アフィリエイト広告を利用しています
検索
カテゴリー
プロフィール
jintottyさんの画像
jintotty
長寿大国日本において今何が求められているのか? 真の健康を手にし、心から幸せであると感じられるために! 大好きな「食べること」を中心に、様々な角度から 美と健康を追求します(^ ^)/
プロフィール
ファン
タグ
リンク集
手(グー)手(チョキ)手(パー)ぴかぴか(新しい)いい気分(温泉)ムードひらめき
検索

広告

この広告は30日以上更新がないブログに表示されております。
新規記事の投稿を行うことで、非表示にすることが可能です。
posted by fanblog

2019年09月27日

野菜高騰もなんのその!夏の余韻の家庭菜園 (特にパプリカ) がまさかの豊作!


我が家では今夏、「トマト」「ミニトマト」「キュウリ」「ゴーヤ」「オクラ」「明日葉」「モロヘイヤ」「バジル」「エゴマ」「パプリカ」「玉ねぎ」「落花生」「トウモロコシ」「カボチャ」...などの収穫がありました(^-^) 世間では異常気象の影響で不作という話も聞きますが、なぜか我が家では大豊作。駄目元で粘り強く栽培に挑戦していたミニトマト・きゅうり・パプリカ・オクラ・ゴーヤはまだまだ収穫できています(^-^) スーパーでも新鮮じゃないものが高値で売られている中、とっても有難いことです(^-^)

夏に比べると成長スピードは劣るものの、若干涼しくなってきた分天敵の「虫」がつきにくくなってきたように思えます。おかげで随分育てやすくなりました。特にパプリカは重宝しています。なぜなら、お店で売られているパプリカは消毒がたっぷり付着しているから。無農薬の家庭菜園で大好きなパプリカをたくさん収穫できるのは非常にありがたいことです(^-^)



image.png



そんなわけで近頃私の野菜生活は、朝起きてから軽くヨガ&瞑想...そして庭に出て野菜を食べている虫たちを「ごめんね〜」と心の中で謝罪しながら退治し、オクラ・明日葉・モロヘイヤ・ミニトマト・ネギ・大根葉などをお味噌汁の具材分収穫していまーす(^-^) あっ、もちろん、花壇を彩る花たちも含め、野菜たちに水やりを行いまーす(^-^)

もう少しすると (11月になると) 新たにスティックブロッコリーやつくね芋、サツマイモなどの収穫もできますので、我が家では本当に真冬以外は家庭菜園が常に充実しております(^-^) 冬になると、大根・人参・小松菜・チンゲン菜くらいしか栽培しませんので、室内でヨガに専念できます(^-^) 私自身、基本寒さに弱いですからねー(^-^)

とにもかくにも、家庭菜園を行っていると生活習慣病の予防にも繋がりますし、ストレス発散にもなります。
運動にも良し!そんなわけでこれからも、多種多彩なお野菜の収穫を目指して彼らに愛情をたっぷり注ぎ込みたいと思います(^-^) 皆さんも自分のペースで家庭菜園をお楽しみくださいね!



posted by jintotty at 15:29 | TrackBack(0) | 家庭菜園

2016年11月02日

美味しい落花生(らっかせい) の栽培方法・収穫時期・栄養まとめ


「らっかせい」はマメ科の野菜で、花が落ちた部分から
「弦(げん)」が伸び、地中に入っていってそこに実がなる
ことから「落花生」と呼ばれています。

「落花生」栽培の楽しみは何と言っても収穫後に食べること
ですが、その前に、土から掘り起こす作業そのものが
楽しみでもあります。




もしかすると

「落花生の栽培は難しい」

と思っている方もいるかもしれませんが、実は
そんなことありません。誰でも簡単に栽培できます。



落花生は病気や害虫に比較的強い野菜なので、栽培期間
が長いにも関わらず、初心者でも上手に育てられます。


images-26.jpeg



ただ、

敵は鳥類です!

ネットをかけず栽培していると、カラスや鳩などの鳥たちが
ムシャムシャと食べ尽くしてしまいます!
気をつけましょう!






【落花生の栽培のコツ!】

まず、落花生栽培の基本として以下のことを覚えておきましょう!


・生育適温は25〜28℃
・直播とポット播きができるが、直播の場合は霜の心配がなくなってから
・高温で日当たりの良い場所を好む
・粘土質の多湿な土壌では上手く育たない
・連作は出来ない
・水やりは少なめに
・土中に実がなるので植え付け前の土壌はしっかりと耕すべし
・元肥には石灰質肥料を多めに
・種から撒く時は種を一晩水に浸けておくと良い
・初心者の場合は早生種を選ぶと栽培期間が短くてより簡単
・株元への土寄せと中耕は忘れずに行いましょう


Unknown-3.jpeg



さて、ここでは直播栽培について紹介しておきましょう。





【落花生を種から直播で育てる】

畑やプランターに直播するときは一粒ずつ1cmの深さに蒔いて、
3cmほど覆土します。苗の間隔は30〜50cmあれば十分です。




芽が出るまでは水をたっぷりやりましょう!

その後の水やり頻度は、開花までは少なめに、開花後は
土の表面が乾かない程度に与えてあげましょう!

(あまり神経質になる必要はありません)




草丈が30〜40cmになり分枝してきた頃に土寄せを行い、
周辺の土を耕し、弦が土中に潜りやすくしてやりましょう!



images-23.jpeg



花が咲き始める頃に、化学肥料を1株あたり5gほど与えます。
ラッカセイは窒素が効きすぎると実が上手く育ちません。
窒素が少ないカリ成分の多い肥料を使いましょう。
追肥は葉の色や生育状態を見て必要に応じて与えるようにします。






【収穫時期】

5月上旬以降にタネを蒔いた落花生は、収穫までに5ヶ月
ほどかかります。つまり、収穫時期の目安は10月です。
葉が全体的に黄ばんで下葉が少し枯れ落ちてきた頃が
収穫適期となります。





【栄養・効果】

ピーナッツ (落花生) は10月が旬です!美容や健康に良い
と言われている一方、食べ過ぎると「鼻血が出る」
「ニキビができる」など、負の印象を持っている方も
いることでしょう。

しかしこれらは「都市伝説」です!
医学的な根拠は全くありません!

ただし、バターピーナッツなど、油で炒って味付け
されたピーナッツは過酸化脂質を多く含むので
食べすぎない方が良いでしょう。


images-20.jpeg



というわけで、以下に落花生の栄養効果をまとめて
おきますので、参考になさってください。





■ピーナッツの栄養効果

1)肥満防止

ピーナッツに含まれる脂肪は太りにくい植物性の脂肪です。
血中の中性脂肪や悪玉コレステロールを下げ、動脈硬化などの
生活習慣病を予防する効果のある不飽和脂肪酸 (オレイン酸・リノール酸)
が豊富に含まれています。太りにくく、ダイエット向きな食品なのです。


2)冷え・血行不良を改善

ピーナッツにはビタミン・ミネラルもバランス良く含まれています。
中でもビタミンEは細胞を丈夫にし、老化、がん、心筋梗塞、脳卒中予防
に効果が期待できます。さらに、ピーナッツに多く含まれているアミノ酸
のアルギニンは血行を良くし、冷え性や血行不良による肩こりを改善します。


3)抗酸化作用

ピーナッツの種皮には多量のポリフェノールが含まれており、
抗酸化力が強く、悪玉コレステロールを減少させて動脈硬化を防ぎ、
心臓病やがんを予防する効果が高いといわれています。




そのほかにも

・便通改善効果
・血糖値の上昇を抑える働き
・アルコールの代謝促進

などなど。



美容・健康のためにも是非食べたい一品なのです!
1日の摂取量目安は20〜30粒程度が良いようです。



Unknown-5.jpeg





【終わりに】


育て続けておよそ半年.....
やっと収穫できましたっ (^-^)

約30分間 塩茹でして、いざ実食!
よくできましたっ Σ( ̄。 ̄ノ)ノ



美味でごじゃる
もっと食べるでおじゃる
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆



来年もまた頑張るぞと
決意した瞬間でしたっ(≧∇≦)
posted by jintotty at 18:51 | TrackBack(0) | 家庭菜園

2016年08月16日

美容効果の高い「ミニトマト」は栽培簡単で初心者にオススメ!



