アフィリエイト広告を利用しています

2023年03月25日

内装アルカンターラ化計画 ~その5:運転席側足元パネル~

IMG_3758.jpgIMG_3757.jpg

今回は運転席側足元パネルのアルカンターラ張りを行いました
ではいつも通り部品外しからいきます。


【部品外し】

IMG_3746.jpg 第3回のメーターフードを外す時の様に、ドア側側面のパネルを外しておきます。

また、センターコンソールも外す必要があります。


ボンネット開け.jpg ボンネットを開けるレバーの外し方は写真赤丸当たりを押して爪を外せばレバー部分が取れます。
 
ボンネットレバーの他、スイッチ類やETCカードのコネクタがあるので外します。
IMG_3748.jpg 外したパネルは2つの部品が組み合わさっています。

赤丸4つの爪でとまっているのですが、ここは簡単に取れないようになっています。

ペンチでリブ状の爪を曲げてやる必要があります。

IMG_3750.jpg 再組付けも一応できましたが、元の形状には治らないので注意が必要です。

最小限の曲げで外すようにしましょう。




【アルカンターラ張】


 外したパネルの大きな方(スイッチやETCカード等コネクタがある方)はコネクタにスプレーのりがかからないようにマスキングをしておきます。IMG_3754.jpg


 作業風景は例によって飛んでしまいましたが・・・

こちらの様になりました。

最初に生地をあてがってスイッチ類やETC周りのステッチ入れたい部分を記しつけてステッチを入れます。

欲張らずに端の方からスプレーのりで貼っていけばそこそこ綺麗に貼れます。

そして位置決めも意外としっかり決まってくれます。

布なので少しくらい位置の融通効きますね。
IMG_3756.jpg


IMG_3758.jpgIMG_3757.jpg


 冒頭に示した完成写真です。
ETC周りはワンポイントで赤い生地を使ってみました!
スポーティな中におしゃれさがあって個人的に良いポイントかなと思っています。

よければ参考にしてみてください!

2023年03月04日

油圧パンタジャッキでタイヤ付け替え

油圧パンタジャッキ 使ってみました!
IMG_3893.jpg

フロアジャッキとの違い、実際使った様子など、参考にしていただければ幸いです。


【油圧パンタジャッキの特徴】
・比較的小さめなので保管場所に困らない、作業スペースも困らない
・重すぎない(7s弱)ので持ち運びが楽、ねじ式パンタジャッキより簡単に車体が上がる
・お値段もフロアジャッキに比べ安い(¥8,000程)
・ねじ式パンタジャッキに比べ車体リフトアップ時、多少安定している

・とはいえスタンドで車体を浮かせて保持するわけではないので油断禁物
・車高調交換など車体の下に体を入れる様な作業や車体全体を浮かす必要がある作業は物理的、安全上できない
・最低地上高が高い車や重い車には不向き(負荷能力がそこまで高くない)

タイヤ交換など簡単な作業のみに向いている。

オイルパンタグラフジャッキ

価格:7,658円
(2023/3/4 22:16時点)
感想(2件)


↑自分が使っているものです。参考にどうぞ。



【油圧フロアジャッキの特徴】
・フロント、リアのジャッキポイントを使えば前2輪、後ろ2輪を同時に上げられる。
・油圧パンタよりもより重い車も持ち上げられ、負荷能力が高い
・ジャッキスタンドと駆使し、整備範囲が大きく広がる

・重く、ジャッキハンドルが大きいため保管場所が若干かさ張る、持ち運びしにくい
・作業スペースも油圧パンタと比べ広く取る。
・基本的にジャッキのみで使う事はなく、リフトアップしたらジャッキスタンドで支える。
・車高が低い車の場合、別途スロープを買わないとリフトアップできない事がある。

自分で一通り整備したい方、広い作業スペース、保管場所が確保できる方向け


【最大2000円クーポン配布中】ガレージジャッキ 低床 フロアジャッキ 3t ジャッキ ローダンウンジャッキ 油圧ジャッキ 低床ジャッキ デュアルポンプ式 ローダウン車対応 ジャッキアップ タイヤ交換 オイル交換 送料無料

価格:16,800円
(2023/3/4 22:32時点)
感想(246件)



【10%OFFクーポン配布中】カースロープ 2個セット ローダウン車対応 耐荷重2t スロープ カーランプ ラダーレール ジャッキアシスト ローダウン ジャッキ ジャッキアップ 高さ確保 リフト タイヤ交換 オイル交換 ジャッキサポート

価格:3,380円
(2023/3/4 22:33時点)
感想(8件)



大橋産業 オオハシサンギョウ ジャッキスタンド キーパーマン 2トン用

価格:4,270円
(2023/3/4 22:34時点)
感想(2件)





というわけで、タイヤ交換は自分でやって出費抑えようとしている人やその他作業をしない様な人には油圧パンタで十分だと思います。

通常年2回のタイヤ交換で使用頻度は低いですし、収納と作業スペース有り余っている富豪ではないので

実際に使ってみた様子を見てみます。
IMG_3901.jpg作業時はジャッキアップするポイントとは対角のタイヤに輪留めをかませておきましょう。

事故を未然に防ぐという意味でマストアイテムです。

ゴムストッパー タイヤ止め 自動車用 2個セット TRF330 車止め 輪留め カーポート

価格:822円
(2023/3/4 23:12時点)
感想(0件)



IMG_3894.jpg

こちらはGRヤリスの右前のジャッキポイントに油圧パンタを一番下の位置に下した状態で置いた写真です。

純正車高でこの状態なので、2〜3p程度の車高ダウンなら問題無くジャッキは下に入りそうですね。

車体が当たる部分は布を挟んで一応ケアしています。


IMG_3895.jpgジャッキアップした様子です。

GRヤリス純正車高+若干傾斜がある土地でちょうど良いくらいの性能ですね。

因みに傾斜は写真奥から手前にかけて低くなっているような場所です。

平らな土地で上げればもう少しパンタが低い位置で作業高さまで上がっていると思います。

もう少し地上高が高い車も対応できるのかなといった感じでしょうか。

IMG_3896.jpgこの時タイヤの地面との隙間は2cm弱くらい。

高すぎても低すぎてもやりずらいのでこのくらいが良いかと。

IMG_3898.jpgこの状態でホイールナットを緩めたり定格トルクで締め付けたりして特に不安になるような事はありませんでした。

もうちょっとふらふらしたり、繊細にやらないといけないと思っていましたが案外大丈夫です。

IMG_3899.jpg慎重になるのは車体を下す時です。

リリースバルブにハンドル兼用の棒を突っ込んで回します。

少し回したら急に車体が落ちてくるのでそこだけシビアだと思います。

ラリーカーなのでこの程度の事ではびくともしないと思いますが(笑)

