2020年12月25日
定年退職後の妻の扶養は?
専業主婦やパート勤務などで
夫の扶養に入っている妻は
国民年金の保険料を負担しなくても
年金に加入しているとみなされたり
健康保険での給付を受けたり
できます。
しかし、夫が60歳で定年退職し
扶養から外れてしまうと
妻はどうなるのでしょうか。
とくに、夫婦間で年齢差がある場合
には、注意が必要となります。
今回は、年下の妻が、夫の扶養を
外れた際の年金、健康保険は
どうなるのかを書きます。
★妻が受けられる社会保険の扶養とは
妻は、夫の扶養に入ることで
公的年金や健康保険にかかわる
扶養に入ることができます。
公的年金)
日本に住んでいる20歳以上60歳未満の
すべての人が加入する国民年金と
会社などに勤務している人が
加入する厚生年金の2階建てになっています。
国民年金の被保険者は、自営業者や
学生が対象となる「第1号被保険者」
会社や公務員が対象となる「第2号被保険者」
会社員や公務員に扶養されている妻が
対象となる「第3号被保険者」
の3つに区分されています。
このうち、第3号被保険者は、自分自身で
年金保険を納付することはありません。
配偶者である夫が加入する年金制度が
妻の保険料を負担してくれます。
健康保険)
健康保険においても、夫が会社員
もしくは公務員であれば、妻は夫の
扶養に入れます。
そうすることで、実際に健康保険料を
支払わなくても、夫の勤務先から保険証
が発行され、3割負担で病院を受診できます。
妻が扶養に入るための要件とは)
妻が夫の扶養に入ると、年金や健康保険
などを負担しなくても良くなります。
収入を持たない専業主婦であれば
無条件に扶養に入れます。
しかし、パート、アルバイトなどで
収入のある妻が扶養に入るためには
主として夫が生計を維持すること
妻の年収が130万円未満であること
などの要件があります。
また、妻の勤務先が、一定規模以上の
会社であれば、年収は、106万円以上と
ならないよう気を付けなければなりません。
なぜなら、年収が106万円以上に
なれば、妻の勤務先が加入している
厚生年金に加入することになるため
夫の扶養から外れてしまうからです。
★一定規模以上の勤務先とは
@正社員が501人以上(2022年10月からは
101人以上、2024年10月からは51人以上
に変更)
A妻の月額給与が88,000円以上
(年収106万円以上)
B1年以上の雇用が見込まれること
(2022年10月からは撤廃)
C所定の労働時間が週20時間以上
D妻が学生でないこと
したがって、扶養に入るならば
妻の勤務先の規模と年収の関係を
把握しておく必要があります。
また、収入以外に年齢の要件もあります。
第3号被保険者の妻が年金の扶養に入れる
年齢は、20歳以上60歳未満です。
それに対し、健康保険は75歳未満が
扶養の対象になります。
とはいえ、実際のところ、妻が何歳まで
扶養に入ることができるかは
夫が何歳まで会社に勤務するかに
よって変わります。
★夫婦の年齢差ごとの注意点と対応策
年上の夫が60歳で退職したとき)
妻が夫の扶養になるのは、夫が会社員や
公務員で、厚生年金の被保険者となること
が前提です。そのため、夫が60歳で会社を
退職することになれば、厚生年金の
被保険者ではなくなってしまいます。
夫が厚生年金の被保険者から外れて
しまえば、妻は第3号被保険者から
第1号被保険者になります。
このとき、妻の年齢が60歳以下で
あれば、国民年金の保険料
(2021年度:月額1万6610円)
を納付することになります。
また、健康保険は、国民健康保険に
加入します。
つまり、夫が会社を退職すれば
年金、健康保険ともに保険料を
納付することになります。
年上の夫が60歳以降も会社に勤務したとき)
夫が60歳以降も会社員として勤務する
のであれば、厚生年金に加入したまま
となり、今までと同じく第2号被保険者
のままです。
夫が第2号被保険者であれば扶養に
入っている妻も第3号被保険者のままです。
そのため、いままでどおり年金、健康保険
ともに保険料を負担する必要はありません。
夫が65歳になったとき
まだ妻が60歳未満だったとき)
夫が65歳になったとき、妻がまだ60歳未満で
あれば注意が必要です。
夫が65歳になると、公的年金である
老齢基礎年金と老齢厚生年金の受給者
になります。そのため、65歳以後は
年金を積み立てる必要がなくなります。
会社勤務を続け、厚生年金に加入していた
としても、国民年金の第2号被保険者から
は外れます。
厚生年金では、健康保険のみが対象となります。
それに連動し、妻も第3号被保険者
ではなくなり、健康保険の扶養だけが
残ります。
もし、妻が60歳に達していないので
あれば、残りの期間は、国民年金の
第1号被保険者となるか
会社などに勤め第2号被保険者と
なるかして保険料を納めることになります。
このように、年齢差のある夫婦の場合
夫が65歳以上になると、会社勤務を
していても、妻は第3号被保険者から
外れます。年上の夫と妻の年齢差が
5歳以上あるときは気を付けるよう
にしましょう。
夫の扶養に入っていれば、年金も健康保険
も担保されます。しかし、夫の年齢
勤務先などで扶養を継続できなくなる
こともあります。
気になる場合は、年金と健康保険それぞれ
扶養に入る要件などをチェックして
おきましょう。とくに、夫婦の年齢差が
ある場合、早めにチェックしておくと安心です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
夫の扶養に入っている妻は
国民年金の保険料を負担しなくても
年金に加入しているとみなされたり
健康保険での給付を受けたり
できます。
しかし、夫が60歳で定年退職し
