新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年05月13日
内装アルカンターラ化計画 ~その9:ステアリングコラムカバー~
![]() | ![]() |
ただアルカンターラ化するのでは無く、純正カバー下側を取っ払って足元空間を広げています。
レッドステッチと生地による質感UPに加え、足元空間がかなりスッキリしてストレスがなくなりました!
ドラポジを最適位置にしても足が干渉する事は皆無で快適です

こちらのカバーはPayPayフリマ、 メルカリ、 ラクマ にて販売中です。(リンクで飛べます)
ご興味あればそちらでも詳細乗っておりますので覗いてみてください

では内装取りからやっていきます。
【内装剥がし】
![]() | 純正ステアリングコラムカバーを外していきます。 ビス3個と爪で止まっていますので、まずはビスを外していきます。 上部の写真2個を外します。 |
![]() | 下部のビスも外します。 |
![]() | ビス3個を外したら爪で止まっているだけなのでマイナスドライバー等を使って外します。 |
【カバー装着】
![]() | 純正カバー上側に製作したカバーをひっかけます。 |
![]() | 上側カバーを設置し、アルカンターラ下側カバーを取り付けていきます。 先に車体前方側のホックを付けておきます。 |
![]() | アルカンターラカバーには純正ビス位置に穴が開いているので、ビスで3ヶ所、共締めしていきます。 ビスをつけたら残りのホックを付けて完成です。 |
![]() | ![]() |
足元空間の高さ方向で20㎜程広がったおかげでかなり運転し易くなりました。
数値以上の効果が体感でき、体の大きい人やドラポジが純正ステアリングコラムカバーのせいで決まらない人に大変オススメです。
以上、参考にして下されば幸いです

![]() | WAKOS ワコーズ A142 バリアスコート 300ml VAC 《和光ケミカル WAKOS VARIOUS COAT 多用途コーティング剤 ヴァリアスコート》 価格:3,866円 |

![]() | シュアラスター S-111 ゼロウォーターつめかえ用 600ml (S-109より大容量!)コーティング剤 親水タイプ 洗車後スプレーして拭くだけ SurLuster S111 価格:3,325円 |

![]() | S-114 シュアラスター ゼロドロップ (撥水タイプ バリューパック 280l×2本) 価格:3,370円 |

![]() | 価格:11,000円 |

内装アルカンターラ化計画 ~その8:ステアリング&コラム+レビュー~
![]() | ![]() |
ステアリングがアルカンターラ生地になるのと、ステアリングを手前に5㎝延長、さらにコラム外周はアルカンターラ生地で覆いました。
●GRMNステアリングはGRガレージにて注文できます。
純正であるため、もちろんGRMNでない通常のGRヤリスにつけてもステアリングスイッチやエアバッグ等は流用でき、機能面についての心配はありません

手触りは良好、滑りにくく、良くなりました。センターレッドがやる気を上げてくれます。
純正レザーでは滑りそうな方や、アルカンターラの手触りが好きな方は早々に変えた方がいいと思います。
手が触れる部分の変更は効果高いのでオススメです。
●ハンドルスペーサについてはこちらのicodeさんの物を装着しました。
![]() | 価格:52,360円 |

楽天以外ですとYahooショッピングでもありますが、値段はあまり変わらないです。
スプライン加工のお値段が高くつくのでしょう

純正ステアリングを延長するには必須アイテムとなっています。
ステアリングが5㎝でるだけ、の商品ですが効果はかなり高いです。
今までドライビングポジションが微妙だったのですがステアリングが前に出てくれることでシートを寝かせる角度をもっと大きくできたりするので、ベストポジに変更できますね。
普段の運転もですが、長距離移動時の疲れ具合が段違いとなるので非常にオススメです。
個人的にもっと早くやればよかったシリーズの1つです。
因みにステアリングスイッチやエアバッグ、ホーン用配線の延長コードも付属しているので、装着する事により何かが使えなくなる、と言う事は無いので心配無用です。
以上、GRMNヤリス用ステアリングと純正ステアリングコラム延長の施工とレビューでした。
【次回予告】
![]() | 次に目についたのが純正のステアリングコラムカバーです。 運転席を自分のベストドラポジに合わせた時、純正カバーがでかくて足元が窮屈、ブレーキとアクセルの移動時に干渉しそうになるのでこちらを解決しようと思います。 |
以上、参考になれば幸いです

内装アルカンターラ化計画 ~その7:ドアハンドルとミラー付け根三角部~
![]() | ![]() |
手に触れる部分かつ目にも留まる部分なので、アルカンターラ化効果は高いと思います

では内装剥がしからやっていきましょう。
【内装剥がし】
![]() | 第1回の時の様に、ウインドウスイッチ部を外すと写真の様になります。 助手席側も運転席側も要領は同じです。 赤丸の部分にビスが1か所止められているのでこちらを外します。 |
![]() | ビスを取ったらあとは爪で止まっているので端から外せば問題無く取れます。 シルバーの加飾部品も一緒についていますが、爪で止まっているだけなので困ることなく取れると思います。 |
![]() | ドアミラー付け根の三角部は爪で止まっているだけなので内装剥がしで簡単に取れます。 |
【貼り付け施工】
![]() | ドアハンドル周りの大きな部品は形状が複雑なため、細かく切り出してからだとさらに難しくなってしまいます。 そのため、大まかな生地を切り出して一度貼り付けてしまいます。 |
![]() | そしたら余っている生地や、穴部をくり抜いて貼り付けていくと上手くいきます。 |
![]() | 貼り付けた物がこちらになります。 シルバー加飾部は赤くしてGRのイメージカラーっぽくしてみました。 三角部品も生地貼り付けています。こちらは全部品の中で一番簡単な貼り付けだったかもしれません。 |
【完成】
![]() | ![]() |
以上で完成となります。
ドアハンドル周りの質感がUP、さらにGRイメージカラーになったのでやる気も上がりました

手に触れる部分と目に留まる部分は効果高いのでおすすめです。
よろしければ参考にしてみてください!
内装アルカンターラ化計画 ~その6:助手席側インパネ~
過去の投稿を参考にしつつ、さくっと対象部品を外してからの写真になります。
![]() | 物置部はえぐれているため、生地を縫い合わせて対応する必要があります。 せっかくなので赤いアルカンターラを使用して色を変えてみました。 |
![]() | 大まかな形状に切って縫い合わせたものがこちらになります。 位置を決めるのが難しく見えますが、写真下側を基準にしっかりおさえつつ印つけてやれば案外問題無いです。 伸びない素材を使っているとはいえ、多少の融通は効きます。 |
![]() | 貼り付けたものがこちらです。 物置部の位置も決まっていて、大丈夫でした。 |
![]() | ![]() |
以上で完成となります。
物置を赤で揃えると統一感があって良いですね。
また一つ、別の車乗っている感もわいてきました

縫い合わせないとこの芸当はできないと思うので、本物アルカンターラを使える特権だと思います。
よろしければ内装ドレスアップの参考にして見てください

2023年03月25日
内装アルカンターラ化計画 ~その5:運転席側足元パネル~
![]() | ![]() |
今回は運転席側足元パネルのアルカンターラ張りを行いました

ではいつも通り部品外しからいきます。
【部品外し】
![]() | 第3回のメーターフードを外す時の様に、ドア側側面のパネルを外しておきます。 また、センターコンソールも外す必要があります。 |
![]() | ボンネットを開けるレバーの外し方は写真赤丸当たりを押して爪を外せばレバー部分が取れます。 |
![]() | 外したパネルは2つの部品が組み合わさっています。 赤丸4つの爪でとまっているのですが、ここは簡単に取れないようになっています。 ペンチでリブ状の爪を曲げてやる必要があります。 |
![]() | 再組付けも一応できましたが、元の形状には治らないので注意が必要です。 最小限の曲げで外すようにしましょう。 |
【アルカンターラ張】
外したパネルの大きな方(スイッチやETCカード等コネクタがある方)はコネクタにスプレーのりがかからないようにマスキングをしておきます。 | ![]() |
作業風景は例によって飛んでしまいましたが・・・ こちらの様になりました。 最初に生地をあてがってスイッチ類やETC周りのステッチ入れたい部分を記しつけてステッチを入れます。 欲張らずに端の方からスプレーのりで貼っていけばそこそこ綺麗に貼れます。 そして位置決めも意外としっかり決まってくれます。 布なので少しくらい位置の融通効きますね。 | ![]() |
![]() | ![]() |
冒頭に示した完成写真です。
ETC周りはワンポイントで赤い生地を使ってみました!
スポーティな中におしゃれさがあって個人的に良いポイントかなと思っています。
よければ参考にしてみてください!
2023年03月04日
油圧パンタジャッキでタイヤ付け替え
![]() |
フロアジャッキとの違い、実際使った様子など、参考にしていただければ幸いです。
【油圧パンタジャッキの特徴】
・比較的小さめなので保管場所に困らない、作業スペースも困らない
・重すぎない(7㎏弱)ので持ち運びが楽、ねじ式パンタジャッキより簡単に車体が上がる
・お値段もフロアジャッキに比べ安い(¥8,000程)
・ねじ式パンタジャッキに比べ車体リフトアップ時、多少安定している
・とはいえスタンドで車体を浮かせて保持するわけではないので油断禁物
・車高調交換など車体の下に体を入れる様な作業や車体全体を浮かす必要がある作業は物理的、安全上できない
・最低地上高が高い車や重い車には不向き(負荷能力がそこまで高くない)

![]() | 価格:7,658円 |

【油圧フロアジャッキの特徴】
・フロント、リアのジャッキポイントを使えば前2輪、後ろ2輪を同時に上げられる。
・油圧パンタよりもより重い車も持ち上げられ、負荷能力が高い
・ジャッキスタンドと駆使し、整備範囲が大きく広がる
・重く、ジャッキハンドルが大きいため保管場所が若干かさ張る、持ち運びしにくい
・作業スペースも油圧パンタと比べ広く取る。
・基本的にジャッキのみで使う事はなく、リフトアップしたらジャッキスタンドで支える。
・車高が低い車の場合、別途スロープを買わないとリフトアップできない事がある。

![]() | 価格:16,800円 |

![]() | 価格:3,380円 |

![]() | 大橋産業 オオハシサンギョウ ジャッキスタンド キーパーマン 2トン用 価格:4,270円 |

というわけで、タイヤ交換は自分でやって出費抑えようとしている人やその他作業をしない様な人には油圧パンタで十分だと思います。
通常年2回のタイヤ交換で使用頻度は低いですし、収納と作業スペース有り余っている富豪ではないので

実際に使ってみた様子を見てみます。
![]() | 作業時はジャッキアップするポイントとは対角のタイヤに輪留めをかませておきましょう。 事故を未然に防ぐという意味でマストアイテムです。
![]() |
![]() | こちらはGRヤリスの右前のジャッキポイントに油圧パンタを一番下の位置に下した状態で置いた写真です。 純正車高でこの状態なので、2~3㎝程度の車高ダウンなら問題無くジャッキは下に入りそうですね。 車体が当たる部分は布を挟んで一応ケアしています。 |
![]() | ジャッキアップした様子です。 GRヤリス純正車高+若干傾斜がある土地でちょうど良いくらいの性能ですね。 因みに傾斜は写真奥から手前にかけて低くなっているような場所です。 平らな土地で上げればもう少しパンタが低い位置で作業高さまで上がっていると思います。 もう少し地上高が高い車も対応できるのかなといった感じでしょうか。 |
![]() | この時タイヤの地面との隙間は2cm弱くらい。 高すぎても低すぎてもやりずらいのでこのくらいが良いかと。 |
![]() | この状態でホイールナットを緩めたり定格トルクで締め付けたりして特に不安になるような事はありませんでした。 もうちょっとふらふらしたり、繊細にやらないといけないと思っていましたが案外大丈夫です。 |
![]() | 慎重になるのは車体を下す時です。 リリースバルブにハンドル兼用の棒を突っ込んで回します。 少し回したら急に車体が落ちてくるのでそこだけシビアだと思います。 ラリーカーなのでこの程度の事ではびくともしないと思いますが(笑) これは油圧パンタもフロアジャッキも同じですね。 落ち着いて、車体に近づきすぎずやりましょう。 |
【総評】
タイヤ交換のみなら非常に使いやすいと思います。
インチ径にもよりますが1~2年使えば工賃代の元を取れるし、タイヤ積み込んで作業依頼しに行く手間や時間が省けます。
また、タイヤ交換シーズンは作業依頼する場合、予約が結構埋まっていて思いついたときにやれるものでもないのに対して自分でできるという利点が大きいです。
そして何より相対的に疲れにくいです。
自分は以前2t油圧フロアジャッキも使ったことがありますが、タイヤ交換の準備が面倒だったと記憶しています。
段差の無い作業スペースや保管場所、広さがあれば文句はないと思いますがそうそういい土地、物件に住めるとは限りませんし。
しかし油圧パンタならできる作業が限られますが、その分楽にできるのでオススメです。
内装アルカンターラ化計画 ~その4:センターコンソール~
![]() | 出来上がりはこんな感じです。 イメージがらっと変わりますね。 では内装剥がしから行きます。 |
【内装剥がし】
![]() | フロントパネルの横長部品を外し、センターコンソールをごっそり手前に引っ張り出します。 この部品一体は爪で止まっているだけなので車体後方側に引っ張れば外れます。 |
![]() | シフトノブを外しておきます。 ねじで止まっているだけなので左回りに回せば取れます。 |
![]() | シフトノブも天辺のシフトパターンが印字されている部品やシルバー加飾されている部品に分解できます。 裏側からねじで止まっています。 |
![]() | シフトの部分は車体側から棒が伸びてリバースノブに接続されていますが、写真の白い部品ですっぽ抜け止めになっているだけです。 これを軽く曲げて取るとセンターコンソールを車体から分離できます。 |
![]() | USBコネクタや4WDセレクタなどのコネクタを外したらOKです。 |
![]() | シガーソケット部も分解でき、最初に金属筒部を爪を抑えつつ正面から取ります。 |
![]() | 裏面の爪をおして正面からソケット外側部分を引っ張れば分解完了です。 |
![]() | センターコンソール本体も爪でそれぞれ止まっています。 素手では爪を外すのが難しいのでラジオペンチを駆使して爪を外していきます。 |
![]() | 全て分解できたらアルカンターラ張りしていきます。 |
【アルカンターラ張り】
シフトノブのシルバーパーツを赤アルカンターラでカバーします。 | ![]() |
シフトノブ本体はアルカンターラを縫い付けます。 摩擦力のみで固定していますが、なかなか強固で接着剤使わなくてよいですね。 汚れたらまた縫い直せばよいのでメンテ性は純正GRMNノブよりも良いのではないのでしょうか。 | ![]() |
そしてできたシフトノブはこちら。 GRMNノブと違うのはこちらは赤い部分もアルカンターラであると言う事。 触り心地は素晴らしい! | ![]() |
センターコンソール本体の方はもくもくと貼っていくだけなのであまり言う事がないです。 1つポイントがあるとすれば、このような穴が開いているような部品。 最初から位置決めして穴あけ、ステッチ加飾という方法もありますがそうしない場合はまず全体を覆います。 | ![]() |
そして不要な部分を切り取っていくといった感じで貼ると良いかと思います。 結構泥臭い作業ですが一部でも意匠面に汚れが入ると萎えるので気を付けながら細部を詰めていきます。 | ![]() |
そして組み直したセンターコンソールがこちら。 うん、全然違いますね。 やる気を感じさせて良いのではないのでしょうか。 因みにシガーソケット、4WDセレクタ部は予め穴をあけ、その周りにステッチ加飾しました。 | ![]() |
![]() |
以上で完成となります!
良く手に触る部分がアルカンターラ化する事で触り心地が良くかなり満足度高いです。
複雑な形状が多く、地味にセンターコンソール本体のアルカンターラ張りが辛かったですが
その分達成感はすごいですね。
今回は以上となります!
2023年01月28日
【GRヤリス】アップグレード、パーソナライズ レビュー
施工して頂きましたのでレビューしたいと思います。
感想をまとめると、
・発進時の乗り易さ、扱いやすさが格段に上昇、街乗りが楽しくなる
・トルクUPで同じスロットル開度でもより加速する(スロットル開度関係の制御も変わっている?)
・ステアリング重くしたので車のしっかり感が上昇、ステアリングの微修正が減って街乗りが楽になった
・もっと早くやればよかった
です。
本トピックの目次です。
1:概要
2:施工の流れ
3:自分が施工した内容と通勤で1週間乗った感想
では概要から簡単に説明します。
![]() |
![]() |
【1:概要】
一言で言えば純正ECUチューンです。
正式に言うと GR YARIS PERFORMANCE SOFTWARE 2.0 で、さらにその中の
アップグレード と パーソナライズ といったメニューがあります。
GR UPGRADE SELECTIONS サービス の1つなのでもしかしたら今後、メニューが増えるかもしれませんね。
![]() | で、こちらのアップグレードでは ・中回転域での最大トルク向上 と公式サイトで説明されています。 施工後、体感した身からすると、2000回転くらいから のトルクカーブも改善されている気もします。 つまるところ、加速力向上といった内容です。 引用:https://toyotagazooracing.com/jp/gr/yaris/upgrade-selections/ |
![]() | アップグレード施工後、パーソナライズの施工が可能 になります。こちらでは ・アクセルレスポンス ・4輪駆動配分 ・ステアリング重さ を変更できます。自分は ・高反応 ・50:50 ・重め で施工しました(なんかラーメン注文する時みたいです ね(笑)) |
GR GARAGEで施工する物もありますが、イベントとしてサーキットで実際に変化を体感しながら施工内容を決
めて行くものもあります。
機会が合えばそちらの方が楽しいと思います。(自分はGR GARAGEで施工しました)
という上記内容を納車後のGRヤリスのコンピュータ部分をカスタマイズする事で、車両を自分好みに変化さ
せられます。
社外品ではスロットルコントローラでスロットル開度を変化させたり、ECUチューンでブーストアップなどがあ
りますが当然ディーラーの保証が効きません。
保証が効く上でこのようなメニューを実施できるのは1つ、価値だと思います。
![]() |
![]() |
【2:施工の流れ】
KINTO FACTORYからインターネットで申し込みます。
KINTOで契約していなくてもこちらから申し込み、あらかじめ代金を支払い、施工を希望する
GR GARAGEを選択します。
後日、対応して下さるGR GARAGEから電話がかかってきますので、施工日等内容を確認します。
施工自体は1~1.5時間程です。
社外のスロコンとかが付いている場合は一旦外すらしいです。
付けている方も施工できると思いますが、要相談ですね。
【3:自分が施工した内容と通勤で1週間乗った感想】
自分が施工した内容は
・アップグレード(トルクUP)
・レスポンス:高反応
・駆動配分:50:50
・ステアリング:重め
です。
これらについて、通勤一週間使った上で感じたことを記していきます。

トルクUPについて
街乗りレベルで最大トルクが上がったかどうかは踏む機会がそもそもないので分かりません

ただ前述の通り、低~中回転のトルクカーブやらスロットル特性が改善、変更されている影響で街乗りレベル
で以前と同じ踏み具合でも加速感が違うのはすぐにわかります。
因みに数日でその加速にも慣れてしまいました

それだけ違和感なく自然に加速感UP

レスポンス高反応
![]() | レスポンス云々の確認ですが、レスポンス=反応(速 度)なのでこれで絶対的なパワーは上がりません。 では何が変わるのか、と言うとアクセル開度が同じ時の 目標回転数到達時間です。 左のイメージ図の様に高反応にすると、目標の回転数ま で短時間で上がってくれます。 |
この影響が大きく出るのが主に発進時で、施工前はある程度アクセル踏まないと勝手に制御介入してスロットル
開いたり閉じたりとドライバーの意図せず車が加速したり減速したり扱いにくいものでした。
施工後はドライバーの意思が制御に邪魔されにくくなった感覚で、発進時はもちろん、1速、2速、3速あたり
のシフトアップ、ダウンのストレスがほぼ無くなりました

個人的にこの内容が一番効果あって、価値があるのではないかと思います。
(ソフトウェア関係の商売で難しい所と認識した上で言いますが、できれば最初からやって欲しかったです

駆動配分:50:50
これについてはサーキットイベントに行ったわけではない&現在履いているタイヤがスタッドレスなのでよくわ
かりません(笑)
正直45:55とかにしても実際にイベントで数値とか取りつつ比較しないと分からないんじゃないかなと思い
ます。
自分は4輪すべて均等に使えたら一番滑りにくく、安定して走れるよねと言う概念で50:50のままにして
います。
荷重とか道路状況とか、様々な要件で走っているのでそんな理想そうそう無いと思いますが、まさに理想論、
宗教的な自己満足です。
ステアリング:重め
ステアリングの重さは街乗りが大半なので重めを選択しました。
以前はひょこひょこ微修正が必要だったステアリングにずっしり感が生まれ、微修正回数が減った気がして運転
し易くなりました。
また、車のソリッド感と相まってとても良い操作感覚です。
数値でどれほど重くなったかは取れていませんが、標準に比べ、スマートフォンぐらいの重さの物がステアリ
ング切る方向とは逆についているくらいの抵抗が増えたかな、といった感じです。
参考までに、ジムカーナとか振り回す人はステアリング軽めな方が競う上で有利だと説明受けました。
【まとめ】
絶対的なお値段としては高めで、注文を付けるなら個人で純正ナビ、スマートフォン使ってポチポチ設定でき
るのが理想です。
しかし車のデジタル化の過度期でもあるのでこれからに期待するとしましょう。
そしてこれからずっと乗り続ける事を考えるとさっさとやるべきです。(トヨタの回し者ではないです(笑))
発進時の乗り易さが全然違いますので、車に乗りたくなりますよ(笑)
「自分がこの車を一番上手く扱えるんだ!」と乗るたびに心の中で叫んでいるMT乗りの諸兄なら乗りやす
く、上手く扱えるようになった愛車をより好きになれると思います。
今後も自分の車の変化を体感できる、面白いGR UPGRADE SELECTIONS サービスを期待しています

![]() | WAKOS ワコーズ A142 バリアスコート 300ml VAC 《和光ケミカル WAKOS VARIOUS COAT 多用途コーティング剤 ヴァリアスコート》 価格:3,866円 |

![]() | VOODOO RIDE ブードゥーライド VR7001 DETAILER オールサーフェイススピードディテイラー 無水洗浄 & ポリマーコーティングスプレー 355ml 価格:3,410円 |

![]() | VOODOO RIDE ブードゥーライド VR8002 SEALANT ナノテクノロジーシーラント ナノハイブリッドコーティング 340g 価格:3,850円 |

![]() | ブードゥーライド VOODOORIDE SILQ シンセティックリキッドポリッシュ 473ml VR7002 JP店 価格:3,080円 |

2023年01月27日
内装アルカンターラ化計画 ~その3:メーターフード~
第3回目はメーターフードをアルカンターラ張りにしてみました!
概要は第1回参照して下さい。
![]() | ![]() |
やった感想はといいますと・・・
・乗り込むとき、運転中常に目に入る部分なので赤ステッチを入れてやる気UP

・メーター内の反射が無くなってスッキリ

・曲面えぐくてつらかったけど達成感は高いです

なんやかんやで一番恩恵があるのはメーター内の反射が無くなる事でしょうか。
プラスチッキーな反射が目障りだったのですが、必要な部分だけ光るようになったので
若干目疲れ低減しているかもしれないです。
では内装外していきましょう。
![]() | まずドアを開けてサイドのMみたいな形をした板状の部品を外します。 ここは全部クリップで止まっているので、内装外しを突っ込んでこじると外れます。 |
![]() | 外すとこんな感じです。 最後部品を外すときは、車両前方側で若干引っかかって止まっているので落ち着いてやれば取れます。 |
![]() | 続いてエアコン吹き出し口下の部品を引っ張って上部のクリップを外し、メーターフードを止めているビスにアクセスできるくらい隙間を空けます。 こちらの部品はセンターコンソール(シフトノブ周りの部品)を外してからでないと外せないので隙間を空けるくらいで十分です。 |
![]() | 赤丸部にメーターフードのビスがあります。 左側にもビスがあるのでそちらも取るべく内装を外していきます。 |
![]() | スタートスイッチのある横長部品をとるため、シフト左前方の黒い、くの字部品を取ります。 |
![]() | くの字部品が外れたら、ステアリング横からがばっと手前に引けば取れます。 全部クリップなので恐れる事はありません。 |
![]() | 左側のビスも見えました。 左右のビスを外していきます。 |
![]() | ビスを外したらあとはクリップで止まっているのでビスがあった部分を手でもって手前に引っ張ると外れます。 写真は片手しか映っていませんが両手で引っ張ればあっけなく取れます。 |
ようやく部品を外せたのでここからアルカンターラを切り出し、ステッチを入れ、貼り付けていきます。 メータ内部の部品も外れ、クリップ、爪で止まっているだけなので引っ張れば取れます。 | ![]() |
メータ内側は見ての通り曲面ですが、簡単に貼れました。 | ![]() |
![]() | ![]() |
以上、部品を元に戻して完成です!
メーター内側の反射が無くなるのは割と万人にお勧めできますので、
ここだけでもやっておくと満足感得られるのではないのでしょうか。
何はともあれ、自己満足できたのでヨシ!
参考になれば幸いです。
2023年01月22日
内装アルカンターラ化計画 ~その2:ナビ周り編~
内装アルカンターラ化計画概要はその1を参照して下さい

![]() | ![]() |
できあがりはこんな感じになります!
赤の差し色、ステッチでやる気が上がりますねぇ

ナビ周り内装の外し方はこちらを参照してください。
![]() | ナビ周りのプラ部品を外したら、ナビを外します。 写真赤丸4つのボルト、10㎜の6角ソケットで外れます。 ナビ背面のプラ部品は、ナビを外せば手前に軽く引っ張るだけで外れます。 |
![]() | 今回アルカンターラ張りにしていく部品たちです。 ●ナビ背面 ●ナビ正面の枠 ●ナビ下エアコン吹き出し口 |
![]() | ![]() |
![]() | ナビ背面 こちらの部品は曲面がえぐいです。スエード調の伸びるシートならなんとかなりますが本物アルカンターラの伸び具合では対応できません。 なので潔く分割、ステッチ縫合で逆に1枚張りでない所を強調して魅せていくスタイルにします。 マスキングテープで位置決めし、曲がる部分の頂点あたりをマーク、分割します。 |
![]() | 上面写真です。 左右対称なので、生地の背面に記しを付けたりしています。 縫い合わせ部の生地端部は切りっぱなしだとみすぼらしくなるのできちんと折り返し処理をします。 |
![]() | 縫い合わせ、貼り付け部は写真撮り忘れました(爆) スプレーのりやゴムのりを駆使して、テンションがかかりにくいかつ、位置決めし易い部分から貼っていきます。 生地を巻き込んでプラ部品の裏まで少し張りますが、車に装着する際に干渉して入りにくくなります。 できるだけ生地の重なりや、爪付近が厚くならないようにカットしながら貼ります。 |
![]() | 出来上がりがこちら。 思った以上に綺麗&ベースボールステッチの存在感が素晴らしい ![]() ![]() ナビ背面で、運転手の目に入らないのが残念ですが、通行人にアピールできるのでヨシ! |
ナビ正面の枠 ナビ枠部品は小さめですがハザードスイッチがあります。 その部分で位置決めする必要があるので生地にマーク、部品よりも大きめにカットします。 | ![]() |
出来上がりがこちら。 スイッチ部はスイッチを入れる部分のクリアランスが少ないので織り込むのは諦め、スイッチ口ぴったしに切り出しています。 またオリジナルポイントとしてナビ背面部品から続くステッチの延長として、装飾ステッチを追加しています! | ![]() |
![]() | ナビ下エアコン吹き出し口 こちらも曲面がえぐいので早々に生地分割して作る事にしました。 ただ黒一色だとつまらないのでちょっと赤の差し色入れる事に。 |
![]() | 出来上がりがこちら。 夢中でやっていると写真撮る事を忘れてしまう ![]() 1枚で貼り切れない部分を赤色の生地にして最初に貼り付け、その上から黒色生地を重ねて貼り付けます。 もちろん端部は折り返し、ステッチ加飾しておきます。 車につける前からかなり良いのでは ![]() |
車に戻して完成

![]() | ![]() |
最初にも写真でお見せしましたが、大満足です。良い部分はと言いますと
●ステッチでやる気UP
●アルカンターラ生地でスポーティーかつ高級感
●エアコン吹き出し口の赤の差し色オシャンティック
●生地をオーバーラップさせた部分はどうかと思っていましたが隠れて見えない&気にならない
総じて大成功でした。
良ければ参考にしてください!
![]() | 3Mジャパン|スリーエムジャパン 3M スプレーのり99 S/N 99 価格:1,790円 |

![]() | デザイナーズナイフ 替刃5枚付 各種 オルファ OLFA 模型 プラモデル デザインワーク カッター ナイフ 工具 切断 作業デザインナイフ アートナイフ 価格:376円 |
