2023年10月29日
【CUSCOシフトレバー移動キット】を装着レビュー!見た目以上にナチュラルフィーリング!
今回はCUSCOシフトレバー移動キットを装着してみました。
こちらの商品はシフトレバーを6度ドライバー側へ傾けてシフト操作をし易くするものです。
写真で見るとかなり傾いて見えますが、これがなんと丁度良い傾き具合!
自分はステアリングコラム装着しているのでシートが若干後ろ気味、シフトレバーから遠い位置の
ドラポジなのですが、この傾きによりシフト操作がし易くなりました。
良く手が触れる部分なのでかなり効果を感じます。より運転が楽しくなりました。
なのでドラポジが後方気味な方はもちろん、全ユーザーにオススメできます。
では詳細を見ていきましょう。
【商品と装着】
【完成】
以上で完成です。施工は供回りの調整が難でしたが、それ以外は難しいことは無いと思います。
実施の効果はと言うと、手に触れる部分故にもっと早くやっておけばよかったなと感じています。
見た目はこんなに傾いて支障あるのでは?と感じますが実際は想像以上に自然なフィーリングで
運転し易くなり、運転も楽しくなります。
興味のある方は是非装着してみて下さい!
以上、参考になれば幸いです
こちらの商品はシフトレバーを6度ドライバー側へ傾けてシフト操作をし易くするものです。
写真で見るとかなり傾いて見えますが、これがなんと丁度良い傾き具合!
自分はステアリングコラム装着しているのでシートが若干後ろ気味、シフトレバーから遠い位置の
ドラポジなのですが、この傾きによりシフト操作がし易くなりました。
良く手が触れる部分なのでかなり効果を感じます。より運転が楽しくなりました。
なのでドラポジが後方気味な方はもちろん、全ユーザーにオススメできます。
では詳細を見ていきましょう。
|
|
【商品と装着】
商品自体は水色のスペーサとボルトとシンプルな 構成です。スペーサをかませてシフトASSY全体を 6度傾かせます。 |
各スペーサは6度にスライスされ向きがあるので 車に装着する前に向きを確認、印を付けて おきます。 写真は見にくいですが、黒マジックで印を 付けています。傾斜の高い方か低い方どちらか に印を付けると良いと思います。 |
車両へ移動しまして、シフト周りの内装を外して 行きます。シフトのばらしは内装アルカンターラ 化計画を参照下さい。 サイドブレーキ部はシフト部コンソールを 外した後、上へ引っ張ると取れます。シフトブーツ はコンソールから爪を外す事で取れます。 |
シフトコンソール下部も取らないと作業しにくい ので取っていきます。ボルト4本で止まって いるので外していきます。写真は前方2個です。 |
中央のボルト1個です。 |
後方の1個です。これら4本を取って コンソール下部が外れます。 |
コンソール下部を外したらシフトASSYの白い プラ部品4か所がボルトで車体側に締結されて いるので外していきます。 外したら各種スペーサをASSYの下に挿入、 ボルトで共締めしていきます。この時、 傾斜の高い方が車体左側になるようにします。 |
4か所ともスペーサを入れて締めこみます。 締め付ける際、供回りを防ぐ術が無いので 頑張って調整しつつ締結します。 正直ここが施工で一番難しかったです。 時間をかければ誰でも行けると思います。(笑) |
|
|
【完成】
以上で完成です。施工は供回りの調整が難でしたが、それ以外は難しいことは無いと思います。
実施の効果はと言うと、手に触れる部分故にもっと早くやっておけばよかったなと感じています。
見た目はこんなに傾いて支障あるのでは?と感じますが実際は想像以上に自然なフィーリングで
運転し易くなり、運転も楽しくなります。
興味のある方は是非装着してみて下さい!
以上、参考になれば幸いです
|
|
タグ:シフトレバー
この記事へのコメント
コメントを書く
この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/12280567
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。
この記事へのトラックバック