小さくてプリップリしてて美味しくて
見た目にも可愛いミニトマト!

家庭菜園でも育てやすいので家庭菜園でも大人気の一品ですね!

それに、何といっても収穫してそのまま食べられる
のがミニトマトの魅力の一つ(^-^)
スーパーに行くと様々な品種のミニトマトが並び、
いつの間にか日本は「ミニトマト天国」となってしまいました〜( ´ ▽ ` )ノ



そこで今回は

「ミニトマト」を家庭で育てて美味しく楽しむ
方法について紹介したいと思います。


ミニトマトは種まきからでも育てられますが、
ここでは苗からの簡単な育て方をご紹介しましょう(^-^)

(種から育てるのは温床の準備や育苗労力が掛かるので
初心者の方は接ぎ木苗から育てることをオススメします)




【植え付け・収穫】

植付時期: 4月上旬〜6月下旬
収穫時期: 5月中旬〜9月上旬





【苗の選び方】

・葉が深い緑色のもの
・節の間隔が短いもの
・葉が黄色くなっていないもの
・茎が太く、まっすぐ伸びている
・ポットの底から根が出ていない


※ トマトは花がついている方向に実がなるため、
 花がついているものを選ぶと、植える時に
 トマトの実のなる方向を決めることが出来ます 

(花がついていないものは、花が咲くまでポットで育ててから植えることも可能)





【栽培のポイント】


  • 生育適温は昼間25℃前後、夜間16〜17℃
  • 生育には強い光が必要。30℃を超える環境では着果が劣る。
  • 光が弱い環境では生理障害(異常茎、落果、空洞果など)が発生。
  • 連作障害あり。連作する場合は接ぎ木苗を植える。
  • ナス科(ナス、ピーマンなど)とも連作障害あり。



Unknown-7.jpeg





【土作り】

ミニトマト栽培は、何と言っても”土作り”と”排水性”が大事です!


《畑栽培》

大きな石を取り除き、苗を植える2〜3週間前までに、苦土石灰1u当たり150gを入れ土壌を中和させておきます。

植え付け1週間〜10日前に、腐葉土5〜10Lくらい+黒土5〜10Lくらい+有機配合肥料を投入し、スコップやクワを使い、深さ30cmくらいまで土を掘り全体に混ぜ込むようによく耕します。



《プランター栽培》

プランターに鉢底ネットを敷き、底石を3cmくらい敷き詰めたら野菜用の培養土、またはトマト専用の土をプランターに入れます。






【植え方】

30DB226A-6D54-441B-8837-DA0E6DC75D99.jpg





《畑》



1.畝(うね)を作る

幅70〜90cm、高さ10〜20cmの畝を作ります。

※ 通常はマルチング(株元や土の表面をビニールで覆うこと)を行い、雑草抑制・土の保温保湿効果・病害抑制効果を高めますが、私の場合はこれを施さなくても良好に栽培できています(^_^)v



2. 苗を植える

本葉が5〜6枚、花房がついた苗を植えます。ポットから取り出す際は、根に付いた土もそのまま土に植え付けます。



3. 水を与える

植えつけたら、水をたっぷり与えます。





《プランター》

基本は畑栽培と同様です。花房は外側に向けて植え、二株以上植える場合は、深くて幅70cm以上のプランターに株間30cm以上離して植えます。


※ 植え付けと同時に誘引用支柱を立ててしまいましょう(^-^)

(根を傷つけないように8cmくらい苗から離します)