これは油圧パンタもフロアジャッキも同じですね。

落ち着いて、車体に近づきすぎずやりましょう。

因みに作業スペースの土地が高い方では何が起こるかというと、片輪上げたつもりがもう1つのタイヤも上がっているという事が発生します。

写真では車体左前をジャッキアップしたら左後ろもリフトアップするという状態。

この場合、左後ろタイヤを作業する場合は左後ろでジャッキアップし直すか、ジャッキスタンドで支えるかした方がいいと思います。

これで対応できない車の場合は車の向きを前後逆にしてあげればなんとか行けると思います。

Nashのイレギュラーは左側のみで、右側ではジャッキアップ時、片輪ずつ上がってくれました。
IMG_3900.jpg



【総評】
タイヤ交換のみなら非常に使いやすいと思います。

インチ径にもよりますが1~2年使えば工賃代の元を取れるし、タイヤ積み込んで作業依頼しに行く手間や時間が省けます。

また、タイヤ交換シーズンは作業依頼する場合、予約が結構埋まっていて思いついたときにやれるものでもないのに対して自分でできるという利点が大きいです。

そして何より相対的に疲れにくいです。

自分は以前2t油圧フロアジャッキも使ったことがありますが、タイヤ交換の準備が面倒だったと記憶しています。

段差の無い作業スペースや保管場所、広さがあれば文句はないと思いますがそうそういい土地、物件に住めるとは限りませんし。

しかし油圧パンタならできる作業が限られますが、その分楽にできるのでオススメです。
posted by Nash at 21:58| Comment(0) | TrackBack(0) | 車の外装DIY

内装アルカンターラ化計画 ~その4:センターコンソール~

今回はセンターコンソール周りをアルカンターラ張りしていきます。
IMG_3749.jpg

出来上がりはこんな感じです。

イメージがらっと変わりますね。

では内装剥がしから行きます。


【内装剥がし】

IMG_3716.jpg

フロントパネルの横長部品を外し、センターコンソールをごっそり手前に引っ張り出します。

この部品一体は爪で止まっているだけなので車体後方側に引っ張れば外れます。

IMG_3717.jpg
シフトノブを外しておきます。

ねじで止まっているだけなので左回りに回せば取れます。

IMG_3718.jpgシフトノブも天辺のシフトパターンが印字されている部品やシルバー加飾されている部品に分解できます。

裏側からねじで止まっています。

IMG_3720.jpgシフトの部分は車体側から棒が伸びてリバースノブに接続されていますが、写真の白い部品ですっぽ抜け止めになっているだけです。

これを軽く曲げて取るとセンターコンソールを車体から分離できます。

IMG_3719.jpgUSBコネクタや4WDセレクタなどのコネクタを外したらOKです。

IMG_3726.jpgシガーソケット部も分解でき、最初に金属筒部を爪を抑えつつ正面から取ります。

IMG_3728.jpg裏面の爪をおして正面からソケット外側部分を引っ張れば分解完了です。

IMG_3731.jpgセンターコンソール本体も爪でそれぞれ止まっています。

素手では爪を外すのが難しいのでラジオペンチを駆使して爪を外していきます。

IMG_3734.jpg全て分解できたらアルカンターラ張りしていきます。


【アルカンターラ張り】
シフトノブのシルバーパーツを赤アルカンターラでカバーします。IMG_3739.jpg

シフトノブ本体はアルカンターラを縫い付けます。

摩擦力のみで固定していますが、なかなか強固で接着剤使わなくてよいですね。

汚れたらまた縫い直せばよいのでメンテ性は純正GRMNノブよりも良いのではないのでしょうか。
IMG_3740.jpg

そしてできたシフトノブはこちら。

GRMNノブと違うのはこちらは赤い部分もアルカンターラであると言う事。

触り心地は素晴らしい!
IMG_3742.jpg

センターコンソール本体の方はもくもくと貼っていくだけなのであまり言う事がないです。

1つポイントがあるとすれば、このような穴が開いているような部品。

最初から位置決めして穴あけ、ステッチ加飾という方法もありますがそうしない場合はまず全体を覆います。
IMG_3743.jpg

そして不要な部分を切り取っていくといった感じで貼ると良いかと思います。

結構泥臭い作業ですが一部でも意匠面に汚れが入ると萎えるので気を付けながら細部を詰めていきます。
IMG_3744.jpg

そして組み直したセンターコンソールがこちら。

うん、全然違いますね。

やる気を感じさせて良いのではないのでしょうか。

因みにシガーソケット、4WDセレクタ部は予め穴をあけ、その周りにステッチ加飾しました。
IMG_3745.jpg

IMG_3749.jpg

以上で完成となります!

良く手に触る部分がアルカンターラ化する事で触り心地が良くかなり満足度高いです。
複雑な形状が多く、地味にセンターコンソール本体のアルカンターラ張りが辛かったですが
その分達成感はすごいですね。

今回は以上となります!

2023年01月28日

【GRヤリス】アップグレード、パーソナライズ レビュー

【GRヤリス】アップグレード、パーソナライズ

施工して頂きましたのでレビューしたいと思います。

IMG_3816.JPGIMG_3817.JPG

感想をまとめると、

発進時の乗り易さ、扱いやすさが格段に上昇、街乗りが楽しくなる

・トルクUPで同じスロットル開度でもより加速する(スロットル開度関係の制御も変わっている?)

ステアリング重くしたので車のしっかり感が上昇、ステアリングの微修正が減って街乗りが楽になった

・もっと早くやればよかった


です。


本トピックの目次です。

1:概要

2:施工の流れ

3:自分が施工した内容と通勤で1週間乗った感想


では概要から簡単に説明します。


★価格据え置き中! 車用 プレミアム ガラスコーティング剤 550ml 【送料無料】業務用 施工動画 プロ愛用!★楽天1位獲得! 超光沢&超撥水! 施工ブログで確認! 車 花粉 水染み 陥没クレーター 水垢 軽減 関連⇒コーティング剤 カーワックス 新車 輸入車 洗車用品 one-zero

価格:11,000円
(2023/5/25 22:04時点)
感想(45件)




◆価格据え置き中! 車用 プレミアム ガラスコーティング剤 300ml 送料無料 業務用 施工動画あり 楽天1位獲得!超光沢&超撥水! ブログで確認! 車 花粉 水染み 水垢 軽減 【全色対応】関連⇒ コーティング剤 車 カルナバ カーワックス 新車 バイク one-zero バイク使用可

価格:6,500円
(2023/5/25 22:05時点)
感想(197件)




【1:概要】
 
 一言で言えば純正ECUチューンです。

正式に言うと GR YARIS PERFORMANCE SOFTWARE 2.0 で、さらにその中の

アップグレード と パーソナライズ といったメニューがあります。

GR UPGRADE SELECTIONS サービス の1つなのでもしかしたら今後、メニューが増えるかもしれませんね。

GRヤリスアップグレード.png で、こちらのアップグレードでは

・中回転域での最大トルク向上

と公式サイトで説明されています。

施工後、体感した身からすると、2000回転くらいから

のトルクカーブも改善されている気もします。

つまるところ、加速力向上といった内容です。

引用:https://toyotagazooracing.com/jp/gr/yaris/upgrade-selections/



パーソナライズ.png アップグレード施工後、パーソナライズの施工が可能

になります。こちらでは

・アクセルレスポンス

・4輪駆動配分

・ステアリング重さ


を変更できます。自分は

・高反応

・50:50

・重め


で施工しました(なんかラーメン注文する時みたいです

ね(笑))

GR GARAGEで施工する物もありますが、イベントとしてサーキットで実際に変化を体感しながら施工内容を決

めて行くものもあります。


機会が合えばそちらの方が楽しいと思います。(自分はGR GARAGEで施工しました)

という上記内容を納車後のGRヤリスのコンピュータ部分をカスタマイズする事で、車両を自分好みに変化さ

せられます。

社外品ではスロットルコントローラでスロットル開度を変化させたり、ECUチューンでブーストアップなどがあ

りますが当然ディーラーの保証が効きません。

保証が効く上でこのようなメニューを実施できるのは1つ、価値だと思います。


感度MAX GR YARIS用

価格:44,440円
(2023/5/31 18:11時点)




BLITZ ブリッツ Thro Con スロコン GRヤリス GXPA16 G16E-GTS 20/9〜 (BTSG2

価格:31,460円
(2023/5/31 18:12時点)





【2:施工の流れ】

KINTO FACTORYからインターネットで申し込みます。

KINTOで契約していなくてもこちらから申し込み、あらかじめ代金を支払い、施工を希望する

GR GARAGEを選択します。


後日、対応して下さるGR GARAGEから電話がかかってきますので、施工日等内容を確認します。

施工自体は1〜1.5時間程です。

社外のスロコンとかが付いている場合は一旦外すらしいです。

付けている方も施工できると思いますが、要相談ですね。




【3:自分が施工した内容と通勤で1週間乗った感想】

自分が施工した内容は

・アップグレード(トルクUP)

・レスポンス:高反応

・駆動配分:50:50

・ステアリング:重め


です。

これらについて、通勤一週間使った上で感じたことを記していきます。

 トルクUPについて
 街乗りレベルで最大トルクが上がったかどうかは踏む機会がそもそもないので分かりません(笑)

ただ前述の通り、低〜中回転のトルクカーブやらスロットル特性が改善、変更されている影響で街乗りレベル

で以前と同じ踏み具合でも加速感が違うのはすぐにわかります。

因みに数日でその加速にも慣れてしまいました

それだけ違和感なく自然に加速感UPUPGRADEできていると言う事ですね。

 レスポンス高反応
 
高反応イメージ.png レスポンス云々の確認ですが、レスポンス=反応(速

度)なのでこれで絶対的なパワーは上がりません。


では何が変わるのか、と言うとアクセル開度が同じ時の

目標回転数到達時間
です。

左のイメージ図の様に高反応にすると、目標の回転数ま

で短時間で上がってくれます。


この影響が大きく出るのが主に発進時で、施工前はある程度アクセル踏まないと勝手に制御介入してスロットル

開いたり閉じたりとドライバーの意図せず車が加速したり減速したり扱いにくいものでした。


施工後はドライバーの意思が制御に邪魔されにくくなった感覚で、発進時はもちろん、1速、2速、3速あたり

のシフトアップ、ダウンのストレスがほぼ無くなりました


個人的にこの内容が一番効果あって、価値があるのではないかと思います。

(ソフトウェア関係の商売で難しい所と認識した上で言いますが、できれば最初からやって欲しかったです(笑))

駆動配分:50:50


 これについてはサーキットイベントに行ったわけではない&現在履いているタイヤがスタッドレスなのでよくわ

かりません(笑)

正直45:55とかにしても実際にイベントで数値とか取りつつ比較しないと分からないんじゃないかなと思い

ます。

自分は4輪すべて均等に使えたら一番滑りにくく、安定して走れるよねと言う概念で50:50のままにして
います。

荷重とか道路状況とか、様々な要件で走っているのでそんな理想そうそう無いと思いますが、まさに理想論、

宗教的な自己満足です。


ステアリング:重め

 ステアリングの重さは街乗りが大半なので重めを選択しました。

以前はひょこひょこ微修正が必要だったステアリングにずっしり感が生まれ、微修正回数が減った気がして運転

し易くなりました。


また、車のソリッド感と相まってとても良い操作感覚です。

数値でどれほど重くなったかは取れていませんが、標準に比べ、スマートフォンぐらいの重さの物がステアリ

ング切る方向とは逆についているくらいの抵抗が増えたかな、といった感じです。


参考までに、ジムカーナとか振り回す人はステアリング軽めな方が競う上で有利だと説明受けました。



【まとめ】

 絶対的なお値段としては高めで、注文を付けるなら個人で純正ナビ、スマートフォン使ってポチポチ設定でき

るのが理想です。


しかし車のデジタル化の過度期でもあるのでこれからに期待するとしましょう。

そしてこれからずっと乗り続ける事を考えるとさっさとやるべきです。(トヨタの回し者ではないです(笑))

発進時の乗り易さが全然違いますので、車に乗りたくなりますよ(笑)

「自分がこの車を一番上手く扱えるんだ!」と乗るたびに心の中で叫んでいるMT乗りの諸兄なら乗りやす

く、上手く扱えるようになった愛車をより好きになれると思います。

今後も自分の車の変化を体感できる、面白いGR UPGRADE SELECTIONS サービスを期待しています

WAKOS ワコーズ A142 バリアスコート 300ml VAC 《和光ケミカル WAKOS VARIOUS COAT 多用途コーティング剤 ヴァリアスコート》

価格:3,866円
(2023/5/13 17:20時点)
感想(167件)




VOODOO RIDE ブードゥーライド VR7001 DETAILER オールサーフェイススピードディテイラー 無水洗浄 & ポリマーコーティングスプレー 355ml

価格:3,410円
(2023/5/13 17:21時点)
感想(31件)




VOODOO RIDE ブードゥーライド VR8002 SEALANT ナノテクノロジーシーラント ナノハイブリッドコーティング 340g

価格:3,850円
(2023/5/13 17:21時点)
感想(18件)




ブードゥーライド VOODOORIDE SILQ シンセティックリキッドポリッシュ 473ml VR7002 JP店

価格:3,080円
(2023/5/13 17:23時点)


2023年01月27日

内装アルカンターラ化計画 ~その3:メーターフード~

内装アルカンターラ化計画 ~その3:メーターフード~
第3回目はメーターフードをアルカンターラ張りにしてみました!
概要は第1回参照して下さい。

IMG_3700.jpgIMG_3702.jpg

やった感想はといいますと・・・
・乗り込むとき、運転中常に目に入る部分なので赤ステッチを入れてやる気UP
・メーター内の反射が無くなってスッキリ
・曲面えぐくてつらかったけど達成感は高いです(笑)

なんやかんやで一番恩恵があるのはメーター内の反射が無くなる事でしょうか。
プラスチッキーな反射が目障りだったのですが、必要な部分だけ光るようになったので
若干目疲れ低減しているかもしれないです。

では内装外していきましょう。

IMG_3679.jpg まずドアを開けてサイドのMみたいな形をした板状の部品を外します。
ここは全部クリップで止まっているので、内装外しを突っ込んでこじると外れます。

IMG_3680.jpg 外すとこんな感じです。
最後部品を外すときは、車両前方側で若干引っかかって止まっているので落ち着いてやれば取れます。

IMG_3682.jpg 続いてエアコン吹き出し口下の部品を引っ張って上部のクリップを外し、メーターフードを止めているビスにアクセスできるくらい隙間を空けます。

こちらの部品はセンターコンソール(シフトノブ周りの部品)を外してからでないと外せないので隙間を空けるくらいで十分です。

IMG_3683.jpg 赤丸部にメーターフードのビスがあります。
左側にもビスがあるのでそちらも取るべく内装を外していきます。

IMG_3684.jpg スタートスイッチのある横長部品をとるため、シフト左前方の黒い、くの字部品を取ります。

IMG_3685.jpg くの字部品が外れたら、ステアリング横からがばっと手前に引けば取れます。

全部クリップなので恐れる事はありません。

IMG_3686.jpg 左側のビスも見えました。
左右のビスを外していきます。

IMG_3687.jpg ビスを外したらあとはクリップで止まっているのでビスがあった部分を手でもって手前に引っ張ると外れます。

写真は片手しか映っていませんが両手で引っ張ればあっけなく取れます。

 ようやく部品を外せたのでここからアルカンターラを切り出し、ステッチを入れ、貼り付けていきます。

メータ内部の部品も外れ、クリップ、爪で止まっているだけなので引っ張れば取れます。
IMG_3693.jpg

 メータ内側は見ての通り曲面ですが、簡単に貼れました。IMG_3695.jpg

 メーターフード外側の製作過程の写真を例によって取り忘れていました・・・

2つの生地(下部、上部)を一部オーバーラップさせて貼り付けています。

まず曲面がえぐいメーターフード下部を最初にがんばって貼り付けます。伸ばせる生地だったらどんなに楽だったか(笑)

上部は、下部に負けず劣らず、なんなら見た目以上に難しいです。
上部正面は曲げこみがすごいので別生地にし、ベースボールステッチで縫い合わせています。これによって立体的な部品に対応する事ができました。

段差がある部分は気まぐれでステッチを入れています。

粗を探せば見つかりますがまあ、探さなければ見つからないのでヨシ!
IMG_3699.jpg


IMG_3700.jpgIMG_3702.jpg


 以上、部品を元に戻して完成です!

メーター内側の反射が無くなるのは割と万人にお勧めできますので、
ここだけでもやっておくと満足感得られるのではないのでしょうか。


何はともあれ、自己満足できたのでヨシ!

参考になれば幸いです。

2023年01月22日

内装アルカンターラ化計画 ~その2:ナビ周り編~

内装アルカンターラ化計画 ~その2:ナビ周り編~
内装アルカンターラ化計画概要はその1を参照して下さい

IMG_3678.jpgIMG_3677.jpg

できあがりはこんな感じになります!
赤の差し色、ステッチでやる気が上がりますねぇ

ナビ周り内装の外し方はこちらを参照してください。

IMG_3447.jpg ナビ周りのプラ部品を外したら、ナビを外します。

写真赤丸4つのボルト、10oの6角ソケットで外れます。
ナビ背面のプラ部品は、ナビを外せば手前に軽く引っ張るだけで外れます。


IMG_3661.jpg 今回アルカンターラ張りにしていく部品たちです。


●ナビ背面

●ナビ正面の枠

●ナビ下エアコン吹き出し口

IMG_3662.jpgIMG_3674.jpg

IMG_3664.jpgナビ背面

 こちらの部品は曲面がえぐいです。スエード調の伸びるシートならなんとかなりますが本物アルカンターラの伸び具合では対応できません。

 なので潔く分割、ステッチ縫合で逆に1枚張りでない所を強調して魅せていくスタイルにします。

 マスキングテープで位置決めし、曲がる部分の頂点あたりをマーク、分割します。

IMG_3665.jpg 上面写真です。
左右対称なので、生地の背面に記しを付けたりしています。
縫い合わせ部の生地端部は切りっぱなしだとみすぼらしくなるのできちんと折り返し処理をします。

IMG_3666.jpg 縫い合わせ、貼り付け部は写真撮り忘れました(爆)

 スプレーのりやゴムのりを駆使して、テンションがかかりにくいかつ、位置決めし易い部分から貼っていきます。

 生地を巻き込んでプラ部品の裏まで少し張りますが、車に装着する際に干渉して入りにくくなります。
できるだけ生地の重なりや、爪付近が厚くならないようにカットしながら貼ります。

IMG_3668.jpg 出来上がりがこちら。
思った以上に綺麗&ベースボールステッチの存在感が素晴らしい
ナビ背面で、運転手の目に入らないのが残念ですが、通行人にアピールできるのでヨシ!

ナビ正面の枠

ナビ枠部品は小さめですがハザードスイッチがあります。
その部分で位置決めする必要があるので生地にマーク、部品よりも大きめにカットします。
IMG_3669.jpg


出来上がりがこちら。

スイッチ部はスイッチを入れる部分のクリアランスが少ないので織り込むのは諦め、スイッチ口ぴったしに切り出しています。

またオリジナルポイントとしてナビ背面部品から続くステッチの延長として、装飾ステッチを追加しています!
IMG_3671.jpg


IMG_3674.jpgナビ下エアコン吹き出し口

 こちらも曲面がえぐいので早々に生地分割して作る事にしました。

ただ黒一色だとつまらないのでちょっと赤の差し色入れる事に

IMG_3675.jpg 出来上がりがこちら。

夢中でやっていると写真撮る事を忘れてしまう

1枚で貼り切れない部分を赤色の生地にして最初に貼り付け、その上から黒色生地を重ねて貼り付けます。

もちろん端部は折り返し、ステッチ加飾しておきます。

車につける前からかなり良いのでは


車に戻して完成
IMG_3676.jpgIMG_3677.jpg

 最初にも写真でお見せしましたが、大満足です。良い部分はと言いますと

●ステッチでやる気UP

●アルカンターラ生地でスポーティーかつ高級感

●エアコン吹き出し口の赤の差し色オシャンティック

●生地をオーバーラップさせた部分はどうかと思っていましたが隠れて見えない&気にならない


総じて大成功でした。
良ければ参考にしてください!

3Mジャパン|スリーエムジャパン 3M スプレーのり99 S/N 99

価格:1,790円
(2023/1/22 11:06時点)
感想(1件)



デザイナーズナイフ 替刃5枚付 各種 オルファ OLFA 模型 プラモデル デザインワーク カッター ナイフ 工具 切断 作業デザインナイフ アートナイフ

価格:376円
(2023/1/22 11:07時点)
感想(14件)




2023年01月15日

後付けバックカメラDIY ~3.カメラ設置&配線編~

後付けバックカメラ、第3回目です
バックカメラ成功写真.jpg4B55D8FC-C7D3-4DDF-A494-D871D6005E64.JPG

今回で完成します!
見どころはリバース配線の場所でしょうか、それさえ分かれば後は作業になります。
第2回からの続きで、加工したカメラ取付部を設置するところからです。

IMG_3620.jpg 加工したメクラとカメラを元の位置に設置します。
まだ調整したい場合や、加工し直す場合はコーキング剤を穴に塗布するのは後にしましょう。
お勧めは一旦、バックカメラを配線した後に完全に固定する方法です。

調整し終わってから外装のガーニッシュ等を付けるようにしましょう。

配線イメージ.jpg カメラのコネクタ先を赤線の様に通していきます。
通す先にグロメットがありますのでそちらを外していきます。

メクラ外し方.jpg こちらが曲者なんですが、やり方が分かれば外しやすいです。
写真赤丸、4つの部分が爪で止まっています。グロメット側に丸ぽっちが付いている場所です。
1つづつ押して、こじって、引っ張るを順にやっていくと外れます。

IMG_3622.jpg 外れました。

IMG_3629 1.jpg 配線通しをあらかじめ通しておき、先端にコネクタをテープを括り付けて通します。

IMG_3627 1.jpg 配線を出す先の内装を剥がしておきます。
リアの左側を剥がしてルーフサイド沿いに配線していきますが、完全にはがす必要はなく、配線が通る程度で大丈夫です。
基本的にクリップのみで止まっているので引っ張れば剥がれます。

クリップの場所を意識して剥がしていきましょう。

IMG_3628 1.jpg Bピラーの隣です。こちらもクリップ止めです。
Bピラーは硬いので剥がさなくてもこの程度の距離なら配線通しで配線できます。

IMG_3631.jpg グロメット配線も配線通しを使って行います。
グロメット内部は滑りが悪いのでパーツクリーナーを吹いてから通すとやり易いです。
油を吹くと中に残りますがパーツクリーナーなら揮発してくれるので後がきれいです。

IMG_3632.jpg グロメット内を通したら、配線をルーフ、他の配線と一緒に沿わせて行きます。

IMG_3633 1.jpg Bピラー部は内装を外さずに行きました。
配線通しで通します。
ここまでで達成度50%くらいです。

 Aピラーの内張を外します。
こちらは特殊で、手前の白いうねうねしたクリップが曲者です。1段階目はパワーで外し、2段階目は爪を押しながら引っこ抜くという方法で外します。
また、外し終わったら白いうねうねクリップを収納しておきます。
IMG_3634 1.jpg

 ナビも外しましょう。
ナビの枠、エアコン吹き出し口を外して、ボルト4本外せば取れます。
詳しい外し方は以前LEDライトをつけた際の記事を参照してください。
IMG_3636 1.jpg

 ナビ裏のコネクタに購入したハーネスを噛ませます。
ナビ裏下部に大きいコネクタ3個横並びになっている部分の真ん中です。

【マイカー割】エントリーでポイント最大5倍[1/9(月)20:00〜1/16(月)1:59]RCH106T データシステム リアカメラ入力ハーネス RCA→トヨタ ディスプレイオーディオ コネクタ変換

価格:8,490円
(2023/1/15 13:37時点)
感想(1件)



IMG_3637 1.jpg

 続いてリバース信号線を取り出します。

シート横のスカッフプレートを先に取り外し、その前方のキックガードを取ります。キックガードは車体前方側にプラスチックナットで止まっているのでそれを外します。
その他はクリップなのでひっぱれば取れます。
IMG_3638 1.jpg

 リバース信号が取れる部分は助手席左下、5と印字された黒いコネクタの写真左奥側に刺さっている部分。
写真では対象のコネクタを外してあります。
リバース配線コネクタ.jpg

 リバース信号はそのコネクタの紫色のやつです。
紫は2本ありますが、赤線の横、コネクタ端のやつです。

こいつから配線を取り出すのですが、場所も狭く配線に余裕がなさそうなのでエレクトロタップを使って取り出します。
パナのカメラに付属していましたのでそちらを使いました。

【マイカー割】エントリーでポイント最大5倍[1/9(月)20:00〜1/16(月)1:59]CY-RC100KD パナソニック HDRバックカメラ ストラーダ対応 汎用RCA出力

価格:10,130円
(2023/1/15 14:14時点)
感想(19件)



