アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2020年12月10日

確定申告しないと・・・

確定申告しなかった場合の罰則
(延滞税・無申告加算税・重加算税)

はご存知ですか?またその未納者追跡方法とは?

確定申告をしたことで安心して

納税することを忘れている人もいるかも知れません。

税務署から通知がきて支払う訳ではないので

うっかりしてませんか?

口座からの引き落としを選択していれば

4/20の引き落としです。

住民税は、6月頃に通知がきてからの納付です。

確定申告に間に合わなかった人も

自主的に申告をすれば、ペナルティは軽減されます。

★これから確定申告する場合の手続き方法
所得税の確定申告期限は2/16〜3/15です。

期限までに申告をした場合は『期限内申告』

この期間よりも後の期間に確定申告をすると

『期限後申告』となります。

期限後申告であっても、期限内申告をする

手続きとなんら変わりありません。
※青色申告控除などが一部、特典が受けられなくなります。

★期限後申告の場合、通常の際と異なる
 箇所があるので注意!

所得税の確定申告書は、期限後申告でも

記載する内容は異なりません。

但し納税に関しては、所得税の確定申告書を

提出する日までに納税をする必要があります。

提出したらその日にすぐ納付です。

また、ペナルティが発生します。

納税後しばらくすると

「罰金払ってね」

と納付書が届きます。

期限後に申告するということで

「無申告加算税」という罰金が課されることになります。

★納税額が50万円以下は、納税額の15%

納税額が50万円を超える場合、超える部分は

更に5%(つまり、15%+5%=20%)

これに加えて、期限よりも遅く納税したことによる

「延滞税」という罰金(利息)も課される

ことになります。延滞税の計算は少し複雑なので

国税庁HP、延滞税の計算方法から試算することが可能です。

税務署から指摘をされる前に自主的に確定申告をした場合

には、「無申告加算税」が納税額の5%に軽減されます。

例えば、本来、納税しなければいけない

所得税が100万円だとすると、税務署からの指摘により申告

@ 100万円×15%=15万円
A 50万円×5%=2.5万円
B @+A=17.5万円

自主的に期限後申告
100万円×5%=5万円

このケースだと、12.5万円も金額が変わります。

早く納めれば延滞税も少なくなります。

出来る限り早めに申告・納税をしましょう。

★確定申告をしなかった人はどのようにバレてしまうのか?
取引は相手がいなければ成立しません。

つまり、自分だけでなく、相手も重要になります。

例えば・・仮想通貨の取引はどこで行われたのか?

一番多いのは、国内の仮想通貨の取引所・販売所です。

仮想通貨に関する資金決済法が施行されてから

本人確認等が行われています。

仮想通貨の売り買いした事実がデータとして残っている

ので、想像よりも容易に対象者を見つけることは

可能ではないかと考えます。

取引は連続していますので、海外の取引所であっても

国内の取引所との取引があれば繋がりは確認できます。

では、取引所や販売所を使わずに個人と個人の

ような相対ではどうだろうか?

相手が真面目に取引を記録し、確定申告を行っている

にも関わらず、税務調査が入ることがあります。

所得が大きければ特に。

その時に取引所以外の取引に相手先が

存在するのか当然確認します。

この場合、個人に調査が入る件数も限られるので

バレる可能性は取引所や販売所と比べ格段に落ちます。

仮想通貨の流れがわかっても、コインチェックの

不正流出事件の犯人が特定できないように

現実的には難しいことにはなります。

しかし、たぶんバレないだろう程度であれば

追跡するためのシステム等が出てきても

不思議ではありません。

収益が費用を上回ればやる価値があると

判断するでしょう。

そのほかにも、仮想通貨で利益を出している人

が気に食わない人達が税務署へ情報提供する

ことなどあります。

★確定申告をしなかった人に対して考えられる罰則
罰金に関しては基本的に

「無申告加算税」が課せられますが

申告しなかったことが

悪質(隠蔽し又は仮装をしたと認められた場合)

いわゆる脱税行為と判断されるようなことになれば

「無申告加算税」ではなく「重加算税」が課されます。

「重加算税」は、納税額の40%です。凄いですね・・

一般的には、ペナルティとして発生してくるのは

上記の通りなのですが

脱税「刑事罰に該当する」こともあります。

検察庁に告発されて有罪判決を受けた場合には

一般的に10年以下の懲役または1,000万円以下の

罰金に処せられます。

確定申告期限は過ぎてしまったのはしょうがない

ですが、少額のペナルティで済むように

今からでも確定申告することをおススメします。

ちなみに・・国保の方を手厚い社保に加入出来る

仕組み作りました。


国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年12月09日

確定申告とは?

もう12月!年度が終わりますね。

2月からは確定申告が始まります。

そもそも確定申告って何なのか?

損しないために何をすればいいのか?

今さら人に聞けない確定申告の基本を書きます。

<確定申告とは?>

・1年間のもうけ(所得)と所得税額を自分で
 計算して、国に申告すること
・所得金額に応じて、納めすぎた税金の還付を
 受けることができる
・申告の方法には「白色申告」と「青色申告」

確定申告とは、1月1日〜12月31日までの1年間

の所得金額を国に申告し、しかるべき所得税を

納付するための手続きです。

「所得金額」とは、1年間の全収入から事業を

営むための「必要経費」と

社会保険料などの「所得控除」

を差し引いた「もうけ=課税所得」のこと。

国に納める所得税額は、その課税所得に

しかるべき税率を掛けて決まるのです。

大半の個人事業主には、事業を営むために

必要な持ち出しの経費が発生しています。

正確な額の「所得税」を納めるには

収入の合計額から必要経費や所得控除を

差し引いた本来の「課税所得」を洗い出し

自ら国に申告する必要があるということです。
 
一方、報酬には、所得税額を天引き(前払い)

