2021年01月24日
年金制度の勘違い
年金制度は複雑でわかりにくいですね。
また、多くの人が年金について
勘違いをしています。
今日は、特に60歳前後になって
勘違いしやすいポイントを
5つピックアップします。
もらえる年金をもらい損ねることの
ないよう注意しておいてください。
勘違いその1)
年金保険料を払っていない期間が
長かったら年金はもらえない
国民年金の加入期間は原則60歳までです。
年金保険料の未納期間がかなり
ある人の場合、60歳が近づく頃には
「今から年金を払っても
もうもらえないのでは
ないか?」
と思っていることがあります。
以前は年金受給資格を得るため
に保険料納付期間が25年以上
必要でしたが、現在は10年の
納付期間で年金を受給できます。
また、納付期間が足りない人
については、60歳以降も国民年金
に加入できる任意加入の制度も
あります。あきらめずに保険料
を払うことを考えましょう。
勘違いその2)
専業主婦はずっと年金保険料を
払わなくていい
会社員の夫に扶養されている
妻は、国民年金の第3号被保険者
となり、保険料を納付しなくても
よい扱いになっています。
しかし、夫が会社を退職した後は
妻は第3号被保険者でなくなります。
妻が60歳未満の場合には
第1号被保険者となるため
60歳になるまでは保険料を
納めなければなりません。
勘違いその3)
年金は受給開始年齢になったら
自動的に振り込まれる
年金はもらえる年齢になったら
勝手に振り込んでくれるわけ
ではなく、請求手続きが
必要です。受給開始年齢の
3か月前に日本年金機構から
年金請求書が届きますので
忘れずに手続きしましょう。
もし年金の請求手続きを
忘れた場合、年金受給権は
5年で時効になるため
順次年金が受け取れなく
なってしまいます。
勘違いその4)
65歳よりも前に年金を受け取る
と年金額が減る
65歳よりも前に年金をもらう場合
次の2つのケースがあります。
●(1) 「65歳からもらえる年金」の
繰り上げ受給
65歳から受給できる老齢基礎年金や
老齢厚生年金は、受給開始を60歳から
64歳に繰り上げることが可能です。
繰り上げ受給する場合、受給開始が
早いほど年金額は減らされることに
なります。
●(2) 特別支給の老齢厚生年金
特別支給の老齢厚生年金とは
昭和36年(1961年)4月1日以前
生まれの男性及び
昭和41年(1966年)4月1日以前
生まれの女性がもらえる年金です。
「特別支給の老齢厚生年金」
の支給開始は、生年月日に応じて
60〜64歳までのいずれかの時期に
なります。
65歳よりも前に年金を受け取ると
繰り上げ受給で年金額が減ると
勘違いしてしまうことがありますが
上記(1)と(2)は別のものです。
「特別支給の老齢厚生年金」
なら、65歳よりも前に受け取って
も、年金額が減額になることは
ありません。
なお、「65歳からもらえる年金」
については、受給開始を先延ばしに
すれば受給額がアップする
「繰り下げ受給」
の制度があります。
しかし、「特別支給の老齢厚生年金」
には繰り下げ受給の制度はなく
受給開始年齢から5年を経過すると
時効で全くもらえなくなって
しまいます。
「特別支給の老齢厚生年金」
の年金請求書(緑の封筒)が
届いたら、速やかに請求しましょう。
勘違いその5)
60歳を超えて働くと厚生年金は
受け取れない
会社で働いている間に支給される
老齢厚生年金については
月給や賞与、年金の金額に
応じて一部または全額が
支給停止になる「在職老齢年金」
の制度があります。
60代前半(60〜64歳)では
基本月額
(老齢厚生年金額を12で
割った金額)
と総報酬月額相当額
(月給に直近1年分の賞与を
12で割った額を加えた金額)
の合計額が28万円を超える場合
に年金額が調整されることに
なります。もし28万円以下なら
年金は全額支給されます。
さらに、65歳以上では基準額が
47万円となります。
働いていても厚生年金を
受け取れるケースは多くなって
います。
なお、在職老齢年金の制度が
適用されるのは、厚生年金保険の
被保険者である人です。
パート・アルバイトなどで
厚生年金保険に加入せずに
働く人や自営業者については
年金を減らされることは
ありません。
定年退職が近づくと、今後の
働き方や年金のもらい方に
ついて考えなければなりません。
年金のもらい忘れをなくし
受給額をできるだけアップさせる
ためにも、正しい知識を持って
おきましょう。
特に個人事業主・フリーランスの方は
社保に加入して、現役時代の保障を
手厚くしておきましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
また、多くの人が年金について
勘違いをしています。
今日は、特に60歳前後になって
勘違いしやすいポイントを
5つピックアップします。
もらえる年金をもらい損ねることの
ないよう注意しておいてください。
勘違いその1)
年金保険料を払っていない期間が
長かったら年金はもらえない
国民年金の加入期間は原則60歳までです。
年金保険料の未納期間がかなり
ある人の場合、60歳が近づく頃には
「今から年金を払っても
もうもらえないのでは
ないか?」
と思っていることがあります。
以前は年金受給資格を得るため
に保険料納付期間が25年以上
必要でしたが、現在は10年の
納付期間で年金を受給できます。
また、納付期間が足りない人
については、60歳以降も国民年金
に加入できる任意加入の制度も
あります。あきらめずに保険料
を払うことを考えましょう。
勘違いその2)
専業主婦はずっと年金保険料を
払わなくていい
会社員の夫に扶養されている
妻は、国民年金の第3号被保険者
となり、保険料を納付しなくても
よい扱いになっています。
しかし、夫が会社を退職した後は
妻は第3号被保険者でなくなります。
妻が60歳未満の場合には
第1号被保険者となるため
60歳になるまでは保険料を
納めなければなりません。
勘違いその3)
年金は受給開始年齢になったら
自動的に振り込まれる
年金はもらえる年齢になったら
勝手に振り込んでくれるわけ
ではなく、請求手続きが
必要です。受給開始年齢の
3か月前に日本年金機構から
年金請求書が届きますので
忘れずに手続きしましょう。
もし年金の請求手続きを
忘れた場合、年金受給権は
5年で時効になるため
順次年金が受け取れなく
なってしまいます。
勘違いその4)
65歳よりも前に年金を受け取る
と年金額が減る
65歳よりも前に年金をもらう場合
次の2つのケースがあります。
●(1) 「65歳からもらえる年金」の
繰り上げ受給
65歳から受給できる老齢基礎年金や
老齢厚生年金は、受給開始を60歳から
64歳に繰り上げることが可能です。
繰り上げ受給する場合、受給開始が
早いほど年金額は減らされることに
なります。
●(2) 特別支給の老齢厚生年金
特別支給の老齢厚生年金とは
昭和36年(1961年)4月1日以前
生まれの男性及び
昭和41年(1966年)4月1日以前
生まれの女性がもらえる年金です。
「特別支給の老齢厚生年金」
の支給開始は、生年月日に応じて
60〜64歳までのいずれかの時期に
なります。
65歳よりも前に年金を受け取ると
繰り上げ受給で年金額が減ると
勘違いしてしまうことがありますが
上記(1)と(2)は別のものです。
「特別支給の老齢厚生年金」
なら、65歳よりも前に受け取って
も、年金額が減額になることは
ありません。
なお、「65歳からもらえる年金」
については、受給開始を先延ばしに
すれば受給額がアップする
「繰り下げ受給」
の制度があります。
しかし、「特別支給の老齢厚生年金」
には繰り下げ受給の制度はなく
受給開始年齢から5年を経過すると
時効で全くもらえなくなって
しまいます。
「特別支給の老齢厚生年金」
の年金請求書(緑の封筒)が
届いたら、速やかに請求しましょう。
勘違いその5)
60歳を超えて働くと厚生年金は
受け取れない
会社で働いている間に支給される
老齢厚生年金については
月給や賞与、年金の金額に
応じて一部または全額が
支給停止になる「在職老齢年金」
の制度があります。
60代前半(60〜64歳)では
基本月額
(老齢厚生年金額を12で
割った金額)
と総報酬月額相当額
(月給に直近1年分の賞与を
12で割った額を加えた金額)
の合計額が28万円を超える場合
に年金額が調整されることに
なります。もし28万円以下なら
年金は全額支給されます。
さらに、65歳以上では基準額が
47万円となります。
働いていても厚生年金を
受け取れるケースは多くなって
います。
なお、在職老齢年金の制度が
適用されるのは、厚生年金保険の
被保険者である人です。
パート・アルバイトなどで
厚生年金保険に加入せずに
働く人や自営業者については
年金を減らされることは
ありません。
定年退職が近づくと、今後の
働き方や年金のもらい方に
ついて考えなければなりません。
年金のもらい忘れをなくし
受給額をできるだけアップさせる
ためにも、正しい知識を持って
おきましょう。
特に個人事業主・フリーランスの方は
社保に加入して、現役時代の保障を
手厚くしておきましょう!
国保の方ももう社保に加入出来ます!
その仕組を毎月ZOOMでお伝えしてます。
月1回しか開催しません。
2021年度からは第3水曜日に変更になります!
是非ご参加下さい!
勿論個別相談も受けております!
<ZOOM会議>
開催日2月17日(水曜日)
開始時間:22:30〜
イベントページ:
https://www.facebook.com/events/463600708177389
内容:@社保に国保の方がどう加入出来るか?
A法人成りの注意点
参加希望の方は上記URLから参加表明お願いします。
ZOOMのコードは当日イベントページのみで
配信します。どなたでも参加可能です。
また、簡単な無料試算はいつでも受け付けてます。
こちらのブログで無料試算受付中!!
https://shaho-kokuho.com
Messengerからの方
必要な情報は下記のみです!
・年齢(扶養者全員)
例:35歳/奥様32歳/お子様5歳・3歳
・住所(市町村まで)
例:横浜市
・2019年度の事業所得又は国民健康保険料年額
例:事業所得/320万
国民健康保険料年額/48万
この3つだけで今の国保負担額
と当社社保加入した時の差額が
見れます。
ただ、削減対象になる方は下記に
なります。お気をつけ下さい。
★奥様専業主婦又はパート・専従者給与で
130万未満(お子様扶養)
「事業所得200万以上」
★独身(奥様会社員やパート・専従者給与
130万以上)
「事業所得300万以上」
*事業所得とは申告書B左中段
又は損益計算書右下の数字
一度知っておくだけでも良いと
思います。お気軽にご相談下さい。
連絡先:t.yokoi@imple.net
担当:横井
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/10487712
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック