新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
2023年08月22日
炎天下推奨のコーティング剤WONDAX-1を使ってみた【ノンシリコンガラスコーティング】【太陽が味方】
こちらのコーティング剤の特徴は
●シリコンオイル等、油分を全く使用しない正真正銘ノンシリコンガラスコーティング剤
●硬化型にもかかわらず炎天下で施工可、むしろ推奨。乾かした後に水で洗い流す
●クリア塗装表面に浸透、強固に固着し半永久的(10年以上)に持続!ガラス被膜を形成しボディを保護
●鳥糞や虫、雨染み等汚れからボディを守れる!
●ボディ以外にもホイールや内装、樹脂やゴムもコーティング可能。これ1本で車丸々施工可能!
と言う事で、ベースコート、トップコートどちらとしても優秀そうな謳い文句です。
仕上がりは艶々という訳ではなく乾いた硬めな印象です。油分の無い本当のガラスならではの
ソリッドな見た目で、ベタ塗感のあるスーパーホワイトUの塗装色に施工しましたが相性いいと思います。
生憎写真では分かりにくいですが
水弾きは疎水系で、まとまった水が汚れを落とす個人的に好きな水の動き方になっています。
それでは施工の様子を見ていきましょう。
|
|
【コーティング施工】
施工方法は簡単で、 まず洗車してボディの汚れを落とします。 必要に応じて鉄粉除去等施し、下地を整えます。 水を拭き取ります。 WONDAX-1をスポンジまたはボディに塗布して 薄く塗り広げ、溶剤を乾かします。 乾かすと白い粉っぽくなります。 最初は水を弾いて溶剤がだまっぽくなります。 ボディが白いとよくわからないので 黒い部分の写真をどうぞ。 |
何回かヌリヌリ往復していると水弾きが収まり べたーっと溶剤が張り付くようになります。 これを繰り返し、コーティングしたいヶ所に 白く粉が付着するように塗り広げていきます。 完全に乾かすようにしましょう。 これを2,3回塗って膜厚を厚くします。 熱で塗装面に微細な穴が開き、 そこに浸透させているらしいです。 是非、灼熱の夏に施工しましょう。 冬でも完全に乾かせばOKらしいです。 |
ルーフにもヌリヌリしてみました。 何も施工しないと親水系のべちゃーっと水が張り付き 汚れも付きやすいルーフ。 このコーティング剤で何とかならんものかと この際試してみます。 |
内装の樹脂、合皮、本革なんでも使えるらしいので 試しにシートのサイドやスカッフプレート等にも 塗ってみました。 |
塗り重ね後、完全に水分を飛ぶのを待ったら 水をかけて白い粉っぽい物を洗い流します。 まだ完全硬化しきっていないのでゴシゴシは NGですが、軽く水を拭き取る程度ならOK らしいです。 |
【施工完了】
仕上がりはと言いますと、
ルーフは水を弾くようになりました!疎水的な動きで、何もしていないのとは全然違います。
ボディは冒頭で述べた通り、ソリッド感のある硬めな質感に。ツルツル具合はガラスを触っている様。
よく簡易コーティング剤にあるツルッツルっていう訳ではないですが水捌けは疎水の動きで良さげです。
内装部に使ったところは、未施工箇所と比べて少しツルツルになり、汚れを弾きそうな感じになりました。
ただ白い粉っぽいのを落とすのが少々面倒で、拭いても一度で白い粉っぽいのを落としきれないので
2,3度拭き直しが必要です。長く乗るならやっておいて損は無いかも?という感じです。
|
|
【まとめ】
総じて硬化型のコーティング剤としては異色かつユニークで施工し易いコーティング剤でした。
説明通りの性能なら今後の防汚性能や耐久性に大いに期待できますね!
新車購入時のディーラーコーティングは持って2,3数年とかなのでそれを考えたら自分でこれをやった方が
はるかに効果も長続きする上で安上がりです。自分はこれをベースコートとして使い、トップコートに
別の簡易コーティング剤を使ってみたいと思います。
また、機会があればホイールにもフルコートしてみたいなと考えています。
今後はこちらの耐久性評価も見ていきたいですね。
良ければ皆さんも使用してみて下さい!参考になれば幸いです
↓WONDAX-1の他、WONDAX-SやWONDAX-Hなどより強化したコーティング剤のバリエーションが
存在するようです。WONDAX-1の容量と合わせ、必要な物を是非購入してみて下さい!
|
|
2023年08月05日
【自宅でタイヤ空気圧チェック】エアゲージと足踏み式ポンプの紹介
タイヤの空気圧チェックと聞くとガソリンスタンドやディーラー、自動車用量販店などでサービスを受ける
というイメージを持たれている方も多いと思います。
何かのついでに行うのは良いのですが、大した用も無いのに行くのは億劫だし、ガソスタだと給油待ちして
いる人がいると落ち着いてできないですよね。
そんな時自宅でチェックできると周りを気にしなくて良いし、遠出する際は安心して運転できる、
車に愛着も沸くと思うので是非ご参考になさって下さい
|
|
【空気圧チェックの様子】
自分が使用しているのは ・フットポンプ ・エアゲージ ・ポンプとゲージを繋ぐエアカプラ を組み合わせて使用しています。 |
| ポンプは何でもいいと言えば何でもいいですが、 自分は信頼性の高いと思われるフットポンプ式を 使用しています。 電動式もあり楽だと思いますが自分は いざという時確実に使える物を1つは確保して おくのが良いと思います。 |
| 続いてエアゲージについてです。 ポンプ本体にも付いているのに何で必要か、 と言う事についてですが理由は2つあり、 ・ポンプ本体のエアゲージが見にくい ・エアゲージが無いとタイヤエアが抜けない と言う事が挙げられます。 測定精度自体はポンプ側と後付けゲージで差は ないですが、踏みながらゲージを確認するのは 少々疲れます。 そして空気を入れすぎた際はエアゲージの ボタンを押すだけでエアが抜けて調整できますが これが無いとタイヤ側のバルブを先の細い物で 突っついたりしないといけないので面倒です。 またエア圧を確認したいだけならゲージだけ 繋げば良いので持っておいて損はないです。 |
| エアカプラについてですが、上記紹介にある エアゲージにはオス側が予め装着されています。 メス側をフットポンプの先端に装着して ワンタッチで付け外しできる様にしています。 ポンプ側のホース先に付いている物を 取り外すかホースを切るかして 径にあったカプラーを食い込ませて装着します。 購入されたポンプのチューブを確認するのが 確実ですが、恐らく8oチューブ対応ので いけると思います。 |
実際に上記3つを組み合わせた物を使ってみます。 まずバルブキャップを外します。 |
エア注入口をバルブキャップのねじ山に噛ませる ように接続します。 この時当たりが悪いとタイヤ空気が漏れ抜けて しまうので注意しましょう。 |
このゲージが反応を示していれば問題無いです。 ゲージのトリガーを引きながらポンプを足踏み する事でエアをタイヤに送り込めます。 トリガーを引かないとゲージとポンプ間でエアが 溜まっていくだけなので注意しましょう。 因みにメーカー規定のエア圧は運転席か助手席 のドア開けた部分のドアラッチ部、外車などは 給油口付近に書かれています。 |
エアカプラなど馴染が無い人は分かりにくいので億劫になるかもしれませんがやっている事は
大した事ないですし、値段もそこまで張らないのでお試しになってはいかがでしょうか?
以上、参考になれば幸いです
|
|
2023年07月28日
内装アルカンターラ化計画 ~その12:サンバイザー~
|
|
室内の統一感が増し、カードなどの若干の収納が増しました。
また、3Dプリンターを使ってのロゴ製作も行いワンポイントで目を引く部分も作れて良い感じです
それでは製作の様子を見ていきます。
まず適当な紙などに型を取ります。 マスキングテープなどで固定しつつやると 紙がずれないのでやり易くなります。 |
型を取ったアルカンターラを裏表2枚作ったもの を縫い合わせます。 袋形状にして片側からサンバイザーに はめ込んでいく形状にしました。 |
そして今回は新たな試みとして3Dプリンター 部品をワンポイントで貼り付けてみました。 1o程度の厚さのロゴをゴムのりで貼り付けました。 意外と柔軟性があって普通に使う分には 全く問題無く、剥がれ、割れは起きないです。 光造形の3Dプリンターなので細かい造形が 非常に素晴らしいですね。 刺繍にはまねできない細かさと光沢です。 因みに赤に塗装しています。 |
助手席側にはνガンダム御用達のユニコーンと アムロのパーソナルマークを貼り付けてみました。 「GRヤリスは伊達じゃない!」 とどこからか聞こえてきそうです。 このマークは前々から使用したかったのですが、 ちょっと恥ずかしかったので大々的にできず 今回ようやく控えめで探さないと見えない部分ができて 実行に移せました |
縫い合わせて被せていくスタイルなので自分で縫ったりしないといけないのでハードルは高いですが
手で触れる部分でもあるので実装するとふと触れた時の満足感が違います!
ただ貼り付けるのにマンネリ化してきた方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
以上、参考になれば幸いです
|
|
内装アルカンターラ化計画 ~その11:シートベルトバックル受け側~
上記写真のBeforeを見ての通り純正状態ではなんか部品の付け忘れじゃないかと思う風貌です。
これをアルカンターラでいい感じに仕上げました
アルカンターラでの覆い方はシンプルに ジャンパーホックで締め付け固定にしました。 これだけでも普通に使う分には問題無く、 外して洗いたくなった時は簡単に取れます。 |
因みに助手席側はバックルの飛び出しが少ないのであまり目立ちません。
が、やってみると運転席側の雰囲気と相まりプラスチック感が抑えられて良いのではないでしょうか。
今回は短いですが、以上です。
参考になれば幸いです
|
|
2023年07月03日
【Combi The S:チャイルドシート取り付けレビュー】GRヤリスはファミリーカー(?!)
先に今回のポイントをお伝えしますと、
●Combi The Sは回転、脱着式で大き目な部類のチャイルドシート
●運転席側は前向きのみ可能
●助手席側は後ろ向き、前向きどちらも可能
●つまりGRヤリスはファミリーカー
という点です!
では以下、詳細になりますのでご覧になっていって下さい
(写真左が運転席後ろ側前向き、右が助手席後ろ前向き)
|
|
【チャイルドシート本体】
CombiのThe Sというモデルは回転&シート脱着が できるモデルです。 室内空間は愚か、ドアの枚数も他の車より少ないGR ヤリスでチャイルドシートを設置、運用するには 利便性の高いシートの方が良いかと思い、 選定しました。 |
脱着式なので、シートに乗せるベース部分と 赤ちゃんが乗るシートに分かれます。 現物を見ると意外とベースが大きく、 本当に乗るのか?!と焦りましたが大丈夫でした。 この分離機能のおかげで作業し易かったです。 |
【車へのベース取り付け】
このチャイルドシートはISOFIXに対応しており、 GRヤリス側もそれに対応しています。 (チャイルドシートメーカのHPに対応車種が 別途記載されているページがあります。) ISOFIXとは簡単に言えばワンタッチ取り付け機構 の規格の事で、写真の様にシートの切れ目があり その奥に取り付け金具があります。 GRヤリスはリアシートにあります。 |
チャイルドシートベース側の取り付け金具は 写真の様に伸ばせるので、適切な長さに調整して 車体側の金具に向かってデュクシ!と押し付けると 簡単にカチっと音がして取り付けられます。 |
金具の取り付けを確認後、レッグサポータを 車体フロアにしっかり降ろして設置完了です。 取り外しもワンタッチなため、取り付け取り外しは 文句無しです。 分離しなかったと思うと結構しんどいと思います。 その場合、リアハッチから入れた方が 簡単かもしれないですね |