する「源泉徴収」がなされています。

しかし収入額から必要経費などを差し引いた

「課税所得」に改めて照らし合わせると

税金を納めすぎていることもあるわけです。

そこで本来の所得金額を確定して申告すると

「納めすぎた税金」を国から返してもらえます。

これを「還付」といいます。

なお確定申告をしない場合、還付金を受け取る

ことはできません。

確定申告の方法には

「白色申告」

と、最大で65万円の特別控除が受けられる

など節税につながる特典が多い

「青色申告」

があります。

ただし「青色申告」を行うには税務署へ事前

に申請する必要があるため、2月の時点で

未申請なのであれば、今回は「白色申告」

で確定申告をすることになります。

まずは手続きに必要な書類を手に入れましょう。

管轄の税務署でもらってくることも可能ですが

国税庁の「確定申告書等作成コーナー」を利用したり

無料で使えて初心者にも分かりやすい「FREEE」

のようなクラウドソフトを使うと

申告に必要な書類をすべて自宅のプリンタで

出力できるので楽です。

さて、確定申告でまずやらねばならないのは

最初の一歩にして最大の難所といえる

「収支内訳書」

の作成です。これは収入から「必要経費」を

差し引いた「事業所得」を明らかにするための

作業です。

そもそも白色申告でも取引の記帳義務はあるので

1年間の収支だけなら簡単に分かるはずです。

しかし「何が経費にできるのか?」をきちんと

把握しておかないと、計上し忘れて損することも

あるのです。

実はこれが、確定申告でトクするための

最大のポイント! 

「収支内訳書」を記載するプロセスと

経費計上について気をつけるべき点を見てみましょう。

1. 最初のステップは、支払調書や帳簿に
  記載された内容をもとに、1年間に得た
  収入の合計額を「売上(収入)金額」に記載。
  これは足すだけの単純作業なので楽です。

2. 次に記載するのが「経費」ですが、まず
 『経費にできるモノ』『できないモノ』
  をチェック。仕事を他のフリーランサーに
  外注し、自分で報酬を支払った場合の
 「外注工賃」なども経費に含まれます。

そのほか、PCなど10万円以上の高価なモノを

買ったときはaの「減価償却」も節税のポイント

になるので、お見逃しなく!

3. 生計を一にしている配偶者や家族に毎月仕事
  を手伝ってもらい、給料を払っている。
  という場合は、「事業専従者控除」をチェック。
  該当する場合は、「専従者控除」の欄に
  支払った給与額を記載します。
  事前に税務署に申告しないとダメなので注意。

以上の流れですべての経費を記載すると

1年間に得た「所得金額」が初めて明らかになります。

白色申告者には、収入金額や必要経費を

記載すべき帳簿(法定帳簿)につける

「記帳義務」と、その帳簿や領収書等の書類を

保存する義務があります。

1. 住民税や国民健康保険料、国民年金保険料
  などは事業に関係ない支出なので、帳簿に
  書く必要はありません。
  ただし国民健康保険、国民年金などの
  社会保険料は、その全額が所得から差し引かれる
  「所得控除」の対象に。年末に送られてくる各種の
  「控除証明書」を必ず保管しておき
  確定申告書類に添付して提出します。

2. クレジットカードの支払で、年内に購入した
  モノの経費が翌年1月以降に引き落とされる場合は
  注意が必要です。
  たとえば年内は引き落とし時に経費で処理していても
  年末にまだ支払っていない物については
  未払処理が必要です。

3. 経費によっては領収書がもらえないケースも
  ありますよね。電車の運賃など。

4. 年内に納品した報酬の支払いが翌年1月以降に
  なった場合でも、年内にその報酬が確定して
  いるなら「年内の売上げ」として収入に含めます。
  取引先から送られてくる支払調書には
  年内に実際に支払われた額しか記載されて
  いないことが多いため、記載に戸惑うかもしれません。
  しかし、取引先からの支払調書と内容が違っていても
  自分で計算した売上金額が正しく書いてあるなら
  それでOK。あとは、税務署がしかるべき
  処理をしてくれます。

帳簿付け、収支内訳書の記入を終えたら次が

ラストステップ! 

いよいよ「確定申告書」を作成します。

フリーランサーが使用するのは「確定申告書B」

という書類。ここには、以下のような内容を

記載していきます。

1. まずは「収入金額等」を記載。
 「事業」「営業等」の欄に、収支内訳書で
  最初に書いた収入の合計金額を記します。
  続いて「所得金額」の「合計」欄に
  収支内訳書で求めた「所得金額」を記入します。

2. 「所得から差し引かれる金額」の欄に
  控除額の合計を記載します。
  所得から控除できるものは、誰でも控除できる
  「48万円の基礎控除」のほか
  医療費や社会保険料、生命保険料控除など
  さまざまなものがあるので、自分が控除
  できるものを調べておきましょう。

3. 1から2を差し引いた金額が、最終的に
  「課税される所得金額」です。
  この金額から、本来納めるべき「所得税額」
  が明らかになります。
  青色申告の場合は、この「課税される所得金額」
  から最大65万円を特別控除できます。

4. 最後に、取引先から送られてきた支払調書に
  記載された源泉徴収額を合計。その合計額から
  3で求めた所得税額を差し引いた額が
  国から還付されることになります。

★完成した提出書類の提出方法とその後は?

1. 管轄の税務署へ書類を提出
 (提出方法は持参、郵送、e-Taxのいずれか)
2. 記載に誤りがないかを税務署でチェック
3. 還付金は、提出後1〜1ヵ月半程度で指定口座に振り込まれる

いよいよ提出書類が完成!……となったら

あとは所轄税務署へ書類を提出するだけです。

自分がどこの税務署へ行けば良いかは

国税庁のサイトを見れば分かります。

書類の提出方法は3通りあり、もっとも一般的なのが

所轄の税務署に直接出向いて書類を提出する方法です。

書類不足や重要な記載漏れなどがあれば

その場で指摘してもらえるから効率も良いですね。

申告者がまだ少ない2月中に持参すれば

待ち時間も比較的短くて済みます。

多忙や長期出張などで税務署へ行けない人は

郵送による提出も可能。

最後のe-Taxは、期間中ならオンラインで

24時間いつでも電子申告できるシステム。

一見便利そうに思えますが、実はe-Tax対応の

ICカードリーダーライターを入手する必要があるなど

事前の準備が必要です。

ギリギリの申告では手配が間に合わないので

注意が必要です。

提出後、万一記載の誤りに気付いた場合は

受付期間内(3月15日まで)なら、

「訂正申告」が可能です。

期限内の一番新しい日付の確定申告書を正式な

申告書で受け付けてくれます。

ただし、還付金がすでに処理された後の場合は

直接税務署に相談をしましょう。

書類は提出された順に処理されるので

なるべく早めに提出した方が

より早く還付金が戻ってきます。

頑張って下さい!

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年12月08日

領収書が貰えない経費計上方法とは?

領収書が貰えない場合は??

意外と自腹にしてて計上してない方が多いですね。

★出金伝票などで記録を残す

例えば、取引先の人が打ち合わせに来ることに

なりました。

事務所は来客との打ち合わせに使わない

ので、急な来客に出す飲み物の用意がありません。

そこで近くの自販機まで走って

1本150円のお茶のペットボトルを

2人分買いました。

取引先の人に出すお茶代は、明らかに事業に

必要なものです。

会議の際に出すお茶は(お菓子や食事などの飲食代も)

「会議費」

という経費になります。

ところがこの場合、自販機なので領収書

が出ませんね。

領収書がもらえないなら、自分で記録を

残しましょう。

ただし、メモ用紙に金額だけメモする

というのは基本的にダメです。

こうした場合、例えば出金伝票や

振替伝票を使う方法があります。

これらの伝票を使うと

金額、日付、内容

などをもれなく記録できます。

取引などの事実を証明する証拠を

「証憑(しょうひょう)」

といいますが、この場合は出金伝票など

が証憑になります。

このようにして記録をきちんと残して

おかないと、実際の現金と、帳簿上の

現金残高が合わないことにもなります。

面倒でも、ちゃんと書き残しておきましょう。

通常、税務署の調査で300円程度のお茶代

が追及されることはありませんが

自分個人で飲んだお茶代ではないこと

架空計上ではないことを証明できるよう

にしておくとベストです。

そのためには、取引先の人が来て打ち合わせ

をしたことを記録したスケジュール帳

などが使えます。

打ち合わせの内容を記録したノートなども使えますが

その場合は、日時と場所、相手の所属と

氏名などもきちんと記録しておくと確実です。

また冠婚葬祭も仕事上の相手に渡すなら

ご祝儀や香典も経費になります。

★支出した証拠を残すことが大事

基本的に領収書がもらえないですよね。

このようなご祝儀や香典も、仕事上の

付き合いの人に渡すもので

常識的な金額であれば、経費で落とせます。

記録自体は、前項の自販機の場合と同様

出金伝票やスケジュール帳などで残せますが

金額が5000円から数万円と

お茶代よりもケタが大きくなります。

確かに支出した事実を補強する証拠が

自分の記録した伝票やメモ以外にも

欲しいところですね。

結婚式は招待状、お通夜は礼状が適当

結婚式に参列した証明としては

式の招待状が適当です。

相手の名前が入っているので

反面調査をされても個人的な知り合いでも

そうでなくても、主として仕事上の

付き合いの人であることが証明できます。

日時と場所も記載されているはずですから

それらの証明として使うことができるのです。

招待状でお祝いの金額までは証明できませんが

常識的に妥当な金額なら

税務署に疑われることはないはずです。

一方、お通夜や告別式は招待状などありませんね。

訃報があれば、お通夜や告別式があったことや

その日時と場所を明らかにできますが

訃報だけでは参列したかどうかは証明できません。

そこで、お通夜や告別式の場合は

返礼品に付いてくる礼状を保管しておく

とよいでしょう。

礼状には、相手の名前や日付が入っています。

参列した証明としても確実です。

何より礼状は、香典を出した人しかもらえません。

金額は結婚式と同様、常識的な範囲内なら

問題はありません。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年12月07日

手厚い傷病手当金

社保(厚生年金・健康保険)にしかない

「傷病手当金」

についてご存知ですか?

個人事業主さんには無い制度。

プライベートな時間も社保は

保障してくれてるのです。

傷病手当金が支給される期間は

支給開始した日から

「最長1年6ヶ月」

です。障害年金の受け取りは

1年6ヶ月以降ですから

その間の繋ぎとしては心強いですよね。

★プライベートでの病気やケガであること
傷病手当金の対象となる休業の原因は

業務外の「病気」または「ケガ」です。

業務上の病気やケガ、通勤途中のケガ

などは「労災保険」の対象であり

傷病手当金の対象とはなりません。

また、自己判断で休業するのではなく

「仕事に就くことができない」

ことを医師に証明してもらう必要が

あります。
(医師の指示であれば、自宅療養も
 傷病手当金の対象)

★まず3日間連続して休むと、その後の
 休みから給付がスタート

傷病手当金は、3日間連続で会社を

休んでいることが条件となっています。

その条件を満たしたうえで

4日目から傷病手当金が

支給されるのです。

★過去1年の月給の平均から
 1日の給付額が計算される

傷病手当金の1日あたりの

給付額は、ざっくり言うと1日の

お給料の3分の2です。

過去1年分の標準報酬月額
(健康保険の保険料を決める元になる額)

を平均して計算します。

なお、傷病手当金は、働いている本人が

休業したときに、一定額を限度に

穴埋めするものなので、扶養家族が

病気等で入院や療養をした場合は

対象となりません。

また、以下のようなケースも注意してください。

★休業中であっても、給与が3分の2以上
 出ている場合は受け取れない
★給与が3分の2より少ない場合は
 給与との差額を受け取れる

病気やケガ等で休業する必要があっても

それほど長引かない場合は、有給休暇を

使うか、傷病手当金を使うか悩むところです。

有給休暇であれば、原則として就業規則で

規定された1日分全額が支給されますが

傷病手当金は1日分のおよそ3分の2の

金額です。

ただし、有給休暇は本来の出勤日に

休んだ場合に、その日労働して得られる分

を受け取れるというものです。

一方、傷病手当金は土日祝日の休業も

含めて1日として計算され、支給の対象

となります。

どちらが良いかは状況によりですね。

その他、有給休暇を使い切ってしまうと

復職後に困るため、傷病手当金を受給する

という考え方もあるでしょう。

また、傷病手当金を受給するには医師や

会社から書面を受け取るといった手続きが

必要ですから、その点も考慮してみてください。

★傷病手当金を受け取るには
 どこで誰が手続きするの?

傷病手当金は、自分で加入している健康保険

に申請します。

お持ちの健康保険証に

「全国健康保険協会 〇〇支部」
「〇〇健康保険組合」

といった文字があれば、それが申請先です。

各健康保険のウェブサイトから書類が

ダウンロードできることもあります。

ウェブサイトを見るか、電話などで申請

のポイントなどを確認すると良いでしょう。

例えば「全国健康保険協会(協会けんぽ)」

では、書類がウェブサイトから

ダウンロードでき、申請は郵便でOKです。

★自営業者は基本的に傷病手当金がありません

ここまでは会社員や公務員で健康保険に

加入している人の説明でした。

自営業者やフリーで働いている人など
(以下、自営業者等)

が加入する国民健康保険には、基本的に

この制度がありません。

最新の情報は各自治体のウェブサイトで

確認してください。

プライベートタイムでのケガや病気まで

保障してくれるのが社保です。

不公平な社会保障制度を嘆くより

当社仕組みで保障が手厚い社保加入

しませんか?

既に160名の方が加入されてます。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年12月06日

税理士不要では?

税理士の顧問料はどう決まるか?

ご存知ですか?

これから確定申告も控えてますね。

・帳簿や仕分け面倒だな・・・
・税理士に頼んだら節税も教えてくれるだろう・・

確かに面倒ですし、言葉の意味も良く

わからない事が多いですね。

そんな税理士にの価格ってどう決まるのでしょう?

先ずはコストで決まる面が強いと思います。

税理士としていくら稼ぎたいのか。

人を雇ったり事務所を借りたりすれば

人件費や家賃がかかります。

こうしたコストを積み上げていって

税理士ひとりが対応できるお客様の

数で割れば、ひとりのお客様から頂戴

したい料金というものが

おのずと決まってきます。

ひとり頭の稼ぎたい額を1,000万円

対応できるお客様の数を20組とすれば

顧問料は年間50万円と算出できます。

ただ、税理士は全国に8万人近くいます。

料金に対する規制がなくなって広告も

自由化され、税理士間での価格競争は

より一層激しくなっています。

都心の一等地、広告宣伝ばんばんしてる

所は自ずと高くなりますね。

税理士事務所のHPを開けば、必ず

「税理士を変えたいお客様へ」

というフレーズが目につくことでしょう。

そのため、隣の税理士の料金を見ながら

顧問料を決める要素も強くなっています。

では、顧問料が違うとどんなことが

違ってくるのでしょう。

★顧問料が高い税理士の特徴
メリットは、かゆいところに手が届くように

さまざまなサービスの提供が期待できる

ことです。あえて期待出来ると書いてますが・・

たとえば毎月税理士や経験豊かな職員が

来てくれる巡回サービスがあったり

会計データを定期的にチェックして

その場で指導してくれたり。

月次試算表、月次資金繰り表を定期的に

受け取ることができるうえ、月次ベース

で経営成績の推移を知ることができ

必要な対策もすぐ打つことができます。

また、税理士からの積極的な節税提案も

期待できます。決算間際の数字把握では

時間切れで適切な対策が打てません。

毎月数字を継続して把握しているから

こそ、税理士も的確な節税提案が

できるのです。

これに加え、経営相談も必要十分な

範囲で受けることができます。

新事業への進出、他社との合従連携

次世代への事業承継など、中長期の

課題を一緒に考えてもらえる

ことでしょう。

一方のデメリットは税理士費用が

かさむこと。

特に開業したてで、売上も十分に

立っていない事業者にとって

顧問料がかなりの負担になって

しまう可能性が考えられます。

★顧問料が安い税理士の特徴
メリットはやはり、税理士費用を

抑えられること。同じ品質のサービス

を安価で提案されれば、だれでも

安い方を選択します。

代々付き合いのある税理士で・・・

などという特別な事情がなければ

素直に安い方を選べばいいのです。

デメリットとして、まず巡回訪問の

回数が減ることは覚悟ください。

税理士資格のない人や経験の少ない

職員が担当になるかもしれません。

訪問は3か月から半年に一度

あるいは年に一度、決算のときだけ

ということもありえます。

相談ごとは電話、メールでの対応。

訪問がないので、会計データのチェック

も決算のときだけということに

なりかねません。

必要なときに必要な節税提案が

出てこないかもしれませんし

税理士事務所からの経営アドバイス

も期待できません。

もしかすると、税理士に相談を

持ち掛けても、納得のいく回答が

得られないこともあるかもしれません。

★どんな税理士を選ぶべきか
では、どんな税理士を選べば

満足感を得ながら顧問料を

安く抑えることができるのでしょう。

まずは、税理士にお願いする業務の

範囲を必要最低限にすることが

考えられます。

節税対策や経営相談は必要ない

という方もいるでしょう。

時間は取られますが、自分で

帳簿作成ができれば、記帳代行料金

はゼロになります。

1取引で50円から150円が相場ですから

月200取引もあれば1万円から3万円も

節約できます。

給与計算や年末調整を、ご自身の会社

でやっている方も多くいます。

これだけ自前でできれば、年1回の

申告だけを税理士にお願いすれば

済むかもしれません。

そして、クラウド会計ソフトを導入

するのも手です。巡回訪問の頻度と

顧問料の対比表をみれば、訪問1回に

必要な税理士サイドのコストは

月1万円を超えることがわかります。

クラウド会計ソフトを使って

お客様から領収書、請求書などの

データを税理士にオンラインで送付し

お客様と税理士が会計データを

共有できればかなりのコストが

軽減できます。

創業したての場合、税理士費用

の負担は頭を悩まされるもの。

税理士もそこを理解し、創業したての

事業者向けにディスカウントプランを

いろいろ用意しています。

料金が通常の半分だったり、記帳代は

無料などというプランもあるようです。

また、何でも「ダメ」という税理士は

やめておきましょう。

過去の知識に囚われすぎるので

新しい節税スキームに対して

対応できず、節税チャンスを逃します。

当社の会計事務所は売上の1%で

確定申告してくれます。

仮に売上2000万なら20万で

済みます。

年間24万の顧問料からは4万も

削減出来ます。

定期訪問は無いですが、3ヶ月に一度

領収書等を送れば対応してくれます。

★まとめ

良い税理士は皆様に寄り添い

常に勉強し、前向きな方だと思います。

事務所にお金かけてるや、趣味がゴルフ

SNSで豪華な食事食べてる方は

止めた方が良いですね。

ゴルフ代、食事代は顧問料に反映

されてますので。

税理士は国の味方です。

皆様の味方になってくれる方を

選びましょう!

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年12月05日

家事按分とは?

確定申告で出る「家事按分」の基礎知識とは?

自宅で仕事をしている場合、家賃や電話代など

生活費と事業費が混在して請求されることが

多いですよね。

それらのうち、事業で使った分は経費として

計上することができます。

これを家事按分といいます。

今回は、確定申告をする際に知っておきたい

家事按分についてのやり方や注意点をまとめました。

フリーランスや個人事業主が確定申告で家事按分を

する際に、ポイントになるところには

どのようなものがあるのでしょうか。

まずは家賃や必要経費などを按分する際の

ルールや基準の決め方など、まず皆さんが

よく疑問に思う点から押さえておきましょう。

"SOHOスタイルの個人事業主にとって

自宅はプライベートの場であると同時に

仕事の場でもあります。

自宅にかかる費用のうち、仕事で使用している

分については、経費計上することができます。"

"家事関連費は、主に使用している割合や頻度など

で按分計算します。

例えば、自宅兼事務所として、月に家賃16万円を

支払っているとします。

そのマンションの4分の1を仕事場として使用している

とすると、必要経費として4万円を計上することができます。

青色申告は必要経費にできる家事関連費の範囲が

広いのが特徴です。白色申告の場合の家事按分

できる基準とともにその違いを見てみましょう。

「青色申告決算書」では、家事按分比率を設定でき

「家賃」「水道光熱費」「通信費」を按分。

家事按分による節税は青色申告者のなかでも

とりわけ節税意識が強い事業者がうまく活用しているようです。

白色申告者の場合は家事按分の際に注意する

点があります。それは上記の条件に加えて

「業務・仕事の部分の割合がおおむね50%超の
 家事関連費だけが対象」

だということです。

★家事按分できない支払いもある
住宅関連の支払いでも、家事按分の対象に

ならない場合もあります。

持ち家の住宅ローンの元本は必要経費にはなりません。

そのかわり、家屋の減価償却費や住宅ローンの金利

火災保険料や固定資産税は按分して必要経費に計上できます。

また、家事按分は月ごとに割合を変えてもいい

家賃の家事按分は仕事場の面積だけじゃなく

働いた時間でもいい

といった話は覚えておきたいところです。

上手に使って節税に努めましょう!

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年12月03日

納付する税金を減らそう!

今年はコロナ禍の影響で

事業の業績が悪化した個人事業主や

給料が減少した会社員・パートの

方も多いかと思います。

「少しでも払う税金を少なくしたい!」

今日は年末の駆け込み節税法を

ご紹介します。

節税には大きく分けて2種類あります。

所得税の計算上、まず、収入金額から

必要な経費等を控除して所得金額を

算出します。

この必要な経費等を増やす方法が

1つ目の節税法です。

<所得税の計算イメージ>
収入金額 ― 必要経費等 = 所得金額

(所得金額―所得控除)× 税率
 ―税額控除 = 所得税額

さらに、所得金額から所得控除

を差し引けます。

一定額以上の医療費を支払っていたり

社会保険料を支払っていたり

扶養している家族がいる場合

その個人的な事情を加味して

税金が計算される仕組みになっています。

住宅ローン減税等は「税額控除」

といって、税率をかけた後の

金額から直接その金額を差し引けます。

所得控除や税額控除の控除を増やす

方法が2つ目の節税法です。

★必要な経費等を増やす

給与所得者)
給与所得者には55万円〜195万円の

みなし経費が認められています。

さらに、給与所得控除額の1/2を

超える特定の支出
(要件を満たした資格取得費や転居費等)

