アフィリエイト広告を利用しています
ファン
<< 2022年01月 >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
最新記事
写真ギャラリー
カテゴリーアーカイブ
日別アーカイブ

広告

posted by fanblog

2018年02月05日

寝室の作り方

寝室の作り方

新生児から4ヶ月ごろまで


ベビー ベッド
普通サイズのベビー ベッドに横にして二人並べて寝かせる。
初めての赤ちゃんなら、大人も赤ちゃんのいる生活に慣れていないので、赤ちゃんのいる場所をはっきり分かるようにしておく方が安心です。
二人目以降で上の子が小さいなら、踏まれたりちょっかいを出されないようにやはりベッドが安心です。

お布団
お布団なら落ちる心配もなく、安心して寝かせられます。
シングルのお布団を一枚横向きに敷けば、二人問題なく寝かせられます。
縦向きでもまだまだ小さいので、二人並べて寝られますね。
掛け布団やバスタオル、小さめの毛布は一枚で二人一緒に寝かせても大丈夫。


添い寝
・新生児から添い寝をする場合、親が赤ちゃんの上に間違えて乗ってしまう事故も起こるので、注意が必要です。
双子の場合は特に居場所を常に気遣っておかないと、うっかり踏んでしまうなんてことも起こります。
まだ、体も小さくて弱いので気を付けましょう。
双子ちゃんの上に小さい兄弟がいる場合は添い寝しない方が安全です。

ベッドの場合はマットレスが通気性の良いものにしましょう。
・新生児期〜3か月ごろまで、赤ちゃんはとても汗をかきますし、同じ場所に寝ている時間が長いため、お布団の下にカビが生えることもあります。
フローリングに直にお布団をひいている場合や、畳でもマンションのように畳の下がコンクリートの場合は、汗で湿気た空気が夜間冷やされて結露してお布団や畳がぬれます。
適宜、寝かせる場所を移動させるなどして、お布団や畳を乾燥させましょう。


4ヶ月頃から3歳

首が座ってしばらくしたら動き始める赤ちゃんもいます。寝がえりできなくても足だけでずりずり動き始めたらそろそろ寝るスペースを広げる頃です。

ベビーベッド
双子が寝返りをし始めると一台のベビーベットでは逃げ場がなく危ないので一人一台必要になってきます。
ベビーベッド2台は使う時期が短くもったいないのでベビーベッドに一人、パパママのベッドに一人添い寝させることもできます。
その際は、落ちないように対策や押しつぶさない対策をしっかりしておきましょう。

マットレス
パパママのベッド横に、マットレスを敷いて寝させると寝かせつけにも便利です。
ただし、セミダブルくらいの大きさは必要です。
マットレスとマットレスの間や、マットレスと壁の隙間に赤ちゃんが落ちないようにしっかりと対策をしておきましょう。マットレスの高さは低いものにするか、落下しない対策も必要です。

お布団
和室であれば、お布団で問題ありません。お部屋にシングルのお布団を敷けば、横に二人寝かせられますが、寝がえりして動くようになると夏場の暑い時期は部屋中をゴロゴロ動き回るので、一人1枚に寝かせることになります。
できれば、何も物を置かない部屋にお布団を敷き詰めるのが一番安心です。

掛け布団や毛布は一人一枚ずつにしておくと寝がえりしても寒くなく安心ですね。


赤ちゃんの早起き対策
・春先になり、日が昇る時間がだんだん早くなると、赤ちゃんが目覚める時刻が早くなります。
4月〜5月には4時半頃からうっすらと夜が明けはじめ、同時に泣き始めることもあります。
早く起こされてパパやママが疲れるようだったら、部屋の窓に遮光カーテン・隙間を埋めるなどして真っ暗にしておくと少しましになります。



【このカテゴリーの最新記事】
この記事へのコメント
コメントを書く

お名前:

メールアドレス:


ホームページアドレス:

コメント:

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この記事へのトラックバックURL
https://fanblogs.jp/tb/7279447
※ブログオーナーが承認したトラックバックのみ表示されます。

この記事へのトラックバック
検索
最新コメント
タグクラウド
プロフィール
×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。