アフィリエイト広告を利用しています

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog
タグ / インテリア

記事
内装アルカンターラ化計画 ~その3:メーターフード~ [2023/01/27 20:51]
内装アルカンターラ化計画 ~その3:メーターフード~ 第3回目はメーターフードをアルカンターラ張りにしてみました! 概要は第1回参照して下さい。 やった感想はといいますと・・・ ・乗り込むとき、運転中常に目に入る部分なので赤ステッチを入れてやる気UP ・メーター内の反射が無くなってスッキリ ・曲面えぐくてつらかったけど達成感は高いです(笑) なんやかんやで一番恩恵があるのはメーター内の反射が無くなる事でしょうか。 プラスチッキーな反射が目障りだった..
内装アルカンターラ化計画~その1~ [2023/01/01 19:55]
 内装をアルカンターラ張りにする、内装アルカンターラ計画始まりました! 今回はその概要と、手始めに一部内装部品をアルカンターラ張りにしたので紹介します。 ~概要~  内装をアルカンターラ張りにして得られるものは 1.見た目がスポーティー、高級感が得られる 2.触り心地が良い 3.イメージチェンジになって新鮮 等々が挙げられます。何となく内装に見慣れたころに行うと、別の車に乗ってるようで刺激的ですよ! 注意点としては難燃証明書が取れる素材..
後付けLEDフットライト(運転席&助手席)~3. 配線施工編~ [2022/12/16 22:08]
 後付けLEDフットライト(運転席&助手席)3回目にして完成編です! 1.準備編 と 2.内装剥がしと配線イメージ編はこちら まずどの様にLEDやギボシを配線していくか確認していきましょう。    左イラストが配線イメージです。コネクタからsmallとGNDのメスギボシ端子がでていますので、そこにオスギボシ端子を差しこんで接続します。それぞれ2個オスギボシを接続する事ができますが、今後もしかしたら使うかもしれないので配線をまとめて各1個ずつオスギボシ端子口を使う..
後付けLEDフットライト(運転席&助手席)~2.内装剥がし&配線イメージ編~ [2022/12/13 20:47]
 後付けLEDフットライト施工、2回目の記事は内装剥がしと配線方法を事前チェックする回です。 前回の必要なもの一覧の記事はこちら→ 1.準備編 説明の順番は 1.助手席側グローブボックス周り外し 2.電源取り出しハーネス位置確認 3.ナビ周り部品外し 4.運転席側足元部品外し 5.必要配線コード長さ確認 写真多めでお届けします。これを見ればライト施工しない方もそこそこフロント部分の剥がし方が分かると思います。では内装引っぺがしていきましょう ..
後付けLEDフットライト(運転席&助手席)~1. 準備編~ [2022/12/11 20:34]
後付けでLEDフットライトを装着施工しました これで夜のドライブが楽しくなりますね! その様子を内装剥がしから配線方法等すみずみまでお届けします。  本トピックは以下、全3回の記事で紹介予定です。 1. 必要な物、道具について準備編 ←本記事 2. 内装剥がしと配線イメージ編 3. 配線施工編 では早速参りましょう。 準備する物をリストアップした後、重要な物は詳細についてみていきます! 【準備するもの:消耗品】 ・LEDライト(エーモン1824..

ファン
検索
<< 2024年05月 >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
最新記事
写真ギャラリー
最新コメント
タグクラウド
カテゴリーアーカイブ
プロフィール
日別アーカイブ
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。