【水やり】


《畑栽培》

ミニトマトは、基本的にあまり水やりは必要ありません。畑栽培の場合は土がさほど乾きませんので、10日に一回、水やりするかしないか位で十分です。

(葉が少し元気がなくなったら、株元に少しだけ水やりする程度)




《プランター栽培》

プランター栽培では土が乾きやすいので、土の表面が乾いたら水やりをします。

朝の涼しい時間帯に行いましょう。






【脇芽摘みと
整枝

ミニトマトのわき芽の摘み取り方













ミニトマトのわき芽は、そのまま伸ばしても良いと思います。
ただし、プランター栽培など痩せた土壌で育てる場合は放任だと
実付きが悪くなったり実が大きくならなかったりすることがあります。


(必要以上のわき芽は摘み取ってあげましょう)


トマトの実が成り出したら、日がよく当たるように、適度に葉も取り除きます。



ミニトマトの整枝方法









整枝を怠ると果実の付きが悪くなり、収穫量が下矢印2

※ 株元の葉が茂る過ぎると風通しが悪くなり、病気・害虫にやられますよ




なので、病気・害虫対策として、繁ってきたら脇芽摘みと整枝
きちんと行い、風通しを良くしてあげましょう。





※大型のミニトマトの場合は、支柱の高さを超えるくらいで
主枝を最後の花房の上の葉を2枚残して摘み取った方が
後々の実成りは良くなります






【追肥のタイミング】



第1果房が膨らみ始めた頃に1回目の追肥を行います。
(約15gほど株の周りに撒いて、土と軽く混ぜ合わせ株元に寄せます)

※ 早い段階から追肥を行うと花が落ちやすくなるので注意

その後は3週間に1回、追肥を繰り返します。
(1回目と同程度の量を、株元ではなく株から少し離れた土の表面に撒くようにするのがコツ。液肥の場合は1週間に1度の間隔で水やりを兼ねて追肥しましょう)

※ 降雨が多い時期は追肥量を控え目に!






【収穫】


花が咲いて1か月後くらいから収穫できるようになります。へたの近くまで赤く色付いたものが収穫適期の果実です。


ヘタごと取らずに果実を1粒ずつ、ヘタの上をハサミで切って朝の涼しいうちに収穫しましょう。

※ マンション高層階のベランダで育てる場合など、虫の飛来が少ない場所では確実に受粉させる為に人工授粉を行ってやりましょう

(受粉方法は簡単!棒で支柱を軽く叩き、別の株同士で花粉を飛散させて受粉させます。花粉は風などですぐに飛んでしまうので、花が咲いた日の午前中に行うと良いでしょう)



5F17C70B-517F-4956-9324-B4571CD6DC8D.jpg



 

【育て方のコツ】

水はけを良くし、土を乾燥気味にしておくこと!


(水不足が続いた後に水をたくさんやると、果実の皮が破けてしまいます)




【病気・害虫】
ミニトマトに多い病気には立枯病やうどんこ病、
褐斑病があります。これらの病気の原因は連作です。
(連作を避けるか接ぎ木苗を利用してくださいね)

発生しやすい害虫はアブラムシですが、薬剤で防除出来ます。
また、マルチ資材の利用で成虫飛来を防ぐことができます。

※ 除草をしっかり行い、害虫防止を心掛けましょう



82BF96A9-8858-4E26-994D-486D78059DAF.jpg
こんな虫もやってきますね(^-^)




【栄養と効果】

トマトにはリコピンだけでなく、ビタミンやミネラル等が豊富に含まれており、美白にも高い効果があります。他にも、不妊症予防・改善、喘息症状の緩和、食欲不振の改善、貧血予防、認知症予防、脂肪燃焼、解毒作用、デトックス効果、二日酔い予防視力回復、糖尿病予防などなど、たくさんの効果がありますよ!!! 

そして、普通のトマトよりもミニトマトの方が更に栄養価が高いのです。


 

【ミニトマトを上手に使う方法】

煮込みなどにも使えるトマトに対して、ミニトマトは活用法が限られるような気がしますが、ミニトマトももちろん煮込みに使えます。

他にも、ピクルスやマリネ、ドライトマトとしても美味しく、スープやパスタに添えても良し。

ベーコンで巻いて串焼きにして食べたり、ヨーグルトなどと一緒にミキサーにかけてスムージーにしてもGood(^-^)/


いかがでしたか?



家庭栽培で一番簡単な野菜の一つであるミニトマトを、楽しみながら美味しくいただいてくださいね( ´ ▽ ` )ノ



posted by jintotty at 07:58 | TrackBack(0) | 家庭菜園

2016年05月23日

万能栄養野菜カボチャの効能と簡単家庭菜園のススメ

栄養満点のカボチャ

皆さんはどのようにして食べることが多いですか?


残念ながら私は
煮物しか作ったことがありません

もうやだ〜(悲しい顔)


なので
今後はレパートリーを増やしていく所存でございます(笑)


images-4.jpeg


そんなカボチャの栄養は


(栄養)

カリウム
ビタミンC
食物繊維
ビタミンA(カロチン)
ビタミンE
ビタミンB群

とっても豊富なんですよ!!!



そして

(効能)

・がんの予防に強力な力を発揮
  (特に粘膜に関係するがん、肺がん、胃がん、食道がん、喉頭がん)

・美容にかなり良い

・細胞の老化を防止

・免疫力を高め風邪を予防する

・皮膚や粘膜を健康に保つ

・コレステロール値を下げて便秘解消(大腸がんの予防)


素晴らしいですねっ!!!


Unknown.jpeg


(追加情報)

・かぼちゃの栄養素は皮や皮に近い部分、わたに豊富

・種には皮膚や髪、味覚などの障害を防止する亜鉛やミネラルが豊富に含まれている

・栄養価は日本かぼちゃより西洋かぼちゃの方が高い

・カロチンは油で炒めたり煮込むと吸収率アップ。ビタミンEの多い植物油で炒めるとよい





どうですか

こうやってみてみると
かぼちゃは絶対に食べないと損ですよね!


毎日とは言いませんが
頻繁に摂取するよう心掛けましょう!



というわけで最後に、
そんなかぼちゃを家庭菜園で育てる方法を簡単にまとめてみました。
是非参考になさってくださいね。


images-4.jpeg




【とっても簡単なカボチャ栽培】

あなたもお家でカボチャを栽培してみませんか?ちょっとしたコツさえ知っていればそんなに難しくはありませんよ。病害虫に強く、連作も可能!手間もかからず育て方も簡単なカボチャは、家庭菜園でも人気の野菜です。種から簡単に育てることができるんです!


《種まきと収穫時期》

・カボチャの植え付けは4月上旬〜6月下旬です
・収穫時期は6月中旬〜9月下旬です


《気をつけるポイント》

・元肥の化成肥料は窒素が少ないものを利用しましょう
・親弦の1番果をならせることで養分が果実に取られて弦ボケを防げます
・昆虫の飛来が少ない場所で栽培する場合は人工授粉を行います
・実付きが悪い時はカリ肥料を追肥してあげます


images-4.jpeg


《カボチャを種から育てる》

市販の種を購入しても良いのですが、私の場合はいつもスーパーで買って食べたカボチャの種をそのまま有効活用しています。1〜3日ほど種を水につけて寝かせておきます。そしていよいよ種まき!全ての植物に共通することですが、種を蒔いて発芽するまでは暖かい場所で土が乾かないようマメに水やりしましょう。発芽後も土が乾いたら適宜水やりを行います。


《整枝》

西洋カボチャであれば親弦に実がよく成るので、そのまま伸ばします。子弦は2、3本勢いのあるものを残し後は全て摘み取ってください。

日本カボチャの場合、本葉5枚になった時に親弦の先端を摘み取り、子弦のみを3、4本伸ばして子弦に実をつけさせましょう。


《支柱を立てる》

弦が伸びてきたら支柱を立てて弦を誘引してやりましょう。伸ばす弦は親弦のみで、途中で出来る子弦は全て切り取ります。空中栽培がオススメです!