がある場合には、確定申告を

することで特定支出控除として

所得金額から差し引けます。

ただし、給与の支払者の証明書等を

添付する必要があるため、勤務先が

積極的に推進していなければなかなか

利用しづらい状況です。

それでもお得な制度ですので

今年転勤や資格取得等で多額の出費

があった場合には、この機会に

金額を集計してみて、もし該当する

場合には勤務先に相談してみましょう。

詳細は国税庁HP
「令和2年分以後の所得税に適用される
給与所得者の特定支出の控除の
特例の概要等について(情報)」

を参照ください。

個人事業主)
個人事業主の必要経費は多岐に

渡りますが、ムダな経費を支出して

も本末転倒です。

資金繰りに余裕がある場合には

来年に予定していた事業のために

本当に必要な投資を、今年中に

始めるかどうか等検討する余地は

あります。

それよりも、個人事業主の節税と

いえば、まずは青色申告承認申請書

を提出することです。

青色申告承認申請書を提出して

一定の要件を満たせば

30万円未満の少額減価償却資産を

一括で経費化したり、個人事業主

は3年間赤字を繰り越せます。

最高65万円の青色申告特別控除を

しっかり取る準備もしておきましょう。

青色申告承認申請書は原則その年の

3月15日まで(その年の1月16日以降
新たに事業を開始した場合には開始日から
2か月以内)

に税務署に提出する必要があります。

ただし、新型コロナウイルス感染症拡大

の影響により期限内に提出することが

できなかった場合には、個別に期限延長

が認められる可能性があります。

★控除を増やす、漏らさない

配偶者控除、扶養控除、社会保険料控除等

さまざまな控除がありますので

まずは年末調整や確定申告で

申告漏れがないように注意しましょう。

医療費控除 → 確定申告のみ
医療費控除は年間に原則10万円以上治療

のための医療費を支払った場合に

所得控除が受けられる制度です(上限200万円)。

通院のためのバス・電車代や治療の

ための柔道整復師等による施術は

医療費控除の対象です。

一方で、予防接種の費用やコロナウイルス

感染予防のマスク等は対象外になります。

★医療費控除の計算式

1年間の支払総額―保険金等で
補てんされる金額 ― 10万円※

※その年の総所得金額等が200万円
未満の人は総所得金額等の5%の金額

★セルフメディケーション税制 → 確定申告のみ
1年間で10万円ほど多くは医療費が

かからなかったけれども、対象医薬品を

1万2,000円以上購入してレシートを

残している人は、健康診断等を受けたり

予防接種をして疾病予防をしている場合

セルフメディケーション税制を

適用できます(上限8万8,000円)。

セルフメディケーション税制の計算式)

1年間の対象医薬品購入総額 ― 1万2,000円

詳細は国税庁のHPを参照ください。

★小規模企業共済等掛金控除 → 確定申告・年末調整

小規模事業を営む経営者や役員のための

退職金制度「小規模企業共済」に

加入していない個人事業主の方は

今からでも加入をオススメします。

月額千円〜7万円の掛金全額が所得控除

になり、1年分(最大84万円)前納

も可能です。

銀行の窓口で12月最終営業日までに

手続きを行えば今年分の控除として

節税できます。

年末の駆け込みの場合には、現金で

支払う必要があります。

書類の不備等で当日手続きできない

可能性もあるため、少なくとも

最終営業日数日前までに手続きを

行いましょう。

年末の駆け込みの場合の払込証明書

は翌年2月中旬に郵送されます。

給与天引き以外の方法でiDeCoに

加入している方は、毎月10月以降に

国民年金基金連合会から

小規模企業共済等掛金払込証明書

が送付されます。

iDeCoの掛金は全額が所得控除の

対象ですので、年末調整や確定申告

で小規模企業共済等掛金控除

として忘れずに申告しましょう。

★寄附金控除(ふるさと納税等) → 確定申告・ワンストップ特例

ふるさと納税も、年内に実施して

おきたい節税法の1つです。

実際に税金が安くなるわけでは

ないですが、被災地等応援したい

自治体に寄附することで実質2,000円

の出費でさまざまな返礼品や特産品

をもらえます。

ふるさと納税を正しく利用するため

には、上限額のシミュレーションが

欠かせません。

シミュレーションを上手に活用して

忘れずに年内に寄附しましょう。

寄附金控除には、今年は新型コロナの

ために中止になったイベントの

チケット代が新たに対象になっています。

払い戻しを受けていないイベントチケット

がある場合には、主催者から

払戻請求権放棄証明書等を入手し

確定申告をすることで一部税額控除

として戻ってきます。

文部科学大臣による指定を受けた

対象のイベント等詳細はスポーツ庁

のHPを参照ください。

この時期確認しておきたい節税法に

ついて書きました。

帳簿付けが遅れていて収支の把握

から始める必要がある個人事業主

の方もいるかと思います。

帳簿を作成することではじめて

上記の節税法のどれをいくら

適用すればよいのかがわかります。

確定申告を税理士にスポットで

依頼するつもりの方も、早めに

相談に行き、ついでに節税対策も

してしまいましょう。

来年からは当社仕組みの社保加入すると

更に節税効果が高くなります。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年12月02日

本日開催です!年内最後です!

毎月恒例のZOOM勉強会です!

今日が開催日です!

https://www.facebook.com/events/346655793287502

コロナで売上が急激に落ちてても

昨年の事業所得で高額な国民健康保険料が来ます。

国保の方がどうやって社保に加入出来るか?

の仕組みを公開します。

「国民健康保険料が高い!」
「国保の保障が少ない?」
「厚生年金に加入出来ないでしょ?」
「仕組み怪しくない?」
「御社のメリット何?」
「年金なんて貰えないでしょ?」
「自分にもしもの事あったら・・」
「そもそも社会保障って?」

上記の中で一つでも該当する方は

是非ご参加下さい!!!

全ての疑問にお答えします!