リバース位置説明.jpg

 エレクトロタップで赤い配線をリバース配線として取り出しました。
コードに負担がかからないように、絶縁テープでまとめておきます。
施工が終わったらコネクタは元の位置に戻しておきましょう。
IMG_3644 1.jpg

 因みに今回は車両前方側の奥の方からリバース配線取りましたが、車両後方側(手前側)からも当然きていてコネクタに接続されています。

 先ほどいじったコネクタの手前側を見ると、太い黒線の左側に水色の配線がきていますが、これもリバースです。
ただ、いずれにしろ加工しずらいので前方側の紫色の配線をいじったほうが楽だと思います。
リバース配線説明2.jpg

 あとは結線するだけですね。

Aピラーまで通していたカメラの配線はAピラーの根本あたりからグローブボックス奥まで繋がっているので問題なく配線できます。

結線する物は3つあり、
・リバースをカメラ電源に
・カメラGNDとハーネスから出ているGNDに
・カメラ信号線の黄色端子同士

です。
黄色端子以外はギボシにしておいた方が楽です。
IMG_3651.jpg

 配線をまとめた様子です。
結構配線は余りますが、延長コードを使わないとかつかつで危なそうなので使っています。

写真中央はエアコンフィルタで、交換する事があるため空けておきましょう。
適当な隙間に押し込んで、場合によっては絶縁テープ等で配線をまとめ、固定します。
IMG_3652.jpg

 内装を元に戻す前に一旦、カメラが映るかどうか確認しましょう。
まだカメラ配線にコーキング剤を塗布していない方は調整後、塗布しましょう。


問題無ければ内装、外装を元に戻して完成です!
IMG_3653.jpg


 いかがだったでしょうか?
個人的には取り付け方法が気に入っていて、かつ見栄えも良くなったので大変満足しています!
カメラの使い勝手的には今まで目視確認だったので、見る習慣がないため使いこなせていない感はあります
ただどこまで下がれるか、攻めなければいけない時に大変役立っております。

施工のハードルは、
●カメラ固定部の加工、取り付け
●リバース配線の位置

かなと思います。今回紹介してこれらの敷居が少しでも下がれば嬉しいです。

以前の記事 → 第1回 第2回

以上、後付けバックカメラDIYでした!では、他のDIYでお会いしましょう。
posted by Nash at 12:32| Comment(0) | TrackBack(0) | 車の内装DIY

2023年01月08日

後付けバックカメラDIY ~2.カメラ設置部分加工編~

後付けバックカメラDIY、第2回目はカメラ設置部分の加工です。
第1回目はこちらを参照ください。

↓使っているカメラは以下の物になります。

【マイカー割】エントリーでポイント最大5倍[1/9(月)20:00〜1/16(月)1:59]CY-RC100KD パナソニック HDRバックカメラ ストラーダ対応 汎用RCA出力

価格:10,130円
(2023/1/8 10:37時点)
感想(19件)




IMG_3620.jpg4B55D8FC-C7D3-4DDF-A494-D871D6005E64.JPG

完成すると↑の写真のようになります。
後付けにしてはいい感じなのではないでしょうか?

それでは加工していきます。
前回の続きで、メクラを車から取り外した所からです。

IMG_3611.jpg こちらは付属のステーを何も加工せず取り付けようとした場合です。
ステー裏側に両面テープが付いているのでそれで取り付けできなくはないですが、なんか心配
また、ステーがメクラより若干飛び出していて不格好・・・

IMG_3612.jpg ではどのように解決したかと言うと、メクラ内側からステーを設置して、取り付けに必要な部分だけ飛び出させる方法。
写真はステーを曲げてとりあえず入れてみた場面。

このおかげで車外に飛び出す部分が少なく、ステーとカメラの挟み込みで取り付けるので見かけ上も、取り付け強度的にも信頼性上がりますね。

ステーはペンチで簡単に曲がり、穴あけはドリルやはんだごて、やすりで何とかなりそうです!

IMG_3613.jpg ステーを飛び出させる位置をマークして、こちらに穴をあけて行きます。

が、後からこうしておけばよかったポイントは、ステーの位置をもうちょっと写真右側に寄せるか、穴を長穴化してステーの調整範囲を広げておく事です。
この位置だとカメラの調整範囲が非常に狭いです。実用範囲ですが、若干バンパーが映る範囲が多い気がします。

IMG_3614.jpg 穴をはんだごてで開けて、バリをちぎったりやすりで整えた後の写真です。
この長穴からステーのカメラ取り付け部分を飛び出させます。

IMG_3615.jpg メクラ内側からステーを仮で差しこんでみてフィットするか確認します。

次にカメラの配線を通す穴を空けます。
ここで空ける穴とはケーブルが通る大きさではなく、ケーブル先のコネクタが入る大きさです。
なのでぼちぼち大きめに空けないといけないですね。

ドリルで大体の位置に大きめの穴を空け、はんだごてや、やすりで形を整えます。

ばりとかが残っているとステーが飛び出る長さが不十分だったり、傾いたりするのでできる限り平に鳴らしましょう。

IMG_3616.jpg 反対側から見るとこんな感じです。

IMG_3617.jpg ここまでで一応カメラの設置ができるようになりました。
心配な方及び調整範囲が狭そうと感じる方は一旦実車でカメラの映り具合を見る事をお勧めします。
なお自分は行けるっしょ!と言ってコーキング剤やら両面テープやら貼り付けた後で微調整したくなりましたが、後戻りするには面倒すぎてそのままにしました(爆)

 これでいけると思った方は、穴をすべて空けたらステーに両面テープやコーキング剤を軽く塗布してメクラに設置します。
 

IMG_3618.jpg ステーを設置したら、カメラの配線を通しておきます。
その後、開けた穴から水やゴミが入らないようにコーキング剤を盛って塞ぎましょう。
外側からも、内側からも盛って万全の体制にしておきましょう。

カメラを取り付けてみて、変に傾いていたりしないか確認しておきます。傾いていた場合、ペンチでステーをねじって調整します。

ここまでやって、カメラの加工部分は施工完了です。

IMG_3619.jpg 内側から見るとこんな感じ。
元からついていた両面テープの離型紙が残っていますが気にしないでください(笑)

IMG_3620.jpg 車につけてみましょう。
メクラがカメラの傘の様になっていい感じですね。
コーキング剤を盛った部分も普通に見る限りでは見えないので問題無いです。


