし、同時に自分の情報をしっかりと
管理する意識も必要になってきます。
保険証、マイナンバーカードのどちらを
使う場合でも、自分の情報を守ることが大切です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
保険証ですが、さまざまな取引や届け出
などの際には、本人確認の書類としても
使われています。
日常的なものだけに、保険証に印字されている
ことにはあまり意識が向かないかも
しれませんが、保険証の番号からわかる
情報があります。
では、どのようなことが保険証から
わかるのでしょうか。
★保険証の種類は3種類
「国民皆保険制度(こくみんかいほけんせいど)」
なので、原則としてすべての国民が
公的医療保険に加入しています。
公的医療保険は大きく分けて3種類
あり、それぞれに保険証を発行しています。
●社会保険(被用者保険)
会社員、公務員、教職員といった被用者
つまりどこかに雇われて働く人と
その家族が加入しているのが社会保険です。
勤務先が大企業であれば、企業ごとに
健康保険組合が運営している健康保険に
加入することになります。
勤務先が中小企業なら協会けんぽ
公務員や教職員は共済組合に加入します。
●国民健康保険
自営業者や年金生活者とその家族が
加入します。会社員などの被用者で
あっても社会保険に加入していない
場合は国民健康保険に加入します。
自治体が運営している国民健康保険の
ほか、医師や土木建築業者などの同業者
が加入できるものもあります。
●後期高齢者医療制度
75歳以上が加入します。家族の被扶養者として
他の公的医療保険に加入していたとしても
75歳になるとすべての人は後期高齢者医療制度
に加入することになります。
★保険証の番号からわかること
これらの保険証には
・記号
・番号
・保険者番号
という3つの番号の記載があります。
●記号
健康保険の運営主体は、社会保険なら企業
国民健康保険なら自治体などです。
これら運営主体を「保険者」といいます。
保険証の記号は、保険者ごとに
発行されている番号で
事業所整理番号とも言います。
この番号をチラッと見ただけでは
どの健康保険に加入しているかまで
分かる人は少ないでしょう。
●番号
番号は、各加入者を表す番号です。
同じ事業者内での加入者には順番に
番号が割り振られるため
入社時期が早いほど番号が若くなります。
そのため、番号が若いと社歴が長い
するとおそらく役職が高い
と判断される材料にもなります。
また、番号が1や2だと創業者であると
考えられる、などとも言われます。
●保険者番号
保険者番号は、保険者に関する情報を
示しており、社会保険は8桁
国民健康保険では6桁です。
社会保険の場合は最初の2桁が
法別番号と言って医療保険制度の
区分を表しますが、数字から勤務先を
推測することができます。
01:全国健康保険協会(協会けんぽ)
中小企業の従業員
02:船員保険→船員
06:組合管掌健康保険→大企業の従業員
31:国家公務員共済組合→国家公務員
32:地方公務員共済組合→地方公務員
33:警察共済組合→警察職員
34:公立学校共済組合/日本私立学校振興
共済事業団→教職員
39:後期高齢者医療制度→後期高齢者
★2020年10月から、番号にはマスキングを
このように、さまざまなことがわかる保険証
の3つの番号ですが、2020年10月から
プライバシー保護の観点から、本人確認等の
目的の場合にはこれらの番号にはマスキング
をすることになりました。
たとえば、金融機関の口座開設や、携帯電話の
契約などの際に、本人確認書類として
健康保険証のコピーを提出する場合には
記号、番号、保険者番号の箇所には
マスキングテープや付箋などを貼って
見えなくする必要があります。
また、提出を求める側も
「被保険者証の記号・番号が記載された面
の写しを送付してください」
といった表現はしてはいけないこと
になりました。
病院に行く時以外にも何かと使う保険証
ですが、今後はマイナンバーカードも
保険証代わりに使えるようになる予定です。
メリットとしては、マイナポータルで
特定検診情報や処方された薬の情報が
確認できたり、医療費控除が簡単に
できたりすることがあります。
しかし、同時に自分の情報をしっかりと
管理する意識も必要になってきます。
保険証、マイナンバーカードのどちらを
使う場合でも、自分の情報を守ることが大切です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
2020年12月26日
年金の請求方法
「年金はいくらもらえるのか」
と不安に感じている人は少なくない
はずです。
一方で年金は改正を重ねた結果、複雑で
わかりにくい制度になっていますね。
毎月保険料を納めてきて、年金を受け
取れる年齢や要件を満たしていても
「請求の手続き」
をしないと年金を受け取ることが
できません。
今日は定年後に受け取れる年金を
中心に、手続きの手順について書きます。
★老齢年金の手続き
原則として65歳になると、老齢基礎年金や
老齢基礎年金を受け取ることができます。
ただし、年齢によっては、60歳から
65歳までに「特別支給の老齢厚生年金」
受け取れる場合もあります。
65歳から年金を受け取る場合には
年金請求書が届いたら、必要書類を
準備して提出します。
なお、65歳で年金の請求を行わず
66歳以降にもらう「繰下げ支給」を
選択することもできます。
<手続き>
@受け取りができる年齢の3か月前に
日本年金機構から年金請求書が
送られてきます。
A年金請求書に必要事項を記入して
必要書類を添付して提出します。
必要書類は基本的に次のとおりですが
請求内容によっては他にも必要に
なるので、詳しくは年金事務所に
問い合わせてください。
・年金手帳または厚生年金保険被保険者証
(配偶者のいる人は、配偶者の年金手帳
または年金証書の写しも)
・戸籍謄本(または戸籍抄本、住民票の写し)
・本人名義の金融機関通帳など
・印鑑
提出先は、国民年金だけの人は
市区町村の窓口、それ以外の人は
年金事務所です。
B約1〜2か月後に、年金証書・年金決定
通知書などが届きます。
C毎年偶数月の15日に、2か月分が
支給されます。
年金をもらうには、国民年金・厚生年金保険
共済組合のいずれかに少なくとも
「10年間」
加入して、保険料を納めている必要が
あります。しかし、長い人生のうちには
就職、結婚、退職などがあり
それによって種別が変わり
年金の届け出が必要になることがあります。
特に配偶者が定年退職した場合、会社員や
公務員などで扶養されていれば
第3号被保険者から第1号被保険者に変わります。
うっかり届け出を忘れてしまうと
受け取る年金額が減ることになります。
届け出先は次のとおりです。
・第1号被保険者(自営業の人・フリーランス・学生など)
住んでいる市区町村の国民年金の担当窓口
・第2号被保険者(会社員・公務員など)
勤務先の担当部署
・第3号被保険者(会社員・公務員などに扶養されている配偶者)
配偶者の勤務先の担当部署
★知らないと損をする!もらえる年金をチェック
毎年誕生日ごろに届くねんきん定期便には
記載されない年金があります。
自分や配偶者の年金を確認していると
いう人でも、請求の手続きが漏れていない
かチェックしましょう。
●加給年金
加給年金は、厚生年金の被保険者期間が
20年以上ある人が老齢基礎年金を受けられる
ようになったとき、その人によって生計を
維持されている65歳未満の配偶者や子が
いる場合に上乗せされる年金です。
配偶者が65歳になると「振替加算」
に移行し、支給停止になるしくみです。
いわば家族手当のような年金です。
年金額は年額22万4900円〜39万900円が
上乗せされます。
<手続き>
厚生年金を請求する際に、年金事務所か
年金相談センターで申請します。
●振替加算
振替加算は、加給年金額の対象となっていた
配偶者が65歳になり、自分の年金を受けられる
ようになったときに付く加算です。
年金額は年額1万5068円〜22万4900円です。
ただし、1966(昭和41)年4月2日生まれ以降
は受給できません。
<手続き>
年金を請求するときに申請をしていれば
切り替わります。その際請求書に記入もれが
あると振替加算が行われないため
その場合には振替加算のための届け出を行いましょう。
★万一のときにもらえる年金
年金には遺族年金といって、生計を維持して
いた人が亡くなった後に遺族に支給されるもの
があります。加入制度や家族構成によって
年金の種類が決まります。
遺族基礎年金や遺族厚生年金以外のものについて
見てみましょう。
●国民年金加入者の場合
・寡婦年金と死亡一時金
寡婦年金は、亡くなった夫と婚姻期間が10年以上
あった妻が、60歳から65歳になるまでの
5年間受け取れます。年金額は、夫が受けられたで
あろう老齢基礎年金額の4分の3です。
また、死亡一時金は、亡くなった人の配偶者
子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹のうち
いずれかの遺族が受け取れます。
年金額は、亡くなった人が納めた月数に
より12万〜32万円と異なります。
この寡婦年金と死亡一時金は、同時に受け取る
ことはできないので、どちらかを選択します。
<手続き>
市区町村の年金窓口へ死亡の届け出をします。
●厚生年金加入者の場合
・中高齢寡婦加算と経過的寡婦加算
遺族厚生年金には、夫がなくなったときに
40歳から65歳になるまでの間は
条件をみたす子がいないときに妻が受け取れる
中高齢寡婦加算があります。
年額58万6300円支給されます。
65歳以上の妻には、生年月日によっては
特別な加算が行われ「経過的寡婦加算」
が受給できます。
年額1万9567円〜37万9379円です。
ただし、1956(昭和31)年4月2日以降に
生まれた妻には、加算されません。
<手続き>
在職中なら勤務先に死亡届を提出します。
年金をもらっている場合には年金事務所に届けます。
★もらうのを忘れがちな年金
せっかく保険料を納めても、請求しないままで
もらい忘れてしまうと残念な結果になります。
●特別支給の老齢厚生年金
老齢厚生年金の支給開始は65歳と決められて
いますが、以前は60歳(女性は55歳)で
あったため、特例的に60歳前半に
老齢厚生年金が支給される場合があります。
この特例的支給を「特別支給の老齢厚生年金」
といいます。そこで、この年金も繰り下げれば
受取額が増えると勘違いして、請求しないまま
の人がいます。
しかし、特別支給の老齢厚生年金は先延ばし
にしても年金額は増えないので、たとえ働いて
いても支給開始年齢の誕生日がきたら受給の
申請をするとよいでしょう。
●企業年金
会社の退職金には、一時金でもらうもののほか
一部が企業年金として払われる会社もあります。
たとえ1か月でも加入していれば、受け取ること
ができますが、申請しなければもらえません。
とくに、女性で結婚前に勤めていた会社に
企業年金があるケースは、名字が変わると本人の
特定が難しくなります。加入していた記憶が
ある場合には、企業年金連合会のサイトや
企業年金コールセンターに問い合わせしましょう。
●亡くなった人の未支給年金
年金は後払いのしくみになっています。
そのため、公的年金を受け取っていた人が
亡くなって死亡届を提出しても
受け取っていない年金が発生します。
たとえば、11月20日に亡くなった場合
12月15日に支給される予定の年金(10月分・11月分)
が発生します。未支給年金は、本人と生計を
同じくしていた配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
それ以外の3等身内の親族が請求し
受け取ることができます。
★もらい忘れていた場合の対処法
年金を受け取るには、請求書を提出が必要です。
もらい忘れていることに気づいたら
その時点で請求しましょう。
さかのぼって受け取ることができます。
年金の支払いを受ける権利には時効があり
5年間で消滅します。
ただし、やむを得ない理由や年金記録の訂正
があった場合には、5年を過ぎても受け取れる
場合があります。年金事務所に相談してみましょう。
年金は年齢、性別、家族構成、働いてきた
年数など、わずかな違いで支給額に差が出ます。
他人の受給例は参考にできないので
不明な点は、年金事務所や街角の年金相談センター
などで相談や確認するとよいでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
と不安に感じている人は少なくない
はずです。
一方で年金は改正を重ねた結果、複雑で
わかりにくい制度になっていますね。
毎月保険料を納めてきて、年金を受け
取れる年齢や要件を満たしていても
「請求の手続き」
をしないと年金を受け取ることが
できません。
今日は定年後に受け取れる年金を
中心に、手続きの手順について書きます。
★老齢年金の手続き
原則として65歳になると、老齢基礎年金や
老齢基礎年金を受け取ることができます。
ただし、年齢によっては、60歳から
65歳までに「特別支給の老齢厚生年金」
受け取れる場合もあります。
65歳から年金を受け取る場合には
年金請求書が届いたら、必要書類を
準備して提出します。
なお、65歳で年金の請求を行わず
66歳以降にもらう「繰下げ支給」を
選択することもできます。
<手続き>
@受け取りができる年齢の3か月前に
日本年金機構から年金請求書が
送られてきます。
A年金請求書に必要事項を記入して
必要書類を添付して提出します。
必要書類は基本的に次のとおりですが
請求内容によっては他にも必要に
なるので、詳しくは年金事務所に
問い合わせてください。
・年金手帳または厚生年金保険被保険者証
(配偶者のいる人は、配偶者の年金手帳
または年金証書の写しも)
・戸籍謄本(または戸籍抄本、住民票の写し)
・本人名義の金融機関通帳など
・印鑑
提出先は、国民年金だけの人は
市区町村の窓口、それ以外の人は
年金事務所です。
B約1〜2か月後に、年金証書・年金決定
通知書などが届きます。
C毎年偶数月の15日に、2か月分が
支給されます。
年金をもらうには、国民年金・厚生年金保険
共済組合のいずれかに少なくとも
「10年間」
加入して、保険料を納めている必要が
あります。しかし、長い人生のうちには
就職、結婚、退職などがあり
それによって種別が変わり
年金の届け出が必要になることがあります。
特に配偶者が定年退職した場合、会社員や
公務員などで扶養されていれば
第3号被保険者から第1号被保険者に変わります。
うっかり届け出を忘れてしまうと
受け取る年金額が減ることになります。
届け出先は次のとおりです。
・第1号被保険者(自営業の人・フリーランス・学生など)
住んでいる市区町村の国民年金の担当窓口
・第2号被保険者(会社員・公務員など)
勤務先の担当部署
・第3号被保険者(会社員・公務員などに扶養されている配偶者)
配偶者の勤務先の担当部署
★知らないと損をする!もらえる年金をチェック
毎年誕生日ごろに届くねんきん定期便には
記載されない年金があります。
自分や配偶者の年金を確認していると
いう人でも、請求の手続きが漏れていない
かチェックしましょう。
●加給年金
加給年金は、厚生年金の被保険者期間が
20年以上ある人が老齢基礎年金を受けられる
ようになったとき、その人によって生計を
維持されている65歳未満の配偶者や子が
いる場合に上乗せされる年金です。
配偶者が65歳になると「振替加算」
に移行し、支給停止になるしくみです。
いわば家族手当のような年金です。
年金額は年額22万4900円〜39万900円が
上乗せされます。
<手続き>
厚生年金を請求する際に、年金事務所か
年金相談センターで申請します。
●振替加算
振替加算は、加給年金額の対象となっていた
配偶者が65歳になり、自分の年金を受けられる
ようになったときに付く加算です。
年金額は年額1万5068円〜22万4900円です。
ただし、1966(昭和41)年4月2日生まれ以降
は受給できません。
<手続き>
年金を請求するときに申請をしていれば
切り替わります。その際請求書に記入もれが
あると振替加算が行われないため
その場合には振替加算のための届け出を行いましょう。
★万一のときにもらえる年金
年金には遺族年金といって、生計を維持して
いた人が亡くなった後に遺族に支給されるもの