12月に労務局調査でも仕組みに問題なし

とお墨付き頂いておりますのでどんな

内容なのか一度聞いてみて下さいね。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日12月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/346655793287502

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年12月01日

事業所得と雑所得

「事業所得」になる副業と「雑所得」

になる副業ってどう違うの?

今日は少し税のお勉強しましょう!

副業が事業所得として認められれば

給与との損益通算ができたり

青色申告にすれば最大65万円の

特別控除が受けられたりと

メリットがたくさんあります。

しかし、事業所得になるかどうかは

個人で勝手に決めて良いものではありません。

副業の収入も申告が必要?
給与所得のみで年末調整が行われていれば

原則として確定申告は不要です。

しかし、中には本来の仕事に加えて「副業」も行い

そこから所得を得ている方もいるかと思います。

たとえば、パートやアルバイトによる「給与所得」

アフィリエイトやネットショップによる

「雑所得」や「事業所得」などです。

このような副業がある方で、以下の条件に

当てはまる場合には原則として確定申告を

行う必要があります。

★給与年収が2,000万円を超える人

★給与を2か所以上から受けており
 年末調整されていない給与額と
 給与所得及び退職所得以外の所得金額の
 合計額が「20万円を超える人」

★給与を1か所から受けており、給与所得
 及び退職所得以外の所得金額の合計額が
 「20万円を超える人」

まず、パートやアルバイトなどで給与所得

を受け取っていたらそれが年末調整されている

のかがポイントになります。

「年末調整がされていない」または

「パート収入等が20万円超」の場合は

自らその所得に関する確定申告を行う必要があります。

また、アフィリエイトやネットショップなどで

「20万円超の雑所得や事業所得を得ている」

場合も、確定申告をしなければなりません。

反対に、これらの所得金額の合計額が

「20万円以下」

であれば、確定申告は必要ありません。

副業の収入も申告が必要かどうか知りたい

場合は、まずこのポイントを確認しましょう。

ただし、20万円未満でも住民税申告は

必要になるという点は注意してください。

自分の所得が確定申告や住民税申告が

必要かわからないという場合は

税務署や税理士に相談してみるとよいでしょう。

副業にはさまざまな種類があり

中にはご自身で事業・ビジネスを行っている

方もいらっしゃるでしょう。

この場合の所得は

「事業所得」または「雑所得」

に分けられます。

一部の給付金は雑所得になり

それぞれの所得を簡単に説明すると

以下のとおりです。

事業所得:事業を営んでいる人が
     その事業から得ている所得
雑所得:給与所得や事業所得といった
    その他の所得に該当しない所得

なお、注意すべき点は同じビジネスであっても

「事業所得」として認められる

場合もあれば、認められずに「雑所得」

としてみなされる場合もあるということです。

事業所得として認められるには

副業から得ている収入が

「事業所得に当てはまるのか」

それとも「雑所得に当てはまるのか」

といった明確な基準は定められていません。

また、税務署に開業届を提出したからといって

事業所得として認められるわけでもありません。

これについては、昭和56年に最高裁判決から

「事業所得」に関する判示が出されています。

要約すると以下のようになります。

★自身の計算と危険において営まれているもの
★営利性と有償性を有しているもの
★反復継続して遂行されているもの
★社会通念上、事業として認められているもの

これらをより詳しく説明すると、以下のとおりに

理解することができます。

★リスクを取って営まれているのか?
1つ目の「自身の計算と危険において営まれている」

については事業主が売上を得るために商品を

仕入れたり、備品を購入したり

労力を費やしたりしているということです。

当然、ビジネスである以上は、仕事をしなければ

収入を得ることができません。

その点を理解したうえで、日々の事業に取り組む

必要があるということです。

★利益を見込むことができるのか?
2つ目の「営利性と有償性を有している」とは

簡単に言えばその事業が儲かる仕事である

ということです。

ビジネスである以上は「売上を得る」ために

取り組んでいるに違いありません。

ただ、いたずらに支出だけを増やしている

ことは、事業として認めることはできないため

事業所得として計上することもできないのです。

★継続して取り組まれているのか?
3つ目の「反復継続して遂行されている」とは

その事業が繰り返し、かつ、長期間にわたって

継続できる内容だということです。

事業であれば仕入れをしたり、営業を

したりして、同じ種類の売上を

計上することができます。

また、それらを長期間にわたって

続けることもできます。

言い換えると、単発での仕事は「事業」

とは言えないのです。

★客観的に事業だと言えるのか?
4つ目の「社会通念上、事業として認められているか」とは

それが客観的に事業だと認識できるということです。

ここで説明している4つのうち、最も大事に

なるのはこのポイントだと言えます。

そのため、お金や労力を費やしていたり

営利性を有していたり継続的に収益を得たり

できれば、それが客観的に事業だと説明できる

ようになるのです。

★★税務署に説明できるようにしておくことが大切
このような条件を満たしている場合には「事業所得」

として申告できると考えられます。

ただし、最終的にその収入が事業所得か

雑所得かを判断するのは管轄税務署です。

したがって、条件を満たしていても

雑所得とみなされる場合もあります。

また、仮に事業所得として認められる場合

でも、後日税務署から指摘が入る可能性もない

とも言い切れません。

そのため、事業所得として申告する場合には

事業である旨を税務署に説明できるように

しておくことが大切だと言えます。

★事業所得と雑所得はどっちが得なの?
事業所得と雑所得では、適用できる制度の

違いや課税の違いなどがあり、それぞれの

メリットは以下のとおりです。

★事業所得のメリット
事業所得の場合は、税制面でさまざまな恩恵を

受けることができます。

適用できる恩恵は「青色申告か」

それとも「白色申告か」といった

申告方法によって異なりますが

たとえば、損益通算や青色申告特別控除

純損失の繰越控除などが挙げられます。

これらの特典を簡単に紹介すると

以下のような制度となっています。

★損益通算:事業による損失額を他の所得
     (給与所得など)と通算できる
     (白色申告・青色申告共通)
★青色申告特別控除:青色申告者が65万円
     または10万円の税額控除を受けられる
    (青色申告のみ)
★純損失の繰越控除:損失分を翌年以降3年間に
     わたって繰り越すことができる
    (青色申告のみ)
★青色事業専従者給与:配偶者・親族に支払う
     給与を必要経費として計上できる
     (青色申告のみ)

