アフィリエイト広告を利用しています

広告

posted by fanblog

2020年12月26日

年金の請求方法

「年金はいくらもらえるのか」

と不安に感じている人は少なくない

はずです。

一方で年金は改正を重ねた結果、複雑で

わかりにくい制度になっていますね。

毎月保険料を納めてきて、年金を受け

取れる年齢や要件を満たしていても

「請求の手続き」

をしないと年金を受け取ることが

できません。

今日は定年後に受け取れる年金を

中心に、手続きの手順について書きます。

★老齢年金の手続き

原則として65歳になると、老齢基礎年金や

老齢基礎年金を受け取ることができます。

ただし、年齢によっては、60歳から

65歳までに「特別支給の老齢厚生年金」

受け取れる場合もあります。

65歳から年金を受け取る場合には

年金請求書が届いたら、必要書類を

準備して提出します。

なお、65歳で年金の請求を行わず

66歳以降にもらう「繰下げ支給」を

選択することもできます。

<手続き>

@受け取りができる年齢の3か月前に
 日本年金機構から年金請求書が
 送られてきます。

A年金請求書に必要事項を記入して
 必要書類を添付して提出します。

必要書類は基本的に次のとおりですが

請求内容によっては他にも必要に

なるので、詳しくは年金事務所に

問い合わせてください。

・年金手帳または厚生年金保険被保険者証
(配偶者のいる人は、配偶者の年金手帳
 または年金証書の写しも)
・戸籍謄本(または戸籍抄本、住民票の写し)
・本人名義の金融機関通帳など
・印鑑

提出先は、国民年金だけの人は
市区町村の窓口、それ以外の人は
年金事務所です。

B約1〜2か月後に、年金証書・年金決定
 通知書などが届きます。

C毎年偶数月の15日に、2か月分が
 支給されます。

年金をもらうには、国民年金・厚生年金保険

共済組合のいずれかに少なくとも

「10年間」

加入して、保険料を納めている必要が

あります。しかし、長い人生のうちには

就職、結婚、退職などがあり

それによって種別が変わり

年金の届け出が必要になることがあります。

特に配偶者が定年退職した場合、会社員や

公務員などで扶養されていれば

第3号被保険者から第1号被保険者に変わります。

うっかり届け出を忘れてしまうと

受け取る年金額が減ることになります。

届け出先は次のとおりです。

・第1号被保険者(自営業の人・フリーランス・学生など)
 住んでいる市区町村の国民年金の担当窓口
・第2号被保険者(会社員・公務員など)
 勤務先の担当部署
・第3号被保険者(会社員・公務員などに扶養されている配偶者)
 配偶者の勤務先の担当部署

★知らないと損をする!もらえる年金をチェック

毎年誕生日ごろに届くねんきん定期便には

記載されない年金があります。

自分や配偶者の年金を確認していると

いう人でも、請求の手続きが漏れていない

かチェックしましょう。

●加給年金
加給年金は、厚生年金の被保険者期間が
20年以上ある人が老齢基礎年金を受けられる
ようになったとき、その人によって生計を
維持されている65歳未満の配偶者や子が
いる場合に上乗せされる年金です。
配偶者が65歳になると「振替加算」
に移行し、支給停止になるしくみです。
いわば家族手当のような年金です。
年金額は年額22万4900円〜39万900円が
上乗せされます。

<手続き>
厚生年金を請求する際に、年金事務所か
年金相談センターで申請します。

●振替加算
振替加算は、加給年金額の対象となっていた
配偶者が65歳になり、自分の年金を受けられる
ようになったときに付く加算です。
年金額は年額1万5068円〜22万4900円です。
ただし、1966(昭和41)年4月2日生まれ以降
は受給できません。

<手続き>
年金を請求するときに申請をしていれば
切り替わります。その際請求書に記入もれが
あると振替加算が行われないため
その場合には振替加算のための届け出を行いましょう。

★万一のときにもらえる年金
年金には遺族年金といって、生計を維持して
いた人が亡くなった後に遺族に支給されるもの
があります。加入制度や家族構成によって
年金の種類が決まります。
遺族基礎年金や遺族厚生年金以外のものについて
見てみましょう。

●国民年金加入者の場合
・寡婦年金と死亡一時金
寡婦年金は、亡くなった夫と婚姻期間が10年以上
あった妻が、60歳から65歳になるまでの
5年間受け取れます。年金額は、夫が受けられたで
あろう老齢基礎年金額の4分の3です。

また、死亡一時金は、亡くなった人の配偶者
子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹のうち
いずれかの遺族が受け取れます。
年金額は、亡くなった人が納めた月数に
より12万〜32万円と異なります。
この寡婦年金と死亡一時金は、同時に受け取る
ことはできないので、どちらかを選択します。

<手続き>
市区町村の年金窓口へ死亡の届け出をします。

●厚生年金加入者の場合
・中高齢寡婦加算と経過的寡婦加算
遺族厚生年金には、夫がなくなったときに
40歳から65歳になるまでの間は
条件をみたす子がいないときに妻が受け取れる
中高齢寡婦加算があります。
年額58万6300円支給されます。

65歳以上の妻には、生年月日によっては
特別な加算が行われ「経過的寡婦加算」
が受給できます。
年額1万9567円〜37万9379円です。
ただし、1956(昭和31)年4月2日以降に
生まれた妻には、加算されません。

<手続き>
在職中なら勤務先に死亡届を提出します。
年金をもらっている場合には年金事務所に届けます。

★もらうのを忘れがちな年金

せっかく保険料を納めても、請求しないままで
もらい忘れてしまうと残念な結果になります。

●特別支給の老齢厚生年金
老齢厚生年金の支給開始は65歳と決められて
いますが、以前は60歳(女性は55歳)で
あったため、特例的に60歳前半に
老齢厚生年金が支給される場合があります。
この特例的支給を「特別支給の老齢厚生年金」
といいます。そこで、この年金も繰り下げれば
受取額が増えると勘違いして、請求しないまま
の人がいます。
しかし、特別支給の老齢厚生年金は先延ばし
にしても年金額は増えないので、たとえ働いて
いても支給開始年齢の誕生日がきたら受給の
申請をするとよいでしょう。

●企業年金
会社の退職金には、一時金でもらうもののほか
一部が企業年金として払われる会社もあります。
たとえ1か月でも加入していれば、受け取ること
ができますが、申請しなければもらえません。
とくに、女性で結婚前に勤めていた会社に
企業年金があるケースは、名字が変わると本人の
特定が難しくなります。加入していた記憶が
ある場合には、企業年金連合会のサイトや
企業年金コールセンターに問い合わせしましょう。

●亡くなった人の未支給年金
年金は後払いのしくみになっています。
そのため、公的年金を受け取っていた人が
亡くなって死亡届を提出しても
受け取っていない年金が発生します。
たとえば、11月20日に亡くなった場合
12月15日に支給される予定の年金(10月分・11月分)
が発生します。未支給年金は、本人と生計を
同じくしていた配偶者、子、父母、孫、祖父母、兄弟姉妹
それ以外の3等身内の親族が請求し
受け取ることができます。

★もらい忘れていた場合の対処法
年金を受け取るには、請求書を提出が必要です。
もらい忘れていることに気づいたら
その時点で請求しましょう。
さかのぼって受け取ることができます。
年金の支払いを受ける権利には時効があり
5年間で消滅します。
ただし、やむを得ない理由や年金記録の訂正
があった場合には、5年を過ぎても受け取れる
場合があります。年金事務所に相談してみましょう。

年金は年齢、性別、家族構成、働いてきた

年数など、わずかな違いで支給額に差が出ます。

他人の受給例は参考にできないので

不明な点は、年金事務所や街角の年金相談センター

などで相談や確認するとよいでしょう。

国保の方ももう社保に加入出来ます!

その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。 

月1回しか開催しません。

2021年度からは第3水曜日に変更になります!

是非ご参加下さい!

勿論個別相談も受けております!

<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412

内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
   A法人成りの注意点

参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。

ZOOMのコードは当日イベントページのみで

配信します。どなたでも参加可能です。

また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。

こちらのブログで無料試算受付中!!

https://shaho-kokuho.com

Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!

・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
  国民健康保険料年額/48万

この3つだけで今の国保負担額

と当社社保加入した時の差額が

見れます。

ただ、削減対象になる方は下記に

なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
 「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
 130万以上)
 「事業所得300万以上」

*事業所得とは申告書B左中段
 又は損益計算書右下の数字

一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。

連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10430240
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
ファン
検索
<< 2022年07月 >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
個人事業主さんの画像
個人事業主
年金は加入が義務です。 でも個人事業主さんは厚生年金に入れません。 脱サラして個人事業主さんでバリバリ儲けてる方は別でしょうが、日々頑張ってる皆様の老後を厚生年金加入出来れば明るくする事も可能です。その仕組みを紹介します!
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。