|
|
【シートの設置と取り回し】
続いてシートの取り付けです。 搬入時の開口部との隙間は余裕はかなり少なめです。 赤ちゃん無しの状態では問題無いと思います。 赤ちゃんが乗った状態では ぎりぎりなんとかなるかなといった具合です。 |
設置できました。 The Sはまず90°横向きに置いてから前向き、または 後ろ向きに回転して固定されます。 |
運転席後ろ側、前向き設置です。 ドラポジの関係上、運転席のシートが 迫っている様に見えますが、 子供が乗る分には問題無いと思います。 ではこのまま回転して後ろ向きに・・・ |
回転しようとしたら運転席と当たってしまい、 運転席後ろ側での後ろ向き使用は不可でした。 シートを結構前に出している方や、 かなり立てている方なら設置できるかも しれません。 運転席後ろ側に設置を強いられている方は 購入前にお試しになられる事をオススメします! |
一方、助手席側はと言いますと、 シートの位置は運転席側程条件も無いので 後ろ向き設置&助手席に人を乗せても 問題ありませんでした。 |
前向き設置も問題なく使用できます。 |
シートを車の中でぐるぐる回転させる時は 回転方向に関係なく一応どちらも回転できますが 若干チャイルドシートの頭側が車内で擦れます。 しかし実用上は問題無いと思います。 反対向きに回転させれば擦れないので要は 何とかなると言う事です。 |
以上で設置完了です!
|
|
【感想など】
【Combi The S:チャイルドシート取り付けレビュー】はいかがだったでしょうか?
実際いじってみて悪かったポイントは
●後ろ向きで設置した際、回転させるスイッチが車のシートとチャイルドシートの間にあって押しにくい点
の1点でした。
これは非常に惜しいですね。スイッチが正面にもあったら非常に楽になると思います。
後ろ向き運用時の育児の方が大変だと思うので、そこのアプローチがあれば良かったと思います。
そもそも2ドアなのが悪いとかそいういうのは置いときます
良かった&分かった点はと言いますと
●脱着式のためGRヤリスの狭い室内で取り回し易い
●車外(家の中とか)で赤ちゃんをセットし、狭い車内での作業を簡素化できる
●一応チャイルドシート2脚、前向きなら設置できる。後ろ向きは助手席側が確実
●総じてGRヤリスはファミリーカーとして何とかなる
と言った事が挙げられます。
ISOFIX対応していますし、最近の車だな〜と感心する利便性を車側及びシートも兼ね備えていますね。
チャイルドシート乗せられたら2ドアの車でも子供の移動はどうにかなるので個人的に安心しました。
以上でレビューを終わります。
GRヤリスのファミリーカーとしての運用に可能性を感じてくれたら嬉しいです
|
|
The S の他、上位モデルとしてS Plusがあります。ご予算に応じてご検討下さい(´・ω・`)
2023年05月30日
内装アルカンターラ化計画 ~番外編:自分でステアリング革張替~
ステアリングをGRMNパーツのスエード張の物に 交換したため、純正ステアリングが 余っていました。 そこで自分で本革からアルカンターラ、 ウルトラスエードに張替られないかの チャレンジしてみました |
この記事では以下の方にオススメな情報です。
●GRMNパーツにステアリングヒータがないため、費用を抑えたいため自分で張替したい方
●ステアリングの革、生地はどのように貼ってあるか気になる方
ではさっそく行きましょう。
|
|
まずは貼ってある革の分解からです。 ステアリングのステッチを切って 縫い目をほどいていきます。 ほどいた部分は軽くのりで止めてあるので 剥がしていきます。 |
全部引っぺがした様子がこちらです。 のりはそこまで強い物ではないので 簡単にはがせると思います。 |
ひっぺがした物もステッチで止めてあるので 切ってほどいて各部品にします。 この時、向きや場所をメモしておくと良いです。 この部品から張り替えたいアルカンターラに 型取り、部品作りをして行きます。 ステッチの穴も転写し、穴あけもします。 |
各部品の縫い合わせ部はステアリング本体の 溝に格納してもっこりしないようになっています。 各部品の縫い合わせ部はこの溝に入れる様に 設置します。 のり付けはスプレーのりレベルで十分で、 なんならのり無し、摩擦だけでもずれる事は そうそう無さそうです。 |