ただし、事業所得として申告する場合は

日々の業務に関する帳簿をつけておく

必要があります。

具体的には仕訳帳や現金出納帳を作成する

といった具合です。

また、確定申告時には「確定申告書B」を

使う必要があるため青色申告者は

「青色申告決算書」を

白色申告者は「収支内訳書」を作成して

添付・提出しなければなりません。

★青色申告はどうやってはじめたらいい?
 やめたいときはどうしたらいい?

雑所得のメリット

一方、雑所得の場合は事業ではないため

日々の帳簿をつける必要がありません。

また、確定申告時は「確定申告書A」を

使って手続きを行えます。

この場合は確定申告書A(第二表)に

「所得の内訳」と「雑所得に関する事項」

があるためそちらに該当する金額を記載

すればよく、手軽に申告手続きを行えます。

なお、雑所得を得るために使った経費に

関する領収書・レシートは保管しておく

必要があります。

雑所得の場合は記帳や申告が楽ですが

先述したような事業所得者ならではの

「税制面での恩恵」を受けることはできません。

したがって、事業所得と雑所得では

どちらが得なのかというと

「事業所得の方が得だ」

と言うことができます。

副業の仕方によって「給与所得」や

「事業所得」「雑所得」といった

所得区分に分類され

また「年末調整の有無」や「所得金額」など

によって確定申告の有無が変わってきます。

このうち、もし自分で事業を行っており

その所得を「事業所得」として申告できれば

さまざまな税制面の恩恵を受けることもできます。

ただし、副収入を事業所得として認めら

れるには客観的に事業だと説明できる必要があるので

その点を踏まえたうえで、申告手続きを

行うようにしましょう。

なお、もし不安な点があれば、管轄税務署の窓口にて

「その収入を事業所得として申告できるのか」

を確認しておきましょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日12月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/346655793287502

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井

2020年11月30日

医療費控除は10万未満でも可能です。

副業・兼業が国から推奨される時代ですね。

本業以外でお仕事をされる方が増えると

確定申告人口も増えていきます。

1億総確定申告時代がやってくるかも?

会社員やパート・アルバイトといった

給与所得者が、確定申告をすることは

ほとんどありませんね。

でも、社会の経済規模がシュリンクし

高齢化していくこれからの時代は違います。

確定申告について、少しでも理解しておけば

いざというときのために、安心です。

給与所得者が確定申告をする理由は

限られています。

その中で、今回は、「医療費控除」について

書いておきます。

医療費の支払いがない人はいません。

医療費控除の説明の前に、「控除」について説明します。

控除とは、あなたの「所得から引ける」ものです。

所得は、収入から経費を引いたもの。

所得が少なければ少ないほど

納める所得税は少なくなります。

その所得から、引くことができるのが控除です。

控除がたくさんあれば、所得税は少なくなります。

でも、控除は種類が多くありません。

確定申告をする必要がある控除に限れば

給与所得者が使うのは、おもに

「医療費控除」「ふるさと納税」「雑損控除」

の3つでしょう。

★3大控除のうちの1つ「医療費控除」のしくみ

医療費が年間10万円以上あると

医療費控除が受けられます。

医療費は、自分の分だけではありません。

同じお財布で生活する家族の分も含まれます。

一人分の医療費が10万円を超えていなくとも

みんなの力を合わせれば、達成できるかもしれません。

とりあえず、医療費の領収証は保管しておいて

1月になったら、前年の分を合計してみましょう。

10万円を超えていたら、確定申告をします。

ただ、10万円を超えた部分しか、控除できません。

年間の医療費が12万円なら、2万円を所得から

引くことができます。なお、保険で補填された分は

医療費から除かれます。

★「10万円なくても医療費控除」できる例

収入が少なかった人は、10万円分の医療費が

なくとも、医療費控除を受けることができます。

具体的には、所得が200万円未満なら

所得の5%を超えた部分を、所得から

控除できます。

例えば、パートとして働いていて

年収が150万円なら、給与所得は

85万円になります。

85万円の5%は、4万2500円です。

医療費が4万円2500円以上あれば

医療費控除が受けられます。

医療費が10万円あれば、5万7500円を

給与所得から控除できます。

「医療費が10万越えていないから申告できない」

わけではないのです。

「所得が少ない場合は、もっと少ない医療費でも申告できる」

点を覚えておいてください。

もし、収入が少なければ、勤務先から1月に

もらえる源泉徴収票の「給与所得控除後の金額」

を見て(これが給与所得になります)、

その5%と医療費の合計を比較してみましょう。

医療費のほうが多ければ、確定申告で所得税が

還付になります。

★確定申告のときの手続き
「医療費控除の明細書」に記入して、確定申告書

と一緒に提出します。このとき、医療費の領収書

を見る必要があるので、税務署で申告する場合は

持っていきましょう。

医療費の通知がある場合は、「医療費控除の明細書」

の記入が楽になります。合わせて、持っていきましょう。

確定申告が終わっても、医療費の領収証は

捨ててはいけません。自宅で保管します。

なかなか受けられない医療費控除、11月くらいに

なったら、家族の医療費がどのくらいたまって

いるのか、確認してみてください。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日12月2日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/346655793287502

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。