扶養から外れてしまうと
妻はどうなるのでしょうか。
とくに、夫婦間で年齢差がある場合
には、注意が必要となります。
今回は、年下の妻が、夫の扶養を
外れた際の年金、健康保険は
どうなるのかを書きます。
★妻が受けられる社会保険の扶養とは
妻は、夫の扶養に入ることで
公的年金や健康保険にかかわる
扶養に入ることができます。
公的年金)
日本に住んでいる20歳以上60歳未満の
すべての人が加入する国民年金と
会社などに勤務している人が
加入する厚生年金の2階建てになっています。
国民年金の被保険者は、自営業者や
学生が対象となる「第1号被保険者」
会社や公務員が対象となる「第2号被保険者」
会社員や公務員に扶養されている妻が
対象となる「第3号被保険者」
の3つに区分されています。
このうち、第3号被保険者は、自分自身で
年金保険を納付することはありません。
配偶者である夫が加入する年金制度が
妻の保険料を負担してくれます。
健康保険)
健康保険においても、夫が会社員
もしくは公務員であれば、妻は夫の
扶養に入れます。
そうすることで、実際に健康保険料を
支払わなくても、夫の勤務先から保険証
が発行され、3割負担で病院を受診できます。
妻が扶養に入るための要件とは)
妻が夫の扶養に入ると、年金や健康保険
などを負担しなくても良くなります。
収入を持たない専業主婦であれば
無条件に扶養に入れます。
しかし、パート、アルバイトなどで
収入のある妻が扶養に入るためには
主として夫が生計を維持すること
妻の年収が130万円未満であること
などの要件があります。
また、妻の勤務先が、一定規模以上の
会社であれば、年収は、106万円以上と
ならないよう気を付けなければなりません。
なぜなら、年収が106万円以上に
なれば、妻の勤務先が加入している
厚生年金に加入することになるため
夫の扶養から外れてしまうからです。
★一定規模以上の勤務先とは
@正社員が501人以上(2022年10月からは
101人以上、2024年10月からは51人以上
に変更)
A妻の月額給与が88,000円以上
(年収106万円以上)
B1年以上の雇用が見込まれること
(2022年10月からは撤廃)
C所定の労働時間が週20時間以上
D妻が学生でないこと
したがって、扶養に入るならば
妻の勤務先の規模と年収の関係を
把握しておく必要があります。
また、収入以外に年齢の要件もあります。
第3号被保険者の妻が年金の扶養に入れる
年齢は、20歳以上60歳未満です。
それに対し、健康保険は75歳未満が
扶養の対象になります。
とはいえ、実際のところ、妻が何歳まで
扶養に入ることができるかは
夫が何歳まで会社に勤務するかに
よって変わります。
★夫婦の年齢差ごとの注意点と対応策
年上の夫が60歳で退職したとき)
妻が夫の扶養になるのは、夫が会社員や
公務員で、厚生年金の被保険者となること
が前提です。そのため、夫が60歳で会社を
退職することになれば、厚生年金の
被保険者ではなくなってしまいます。
夫が厚生年金の被保険者から外れて
しまえば、妻は第3号被保険者から
第1号被保険者になります。
このとき、妻の年齢が60歳以下で
あれば、国民年金の保険料
(2021年度:月額1万6610円)
を納付することになります。
また、健康保険は、国民健康保険に
加入します。
つまり、夫が会社を退職すれば
年金、健康保険ともに保険料を
納付することになります。
年上の夫が60歳以降も会社に勤務したとき)
夫が60歳以降も会社員として勤務する
のであれば、厚生年金に加入したまま
となり、今までと同じく第2号被保険者
のままです。
夫が第2号被保険者であれば扶養に
入っている妻も第3号被保険者のままです。
そのため、いままでどおり年金、健康保険
ともに保険料を負担する必要はありません。
夫が65歳になったとき
まだ妻が60歳未満だったとき)
夫が65歳になったとき、妻がまだ60歳未満で
あれば注意が必要です。
夫が65歳になると、公的年金である
老齢基礎年金と老齢厚生年金の受給者
になります。そのため、65歳以後は
年金を積み立てる必要がなくなります。
会社勤務を続け、厚生年金に加入していた
としても、国民年金の第2号被保険者から
は外れます。
厚生年金では、健康保険のみが対象となります。
それに連動し、妻も第3号被保険者
ではなくなり、健康保険の扶養だけが
残ります。
もし、妻が60歳に達していないので
あれば、残りの期間は、国民年金の
第1号被保険者となるか
会社などに勤め第2号被保険者と
なるかして保険料を納めることになります。
このように、年齢差のある夫婦の場合
夫が65歳以上になると、会社勤務を
していても、妻は第3号被保険者から
外れます。年上の夫と妻の年齢差が
5歳以上あるときは気を付けるよう
にしましょう。
夫の扶養に入っていれば、年金も健康保険
も担保されます。しかし、夫の年齢
勤務先などで扶養を継続できなくなる
こともあります。
気になる場合は、年金と健康保険それぞれ
扶養に入る要件などをチェックして
おきましょう。とくに、夫婦の年齢差が
ある場合、早めにチェックしておくと安心です。
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日1月20日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/134064928245412
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10430233
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック