アフィリエイト広告を利用しています


小銭稼ぎ 

アンケートモニター

  

お祝い金がもらえる求人サイト【アルバイトEX】

  

  


私が愛用する

   そこそこ良品


 

  歯が気持ちいい 

 

 そこそこ良品 

  


俺塾

  俺塾 

 

 

最新記事
カテゴリアーカイブ
<< 2018年04月 >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
日別アーカイブ

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2013年03月02日

塾はなにが魅力があるか?

塾は1年間 20万円、三年にもなると一年間40万、50万円はかかっている。
そこまで魅力があるか?ってことですが、
娘は喜んで塾に通っている。
受験前の今では、塾の授業も喜んで受けるのは当たり前、
授業がなくても、時間さえあれば、塾に自習にいっている。

いろいろと塾の案内、CMをみていると、塾の売り文句がいろいろとある。

 明光義塾 : 勉強の仕方、ノートの取り方、わかる様になる。勉強が好きになる。
 四谷学院 : 55段階のチェック、理解力と解答力
 栄光ゼミナール: 勉強のやり方、学習姿勢 
 スクールIE : やる気スイッチ

塾の役割の多くは、子供のやる気を引き出して、勉強する習慣をつけさせる、ことの様である。

子供が勉強するステップとしては、
 第1ステップ: やる気をもたせる。 (目標をもたせる。 褒める)
 第2ステップ: 勉強の仕方がわかるかどうか。 (授業のポイント、授業の予習、ノートの取り方)
 第3ステップ: それらをベースに具体的な問題を解ける様にする。(問題の基本パターン)
           ・・・共通意識をもった仲間との相乗効果
 第4ステップ: 難しい問題を解ける様にする。 (入試過去問の難問解法)

           
塾はそれぞれ、PRして、生徒を呼び込んでいる。一人一人に合わせた指導とは謳っているが、
結局、生徒の状態に合わせた塾選びが必要となりそうである。

塾に通っているとはいえ、わからないことをよく親にきいてくる。
娘に、わからない分野の勉強を教えていると、これは、難問で娘には解けそうもない、
という問題にぶち当たる。その問題の解き方を説明していると、ときにはその解き方がなかなか分からず、イライラしてくる。
このときに、やる気ができくるか?なくなるか? の瀬戸際と感じながらも、
これで嫌になるなら、無理して成績をあがらなくても、と思いつつ、
塾でもっとよくきいてこい、と思いながら、私もイライラし始めてしまうこともよくあった。

そんなことを続けながら、受験間近となった。
今では、私が娘に教えていると、
 ”もういい、塾に先生に聞いてみる”
という様になった。
もう、娘の勉強に対するやる気は満々で、受験間近となった。
塾に通って金はかかってはいるが、それなりになんとかなったか。という感じであった。

塾選びも高校受験も大きな博打の様なものであると思っているが、
なんとかよい目が出ることを願っている。



posted by 浮草 浪平 at 10:22| 塾って

2013年03月01日

高校受験前の風邪

公立高校受験の1週間前に、娘が風邪をひいた。

2か月前にも同じ様なことが起きた。
私立高校受験の1週間前にも娘は風邪をひいて、試験までには治るだろう、と高を括っていたが、
それが大失敗。
 試験日までに風邪は治らず、逆に酷くなっていって、直前に医者にいっても治らず。
鼻水ぐじゅぐじゅの状態で、受験に突入。
”試験に集中できず、凡ミス多発。”と娘は悔しがっていた。


そこで、今回は早めに病院へいき、薬をもらってきた。
昼間は、眠くならない薬を飲んで、勉強できる様に、
逆に眠くなるものを夜に飲んで、夜は眠れる様に、

と思いつつ、この若い時の高校受験が一発勝負とは、
たまたま体調の悪くなった人にとっては気の毒である、と実感した。

2013年02月28日

高校受験


高校受験のための志願状況の発表があった。
17:00に発表ということで、インターネットでチェック。
娘の志願高校は1.19倍、
娘にとっては想定内の倍率といいうことで、まずはよし、とのこと。
志願変更しないでそのまま頑張る、とのこと。

そういった矢先に、喉は痛くなり、鼻水がでぱなし、
つまり風邪をこじらせ、夜もよく寝れない状態である。

ここまで、受験のためのつまらない勉強もいっぱいしてきなのに。
なんとか、受験は体調万全で挑めることを祈っている。


2013年02月27日

塾 稼ぎ時

高校受験間近となって、受験生も塾も追い込み

 志望校のバーダーライン向けの講座
 直前合格講座
 超直前合格講座


間近なので、塾にいって、勉強することはいいですが、・・・
なぜ、こうも講座名をかえなきゃ、ならないんだ、と

内容はおなじでも、目先をかえて、塾生の気持ちを盛り上げよう、としているのか?
断りづらい様な講座名にして、呼び込みやすくするためか?
これで、講座数を増やして、多額の受講料請求を請求するためか?

私の結論は、
なんと、うまいビジネス、勉強させてもらった、ということです。

posted by 浮草 浪平 at 11:43| 塾って

2013年02月26日

高校受験まで10日 暗記もの?

娘は最後の追い込みに入った。
塾の先生からはこの時期は暗記ものの勉強をすべき、とのこと。

素直な娘は早速、暗記を始める。
 島崎藤村は、若草物語
 滝川なんとかは、南なんとか
 あれ、なんだっけ、滝沢だっけ、
 いたくらたいすけ、いたくらともみ
 あれ、いたがきたいすけ、いわくらともみ

 と娘はイライラしながら、

 そこで、私は娘に質問してみた。
  若草物語って、どんな物語?
  南なんとか?でいいの?

 娘は、
  若草物語ってわかんない。
  南なんとかは漢字ではかけるよ。

 とのこと、
 
 こんな受験勉強をしていると、
 勉強はいやになりそうで、
 ちょっと心配。

 
  

2013年02月25日

英語:トイレからわかる海外

初めてアメリカについて驚いたことは、
トイレの扉の下があいている。
つまり、様式トイレに入ると、足元から外が見える。
外から見ると、トイレに入っている人の足が見える。
ズボンを下ろしたした状態で、足だけが見える。
最初はちょっとはずかしい。

なぜか?
私はてっきり、考え、文化の違いと思った。
日本的発想では、臭いものは蓋をする、
だから、臭いものには扉をつける。
アメリカ的発想では臭いから蓋を開ける、では。

ホテルについて、部屋に入って、トイレをみると
ちゃんと扉がついている。

結局、空港、スーパ、会社など公共の場所のトイレでは扉の下が空いていて、
ホテル内の部屋のトイレは扉の下は空いていない。

扉の下が空いているのにはちゃんとした理由があった。
 アメリカはトイレでの犯罪、または薬物を使ったりと、日本では考えられない事件がトイレでおこっている。犯罪を未然に防ぐために空いている、とのこと。

扉の下の隙間の理由は、文化の違いであることには変わりなかったが、
切実な理由があった。

2013年02月24日

塾って、

娘が中学生になって、塾に通いはじめた。
本人が行きたい、ということで、どうぞ、ということになった。

よくもまあ、学校から帰って疲れているところに、また塾に行く気になるもんだ、と感心しつつ、
親としては、嫌ならやめろ、といっているにもかかわらず、行きたがる。

中学三年で今となると、もうほとんど毎日、 土曜、日曜は朝、昼、晩とフルに塾通い。
娘は志望校のボーダーライン上とのことで、深夜1時までの時も、
塾代はいくらかかるだろう、と心配しつつ、毎日の送り迎えにアタフタしています。

特に、勉強しろ、とは言っていない、けれど、 娘は塾に行くことを苦痛でもなさそうに、
通っている。塾の先生とはフレンドリで、教えてもらったことを楽しそうに話してくれる。

人間は本来、知らないことに興味をもつこと、知らないことを知ることが
好きな御先祖様が栄えて、その様な人のDNAを私達は受け継いでいるはず、

受験勉強となると、つまらなくなることがおおい、ですが、
本来、勉強は好きなのか、 と感じている。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 勉強しているオヤジへ
にほんブログ村
posted by 浮草 浪平 at 01:01| 塾って

2013年02月23日

数学の世界って

娘の数学の教科書の題名は、
 [数学の世界 3年]
Mathematics World

このこだわりをもった命名はなにかある、と思い、
教科書の中身をみてみると、
教科書の最後に、Mathful 数学がいっぱい、との造語とともに、
いろいろと、中学生に、数学に興味を持ってもらい、エピソードや薀蓄が載っていました。

~~ 抜粋すると ~~

数の広がり
 数学者デカルトが「座標」の考えを発見して、負の数が数として、認められる様になった。
素数の世界
 素数は、2,3,5,7、・・・と続くことはわかっているが、素数がどのような法則で続くかは、
はっきりわかっていません。
・・・・・・・・・・・


博士の愛した数式 (新潮文庫)

新品価格
¥515から
(2013/2/22 19:01時点)



2次方程式の歴史
820年ごろ、当時は負の数が知らされていなかったため、
・・・・・・

偉大な数学者たち (ちくま学芸文庫)

新品価格
¥1,050から
(2013/2/22 19:16時点)



方程式の発展
落下運動の発見
身近にある放物線
ねずみ講のわな
不思議な数の列
ドレミの秘蜜

音律と音階の科学―ドレミ…はどのようにして生まれたか (ブルーバックス)

新品価格
¥903から
(2013/2/22 19:21時点)



対称な音楽
・・・・・・・・
・・・・・・・・

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


参考となる本も載せて、
”中学生に数学が好きになって欲しい?” との著者の気持ちが伝わってきた感じがした。

娘は英語より、数学が好きなので、娘はきっとなにか感じたことがあるだろう、と思って、
娘に聞いてみた。
 ”教科書の付録のMathfulって知っている?”

娘は、
 ”なんか書いてあることは知っているよ。 なにが書いてあるか、はわかんない。”

大人からみて、よかれ、と思っても、子供にはどこまで伝わるか?
難しい。。。。。


 

2013年02月22日

受験前 2週間

高校受験まで あと2週間。
娘はちょっとぴりぴり、

高校入試問題の過去問を解いてみて、
上手く解けて喜んでみたり、手こずって悔しがってみたり。

毎日の様に塾にいって、授業を受け、
家では茶の間で、勉強しています。
もっともテレビを付けて、茶の間での勉強なので、
頭に入っているのかは疑問ですが、
家ではなにか、勉強をしないと落ち着かない、といった感じで
問題を解いています。

自分が中学3年の時は、近くに塾がなく、塾へいくという発想もなく、
自分の部屋で、一人こもって、勉強したり、空想にふけったり、

人それぞれですが、みんな頑張っています。
娘が受験で力を出せる様、願っています。

2013年02月21日

中学数学 正の数・負の数

中学生になって、正の数・負の数が出てくる。
自分ではわかった気になっていたが、娘に教えるとなると、
悩みはじめてきた。

中学生で負の数ってなに?
お金だったら、借金
数直線上だったら、0 より右側が正で左側が 負

まあ、そこまではなんとか教えることができた。

問題は正・負の数の掛け算、割り算。
10÷2 は10コを2人で分ければ一人5コで、わかりやすい。
でも
10÷ (-2) はどういう意味?
-2人で分けるでどういうこと?

う~ん、説明が苦しい。
そこで、10を2で割って、後で - をつければいい。
これって説明になっているのか?

日頃、私は娘に言っている。
 数学は覚えるな! 理解しろ!

そこで、娘は、覚えろっていうの??
と返してくる。

う~ん、ここはむずかしいな?? とりあえずいまのところは覚えて??
と困っていると、話を変えてくれる。

2~3か月たって、勉強をみると、
娘は計算問題はできる様にはなってしまっている。


最初の段階で、どこまで理解したらよいか?
いずれわかってくるのか? 問題を解ければいいとわりきってしまうのか?

と考えつつ、子供の成長を楽しみにしている。

にほんブログ村 オヤジ日記ブログ 勉強しているオヤジへ
にほんブログ村








自分への投資 



自分への投資

 未来への投資 
 

生活 



生活 

 生きている私
 

一休み 



一休み 

 息抜きしている私
 

人生の調味料 



人生の香辛料

 生活にひとふり
 

 




   

プロフィール
blogmura_pvcount



浮草 浪平さんの画像
浮草 浪平
プロフィール
最新コメント
リンク集
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。