があります。加入制度や家族構成によって
年金の種類が決まります。
遺族基礎年金や遺族厚生年金以外のものについて
見てみましょう。
●国民年金加入者の場合
・寡婦年金と死亡一時金
寡婦年金は、亡くなった夫と婚姻期間が10年以上
あった妻が、60歳から65歳になるまでの
5年間受け取れます。年金額は、夫が受けられたで
あろう老齢基礎年金額の4分の3です。
また、死亡一時金は、亡くなった人の配偶者
子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹のうち
いずれかの遺族が受け取れます。
年金額は、亡くなった人が納めた月数に
より12万〜32万円と異なります。
この寡婦年金と死亡一時金は、同時に受け取る
ことはできないので、どちらかを選択します。
<手続き>
市区町村の年金窓口へ死亡の届け出をします。
●厚生年金加入者の場合
・中高齢寡婦加算と経過的寡婦加算
遺族厚生年金には、夫がなくなったときに
40歳から65歳になるまでの間は
条件をみたす子がいないときに妻が受け取れる
中高齢寡婦加算があります。
年額58万6300円支給されます。
65歳以上の妻には、生年月日によっては
特別な加算が行われ「経過的寡婦加算」
が受給できます。
年額1万9567円〜37万9379円です。
ただし、1956(昭和31)年4月2日以降に
生まれた妻には、加算されません。
<手続き>
在職中なら勤務先に死亡届を提出します。
年金をもらっている場合には年金事務所に届けます。
★もらうのを忘れがちな年金
せっかく保険料を納めても、請求しないままで
もらい忘れてしまうと残念な結果になります。
●特別支給の老齢厚生年金
老齢厚生年金の支給開始は65歳と決められて
いますが、以前は60歳(女性は55歳)で
あったため、特例的に60歳前半に
老齢厚生年金が支給される場合があります。
この特例的支給を「特別支給の老齢厚生年金」
といいます。そこで、この年金も繰り下げれば
受取額が増えると勘違いして、請求しないまま
の人がいます。
しかし、特別支給の老齢厚生年金は先延ばし
にしても年金額は増えないので、たとえ働いて
いても支給開始年齢の誕生日がきたら受給の
申請をするとよいでしょう。
●企業年金
会社の退職金には、一時金でもらうもののほか
一部が企業年金として払われる会社もあります。
たとえ1か月でも加入していれば、受け取ること
ができますが、申請しなければもらえません。
とくに、女性で結婚前に勤めていた会社に
企業年金があるケースは、名字が変わると本人の
特定が難しくなります。加入していた記憶が
ある場合には、企業年金連合会のサイトや
企業年金コールセンターに問い合わせしましょう。
●亡くなった人の未支給年金
年金は後払いのしくみになっています。
そのため、公的年金を受け取っていた人が
亡くなって死亡届を提出しても
受け取っていない年金が発生します。
たとえば、11月20日に亡くなった場合
12月15日に支給される予定の年金(10月分・11月分)
が発生します。未支給年金は、本人と生計を
同じくしていた配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
それ以外の3等身内の親族が請求し
受け取ることができます。
★もらい忘れていた場合の対処法
年金を受け取るには、請求書を提出が必要です。
もらい忘れていることに気づいたら
その時点で請求しましょう。
さかのぼって受け取ることができます。
年金の支払いを受ける権利には時効があり
5年間で消滅します。
ただし、やむを得ない理由や年金記録の訂正
があった場合には、5年を過ぎても受け取れる
場合があります。年金事務所に相談してみましょう。
年金は年齢、性別、家族構成、働いてきた
年数など、わずかな違いで支給額に差が出ます。
他人の受給例は参考にできないので
不明な点は、年金事務所や街角の年金相談センター
などで相談や確認するとよいでしょう。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井