今回はここまで!
次回からカメラの配線をして行きます!
勘の良い人なら分かる、リバース配線どうするんだ?という疑問にもお答えできると思います。
posted by Nash at 09:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 車の内装DIY

2023年01月06日

後付けバックカメラDIY ~1.準備&ハッチ周り部品外し編~

バックカメラ成功写真.jpg4B55D8FC-C7D3-4DDF-A494-D871D6005E64.JPG

後付けのバックカメラをGRヤリスRZHP、TSS無しに設置しました!
駐車の際とか元々カメラ見る習慣無かったので必要ないと言えば無いのですが、あるとやっぱり安心します
また、自分でバックカメラ設置できるとデジタルルームミラーとかも設置できるので幅が広がりますね!
因みに今回頑張った所はカメラの取り付け方法
メクラ内側からステー出して、できる限り純正風、後付け感の無い仕上がりです!
写真の様に設置する方法を内装外し、配線方法等説明しつつお届けします。


今回のトピックスは全3回でお届け予定です。
1.準備&ハッチ周り部品外し編 ←今回の記事
2.カメラ設置部分加工編
3.カメラ設置&配線編


ではまず用意する物をご紹介します。
【準備する物】

@バックカメラ ・・・ (自分は安心のパナソニック製を選択、1万円程。
           3千円の安物もあるが、故障→再設置が面倒なので耐久性のある方を選択。
           故障をい問わなければ安い方でも良いと思います)
Aリアカメラ入力ハーネス RCH106T ・・・ (社外カメラを純正ナビに映す際に必須。
                     動作電圧が純正6V、社外12V という理由らしい)
Bコーキング剤 ・・・ (カメラ配線を社外から社内に引き込む際の穴埋めに必須)
Cギボシ端子 ・・・ (エレクトロタップを使いたくない人や配線口増やしたい方向け)
Dはんだごて or ドリル等 ・・・ (リアカメラ設置部分に穴開けるための道具。あると加工の幅が広がる)
Eその他配線DIYに必要な消耗品、工具 ・・・ (絶縁テープや電工ペンチ、内装外し等)


CY-RC100KD パナソニック HDRバックカメラ ストラーダ対応 汎用RCA出力

価格:10,130円
(2023/1/6 21:34時点)
感想(19件)



RCH106T データシステム リアカメラ入力ハーネス RCA→トヨタ ディスプレイオーディオ コネクタ変換

価格:8,490円
(2023/1/6 21:34時点)
感想(1件)



セメダイン 自動車補修用カーコーク ラミネートチューブ入 容量100g HJ-010

価格:1,530円
(2023/1/6 21:36時点)
感想(0件)




IMG_3584.jpg バックカメラとハーネスです。
このハーネスは車種によって商品が異なるので注意が必要です!
そして地味にお高い

IMG_3585.jpgリアカメラの中身はこちらの様になっています。
カメラの他、中継ケーブル、黄色い映像出力端子付きケーブル、配線固定クリップ、タイラップ、エレクトロタップ等・・・
たくさん入っていますが、必要に応じてという感じで、自分は配線固定系は手持ちのテープで行いました。
配線長さに関してはGRヤリスに使うと延長ケーブルを使うと長すぎるし、使わないと微妙に足りない気がするので使っときました(笑)

 また、このパナソニックカメラの良い所は取り付け用金属ステーがあるところ。(他のカメラもあるかもしれませんが)形状も僕好み
こいつを曲げたりして好きなところに設置できるという事です。

IMG_3588.jpg データシステムさんのハーネスの中身は写真の様な感じ。
これをディスプレイ裏のコネクタの間に噛まして、リアカメラの黄色端子を接続します。


【ハッチ周り部品外し】
 

 続いてカメラを設置するメクラ部分を取り出していきます。
IMG_3589.jpg

 まずはハッチ中央の不織布的なものを取っていきます。プラスチックリベットで止まっているので写真の様なリベット外しを使えば簡単に取れます。IMG_3590.jpg

 外れました。
続いて、横長プラスチック部品を取っていきます。
こちらもリベットで止まっているだけなので、フンッと垂直に引っ張れば取れます。
ハッチはアルミ&少し硬いかもしれないので、ひん曲がらないように気を付けましょう。
IMG_3592.jpg

 取れました。IMG_3596.jpg

 続いて、カメラ設置部を取るためにハッチ外装部を外します。
正直、ここが部品外しの最難関な気がします(笑)
クリップが割れたりする可能性が非常に高いのではないのでしょうか?(自分だけかも)

まず、写真赤丸4つのボルトを車体内側から外します。
10oのソケットを使用します。
ハッチ外装外し.jpg

 エクステがあると便利です。とうか無いとやれないかもしれないですね。IMG_3598.jpg

 ボルト4つを外したら、後はリベットで止まっているだけなので端の方からゆっくりと、1個ずつ確実に外しましょう。ぼちぼち硬いです。
普通にリベットも割れます(笑)
IMG_3601.jpg

 因みに割れて残ったクリップは写真の様にクリップ外しで外して部品側につけておきましょう。再び戻すために必須になります。
この程度なら再びつけても強度的に問題無さそうでした。
IMG_3604.jpg

 外れた様子です。続いて赤丸のメクラ部分を取っていきます。ハッチ外装外し&カメラメクラ.jpg

 車体外側からボルトで樹脂部品を押し広げる形で止まっています。まずはボルトを外します。こちらも10oソケットを使用します。IMG_3607.jpg

 ボルトを外したら、今度は車体内側から樹脂ソケットの様な部品の爪をペンチで押し曲げながら押し出します。
押し曲げて取り出し、再度付けても変形による影響は無さそうなので遠慮無く曲げて取り出しましょう!
IMG_3609.jpg

 取れました!
こちらを加工してカメラを取り付け、配線を付けていきます。
IMG_3610.jpg


今回はここまでです。
次回は取り出したメクラをこねくり回していきます!
続き、第2回はこちら
posted by Nash at 20:31| Comment(0) | TrackBack(0) | 車の内装DIY

2023年01月01日

内装アルカンターラ化計画~その1~

 内装をアルカンターラ張りにする、内装アルカンターラ計画始まりました!
今回はその概要と、手始めに一部内装部品をアルカンターラ張りにしたので紹介します。

D21106AA-8A39-42C0-83F4-BE5C19569288.JPGIMG_3677.jpg


~概要~
 内装をアルカンターラ張りにして得られるものは

1.見た目がスポーティー、高級感が得られる
2.触り心地が良い
3.イメージチェンジになって新鮮


等々が挙げられます。何となく内装に見慣れたころに行うと、別の車に乗ってるようで刺激的ですよ!

注意点としては難燃証明書が取れる素材を使う事です。
これがないと車検が通らないです。難燃証明書が取れない場合、剥がす必要があるので注意しましょう。

実際貼っていくにあたって、貼る物は大別して2つ挙げられます。

●スエード”調”やアルカンターラ”調”シートを使うやり方

スエード (小) 【メール便 送料無料】 幅65cm×50cm 伸びる スエード生地シート 糊付き アルカンターラ調 スエードシート 選べる19色 バックスキンルック 曲面対応 カッティング可 インテリア ウォールクロス 壁紙 天井 張替 革 レザー シール ステッカー

価格:1,573円
(2023/1/1 20:24時点)
感想(8件)



 こちらは生地の裏面にノリがついていて、離型紙を剥がしてテープの様に貼り付けるタイプのものになります。
生地自体がかなり伸びるので、裏面のノリ同士がくっつくのに気を付ければ比較的簡単に貼れると思います。価格も比較的お求めやすく、手が出しやすいです。

 一方、デメリットは紫外線や手汗による色褪せです。ひと昔前よりかはましになったとは言え、本家アルカンターラにはかなわないようです。
 なのでお手軽さ、色褪せしてもアルカンターラの雰囲気だけで良いという方は間違いなく↑の商品をオススメします!


 そしてもう1つのやり方が
●本物のアルカンターラを貼る
という方法になります。アルカンターラといいつつ、日本ではウルトラスエードという名前ですが

スエード調人工皮革「 東レ ウルトラスエード®HP」1mm厚 Vol.1

価格:12,100円
(2023/1/1 20:51時点)
感想(0件)



↑上記商品ウルトラスエードHPは難燃証明書がないのでウルトラスエードRXを使いましょう。(楽天に商品がありませんでした)
こちらのサイトで販売しています

 メリットは先ほどのシートと逆で、紫外線による色褪せが限りなく少なく、耐久性が高いという点になります。東レさんの代名詞的な所があるので、品質は最高と言えるでしょう。
また、ステッチを自分で追加加飾できて、デザインの幅が広くなるというのも魅力です。ステッチテープなる物もあるのですが、やはりテーマが本物なのでここは自分で縫っていこうと思います。

 デメリットは生地が伸びない、ノリを自分で塗布する必要がある、生地が強靭なので切りづらい・・・等々、施工性がかなり悪いと言う事が言えます。


 では自分がどちらを選んだかというと、本物のアルカンターラです。
走りが本物のGRヤリス、ならば内装も本物を使おうと言う事で修羅の道を選びました(笑)



今後、その内容を内装剥がし含めご紹介していきます。
今回は用意する物とドアスイッチ周りの施工内容です。

~用意する物~
●生地
●スプレーのり・・・(生地裏面にノリがついていないものは必須)
●ゴムのり等、強力なノリ・・・(本物アルカンターラだと貼り付ける部品形状により、生地がスプレーのりに勝ってしまう場合があるので必須)
●シリコンオフ、パーツクリーナー・・・(脱脂用)
●デザインナイフ・・・(細部のカットに必要)

3M(スリーエム) スプレーのり99 430ml S/N 99

価格:1,708円
(2023/1/1 20:55時点)
感想(30件)



【メール便対応】デザインナイフ echo1136-163AK【t5】

価格:110円
(2023/1/1 21:00時点)
感想(2件)



上記準備品があればそこそこできると思います。スプレーのりは3M 99を紹介しましたが、本物アルカンターラだと弱い場合があるので3M 111でも良いと思います。

3M(スリーエム) スプレーのり111 430ml S/N 111

価格:2,010円
(2023/1/1 21:21時点)
感想(7件)





~内装剥がし~
IMG_3547.jpg ドアスイッチの内装は爪だけ止まっているので内装剥がしを差しこんで引きはがすと簡単に外れます。

IMG_3549.jpg 部品を引き上げられたら、窓の開閉スイッチのコネクタが刺さっているので爪を押して引っこ抜きます。

IMG_3552.jpg スイッチも取っ払います。ここが鬼門で、取りづらさ&部品の壊れやすさが高いです。
3か所の爪で止まっています。写真の様に内装剥がし突っ込んで、少しずつこじりながら取ります。

IMG_3553.jpg 運転席側も同様に外し、スイッチコネクタを外します。

IMG_3557.jpg 運転席側のスイッチは助手席よりも難易度高めで、爪が四角形の四面全てにあるので外しづらいです。
 なお、私は部品が若干割れました(笑)
そのくらいでは問題ないようですが、慎重に外しましょう。なんならどうでもいい1か所を切ったほうが安全かもしれないです。

部品割れ.jpg 赤丸部が割れた部分です。逆にここを割ってしまえば取りやすくなります。

IMG_3559.jpg もう1個のスイッチはねじ3個で止まっているので問題なく外せます。


~アルカンターラ貼り付け~
 部品に対して少し大きめに生地を切り出します。IMG_3563.jpg

 スイッチの場所を大まかに写し、切れ込みを入れたりして出来上がりをイメージします。IMG_3566.jpg

 切れ込みを入れ、スイッチ部分はくり抜く事にしました。巻き込んで貼り付けても良いのですが、スイッチ可動部に干渉や動作不良が起きたり貼り付けが難しそうだったので潔くこの様にしました。IMG_3567.jpg
 その代わりと言っては何ですが、スイッチ周りをステッチで加飾と端部処理して少し見た目レベルアップ!IMG_3568.jpg

 貼り付けはスプレーのりを吹いて行いました。パーツクリーナで脱脂をしっかりしてから行います。ある程度乾いてから、乾ききるまでに貼る必要があるので緊張します(笑)
落ち着いて貼れば十分間に合います!
IMG_3569.jpg

 頑張ってしわを作らず伸ばして貼り付けます。
貼っている最中は写真撮る暇なかったので割愛。
IMG_3573.jpg

 裏面はこのような感じで、意匠面を貼ったらデザインナイフ等で裏面の形状、突起に合わせてカットしていきます。IMG_3574.jpg

IMG_3577.jpgIMG_3575.jpg

 後は部品を元通りにして完成!
普段ぼちぼち手にする部分なので、印象、感触がガラリと変わって満足度も高いです。
本物素材を使った愉悦感もすごいです(笑)

これからもちまちま内装アルカンターラ化計画、進めて行きますのでご期待ください
ファン
検索
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