位置を決めたらあとはひたすら ベースボールステッチで縫い合わせていきます。 さすが作りこまれているだけあって、 縫い穴を信じて縫い合わせていくだけで ピッタリフィット設計になっていました。 言い方変えればバラした部品の転写精度で 作業の良し悪しが決まるとも言えます 写真映りが悪いですが、ステッチは赤にして GRMN純正のようになりました。 |
結果、自分でもステアリング生地の張替はできました
ただ、気を付けた方が良いことは
●GRMNパーツの様にセンターレッドを入れる場合はステアリング本体に少々加工を施すか、
張り合わせ部のもっこりができてしまうのを許すかどちらかが必要
と言う事です。今回自分はセンターレッドを入れませんでした。
ステアリング本体はウレタンっぽい硬くない材質なのでそこまで難しく無さそうですが
ひと手間掛かるのは事実です。
GRヤリスの純正ステアリングはセンターレッド張り合わせ部の溝が無いので、そこをどうするかは
作業者によりますね。
ステッチを変えるだけだったらもっと簡単にできると思いますので、
東京オートサロンなどで展示されたオジェエディションみたいなステッチにしたい方で
気が向いた方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか
以上、参考になれば幸いです
|
|
|
|
2023年05月20日
【GRヤリス】リアゲート補強ブロック【装着してみた】
を装着したのでそのレビューです。
GRヤリス乗りなら一度は気になった事があるであろう問題を解決するアイテムで、
特にウイング付けてる方、リアスポイラーに剛性不足を感じるにオススメです。
是非最後まで見て行ってください
【目次】
●概要
●装着に必要な物と作業
●装着後の変化
【概要】
リアゲート補強ブロックは関西サービスさんで販売されているGRヤリス向けのアイテムです。
GRヤリスの純正テールスポイラーはあまり剛性が高いとは言えず、さらにその上にリアウイングを
付けようものなら少し心配になる程バインバイン動きます。
リアハッチを閉める度に不安になるのは嫌ですよね
そこでこのリアゲート補強ブロックを装着する事によりテールスポイラーの剛性が高まり、
ハッチ開閉時の不安を払拭し、より空力効果を車体に伝える事ができます。
関西サービスさんの販売ページはこちら
【装着に必要な物と作業】
リアゲート補強ブロックの装着方法は両面テープを用い、こちらは同封されています。
ただ表面はFRPのゲルコート仕上げのため、塗装を施す必要があります。
以下、必要な物をリストアップしました。
・パーツクリーナー
・やすり(400〜600番くらい)
・プラサフ(塗りたい色に合わせて白やグレーなど変えてください)
・ペイントスプレー(自分は黒の202を使用。塗りたい色をご用意してください)
見えにくい箇所となり、多少の粗は分かりませんのでこの際自分で試してみてはいかがでしょうか
やってみると案外楽しいですよ
|
|
|
|
こちらは塗装中の写真です。 プラサフを吹き終わった後、黒のスプレーを吹きか けたところですね。 焦らずじっくり時間をおいて乾燥していきます。 |
少し脱線ですが、せっかくなので こちらの写真の様なアイテムを作ってみました。 マットのロゴにもあるこのロゴは GRヤリスっぽさがあって好きです。 (っぽさと言うかデフォルメしたロゴだから そう感じて当然ですが) |
自作パーツも接着してみました。 なかなか締まって良い感じだと思います。 因みに接着はゴムのりを使ってがっちり止めています。 |
塗装完了後、装着位置にマスキングテープで 印を付けます。 パーツクリーナーで脱脂したら 両面テープで貼り付けます。 自分はTOM'Sの羽の支柱2つの下に設置しました。 設置位置は左右の自由度が高いので 自分の羽と相談して付けてください 写真では全然目立っていないですね |
【装着後の変化】
今までハッチを閉める時は多少なりとも神経質になっていましたが、
リアゲート補強ブロックを付けたことにより余計な心配をする事が無くなりました
誤解が無いように言いますと、完全に一体化するというわけではなく動かそうと思えば動きます。
しかし、セダン、クーペなどに付いているデカい羽根同等の動きになり、GRヤリス特有の
バインバインといった振動的な動きは消えていますのでそこはご安心下さい。
そして車内からは牙(装着したブロック)が見え、羽根の存在を感じられるので個人的に嬉しいです
これで不安が一つ消え、またGRヤリスが楽しくなりました!
以上、参考になれば幸いです
|
|
|
|
2023年05月17日
【GRヤリス用】ハンドメイド内装品の紹介【ドレスアップ・便利グッズ】
これまで自分が製作・販売提供を手掛けているハンドメイド内装品をご紹介します。
お気に入りの一品を見つけて頂けたら幸いです
【目次】
●製作品の特徴
●製作品詳細とご注文/ご購入について
(シートベルトガイド、バックルカバー、コンソールサイドポケット、ステアリングコラムカバー)
|
|
【製作品の特徴】
・本革、またはアルカンターラ生地を使用していて、素材の質感や手触りが良い事
・市販品では難しい、手縫いのステッチによる存在感、レーシーな雰囲気
・全て手作業なので細かなご注文に対応できる事(刻印や標準色以外のステッチ色、その他特注等)
・加工無し、簡単取り付け、純正戻しもすぐできる
全体を通して上記4つの事が挙げられます。
他人と被りたくない方や、刻印などでオリジナリティを出したい方にもオススメです。
取り付け、取り外しも簡単に作っていますので、車に目立つ傷がつく事はありません
これからご紹介する商品はPaypayフリマ、メルカリ、ラクマにて販売中です。
本記事内のリンクから飛んでいただいても良いですし、それぞれのサイトで検索されても辿り着けます。
以下、商品詳細になります
【商品詳細】
●RZ High Performance用シートベルトガイド
GRヤリス RZ High Performanceグレード用のシートベルトガイドになります。
何も装着しないとシートベルトがシートとスレてよれたり、
シートベルトを手に取る時、シートから乗り出して後方に手を伸ばさないといけないので少ししんどいですが
こちらを装着する事により
・シートベルトによるスレを防げる
・肩まで手を伸ばすだけでシートベルトを取れる
・見た目がレーシーに、さりげなくドレスアップできる
これらが得られます
純正の雰囲気に馴染むので純正シートを長く使いたいという方にオススメです
【仕様】 ●本体仕様をノーマル(本革)または アルカンターラ(本革にアルカンターラ張り合わせ) から選べます。 ●ステッチ色は赤、灰、白の3種類から、 クロスステッチは赤、灰、黒の3色から選べます。 ●刻印も可能で、主にベルトにGR YARiSと刻印する方 が多いです。 アルカンターラ生地にも焼き印として文字を入れら れます。 |
【シートベルトガイドご注文について】
以下リンクに受注専用ページを掲載しております。
各リンク → Paypayフリマ、 メルカリ、 ラクマ
因みにシートベルトガイドに限り、良く受注を受ける仕様を在庫品として置いています。
通常2週間頂く所、数日でお手元に届くので是非ご覧になって下さい。
●シートベルトバックルカバー
GRヤリス用シートベルトバックルカバーです。こちらは全グレード共通になります。
よく車を乗り降りする際にシートベルトバックルがドアとシートの隙間に入って内装を傷つけたり、
日差しにより高温になりやけどしそう・・・という懸念がありますが、こちらを装着する事により
●車内の傷つき防止
●日光による蓄熱を防ぎ、やけど予防
●アルカンターラ素材によるドレスアップ
が得られます!
内装をキレイなままで乗っていたい、手触りを良くしたい、日光でやけどしたくない方にオススメです
【仕様】
●ステッチ色を赤、灰色から選べます。
【シートベルトバックルカバーご注文について】
以下リンクに受注専用ページを掲載しております。
各リンク → Paypayフリマ、 メルカリ、 ラクマ
【コンソールサイドポケット】
GRヤリスの室内収納の数・量は多いとは言えません
また、激しい運転をする方はインパネの物置にある物が滑って落ちてしまう可能性があります。
こちらを装着する事により、
●センターコンソールの両側(運転席側、助手席側)、もしくはお好みの片側に収納を増やせる
●スマホなどインパネに置くと滑り易い、吹っ飛び易い物を収納できる
●置き傘やペットボトルの収納スペースを増やせる
●ポケットはホックで取り外し、掃除可能
●室内のドレスアップ、イメージチェンジに◎
の効果が得られます!
収納を増やしたい方や内装ドレスアップしたい方にオススメです
【仕様】
●ステッチ色を赤、灰色から選べます。
●ポケット小2個/片側 が標準で、ポケット大(ペットボトルが入るサイズ)に変更可能です。
●運転席用、助手席用が選べます
【コンソールサイドポケットご注文について】
以下リンクに受注専用ページを掲載しております。
各リンク → Paypayフリマ、 メルカリ、 ラクマ
【ステアリングコラムカバー】
純正のプラスチックのコラムカバー、やけに大きいと思う方はいらっしゃらないでしょうか
そのせいで足元空間が狭く、ベストなドライビングポジションが決まらなかったり、
運転中や乗降時のストレスが溜まるといった不満があると思います。
そんな方に、これを装着しますと
●純正カバーの下部を取り外すので足元空間拡大、ストレスが一気に軽減!
●ドライビングポジションがベスト位置に持ってき易くなるので日々の運転が楽しくなる
●乗降時のストレス軽減
●内装のドレスアップになる
といった効果が得られます。Nash本人もさっさと作っとけば良かったと思っています。
数字にして、高さ約20o程の拡大なのですが、体感以上の効果が得られ、メリットは非常に大きいです。
手に触れる箇所や体に近い部分は特に効果が大きいので迷うなら早い内に取り入れた方が良いですよ
【仕様】
●ステッチ色を赤、灰色から選べます。
【ステアリングコラムカバーご注文について】
以下リンクに受注専用ページを掲載しております。
各リンク → Paypayフリマ、 メルカリ、 ラクマ
2023/05/17現在では上記4種を展開しております。
また、新作ができましたらご紹介しますのでお楽しみにお待ち下さい
こんなのが欲しいというご意見もお待ちしております
|
|
|
|
2023年05月16日
【洗車グッズ】水ふき取り用に!GYEON シルクドライヤー 使ってみた
普通のお住まいの方は洗車した後に必ずやる作業、車体についた水のふき取り。
数年間使っていたシュアラスターのセームの吸水力が落ちてきたので新グッズ、
GYEON シルクドライヤーを試してみました。
左がシュアラスターのセーム。 右がGYEON シルクドライヤーです。 セームも新品の時はそこそこ吸ってくれますが、汚れと劣化により吸水力が1,2年たってくると落ちてきます。 安い&値段以上の働きだと思うので文句はないですが洗車効率の低下が気になってきました また、生地が小さいので洗車中に何回も絞りながら拭き上げる必要があります。 |
|
|
しかしシルクドライヤーなら絞って水を切る事無く、車体に着いた水のふき取りが可能です。 実際の洗車時の写真です。GRヤリス君のボンネットに乗せるとこのくらいのサイズ感です。 噂通りの吸水力で、ふわっと乗せて手前に滑らすだけで水滴が残らず一気に拭き取れます。 洗車時の労力が激減しますね。撥水コーティングされていれば猶更楽になります。 これなら寒い冬の洗車時に絞らなくてよいので大変ありがたいです。 |
一方でデメリットとしては多少の吸水したぐらいでは絞って、
水を切れないと言う事が挙げられます。
(GRヤリスくらいの大きさではMサイズ1枚で事たりますし、水切らなくても吸水力は持続しますが)
絞って水切れるかなと思いましたが、やるにはかなりねじらないとできない&やったら生地に悪そうなのでやめておきました。
なので生地が吸った水を飛ばすには乾燥させるか、遠心力で分離(できるかわかりませんが)するしかないのかなと思います。
ミニバンの様な車体が大きい車は1枚目吸水しきって水が切れない状態に陥ると2枚目が必要になると思います。
以上、GYEON シルクドライヤーを使ってみた感想ですが、デメリットよりもメリットの時短効果や水を切る作業を無くせるのはでかいのでおすすめです。
是非洗車の際に使ってみてください
因みにシュアラスターの水ふき取りクロスことセームは汚れてもいい箇所や細かな部分を拭き取るのに使って、それはそれで便利になりました(´・ω・`)
シルクドライヤーEVOなる、上位版もあるそうです。
ジーオン GYEON シルクドライヤー エヴォ Mサイズ 操作性と吸水性抜群 ジーオン 洗車 タオル 吸水 拭き上げ 大人気 SilkDryer EVO 価格:4,180円 |
調べた感じ、どちらも及第点以上なのでこっちの方がいいと言う事は無い印象ですが、10%程高い値段が気にならないならEVOの方が無難でしょう。
では、以上参考になれば幸いです
|
|
|
|
2023年05月13日
内装アルカンターラ化計画 ~その10:インパネ・ダッシュボード~
運転席からはもちろん、通行人からも目に入るこの位置のアルカンターラ化は満足度高めです
フロントガラスに近く、内装外しが難しいかと思いきや、意外と簡単に外せたので是非参考にして下さい。
【内装剥がし】
奥の方のダッシュボードなので手前の内装全部外すのかと思いきや、意外と簡単です。 左右のAピラーカバーをあらかじめ外しておきます(過去記事参照) あとは爪と、スピーカや照度センサーのコネクタが止まっているだけです。 最初に内装剥がしで手前からこじって爪を外していきます。 |
写真は手前のソフトパッド内装も外そうとしてナビやらメータやら外した物が映っていますが、もしかしたらそこまで外さなくてもダッシュボードは外せるかと思います。 (ナビのフードは外さないといけないかもしれないです) |
スピーカーや照度センサーのコネクタが合計4つほど繋がっています。 少々奥の方で外しにくいですが、落ち着いて作業すれば外れますので頑張って外しましょう。 |
無事外せました。 スピーカー部やエア吹き出し部にはスプレーのりがかからないようにマスキングしていきましょう。 |
【アルカンターラ貼り付け】
マスキングしたものがこちらです。 背面のコネクタ部も誤ってスプレーのりがかからないように養生しておきましょう。 |
エア吹き出し部やスピーカ部は穴を開けてステッチ入れたり色分けするので位置を当てがって、印をつけていきます。 クリップとかで部品と生地を固定しながらやれば意外とずれは気にならないレベルになります。 |
マスキングしつつ中央のスピーカーやエア吹き出し部から貼り付けていきます。 大きな開口部は位置が決まりにくいのでここが最難関ポイントですね。 |
完成しました。 あとから分かった事ですが、当然ながらスプレーのりが必要量吹き付けていないと浮きの原因になります。 面積が広い部品なのでしっかりと貼り付け部にかかるのを確認しつつ、貼っていきましょう。 |
【完成】
広い面積がアルカンターラ化したので、変化が大きく楽しいですね。しわが多少あるのはご愛敬(´・ω・`)
エア吹き出し部の色分けがいい感じでアクセントになっていて、やって良かったと思います。
以上、DIYの参考になれば幸いです
価格:11,000円 |
【在庫有・即納】 シュアラスター コーティング剤 親水 ゼロウォーター バリューパック 280ml×2本 SurLuster S-109 S109 洗車 zero Water ノーコンパウンド 価格:3,446円 |
S-114 シュアラスター ゼロドロップ (撥水タイプ バリューパック 280l×2本) 価格:3,370円 |
S-99 シュアラスター ゼロプレミアム 280ml ボディ用コーティング剤 価格:3,810円 |
VOODOO RIDE ブードゥーライド VR8002 SEALANT ナノテクノロジーシーラント ナノハイブリッドコーティング 340g 価格:3,850円 |