Unknown.jpeg


《追肥の頻度》

1回目は1番果が子供の握りこぶし大になった時です。ここ大事です!これより早い時期にやってはいけません!2回目は2、3番目の実がついた頃合で結構です。追肥は化成肥料30〜40gほどを株元から離れた位置に施します。

※ 葉の色が濃く茂りすぎている時は肥料を控えましょう。


《実が育ってきたら》

通常、カボチャの実は地面にわらを敷きますが、雨でジュカジュカになりやすく手入れが面倒なので、私の場合は空中に吊るして育てます。これ、すごく楽です(笑) 1つだけ注意!バランスよく日当たりさせてあげるべく、満遍なく動かしてあげると良いですよ!





それでは、カボチャ栽培と料理を共にお楽しみくださいませ!

2016年05月17日

焼いても茹でても美味しいトウモロコシの栄養効果と栽培方法!







トウモロコシはイネ科の野菜ということもあり、一見育てるのが難しそうに思えますが、実は荒れ地でも育つほど丈夫な簡単野菜なんです!日当たりさえ良ければ、ベランダのプランターや大型の植木鉢でもぐんぐん育ちますし、種からでも簡単に育てられる「初心者向けの野菜」なのです。また、トウモロコシは多肥性で過剰な養分を吸ってくれるので「畑の土壌改善野菜」としても利用出来ます。「日当たりの良い」「高温になる場所」で育て、夏に楽しく収穫して、たっぷり元気をいただきましょう!



というわけで今回のテーマは「トウモロコシ」
まずは、そんな家庭菜園ビギナー向け野菜「トウモロコシ」の栄養と健康から見ていきましょう。





【とうもろこしの健康効果】

とうもろこしの主な成分は炭水化物ですが、胚芽の部分には脂質、ビタミン、ミネラルをバランス良く含んでいます。おそらくは、皆さんが思っている以上に栄養豊かな野菜なのです。何より、必須アミノ酸(リノール酸)をたっぷり含んでいるため、あなたの健康を維持するために有力な食材なのです。リノール酸は体内で合成されないため、食べ物から摂取しなければならない、ということを覚えておいてくださいね。

このリノール酸はコレステロールを下げる働きがあり、動脈硬化の予防に役立ちます!

とうもろこしに含まれるビタミン群にも注目しましょう!ビタミンB1、ビタミンB2、そして『若返りのビタミン』と呼ばれるビタミンEなどが多く含まれています。特にこのビタミンEは、ビタミンの中で最も強い抗酸化作用を持ち、 血行を良くし、冷え性肩凝り更年期障害の緩和にも役立つのです。

さらに、とうもろこしに多く含まれるのが食物繊維です。便秘に悩まされている方はもちろんのこと、大腸がんの予防美容促進効果まであると聞いては食べないわけにはいきませんよね!そうなんです!とうもろこしの一粒一粒には、子どもの成長を促し、若さを取り戻す栄養素がた〜くさん詰まっているんです。 生活習慣病予防のためにも是非、食べておきたいものですね。





【ダイエットにも良し!】


Unknown.jpeg


貧血予防に良い鉄分や葉酸も豊富なとうもろこし!そのとうもろこし一粒一粒の皮には食物繊維がたっぷり含まれています。食物繊維は便秘を解消してくれるだけでなく、お腹で膨らんで満腹感を与えてくれるため、ダイエットの強〜い味方なんです。


とうもろこしは米、麦に並ぶ世界三大穀物の一つ!

野菜の中ではカロリー高めで糖質満点!

大切なエネルギーを補給するのに有効な野菜!

栄養価高し!!!

人間の体に必要なタンパク質、脂質、糖質をバランス良く含有している「トウモロコシ」ってありがたい食べ物なんですね〜 (^ ^)/





【活性酸素除去効果も抜群!】

とうもろこしの黄色い成分に含まれる色素成分はゼアキサンチンと呼ばれる成分で、活性酸素の除去に役立ち、肝臓の発がん防止効果があるとも言われています。




【疲労回復にも良し!】

豊富に含まれているビタミンB群は疲労回復に効果があります。


おまけに

血圧の上昇を抑えてくれるカリウム
老化防止に役立つビタミンE

さらに、黄色い品種のとうもろこしにはβカロテンまで含まれているんです!



images-3.jpeg



【とうもろこしの栽培方法】

というわけで、栄養満点のトウモロコシは栽培が簡単なので、自分で作ってみませんか。まず、種まき4月、収穫7月と覚えておきましょう。(地域により多少ずれはありますが、春に種を蒔いて夏に収穫するのがとうもろこしの基本です。


《上手に育てるコツ》

・土は深めに耕し、元肥は他の野菜に比べて深い位置に施しましょう
・トウモロコシは雌雄異花なので、受粉を確実に行うため同じ場所に同種のものを複数本植えましょう
・プランターやコンテナで栽培する時は支柱立てと人工授粉が必要です
・プランターやコンテナで栽培する時は最上部の雌穂1本だけにしましょう


《とうもろこしを種から育てる》

・発芽を促すために、蒔く前に種を一晩水に浸しておきます
・種を植えるときは、指の第一関節まで種を押し込んで、表面の土を平らにならしておきましょう
・畑に直接蒔く場合、株間を最低30cmはとりましょう
・発芽するまでは土の表面が乾かないようこまめに水やりを行いましょう
・直播きは野鳥被害が多発しますので、防鳥ネット必須です



Unknown.jpeg



《水やり頻度》

とうもろこしは乾燥に弱い面があるので、栽培期間中は土の表面が乾いたら水やりをお忘れなく!特に開花前後と成熟前後に水やりが不足すると実成りに影響が出ますので要注意!ただし、過度の水やりも根の発達に悪影響をもたらしますのでいけません!回数ではなく、一度に与える量を多めにすることを心がけてくださいね。


《追肥》

プランター栽培の場合、追肥は2回行います。1回目は本葉が6〜8枚になった時、2回目は雄穂が出た時です。畑で育てる場合は基本元肥で育てますが、草丈が50〜60cmになった時に1回だけ追肥を行いましょう。


《その他の注意点》

・適宜、株が倒れないように土寄せを行ったり、支柱でしっかり支えてあげましょう
 (強風に弱しです)
・通常トウモロコシの実は1つの株から2〜3個なりますが、最上部の実1つだけを残して他の実は全て切り取ってしまいましょう(2つ以上成らせても未成熟になるだけです)
・とうもろこしは品種により生育日数が違うため、収穫の目安は種袋を参考に。先端の絹糸(髪の毛のような部分)が茶色になって枯れた頃に、手で触って実入りを確認してください
・皮をめくって先端の粒が丸みを帯びていたら収穫時期
 (早すぎても遅すぎても品質が落ちるので要注意ですよ)
・その収穫は「早朝が良い」とされています



images-3.jpeg




【栄養を効率良く摂るために】

愛情たっぷりに育て上げたとうもろこしを収穫して食べる!楽しみですね〜!

一つ注意してほしいのは、トウモロコシは収穫後、時間とともに急速に栄養も味も落ちていき、1日置いたら栄養価は半減するとも言われています。なので出来たら収穫後その日のうちに食べてしまいましょう!如何しても無理な場合はすぐに茹でてラップで包み、冷蔵または冷凍保存しておきましょう。

また、普通食べている黄色い部分はとうもろこし種実ですが、実は、とうもろこしはそれ以外の全ての部分に薬効が認められています。その中でも、とうもろこしのひげの部分は漢方でも利用され、高血糖作用、降血脂作用、降圧作用などがあるとして、糖尿病、高脂血症、高血圧などの薬として用いられています。捨てずに煎じて飲むなど、有効活用してみてはいかがでしょうか。





×

この広告は30日以上新しい記事の更新がないブログに表示されております。