2015年06月07日
指導要綱をみて思う ? 教育できている?
崇高な指導要綱をみて、教育できている?
文部科学省の学習指導要綱をみると、
”生きる力を育むために、子どもたちの未来のために。”
「課題を解決するために必要な思考力,判断力,表現力その他の能力をはぐくむとともに,主体的に学習に取り組む態度を養い,個性を生かす教育の充実に努めなければならない。」
と謳っている。
この様な方針は、大事なことで今実施しているから謳っているとも考えることもできるが、今まで出来ていないから理想として謳っているとも考えられます。実情はどうだろうか?
高校入試をみてみると、単純に用語を問われる問題は減って、記述式の問題が多くなったり、実験問題で、なぜを問われる問題などが多く出題されている。教科書をみると、なぜと説明するところに紙面を多く割いている。カラー写真をつかったり、キャラクター使ったりして、綺麗に表現されている。これらを見ていると、指導要綱に従って動いている様に思える。これを上手く利用できれば、思考力は育てられる様にも見える。
しかし、子どもをみていて、おや?と思う。中学生はよく勉強している子どもも多くいます。用語を問う問題はよく知っています。しかし入試問題を試してみると、記述問題は手もつけられない。どう答えていいかすらわからない。教科書をみせて、なぜを説明している箇所を見せて、子供に問うと、わからない、という。教科書を使っていなくて、プリントで授業を進めている場合も多い。結局、子供は思考力、判断力、表現力を育むというより、それらの必要な力を暗記力でカバーしようとしている。結局、それでは限界があります。もちろんテストはあるレベルまでしかできません。忍耐強く、たとえガンパって覚えても、平均点そこそこです。
少しづつ理想に向かっていくと期待はしていますが、現実はできていない様に思います。理想を掲げ、現場が追いついていない感があります。指導要綱の崇高な方針と現実は乖離していると思うのは私だけでしょうか?
【このカテゴリーの最新記事】
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
-
no image
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/3748986
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック